就活がつらいときはどうしたらいい?原因や対処法をご紹介

このページのまとめ

  • 就活がつらいと感じる理由には「不採用が続く」「周りと比較してしまう」などがある
  • 就活がつらいと感じるときは運動や読書などでリフレッシュすると良い
  • 不採用でも「企業とマッチしなかっただけ」と捉えれば就活がつらいと感じにくい
  • 就活のやり方が間違っていないか、企業選びや自己分析を見直そう

就活がつらいときはどうしたらいい?原因や対処法をご紹介のイメージ

「就活がつらい」と感じている人は多いのではないでしょうか。不採用の通知が続くと、自信を失い精神的につらくなってしまうでしょう。しかし、考え方を変えたり気分転換したりすることで、就活のつらさは軽減できます。
このコラムでは、就活がつらく感じる理由や対処法を紹介。また、注意したい就活のやり方に関しても解説しています。ぜひご一読いただき、自分らしく就活を進めましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活がつらいと感じる5つの理由

就活がつらいと感じてしまうのは、選考が上手く進まないことや企業選びなどに要因があるようです。下記で詳しく解説しているのでチェックしましょう。

1.選考に落ちて人格否定されたように感じる

選考に落ち続けると、人格を否定されたように感じて自分に価値がないと思うことがあります。
書類選考の不採用が続き、「面接にたどりつけない」と焦る人もいるでしょう。また、最終面接が不合格だった場合、内定への期待度が高かったことで精神的なショックを受けがちです。

2.周りの人と比較してしまう

周囲の友人が内定をとり始めると、自分だけが取り残されたように感じてつらくなります。特に内定のピークといわれる4年次の6月あたりは落ち込みやすいときでしょう。夏場を過ぎると、焦りがますます大きくなっていくようです。

3.スケジュールがタイト過ぎる

説明会や面接、OB訪問など、スケジュールが詰まり過ぎると心身ともに疲弊してしまいます。また、就活の予定が多いと学業との両立が困難に感じがちです。モチベーションが高い人ほど、多忙なスケジュールで就活がつらくなることもあるでしょう。

4.選考結果が気になり落ち着かない

通常、選考結果は面接から1週間程度で通知されます。その間、選考結果が気になって精神的に不安定になったり、ほかの企業の選考に身が入らなかったり、うまく気持ちを切り替えられずにつらくなる人がいるようです。

5.やりたいことが見つからない

やりたいことや興味のある業種、職種などが分からないと、企業を選ぶのが難しくなります。企業探しの軸がないと就活への意欲が失せてしまい、「何からすれば良いのか分からない」とつらく感じがちです。

▼関連記事
「就活どうしよう」と感じたらどうすれば良い?役立つ対処法をご紹介!

 

24卒の就活について相談したい

 

就活がつらいときに心掛けたい3つの思考

就活がつらいときは、考え方を変えると気持ちが楽になることがあります。今より視野を広げて新しい考え方を身につけ、就活のストレスを減らしましょう。

1.不採用は会社とマッチしていなかっただけ

不採用になるのは人格に問題があるのではなく、ただ単に会社との相性が悪かったと考えましょう。人と人との間に相性があるように、人と企業の間にも相性があります。たとえ優秀な人でも、企業の採用ニーズに合わなければ、採用にはつながりにくいもの。不採用になったとしても、「自分の人間性に問題があるのでは…」と過度に落ち込む必要はありません。

2.ほかの人と比較しない

周りで内定をとる人が増えると焦ってしまいがちですが、内定のタイミングは人それぞれです。早ければ早いほど良いというわけでもありません。
就活で大切なのは、自分に合った企業を見つけて就職すること。早く内定が得られても、入社後にミスマッチがあると早期退職につながることもあるでしょう。就活が長引いたとしても、最終的に自分に合った企業へ入社することが重要です。

