このページのまとめ
- 就活のやり方を覚えておけば、準備がスムーズに進められる
- 就活のやり方と一緒にスケジュールも把握しておくのが大切
- 就活のやり方を相談するなら就活エージェントやOB、OGがおすすめ
就活のやり方が分からず、どのように進めれば良いか不安な就活生も多いでしょう。初めての経験なので、やり方が分からなくても大丈夫です。基本的な進め方を知り、一つずつ対策していきましょう。
この記事では、就活のやり方やスケジュールについて解説します。おすすめの相談先もご紹介しているので、困ったときは頼ってみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
- 就活の基本的なやり方
- 自己分析
- 業界研究
- 企業研究
- インターンシップ
- 就活サイトへの登録
- 就活エージェントへの登録
- 企業へのエントリー
- 合同説明会への参加
- 企業説明会への参加
- OB・OG訪問
- 履歴書・エントリーシートの準備
- 筆記試験対策
- 面接対策
- 内々定・内定
- 就活を始める前にするべき4つの準備
- 1.就活に必要なアイテムの準備
- 2.ビジネスマナー対策
- 3.就活情報の収集
- 4.就活用のメールアドレス作成
- 就活のやり方と一緒にスケジュールも知っておこう
- 25卒の場合のスケジュール
- 26卒の場合のスケジュール
- 就活成功に必要な4つのやり方
- 1.自分の目標をしっかりと定める
- 2.最後まであきらめずにやりきる
- 3.周りの人と比べない
- 4.困ったときは周りの人に相談する
- 就活のやり方が分からないときの相談先
- 就活エージェント
- 大学のキャリアセンター
- OB・OG
- 就活のやり方に自信がないあなたへ
就活の基本的なやり方
就職活動を成功させるために、どのように就職活動を進めれば良いかを知っておきましょう。やり方を把握しておくと、スムーズに内定獲得に向けて行動できます。
ここでは、厚生労働省の「大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について」に基づきながら、就活の基本的なやり方を解説します。
参照元
厚生労働省
大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について
自己分析
就職活動を始める際は、自己分析から行いましょう。自己分析を行い、自分の価値観や考え方、就活の軸を明確にするのが大切です。自己分析で分かったことは、就活の土台になります。たとえば、自己PRを作るには、自己分析で自分の強みやスキルを明確にし、アピールしなければなりません。
また、企業選びでミスマッチを起こさないためには、自分が目指す職種や仕事、希望する条件なども理解しておく必要があります。自己分析を行っておけば、自分の考えが整理でき、どのような方向性で就活を行うかも考えやすくなるでしょう。
自己分析の進め方については、「【就活生向け】自己分析のやり方を解説!内定に近づく活用方法とは」の記事で解説しています。
業界研究
世の中にどのような企業があるか調べる前に、まずは業界研究を行いましょう。新卒採用では、業界を次の8つに分けているケースが一般的です。
・メーカー
・商社
・小売
・金融
・サービス
・通信
・マスコミ
・官公庁
まずはそれぞれの業界について調べて、どの業界を志望するか決めましょう。志望業界が多いと選択肢が多過ぎて混乱するので、2つか3つに絞るのがおすすめです。
業界研究については、「業界研究のやり方とポイントを詳しく解説!自分に合った仕事を見つけよう」の記事で解説しています。
企業研究
業界をある程度調べたら、個別の企業について調べてみましょう。興味のある企業については、企業研究で深掘りしていくのがおすすめです。
企業研究を行うには、「企業のWebサイト」や「採用ページ」「企業説明会」を見るのがおすすめです。複数の情報を確認して、詳しく調べましょう。
また、インターンシップへの参加は企業研究に役立ちます。Webサイトでは確認できない、企業の雰囲気や実際の業務内容を体験できるのでおすすめです。
企業研究の方法については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事も参考にしてください。
