皆さんは「社会人基礎力」という言葉を聞いたことはありますか? 社会人基礎力とは、2006年に経済産業省が発表した3つの能力(前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力)と、それらを構成する12の要素のことです。
現在、技術の進歩によって人間の寿命は伸びており、今後2人に1人が100歳まで生きる「人生100年時代」が到来すると予測されています。この時代の変化に伴い、経済産業省ではこれまでの社会人基礎力に加え、新たな3つの視点が必要だと発表しています。
本記事では新たに追加された「3つの視点」とともに、これからの時代を生き抜く術を紹介します。就活生の皆さんは、これからのキャリアを考える際にぜひ参考にしてみてください!
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「人生100年時代」を生き抜くために必要なスキルとは?
「人生100年時代」と称される、これからの時代に必要なスキルとは一体何なのでしょうか? 経済産業省によると、社会人としての基盤能力(コンピューターでいうところの「OS」)と業界特性に応じた能力(同じく「アプリ」)をつねにアップデートし続けることが大切だといいます。
キャリアにおける「OS」とは、キャリアに対する考え方やマインド、社会人としての基礎的な能力のことを指します。一方、「アプリ」は業界によって異なる専門的な知識やスキルのことです。このOSとアプリをともにアップデートし続けることが、ビジネスパーソンに求められます。
学生の間からアプリを身に付けることは難しいかもしれませんが、社会人の基盤であるOSに関しては、学生のうちから身につけておくと良いでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「社会人基礎力」とは?
では、経済産業省がいう「人生100年時代の社会人基礎力」とはどのようなものでしょうか? まずは、既存の社会人基礎力をチェックしましょう。
①前に踏み出す力
自分で考え、失敗を恐れず一歩踏み出す行動力のことです。実社会では主体的に行動し、粘り強く仕事に取り組む力が求められます。・主体性…物事に積極的に取り組む力
・働きかけ力…他人に働きかけ巻き込む力
・実行力…目的を設定し行動する力
②考え抜く力
物事を改善していくために、つねに問題意識を持って課題を発見し、解決するにはどうすればよいのかを突き詰めて考える力です。・課題発見力…現状を把握し、課題や解決策を導き出す力
・計画力…目的達成に向けて逆算し、準備する力
・創造力…新しい価値を生み出す力
③チームで働く力
多様な人々とともに、目標に向けて協力する力です。自分の意見を的確に伝える力や、異なる意見や考えも尊重し、目標に向けてともに協力能力が求められます。・発信力…自分の考えを分かりやすく伝える力
・傾聴力…相手の意見を聞く力
・柔軟性…状況に応じて機転を利かせ対応する力
・情況把握力…自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
・規律性…人との約束や社会のルールを守る力
・ストレスコントロール力…ストレスとうまく付き合いながら気持ちを前向きにモチベートする力
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
新たな「3つの視点」はコレだ!
新たに「人生100年時代の社会人基礎力」として追加されたのは、次の3つです。
①何を学ぶか(学び)
・学び続ける力
・キャリアオーナーシップ
②どのように学ぶか(組み合わせ)
・多様な体験とリフレクション
・異なる能力を組み合わせる
③どう活躍するか(目的)
・自己実現、社会貢献
・主体的にキャリアを切り拓く
これまでの社会人基礎力に加えて、「何を学ぶか(学び)」「どのように学ぶか(組み合わせ)」「どう活躍するか(目的)」といった、3つの視点が加わりました。企業・組織・社会との関わりのなかで自分の能力を十分に発揮するには、この3つをバランス良く持っていることが、キャリアを切り拓くうえで大切です。
また、ライフステージの各段階で、自分の能力や体験を振り返る際にも、この3つの視点が役立ちます。
例えば新社会人の場合、「自らが付加価値を生み出すための学びはなにか」「多様な人と出会い、視野を広く持ち、多様な機会を得ているか」「組織や家庭との関係でどんな自分でありたいか」を振り返ることが、個人の成長につながります。
また、今就活をしている方は、ぜひこれらの視点を企業・仕事選びに役立ててみてください。「人生100年時代」、自分は将来どのようなキャリアを歩んでいきたいかを考えながら、就活を進めていきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら