就活はひとりでは難しい?友達と進める場合のメリット・デメリットを解説

このページのまとめ

  • 就活をひとりで行う場合、自分の軸をもって行動しやすい
  • 就活をひとりで行うと、非効率な行動になりやすいので注意する
  • 就活をひとりで行う場合は、就活エージェントのサポートを受けるのが大事

就活はひとりでは難しい?友達と進める場合のメリット・デメリットを解説のイメージ

「就活はひとりで進めても成功する?」「友達と一緒に動いた方がいい?」などと悩む就活生もいるでしょう。就活をひとりで行う場合、自分の考えを持ちやすいメリットがある半面、非効率になりやすいデメリットもあります。

この記事では、就活をひとりで行うメリットデメリットや、成功に向けて必要なポイントを解説。最後まで読めば、ひとりでも安心して就活を行えるようになるはずです。

就活の悩みや進め方について相談したい

   
目 次

就活をひとりで行うことに問題はない

ひとりで就活するか、仲間と就活するかに正解はなく、自分に合っていればどちらでも問題はありません。就活とは限られた期間で行う個人戦であり、自分のキャリアや将来のために行うものです。友達と一緒に就活を行ったとしても、最終的に目指す業界や職業は一人ひとり異なるでしょう。

重要なのは、自身の性格や思考などを踏まえ、納得のいく形で就活を進めること。自分にとってどのような方法がベストなのかを知り、自信を持って就活を行いましょう。

就活の悩みや進め方について相談したい

   

就活をひとりで行うメリット

就活をひとりで行うと、集中しやすく、自分の考えがぶれることなく進められるメリットがあります。ここでは、就活をひとりで行うメリットを解説するので参考にしてください。

自分の就活に集中しやすい

就活をひとりで行う場合、自分の就活に集中しやすくなります。友達と一緒だと面接や書類などのフィードバックをもらえる反面、自身も友達のために時間を割くことになるからです。

ひとりであれば仲間のサポートをする必要がないため、自分の就活のみに集中して考えられるでしょう。企業研究や面接対策など、必要なことにじっくりと取り組めます。

自由に動けて人脈を広げやすい

ひとりの就活では、学校などの仲間にスケジュールを合わせる必要がなく、自由に動けて新たな人脈を広げやすいメリットがあります。仲間がいると新しい人脈を作る必要がなく、既存のコミュニティで動いてしまうからです。

自分だけで行動すれば、OB・OGといった社会人をはじめ、必然的に身近な仲間以外の人脈に注目することになります。就活の視野が広がり、より有益な情報を得られるでしょう。

人脈を広げるために有効なのが、OB・OG訪問です。OB・OG訪問については、「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」の記事で紹介しているので参考にしてください。

自分で情報を集める力が身に付く

ひとりで就活を行うと、自分の力で情報を集める能力が身につきます。周りから情報が入ってこず、自分で集めるしかないからです。

たとえば、インターネットや書籍から情報を集める情報収集能力が身につきます。また、自分にとって重要な情報かどうかを取捨選択する力も身につくでしょう。

周囲と比較してしまう環境を避けられる

ひとりの場合、周りと比較することなく就活を進められます。就活中は書類選考や面接などで、どうしても「合格・不合格」といった結果が出てしまうものです。

仲間の存在は励みにもなりますが、自分と友人の選考状況を比較して思い詰めてしまったり、気を遣い過ぎて疲れてしまったりすることも。そのため、「就活以外のことで振り回されたくない」という人は、ひとりで就活したほうが効率的でしょう。

考えがぶれることなく進められる

ひとりで就活を行なえば、考えがぶれることなく、集中できる点もメリットです。周囲の影響を受けることなく、自分の考えた通りに行動できます。

仲間がいる場合、「あの人の目指す業界も面白そう」「友人はこのような対策を行ったけど失敗したらしい」と周囲の行動や考えで自分の行動を変えてしまいがちです、ひとりで就活を行えば周囲にまどわされることなく、自分の考えで行動できるでしょう。

就活の悩みや進め方について相談したい

   

就活をひとりで行うデメリット

ひとりで就活を行う場合、困ったときにサポートをもらいにくい点がデメリットです。ここでは、どのようなデメリットがあるかを紹介するので、ひとりで就活を行う場合の参考にしてください。

困ったときの相談相手が身近にいない

ひとりで就活をする場合、困ったときに相談できる相手が身近におらず、心細さを感じることがあります。仲間がいれば同じ就活生の目線で悩みを共有できますが、ひとりだとそれが困難です。

そのため、悩みを抱え込みやすい人は自分を追い詰めてしまう恐れがあります。友人以外の相談相手を探しておくと、ひとりでも安心して就活を行えるでしょう。

就活でおすすめの相談相手については、「就活相談先のおすすめ15選!適切な相手選びのポイントや注意点も解説」の記事で紹介しているので、参考にしてください。

客観的な意見をもらえない

就活をひとりで行う場合、客観的な意見をもらえないデメリットがあります。自分だけの考えで進めてしまうため、視野が狭まることもあるでしょう。

主観的になってしまうと、うまくいかないときの対策を考えるのが大変です。「考えても考えてもうまくいかない」とつらくなる場合もあります。

得られる就活についての情報が限られる

ひとりだと得られる就活情報が限られるのもデメリットです。自分だけで集められる情報には限界があります。

たとえば、情報収集に使える時間が少なく、そもそも情報を集められないかもしれません。また、自分の興味のない情報は集めなかった結果、新しい情報や発見を逃すこともありえます。

ひとりでは難しい選考対策がある

面接対策やグループディスカッションのように、ひとりでは難しい選考対策があることも知っておきましょう。面接官や参加者がいないと、対策が実施できません。

面接の場合、話し方やマナーなども評価対象になるため、面接官側の意見が重要です。グループディスカッションも相手がいないとディスカッションができないので、ひとりでの対策は難しいでしょう。

友達と就活を行わない場合は、就活セミナーを活用して対策を進めるのがおすすめです。就活セミナーについては、「就活セミナーとはどんなもの?基本的な内容や参加メリットを理解しよう」の記事で紹介しているので参考にしてください。

就活の進め方が非効率になりやすい

ひとりでできることの範囲が狭く、就活が非効率になる点もデメリットです。情報収集や対策がうまくいかず、失敗してしまうこともあります。

たとえば、情報収集ができないことでチャンスを逃し、就活が長引くかもしれません。また、選考対策が不十分になり、選考に落ち続けることもあるでしょう。

ひとりだと客観的な意見がもらえないため、改善も大変です。就活が非効率になりやすい点は気を付けておきましょう。

就活の悩みや進め方について相談したい

   

友達と就活するメリット

仲間がいると心強い反面、お互いの選考状況によってはストレスを抱えてしまうこともあります。

友達と就活を進めるメリットとデメリットの両方を理解しましょう。まずはメリットからご紹介します。

就活に関する情報交換がしやすい

仲間と一緒であれば、就活に関する情報交換が可能です。ひとりでも情報を集めることはできますが、仲間がいれば自分だけでは知り得なかった情報も入手でき、効率が上がるでしょう。

たとえば、隠れた優良企業や広く周知されていない企業のイベント、選考に関することなど、仲間とのやり取りを通して有効な情報を入手できる可能性があります。

お互いを評価し合える

友人同士でお互いを評価し合い、客観的な意見を取り入れられるのもメリットの一つです。

たとえば、仲間同士でグループディスカッションの練習や模擬面接を行った場合、気になる点を率直に指摘し合えるため、改善に繋げられます。

また、お互いの長所も探して伝え合うことで、今まで気づかなかった自分の強みを発見できるでしょう。

仲間の存在が心の支えになる

身近に志をともにする仲間がいると、その存在が心の支えになるでしょう。就活はやることが多々あり、学業との兼ね合いも考えながら取り組まなくてはいけません。さらに、その苦労が必ずしも報われるとは限らないため、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。