インターンシップ
インターンシップに参加し、企業について説明を受けたり、業務を体験したりしてみましょう。大きく分けると、「サマーインターン」「オータムインターン」「ウィンターインターン」「スプリングインターン」の4つが行われています。
サマーインターンは、大学3年生の6月から9月ごろにかけて行われるインターンシップです。夏休みを利用して、長期で業務体験をできる傾向にあります。
オータムインターンは、大学3年生の10月から11月ごろにかけて行われるインターンシップです。サマーインターンよりは期間が短く、企業の説明や職場紹介など、1dayで行われるプログラムが増えます。
ウィンターインターンは、大学3年生の12月から2月ごろに行われるインターンシップです。1日のプログラムもあれば、2~3日のプログラムもありさまざまです。企業へのエントリーがせまる時期なので、志望企業を決めるために活用する就活生も多くいます。
スプリングインターンは、大学3年生の2月から3月ごろに行われるインターンシップです。応募時期は、大学3年生の12月から1月ごろです。
インターンシップについては、「インターンシップとは何か?特徴や選び方などをご紹介!」も参考にしてください。
就活サイトへの登録
企業の選考に参加するためには、就活サイトへの登録が必要になります。企業のWebサイトからもエントリーできますが、1社ずつ探すのは効率が悪いのでおすすめしません。
就職サイトには多くの企業情報が集約されており、サイトを通してエントリーを行い、面接などの選考に参加します。エントリーは大学3年生の3月に一斉解禁ですが、それまでに就活サイトに登録し、企業について調べることは可能です。早めに登録して、エントリーする企業を探しておくと良いでしょう。
就活エージェントへの登録
就活を効率的に進めるために、就活エージェントにも登録しておきましょう。就活エージェントでは、「自己分析」や「エントリーシート・履歴書対策」「面接対策」など、内定獲得に必要なサポートを受けられます。
また、就職活動でのマナーや服装など、就活生が気になる悩みも解消してくれます。就職活動の時期は不安になりやすいため、アドバイスやサポートをもらえる存在は重要です。
キャリアチケットでも、就活生に向けてアドバイスを実施しています。自己分析から内定獲得まで、マンツーマンであなたの就職活動をサポートいたします。無料でなんでも相談できますので、一人での就活が不安な方はぜひご登録ください。
企業へのエントリー
大学3年生の3月1日から、企業への一斉エントリーが開始されます。気になる企業にはエントリーを行い、説明会や選考に参加しましょう。
一般的なエントリー数は、20から30社程度といわれています。少な過ぎると持ち駒がなくなり、苦労してしまうので気をつけましょう。エントリー企業は絞らず、幅広い業界・職種から選んでくださいね。
合同説明会への参加
合同説明会に参加し、企業選びの視野を広げるのもおすすめです。合同説明会とは、複数の企業が1つの会場に集まり、自社について説明を行うイベントのことです。
合同説明会のメリットは、1日に複数企業の説明を受けられる点です。また、複数の企業の説明を聞けるので、企業ごとの比較もしやすいメリットがあります。
さらに、これまでに知らない企業に出会いやすいのもメリットです。たまたま話を聞いた企業が、自分に合う企業だったというケースもあります。
合同説明会については、「合説ってどんなもの?参加するメリットと有益に過ごすコツ」も参考にしてください。
企業説明会への参加
企業にエントリーできたら、企業説明会に参加しましょう。企業説明会は合同説明会とは異なり、個別の企業について説明を受けます。
企業説明会のメリットは、企業についてより深く教えてもらえる点です。合同説明会よりも、事業内容や募集職種など、詳しく説明してもらえる傾向があります。
また、企業によっては、企業説明会の参加者のみ選考に進める場合も。企業説明会に参加していないせいで、志望企業の選考を逃さないように気をつけてください。
企業説明会については、「企業説明会の種類や見つけ方は?参加時の注意点や質問の悩みについても解説」の記事で詳しく解説しています。
OB・OG訪問
