就活の軸とは?例文付きで見つけ方や回答のコツを紹介!

このページのまとめ

  • 就活の軸とは「働くうえで譲れない自分なりの基準」になるもの
  • 就活の軸の例として「顧客を喜ばせたい」や「海外で活躍したい」などが挙げられる
  • 就活の軸を考えるときは業界研究や自己分析が大切
  • 就活の軸は、給与や待遇が中心のものやすべての業種に当てはまるものは避ける

就活の軸は、面接で聞かれることがあるから考えるという人も多いでしょう。しかし就活の軸は、面接で答える以外にも就活生にとって大切な役割を果たします。このコラムでは、就活の軸を定めるメリットや具体的な作り方、例文などを紹介。また、業界別に就活の軸の回答例もまとめています。ぜひ参考にして、自分なりの就活の軸を定めましょう!

 

24卒の就活について相談したい

 

就活の軸とは?

就職の軸とは、働くうえで譲れない自分なりの基準になるものです。「〇〇の仕事がしたい」「〇〇に関われる仕事が良い」など、さまざまな軸があります。就職の軸を定めるには、自身が何をしたいのか理解することが大切です。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活の軸を定める3つのメリット

就活の軸を定めることは、就活生側にとって以下のようなメリットがあります。

1.企業選びの判断基準ができ入社後のミスマッチが防げる

就活の軸を定めることで、自分に合った企業を選べるでしょう。
学生にとっても、就職先とのミスマッチは避けたいもの。しかし、就活の軸がないまま何となくのイメージや目についた一部の条件で企業を選ぶと、入社後に「イメージと違った」ということになりかねません。
就活では、自己分析通して自分の適性や価値観を見極め、そのうえで企業選びの基準(就活の軸)を決めるとミスマッチを防げます。

2.効率的に就活を進められる

就活の軸が明確になると、自分に合う企業・合わない企業が迷わず判断できるようになり、就活を効率的に進めることが可能です。
ただ内定を得るだけであれば、就活の軸は決めずに多くの企業を受ければ良いでしょう。しかし、就活で本当に大切なのは、「自分に合った企業に就職すること」です。そのためにも、就活の軸を意識した企業選びが大切になります。

3.面接で聞かれたときに困らない

就活の軸を決めることは、は面接の質問対策としても有効でしょう。「就活の軸」は面接で頻出の質問です。事前に軸を定めておくことで、スムーズに答えられます。
ただし、軸を定めるのは面接直前ではなく、企業を探す前の段階で考えておくことをおすすめします。早く考えておけば、面接対策だけでなく、企業探しにも役立つでしょう。

▼関連記事
どう答える?就職活動で重要な就活の軸

 

24卒の就活について相談したい

 

面接で就活の軸を聞かれる理由

企業が就活の軸を聞くのには理由があります。この項目で聞かれる理由をチェックして、自分の定めた就活の軸が、企業の知りたいことを網羅できているかどうかを確認しましょう。

応募者の価値観を知りたい

企業が就活の軸を聞くのは、応募者の価値観を知るためです。就活の軸は、その人が働くうえで重要視していること。企業は応募者が働くうえで何を大切にしようと思っているのか知りたいと考えているようです。

応募者と会社との相性を確かめたい

企業が就活の軸を聞くのは、応募者と会社の相性がマッチしているかを知るためです。
その人の就活の軸が、自社の社風と当てはまっているものか知ることで、入社後のミスマッチを防げます。軸から分かる相性が会社とマッチしていないと「会社と相性が良くない」と思われてしまうため、注意しましょう。

▼関連記事
就活の軸はそんなに大切?企業側が聞く意図と見つけ方

 

24卒の就活について相談したい

 

就活の軸の例

就活の軸をいくつか紹介します。自分の考えに近いものがあるかチェックしてみてください。

・人と関わる仕事がしたい
・関わった人を笑顔にしたい
・顧客を喜ばせたい
・顧客の問題を解決したい
・コツコツ集中できる仕事がしたい
・尊敬できる人と働きたい
・海外で活躍したい
・専門知識を活かしたい
・将来性のある業界で働きたい
・社会のためになる仕事がしたい
・日本を活性化させたい
・実力主義の現場で早く成長したい
・地域に密着した仕事がしたい
・チームワークを大切にしながら働きたい
・傍で人を支えられる仕事がしたい
・さまざまな業界と関われる仕事がしたい
・自分の強みを活かせる会社が良い
・スキルを伸ばせる仕事がしたい

このように、軸は業界・会社・仕事内容などさまざまな視点から考えることができます。志望動機のように、特定の企業に対する内容でなくても良いため、自由度は高めです。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活の軸を作る4つのステップ

この項目では、就活の軸を作るためのステップを紹介します。軸を決めるには、仕事に対するある程度の知識を身につけることと自己分析を行うことが大切です。
また、たとえ自己分析ができていたとしても、どのような業種や業界があるか知らなければ、具体的に働くイメージができません。この4つのステップに沿って、自分なりの軸を見つけましょう。

1.興味のある仕事について調べる

まずは、少しでも興味のある仕事について調べてください。興味のある仕事がないという人は、家族や身の回りにいる人がしている仕事、就活生に人気の業界などでも構いません。世の中にある仕事やその具体的な内容を知ることで、自身がやりたいことを見つける手がかりになります。

2.自己分析をする

次に自己分析です。興味のある仕事を調べた後は、「なぜ自分がその仕事に興味を持ったのか」という部分を掘り下げて考えることが大切。また、「普段自分は何をすることが好きか、得意か」などの自分のことを深く知り、仕事で自分が求めるものを探しましょう。