「就活がうまくいかない」と感じるとき、悩みを共有でき、励まし合える仲間がいればストレスや不安が軽減されるでしょう。

就活ストレスが引き起こす影響について、「就活ストレスがやばいときはどうする?限界になる理由や対処法を解説」の記事で紹介しています。友人への相談などで、ストレスを解消できる環境を整えておきましょう。

就活へのモチベーションを保ちやすい

周りに頑張っている就活生がいると、自分のモチベーションを保ちやすいこともメリットです。周囲に刺激を受けて、「自分も頑張ろう」と思えるようになります。

就活は長期的に行う場合が多く、モチベーションの維持は大変です。仲間と支え合うことが、最後までモチベーション高く就活を行うために必要でしょう。

客観的な意見をもらえる

友達と就活を行なえば、客観的な意見をもらえるメリットもあります。エントリーシートの添削や面接対策など、客観的な意見が有効になる場面があるので相談しましょう。

ほかの人に意見を聞くと、自分では気づかなかった視点で指摘してもらえます。「これ以上は改善が難しい」と感じたときでも、よりよくするきっかけになるでしょう。

就活の悩みや進め方について相談したい

   

友達と就活するデメリット

友達と就活を行う場合、周囲に頼ってしまうなどデメリットもあります。4つのデメリットを紹介するので、協力して就活を行う場合は気をつけてください。

周囲と比較して人間関係に支障をきたす恐れがある

就活仲間がいるデメリットの一つは、自分と周囲の状況を比べてしまい、人間関係に支障をきたす恐れがあることです。

たとえば、内定がなかなか決まらない中で仲間が次々と内定を貰ったという状況になった場合、「なぜ自分だけ…」と悩んでしまう可能性も。また、逆の立場になった場合でも、過度に気を使ってしまう人はストレスを感じるでしょう。

考え方や情報収集源が仲間内に偏る

仲間がいると情報共有や意見交換をしやすいですが、情報収集源や考え方が内輪に偏ってしまうことも。

就活では、可能な限り多くの人から情報や知識を聞き、視野を広げていくことが重要です。就活を効率良く進めるには、仲間内だけに留まらず、自身でも行動範囲を広げていく必要があります。

友人に頼って就活をさぼってしまう

友人に頼りきりとなり、就活をさぼる就活生も出てきます。情報収集や選考対策などを任せておけば、自分が楽できると思ってしまうからです。

就活では友人に頼らず、自分で動くことが大切です。周囲の話をうのみにしても、自分が成功できるわけではありません。

自分の意思で決められなくなる

周囲の意見ばかり聞いていると、自分で決められなくなる恐れもあります。「友達がやってるから」「みんなと同じ考えが安心する」などと考えてしまうからです。

周囲の意見や行動にあわせていると、自分の考えがなく、企業とのミスマッチが発生します。仮に内定が獲得できたとしても、「自分が希望する企業ではなかった」と後悔することも出てくるでしょう。

就活の悩みや進め方について相談したい

   

就活をひとりで進めるための5つのポイント

ここでは、就活をひとりで行うために必要な、5つのポイントを紹介します。

1.積極的に情報収集を行う

インターネットや就活本、新聞などで志望業界や企業に関する情報をチェックしましょう。その業界で働く人の傾向や雰囲気、今後の動向などが見えてくる可能性があります。

また、学校のキャリアセンターでは卒業生の就職情報などをチェックできることも。友達から情報収集ができない分、自分で幅広い情報を集めるようにしてください。

2.OB・OG訪問をする

気になる企業があれば、OB・OG訪問を行い、実際に働いている先輩から話を聞くのも有効です。社会人のリアルな声を聞くことで、Webサイトではわからない実際の雰囲気や業務内容などを深く理解できる可能性も。

また、社会人としてのマナーや企業で活躍している人の特徴も聞けるチャンスです。志望企業で働く人から情報収集できる貴重な機会なので、質問がある場合は事前に内容をまとめて準備しておきましょう。