志望度の高い企業は、OB・OG訪問も行いましょう。OB・OG訪問では、その企業で実際に働く社員から、企業について教えてもらえます。
OB・OG訪問のメリットは、Webサイトや企業説明会では分からなかった部分を質問できる点です。企業説明会よりも質問しやすいので、一歩踏み込んだ質問でも答えてもらえる場合があります。
また、企業説明会では教えてもらえなかった内容を志望動機に盛り込めば、企業について詳しく調べていると評価されます。OB・OG訪問を行うほど、意欲が高い点も評価してもらえるでしょう。
OB・OG訪問については、「就活で行うOB訪問とは?そのメリットと訪問時の注意点」の記事で詳しく解説しています。
もし、知り合いのOBやOGがいない場合は、大学のキャリアセンターに相談すると紹介してもらえる場合があるので、聞いてみてください。
履歴書・エントリーシートの準備
書類選考に向けて、履歴書とエントリーシートの対策を行っておきましょう。多くの企業で提出が求められるので、どのような内容を書くかはある程度決めておくのが大切です。
履歴書では、「名前などの基本情報」や「学歴」「志望動機」などが必要です。特に、志望動機が評価される部分なので、企業研究を十分に行いアピールできるようにしておきましょう。
エントリーシートでは、「自己PR」や「ガクチカ」「長所短所」などの質問がされます。企業独自の質問も多いので、質問の意図を汲み取って答えるようにしてください。
履歴書の書き方については「履歴書の内容をまるごと全部解説!詳しい書き方や注意事項も」の記事で、エントリーシートの書き方については「これだけ読めば、エントリーシートの書き方がすべて分かる!」の記事で解説しています。
筆記試験対策
筆記試験やWebテストの対策も実施しておきましょう。試験に落ちてしまうと、面接に参加できない場合もあります。筆記試験やWebテストは、対策しないと解けない問題ばかりです。問題の傾向や解き方を知り、本番に備えておきましょう。
代表的な試験には、「SPI」や「玉手箱」があります。企業ごとに出題される内容は違うので、あらかじめどのような試験が出題されるか確認しておきましょう。
筆記試験対策については、「就活の筆記試験で落ちる人の特徴は?テスト対策でボロボロの結果を防ごう」も参考にしてください。
面接対策
面接対策も実施し、実力を発揮できるようにしておきましょう。準備せずに臨むと、緊張したり、話す内容を忘れたりしてアピールできなくなってしまいます。
面接では、話し方や内容はもちろん、第一印象も重要です。面接マナーや身だしなみも含めて、対策を進めてください。なお、模擬面接を受ければ客観的な意見がもらえるのでおすすめです。
面接対策については、「面接準備を完璧にしよう!必要な対策とマナーや持ち物などを紹介」の記事で詳しく解説しています。
内々定・内定
大学4年生の6月ごろになると、内々定をもらう就活生も増えてきます。また、10月ごろになれば、内定を出し、内定式を行うケースが一般的です。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活を始める前にするべき4つの準備
就活を成功させるためには、事前準備が重要です。ここでは、就活に取り組む前に行うべき4つの準備について詳しく解説します。
1.就活に必要なアイテムの準備
就活が本格化する前に、必要なアイテムを準備しておきましょう。
たとえば、次のようなアイテムが必要になります。
・スーツ
・靴
・ネクタイ
・ストッキング
・鞄
・履歴書
・印鑑
特に、スーツや靴などは早めに用意しておきましょう。説明会やインターンシップなどで、急に必要になるかもしれません。
就活アイテムについては、「就活に必要なものとは?基本アイテムと役立つアイテムをまとめてご紹介」で紹介しています。慌てないように、早めの準備を心掛けてください。
2.ビジネスマナー対策
ビジネスマナーを学び、好印象を与えられるように準備しておきましょう。
たとえば、次のようなマナーが必要になります。
・挨拶
・自己紹介
・スーツの着こなし
・髪型
・電話応対
・書類の書き方
・メールの送り方
また、企業や業界ごとに特有のマナーがある場合、事前に学んでおくと選考の場で差をつけられます。ビジネスマナーに関するセミナーや書籍を活用し、練習を重ねることが大切です。