3.新卒入社にとらわれ過ぎない

新卒のうちに就職先が決まらなくても、卒業後に「既卒」として就活を続けることは可能です。企業によっては既卒を新卒枠で募集しているケースもあり、卒業後も新卒に近い条件で就活ができる場合も。
就活をしていると、「新卒で就職するのがすべて」という考えに陥りがりです。しかし、現実には卒業後にアルバイトをしながら就活を続けたり、フリーランスになったりと、選択肢は多様です。経済的に可能であれば、留年して再び新卒として就活できます。
複数の選択肢があることを頭の片隅に置いておくと、気持ちが楽になるでしょう。

▼関連記事
就活がつらい…そんなときはこうして乗り切ろう

 

24卒の就活について相談したい

 

就活がつらいときにおすすめの対処法

就活がつらいと感じるときは、休みをとって気分転換することも大切です。下記に、インドア・アウトドアどちらでも実践出来る方法を挙げているので、リフレッシュのヒントにしてください。

読書をする

小説を読んで物語の世界に入り込むことは、現実のストレスを和らげてくれます。就活で落ち込んでいる場合、尊敬する人の自伝や、自分とは異なった生き方をしている人の本を読んでみるのもおすすめ。新たな価値観と出会うことで、前向きな気持ちを取り戻せるでしょう。

小旅行をする

忙しい就活中でも、日帰りの遠出なら1日休みがあれば出かけられます。余裕があれば1泊旅行を計画しても良いでしょう。
自然を感じられる海や山、リラックスできる温泉地など、行きたい場所を思い浮かべてみてください。日常から離れていつもと違う場所に行くと、新鮮な気持ちになれるでしょう。

運動をする

運動は簡単に気分転換できる方法の1つです。普段は運動しない人も、外の景色を見ながらウォーキングやジョギングをしてみてはいかがでしょう。また、自宅でもストレッチやヨガなど体を動かすことが可能です。汗をかくことはストレス発散につながり、体調面にも良い影響をもたらします。
運動は習慣化することで心身の調子を整えてくれるので、就活の隙間時間に定期的に取り組むのも良いでしょう。

ほかにも、音楽や映画、ショッピングなどさまざまな気分転換の方法があります。好きなものを組み合わせたり、友達と一緒にやってみたりすると、より充実した時間が過ごせるでしょう。

▼関連記事
就活がつらいなら映画を見よう!つらさの原因と対処法

 

24卒の就活について相談したい

 

就活がつらい原因になりがちな3つの注意点

「選考が進まない」「内定が出ない」といった理由で就活がつらい人は、進め方に問題がある可能性も考えられます。以下の項目に心当たりがないかチェックしてください。

1.有名企業ばかり受けている

大手や有名企業ばかり受けていると、内定のハードルは格段に上がります。実際に入社したい企業であれば良いですが、「知名度が高いから」という理由の場合、企業探しの視野を広げる必要があります。就活では、大企業や有名企業に就職できるか否かよりも、自分に合った企業に出会えるかがポイント。内定が出ない人は、企業選びの基準を見直しましょう。

2.自己分析が足りない

自己分析が不十分だと、自分の強みや適性が分からず、相性の良い業界・企業を見つけにくくなります。さらに、自己分析が甘いと、ESや面接でも説得力のあるアピールができません。
就活につまずいたときは、その度に自己分析をやり直しましょう。その際は、「客観的に分析できているか」「業界や企業が求める人物像に自分を無理に当てはめようとしていないか」「短所や長所ばかりに目がいっていないか」といった点に注意してください。
また、家族や友人に実際のエピソードも聞きながら他己分析してもらうのもおすすめ。今まで気づかなかった部分を発見できる可能性があるでしょう。

3.筆記試験や面接の対策が不十分

選考対策が不十分だと、たとえ高い能力やスキルを持っていても内定を得るのは難しくなります。筆記試験や面接は、念入りに準備しましょう。
一般常識や時事問題などの筆記試験、SPIといった適性検査は、市販の問題集で対策できます。面接対策では、事前によくある質問の回答を考えておきましょう。緊張してうまく話せない人は、家族や友人、就職エージェントに頼んで模擬面接をするのが有効です。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。