3.将来図を考える

自己分析で、自身が何に興味があるか見えてきたら、今度は自身の将来図を考えてみましょう。
その仕事や業界で、将来自分がどのような立場になっていたいのか、また仕事だけでなく、どのようなライフスタイルを希望するかなどに関する将来図です。自分の描いている将来図がはっきりすると自身が仕事で求めているものを知ることができます。

4.企業へアピールできる内容を整理する

自己分析や業界・企業研究などが終わったら、就活の軸になりそうなものをいくつかリストアップしてみましょう。その中で、企業にアピールできるものとそうでないものを分けます。企業にアピールできないものは、企業の規模や待遇面といった直接仕事に関わらない内容です。選考でアピールすると、マイナスイメージを与えてしまうことがあるので、就活の軸にするのは避けたほうが無難でしょう。
就活の軸の設定はこのようなステップで考えるのがおすすめです。1つに絞れない場合は、多くても3つ程度にとどめておくと良いでしょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活の軸を回答するときの4つのポイント

就活の軸は回答する際に、意識すべき点や注意すべき点があります。ポイントを押さえて面接で好印象に繋がる回答ができるように準備しておきましょう。

1.結論から話す

どんな回答にもいえることですが、面接の質問に対しては結論から話してください。最初に結論を言い切ることで、聞き手はその後の話の内容を想像でき、全体の流れが理解しやすくなります。
「私の就活の軸は〇〇です」と端的に結論を述べた後で、詳しい理由やエピソードに入ってください。

2.具体的なエピソードを盛り込む

就活の軸を回答するときは、具体的なエピソードを盛り込みましょう。「〇〇がしたい」という漠然とした回答では、説得力がありません。
自身が経験したことによる具体的なエピソードと、軸を結びつけることで、面接官はその人の就活の軸が理解しやすくなります。面接官に伝わるように、できる限り具体的なエピソードを入れましょう。

3.企業との共通点を取り入れる

応募企業への面接が決まったら、自身の就活の軸が企業との共通点があるか確認してください。軸が企業に当てはまっていないと、面接官は「会社とマッチしていない」と思われてしまいます。いくつか軸があれば、応募先の企業にあったものを回答するようにしましょう。

4.すべての業種でいえる軸は答えない

「仕事を通して成長したい」といったすべての業種に当てはまる就活の軸は、そもそも就活の軸になっていないといえます。
そのような場合は、自己分析や業界企業研究の方法を見直してみましょう。特に、業界・企業研究は企業のWebサイトや書籍を見るだけでなく、インターンやOB訪問をすることでよりリアルな情報が得られます。

5.給与・待遇を全面に出さない

就職の軸で、給与や待遇を全面に出した回答は避けましょう。面接は入社への意欲を示す場です。そのような場で給与を軸にしていると回答すると、「熱意を持って仕事に取り組むことは難しそう」などの印象に繋がってしまいます。自身の中で、給与や待遇を大切にすることは問題ありません。しかし面接の場で、それを優先して回答することはマイナスな印象になるので注意しましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活の軸の回答例

各業界に合わせた就活の軸の回答例を紹介します。自分の希望している業界であればどのような軸で回答できるか考えてみましょう。

広告業界志望の軸

私の就活の軸は、顧客の問題解決ができる仕事に就くことです。
その理由は、大学のゼミでの経験が元になっています。ゼミのグループワークが上手く進まなかったとき、進捗状況をLINEで報告して共有するなど、自分なりに工夫してメンバーと接したところ、そのうちの1人から「〇〇のおかげでグループで話し合いがしやすくなった」と言われました。この経験から、私は問題を解決することで誰かの役に立ちたいと思うようになりました。
このようなことから、自身が関わった広告で顧客の問題解決をして、顧客のサポートができるこの業界に就きたいと考えています。

サービス業界志望の軸

私の就活の軸は、関わった人を笑顔にできる仕事に就くことです。
私は大学時代に4年間、レストランで接客のアルバイトをしていました。料理を提供するときや、お客さまが帰るときに見せてくれる笑顔がやりがいに繋がっていました。
このような経験から、関わった人の笑顔を近くで見ることのできるサービス業界に就きたいと考えています。

人材業界志望の軸

私の就活の軸は、相手に寄り添って支えとなれる仕事をすることです。
高校3年生のとき、大学選びに迷って、学校の先生に相談したことがあります。あのとき先生がとても親身になって寄り添ってくれたからこそ、今は後悔のない学生生活が送れています。私は、寄り添って考えて支えてくれる存在のありがたさに気づきました。
この経験から、仕事の紹介を通して誰かにとってそのような存在になれる人材業界に就きたいと考えています。

インフラ業界志望の軸

私の就活の軸は、人々の生活を支える仕事に就くことです。日本には震災や台風といった自然災害が多く、自分自身も当たり前の日常が送れることの大切さを実感することがあります。去年の台風の際は自宅が停電になり、とても不安な気持ちで夜を迎えました。
そのようなことから、私は毎日の生活の「当たり前」を守り、社会に安心感を届けられる仕事に就きたいと考えています。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活の軸がブレてしまったら

就職活動を進めているうちに、就活の軸がブレてしまった場合は、改めて定め直しましょう。「就活の軸を簡単に変えてしまって良いの?」と思う人もいるでしょうが、人の考えは経験とともに変化していくものなので、就活の軸が変わることに問題はありません。
しかし、当初の軸とずれてきたと感じながら、そのまま何も対処しないでいるのは避けたほうが良いでしょう。自分の考えに当てはまる軸を持ち、自身に合った会社を見つけてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。