ビジネスマナーについては、「社会人としての心構えとは?必要なマナーや面接での答え方」の記事で解説しています。事前に確認し、勉強しておいてください。
3.就活情報の収集
就活情報は早めに収集し、いつでも動き出せるようにしておきましょう。持っている情報が多ければ多いほど、自分の興味や適性に合った業界や企業も見つけやすくなります。
就活情報は、インターネットや書籍、就活セミナーを使って集めるのがおすすめです。また、先輩や友人、就活エージェントなどに聞いてみても良いでしょう。
4.就活用のメールアドレス作成
就活専用に、メールアドレスを準備しておきましょう。エントリーシートの送付や面接の日程調整など、採用担当者とやり取りする場面も多いからです。
就活専用のメールアドレスを作っておけば、普段のメールと混同せず、大事な連絡を見落とすリスクを防げます。また、多くのメールから探す必要もないので、効率的にメールチェックができるでしょう。
メールアドレスの作り方については、「就活のメールアドレスはどう決める?基本マナーを解説」を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活のやり方と一緒にスケジュールも知っておこう
就活のスケジュールも把握しておくと、スムーズに就職活動を進められます。どの時期に、何をすべきか把握しておきましょう。
25卒の場合のスケジュール
25卒の就活スケジュールは、次のとおりです。
・大学3年生の4月ごろ:自己分析
・大学3年生の6月ごろ:サマーインターンの申し込み開始
・大学3年生の7月から9月:サマーインターンに参加
・大学3年生の10月から11月:オータムインターンに参加
・大学3年生の12月から2月:ウィンターインターンに参加
・大学3年生の3月:企業の一斉エントリー開始
・大学4年生の3月から4月:合同説明会や企業説明会に参加
・大学4年生の5月ごろ:面接などの選考開始
・大学4年生の6月ごろ:内定が出始める
・大学4年生の10月ごろ:内定式
動き出しが早い学生は、大学3年生の月ごろから始まるインターンシップに向けて動いています。遅くても、大学3年生の3月の企業のエントリー開始までには自己分析などの準備を済ませておきましょう。
25卒の就職活動のスケジュールについては、「就活はいつから始めるべき?2025卒のスケジュールとやることを解説!」も参考にしてください。
26卒の場合のスケジュール
26卒の場合も、基本的なスケジュールは同じです。ただし、一部学生のみ変更があるので覚えておきましょう。
内閣官房によると、「専門活用型インターンシップを通じて専門性を判断された学生は、3月の広報活動開始以降であれば、6月より前の採用選考活動を可能とする」とされています。すなわち、専門活用型インターンシップで評価された学生は、3月1日から面接などの選考が可能になるのです。
専門活用型インターンシップとは、以下の2点を満たすインターンシップのことです。
・実施期間:2週間以上
・実施時期:学部3年・4年ないしは修士1年・2年の長期休暇期間(夏休み、冬休み、入試休み・春休み)
インターンシップ参加者は選考時期が変わる可能性もあるので、自分が条件を満たすか確認して、就活に臨んでください。
参照元
内閣官房
2024年度(2025年3月)卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活成功に必要な4つのやり方
ここでは、就活成功に向けて大切な、4つのやり方を紹介します。就活対策はもちろん、心構えも必要なので、参考にしてみてください。
1.自分の目標をしっかりと定める
就職活動では、目標を定めて行動しましょう。就職活動は、自分の職場を決めるだけでなく「自分のキャリアをどう形成していくか」を考える場でもあります。
「自分は将来こうなりたい」と目標が定まっていれば、前を向いて歩き出せるはずです。もし、明確なビジョンが描けていない場合、壁にぶつかったときになかなか立ち直れない可能性もあるでしょう。将来の目標やなりたい自分の姿を考えて、就職活動を行うのが大切です。
2.最後まであきらめずにやりきる
就職活動では途中であきらめず、納得するまでやりきりましょう。途中で失敗することがあっても、決して投げやりになってはいけません。