3.興味のある企業のインターンに参加する

興味がある業界や企業のインターンに参加するとよいでしょう。実際の業務に携わることで、仕事のやりがいや大変さを体感できます。

また、インターンを通して得た気づきは、エントリーシートや面接でのアピール材料になるでしょう。説得力のある志望動機を述べられるようになります。

インターンシップについては、「インターンシップとは?行う意味や期間別の特徴をご紹介」の記事も参考にしてください。

4.就活セミナーを活用する

就活セミナーを活用し、情報収集を行いましょう。自己分析などの就活準備から、面接対策などの選考対策まで教えてもらえます。

ひとりで就活を行うと、「どのような情報が必要か」「何をすべきか」がわからなくなります。就活セミナーに参加して情報を集めたり、就活の進め方を聞いたりしておくとよいでしょう。

5.面接やグループディスカッション対策を受ける

ひとりで就活を行う場合、面接対策やグループディスカッション対策は必須です。面接官やほかの参加者がいないと対策ができないため、就活セミナーなどの対策講座に参加しておきましょう。

面接の受け答えはひとりでも考えられますが、振る舞いやマナーなどの評価は客観的な意見が大切です。グループディスカッションに関しては、そもそもひとりでは実施できず、対策が難しいでしょう。

自分だけではできない対策があることを知り、就活セミナーなどで教えてもらうことが大切です。

就活の悩みや進め方について相談したい

   

ひとり就活の不安を解消する方法

ひとりで就活を行う場合、孤独やつらさを感じることもあります。相談相手を作っておき、不安を解消できるようにしておきましょう。

ここでは、就活をひとりで行う際に、不安を解消する方法を紹介します。

社会経験のある家族や先輩に悩みを相談する

親しい先輩や年上の兄弟など、社会経験がある身近な人に就活の悩みを相談しましょう。同年代の就活生とは違った、社会経験者ならではの有益なアドバイスをもらえる可能性があります。

また、親身に話を聞いてもらえるだけでも気持ちが楽になるでしょう。

SNSで就活用のアカウントを作る

SNSで就活用アカウントを作り、情報交換を行うのもおすすめです。企業も就活アカウントを持っていることがあるので、情報収集にも使えるでしょう。

ただし、名前や住所など個人情報がわからないように気を付けてください。また、企業の採用担当者が見ている場合もあるので、不適切な発言も行わないようにしましょう。

就活エージェントを利用する

「就活がうまく行かないけれど、相談できる相手もいない…」という場合は、就活エージェントを利用するのも有効です。就活エージェントでは、カウンセリングや企業とのマッチング、面接対策など、就活に関する幅広いサポートを受けられます。

また、就活の悩み相談にも対応しているため、ひとりで抱え込む心配もありません。就活で困ったと感じたら、まず相談してみるとよいでしょう。

キャリアセンターに相談する

大学のキャリアセンターも活用するのがおすすめです。自己分析や面接対策、求人紹介など幅広いサポートを受けられる場合があります。

注意点は、就活時期になると利用者が多い点です。予約が必要なキャリアセンターもあるので、事前に確認しておきましょう。

就活の悩みや進め方について相談したい

   

ひとり就活に向けてプロのサポートがほしいあなたへ

就活をひとりで行う場合、周囲のサポートを受けることが大切です。大学のキャリアセンターや就活エージェントなどを活用し、ひとりでも就活を行える体制を作りましょう。

就活エージェント選びに迷うあなたには、キャリアチケットがおすすめ。キャリアチケットは、あなたの価値観にあう企業を厳選して紹介しています。

どんな企業にいきたいのかを明らかにする自己分析の深掘りや業界・企業分析はもちろん、実際の選考対策であるESの添削や面接練習なども実施。

「とにかく就活が不安なので相談したい」という温度感でも大丈夫なので、ひとりで就活することに不安を抱えている方は、ぜひ利用してみてください。

就活の悩みや進め方について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。