就職活動では忙しい日々が続き、体力的にも精神的にも疲れてしまいます。途中であきらめてしまうと立ち直るのは難しく、内定がないまま卒業を向かえてしまうかもしれません。
就活では最後まであきらめず、少しずつでも良いので前に進むのが大切です。毎日頑張っている自分を褒めながら、最後までやりきりましょう。
3.周りの人と比べない
就職活動は周りの人と比べず、自分のペースで進めるのが大切です。周囲に惑わされやすい人は、SNSを見ないほうが良いかもしれません。
たとえば、「あの人は内定をもらった」「自分だけがうまくいかない」と落ち込んでしまうのはよくあることです。しかし、就職活動は早い者勝ちではなく、自分に合う企業を見つける機会です。周囲の人と比べて、悲観的になる必要はありません。「自分は自分」と割り切って、自分を見失わないようにしてくださいね。
4.困ったときは周りの人に相談する
就職活動で困ったり、苦しくなったりしたときは、誰かに相談しましょう。家族や友人、就活エージェントなど、相談できる人は周りにいます。
就職活動は大変なことであり、一人ですべてをやりきるのは困難です。不安や悩みを素直に吐き出せば、気持ちも楽になるでしょう。
就活について誰に相談するか迷ったら、「就活相談先のおすすめ15選!相手を見極めるポイントや注意点も解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活のやり方が分からないときの相談先
就活のやり方が分からないのであれば、就活エージェントやキャリアセンターなどに相談しましょう。就活のプロに任せておくと安心です。
就活のやり方について相談できる、3つの相談先を紹介します。
就活エージェント
就活のやり方を聞くなら、就活エージェントがおすすめです。あなたの状況や悩みにあわせて、的確なアドバイスがもらえます。
就活エージェントのメリットは、就活のあらゆる悩みに対応し、具体的なアドバイスをもらいやすい点です。自己分析や面接対策など、具体的な対策についても教えてもらえます。
キャリアチケットのように無料で利用できる就活エージェントも多いので、ぜひ活用してください。
大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターでも、就活のやり方を教えてもらえます。大学にあるので、授業の合間に相談しやすい点がメリットです。
ただし、就活が本格化すると利用者が増えるので気をつけましょう。予約をしなければ利用できない場合もあるので、事前に確認しておいてください。
OB・OG
OBやOGのように、就活経験者に相談するのもおすすめです。実際に、どのように就活を進めていったのか教えてもらえるでしょう。
特に、志望企業のOB・OGであれば、自己PRや志望動機をどのように答えたのか、どのような点が評価されるのか教えてもらえる場合もあります。実際にその企業で働く人ならではの視点になるので、参考にすると良いでしょう。
OBやOGに話を聞く場合は、アポイントを取るのがマナーです。「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」を参考に、マナーを守って連絡しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活のやり方に自信がないあなたへ
実際に就活を始めようとしても、やり方が多過ぎて迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。決められたやり方があるわけではなく、時期や順番などは人によって変わります。どこから手を付ければ良いか、分からなくなってしまいますよね。
就活に自信がないと感じている方には、就活エージェントのキャリアチケットがおすすめです。
キャリアチケットでは、専門のキャリアアドバイザーがあなたの就活を一からサポートします。
就職活動で分からないことがあってもアドバイザーに相談ができるため、効率良く進められるのがメリットです。不安や悩みを解消し、自信をもって就職活動を進められます。就活に不安を感じている人は、ぜひキャリアチケットの利用をご検討ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら