就活がトラウマになってしまう原因は?恐怖心を和らげる考え方と対処法5選

このページのまとめ

  • 就活がトラウマになる主な原因は、内定をもらえないことや社会人になることへの不安
  • トラウマや恐怖心を感じたまま就活を行うと、自信のなさから内定が遠ざかる恐れもある
  • 就活がトラウマになりそうな場合は、休息を取ったり第三者に相談したりするとよい

就活がトラウマになってしまう原因は?恐怖心を和らげる考え方と対処法5選のイメージ

「就活がトラウマになっている」「面接が怖い」「社会人になるのが不安」と感じている学生もいるでしょう。就活に対して恐怖心を抱く原因は人それぞれですが、内定を獲得するためには、トラウマと向き合う勇気が必要です。

この記事では、就活がトラウマになってしまう原因と恐怖心を和らげるための考え方・対処法を解説します。トラウマを乗り越え、無事就活を成功で終えるために、ぜひ参考にしてください。

就活に関する悩みを相談したい

   
目 次

就活がトラウマになる7つの原因

就活がトラウマになる理由は、将来への不安や慣れない面接、他者からの評価など、人によってさまざまです。

ここからは、就活に恐怖感やトラウマを抱く主な原因を7つ紹介します。前向きな気持ちで就活に臨み、内定を獲得するためにも、まずは原因を把握しておきましょう。

1.内定をもらえないことへの不安

就活にトラウマを抱く原因の一つが、内定を獲得できないことによる将来への不安です。

特に、周りの人たちが内定を獲得しているなか、自分だけ内定をもらえていないと、不安感は増すでしょう。このような状況が続けば、「このままずっと内定をもらえないのでは」と就活に対してネガティブな気持ちを持つケースが考えられます。

2.社会人になることが怖い

学生のなかには、社会に出て働く具体的なイメージが湧かず、就活がトラウマ化する人もいます。また、社会人としての責任感や自由な生活が送れなくなる重圧から、就活を怖いと感じる傾向もあるようです。

生活環境が大きく変わることに対して、誰しもが少なからず不安を抱えているものですが、恐怖心を感じる場合は社会人に関する理解が不足している可能性も考えられます。

社会人として働く姿をイメージするためにも、インターンシップに参加して職場の雰囲気を肌で体感したり、OB・OGから仕事のやりがいなどを聞いてみたりするのも解決策になるでしょう。

インターンシップについては、「インターンに行くべき?メリットや就活への影響は?企業の探し方も解説!」、OB・OG訪問に関しては、「OGとOBの違いは?OB・OG訪問をするメリットとマナーを解説!」の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

3.ブラック企業へ入社してしまうことへの不安

自分が受けようと思っている企業が「ブラック企業だったらどうしよう」という不安から、就活が怖くなったり、トラウマ化したりするケースもあります。

「面接や説明会での印象は良かったのに、実際に入社し働き始めたらイメージと違った」という失敗は、就活においてよくあることです。また、過酷な残業時間やモラハラ、パワハラなど、入社する前には見えない部分を想像して不安になる人もいるでしょう。

4.自分に自信がない

自信の欠如も、就活がトラウマになる原因の一つです。初めは前向きな気持ちで活動していたものの、「面接でうまく受け答えができない」「何度も不採用になった」などの状況が続いた結果、自分に自信がなくなり、就活が怖いと感じる場合もあるでしょう。

自信を失うと自分の強みも見出しづらくなるため、「就活に受かる気がしない」など、ネガティブな思考に陥りやすくなる恐れがあります。

5.面接への恐怖心

就活がトラウマ化する背景には、面接への恐怖心が隠れているケースも考えられるでしょう。「面接しても失敗するのでは」「人前で話すのが苦手」といった理由から、就活に恐怖心を抱いてしまうパターンもあります。

就活において面接の出来は、選考結果を左右する重要な要素です。だからこそ、「絶対に失敗できない」「うまく受け答えできなかったらどうしよう」などと悩む人も多いでしょう。

6.セクハラや性差別を感じる発言を受けた

採用面接や企業説明会などで、セクハラおよび性差別を感じる発言を受けた結果、就活がトラウマになるケースもあります。

内閣府の資料「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書」によると、1.2%の学生が「就職活動の過程において、セクシュアルハラスメント行為を受けた」と回答しています。

「セクシュアルハラスメント」行為の有無(全体)詳細は以下

引用:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(118p)

また、同調査によると、3.5%の学生が「就職活動の過程において、特定の性別に基づいた性差別的・抑圧的な服装やマナーの押し付けを受けた」と回答しています。

「特定の性別に基づいた性差別的・抑圧的な服装やマナーの押し付け」有無(全体)詳細は以下

引用:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(121p)

上記のデータが示すとおり、セクハラおよび性差別を感じる発言を受けた学生の数は決して多くありませんが、実際に被害者がいるのも確かです。セクハラ行為によって心に傷を負った結果、就活がトラウマになり、前向きに活動できなくなる人もいるでしょう。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

7.選考結果を知るのが怖い

選考結果を知る恐怖感から、就活がトラウマになる場合もあるでしょう。

企業が不採用を下す理由はさまざまですが、「良い人材だったけど、自社の雰囲気には少し合わないかも」といった自社との相性から内定を見送る場合もあります。

結果ばかりにフォーカスしてしまうと、落ちた理由の多様性に目を向けられず、自分の人格自体を否定されたような気持ちになってしまうでしょう

就活が怖いと感じる原因と克服するための対処法を知りたい人は、「就活がつらい・やめたい時の対処法は?失敗や不安を乗り越え成功に導くコツ」もあわせて参考にしてください。

就活に関する悩みを相談したい

   

就活がトラウマだと感じているあなたへキャリアアドバイザーからのアドバイス

就活は、ずっと頑張り続ける必要はありません。やり方を変えてみたり、好きなことでリフレッシュしたり、思い切って一旦離れてみても大丈夫です。

友人や家族に相談しづらい場合は、第三者である就職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみるのもおすすめです。キャリアアドバイザーには、気張らず素直な気持ちを話してみてください。自分では思いつかなかった、新たな視点が見つかるかもしれません。

就活に関する悩みを相談したい

   

就活にトラウマを感じたまま活動するのは避けよう

トラウマや恐怖心を抱いたまま就活を続けると、内定が出にくくなり、就活の長期化につながる可能性があります。

就活が怖いと感じれば、感情がネガティブな方向に傾きやすく、自信を喪失しかねません。自信のなさやネガティブな感情は、言葉に出さなくても声のトーンや表情、態度に表れてしまいます。その結果、面接官にポジティブな印象を与えにくくなり、内定が遠ざかるケースもあるでしょう。

就活は長引く分だけ、企業の求人数が減り、選択肢も少なくなります。内定が出づらい状況で就活を続けると、より心身ともに疲弊してしまい、成果も出ないという悪循環につながりかねません。

自信を持って選考活動に臨み、内定を獲得するためには、恐怖心に向き合う精神力だけでなく、就活のトラウマ化を未然に防ぐための対策も必要です。
就活で自信を持てないときの対処法を詳しく知りたい人は、「就活では自信を持つのが大事!対策を知って前向きに就活を進めよう」もあわせて参考にしてください。

就活に関する悩みを相談したい

   

トラウマを引き起こす就活の失敗例4つ

学生のなかには、就活の失敗経験からトラウマや恐怖心を抱く人もいます。就活のトラウマ化を防ぐためには、失敗しやすいポイントを把握し、事前に対策しておくことが大切です。

ここでは、トラウマを引き起こす就活のよくある失敗例を4つ紹介します。「就活悩みあるある12選|よくある悩み・失敗談から学ぶ対処法もご紹介!」の記事でもまとめているので、併せてご覧ください。

1.自分の好みだけで応募する

就活において、自分の好きな企業にだけ応募してしまうと、「想像していた社風と違った」「自分には合っていない」などのミスマッチを引き起こす恐れがあります。

応募先企業とのミスマッチは、自分だけでなく、企業側も「求めている人材」とのギャップを感じる可能性が高いため、不採用につながりやすいといえるでしょう。不採用が続けば、自信を喪失して就活が怖くなる可能性もあります。

上記のような失敗を防ぐためにも、自分の好みや希望だけでなく、企業が求める人物像との親和性も確認したうえで志望先を選びましょう。企業が求める人材の特徴や内定獲得のコツを知りたい人は、「内定が取れない原因と対策!企業が求める人材の特徴と気持ちの切り替え方」もあわせて参考にしてください。

2.面接でうまく受け答えできなかった

面接で失敗した経験が、トラウマになってしまうケースも考えられます。人前で話すことに抵抗がなかった人でも、うまく受け答えができないと「また失敗してしまうのでは」と面接自体をストレスに感じてしまう可能性があるでしょう。

面接を怖いと感じる原因や対処法は、「面接が怖いときの原因と対策とは?行きたくないときの対処法も解説」で詳しく解説しています。自分の魅力を最大限アピールし、選考通過につなげるためにも、面接との適切な向き合い方を知りましょう。

3.ほかの就活生と比べてしまう

ほかの学生と比較してしまうと、就活にマイナスな感情を抱く原因になります。「友人は内定を獲得したのに、自分は不採用ばかり」と周囲と自分を比べてしまい、自分に自信をなくしてしまうケースもあるでしょう。

ほかの就活生と自分を比較し過ぎると、自分の就活の方向性や強みを見失う原因になりかねません。自分が他人よりも劣っているように感じて、「どこにも就職できないのでは」という悲観的な思いを抱いてしまうケースも考えられます。

4.失敗の連続から行動が起こせなくなる

「また選考に落ちるかもしれない」「自分に合う企業が分からなくなった」といった不安からトラウマが発症し、次の行動を躊躇させる要因になる可能性もあります。

前述したように、不安や自信のなさが面接官に伝わると内定を遠ざける原因になりかねません。選考に落ちて、さらに自信をなくし、また次の選考でも落ちてしまうといった繰り返しから、次第に行動を起こせなくなる人もいるでしょう。

内定がもらえない理由や取り組むべき対策については、「内定が欲しいのにもらえない理由は?やるべき対策とおすすめの就活方法を徹底解説」もあわせて参考にしてください。

就活に関する悩みを相談したい

   

トラウマから就活をやめてしまう場合のリスク

トラウマから就活をやめてしまった場合、将来的に収入が不安定になったり、就職のハードルが上がったりするなど、リスクがあるのも事実です。

ここからは、新卒の就活を諦めてしまった場合のリスクを2つ紹介します。「就活が怖くてどうしても次の行動を起こせない」と悩んでいる学生は、このままやめてしまった場合のリスクを考え、自分を奮い立たせるのも一つの手段です。

不安定な生活を送る可能性がある

新卒で就活せず内定のないまま卒業した場合、フリーターを選ぶ人もいるでしょう。

しかし、アルバイトは非正規雇用のため、安定性には欠けると考えられます。「いつまで続けられるだろう」「体調不良で休むとお金が足りなくなる」「年金や結婚には資金不足」など、将来への不安を抱えて暮らす恐れもあるでしょう。

さらに、アルバイトをせず無職でいた場合は、周囲の支援や特別な事情がない限り、フリーターでいるよりも金銭的に困難な状況に陥る可能性があります。

もちろん、正社員だけが卒業後の進路ではありませんが、収入面で差が生まれてしまうリスクは考慮したうえで後悔のない選択をするべきでしょう

既卒の就職は新卒より難しい傾向にある

卒業後に「やはり就職しよう」と思い立っても、既卒の就活は新卒より厳しい傾向にあります。新卒採用の求人に応募できないため就職枠が減るだけでなく、企業から「なぜ新卒のうちに就職しなかったのか」という質問への答えを求められるためです。

採用担当者を納得させられる回答を用意できればよいですが、説得力に欠ける受け答えをすると「就職する気がないのでは」「人間性に問題があるのかも」と採用を躊躇われる恐れがあるでしょう。

就職したい気持ちが少しでもあるのなら、新卒カードのアドバンテージがある在学中に諦めず、就活に取り組むのが賢明です。

就活をやめた場合の進路やリスクについて詳しく知りたい人は、「就活を辞めるとどうなる?就職以外の進路と迷ったときの対処法を紹介」もあわせて参考にしてください。

就活に関する悩みを相談したい

   

就活のトラウマ化を防ぐための考え方3つ

就活への恐怖心を和らげるためには、就職について重く捉え過ぎない考え方が重要です。

ここからは、就活のトラウマ化を防ぐための考え方を解説します。前向きな気持ちで就活に取り組むためにも、紹介する3つの考え方・心構えを意識しましょう。

1.就活に失敗しても人生が終了するわけではない

就活に失敗しても、人生が終わるわけではありません。就職は卒業の進路の1つに過ぎず、新卒で企業に入社できなくても、以下のような選択肢があります。

・大学院に進学する
・海外留学にチャレンジする
・フリーターや契約社員になる
・フリーランスや個人事業主として働く
・会社を立ち上げ、経営者として事業に携わる など

就活にトラウマや恐怖心を抱いている学生のなかには、上記のような選択肢を考慮できておらず、「大学卒業後の進路は就職しかない」と視野が狭くなっている人もいます。

たとえ、就職に失敗しても幸せな人生を送れないと決まったわけではないため、ある程度気持ちに余裕を持って就活に臨みましょう

「就活が失敗して良かった」と後々思える場合もある

本人の努力次第では、「就活が失敗して結果的に良かった」と後々思える可能性もあります。
たとえば、就職に失敗した悔しさをバネに事業を立ち上げて成功を収めるケースや、就活では評価されにくい魅力・スキルを磨き、大成する可能性もゼロではありません。

もちろん、一般的な社会人のレールから外れることで、就活以上の苦労や困難が生じる可能性もあるため、慎重に決断する必要はあります。ですが、「絶対に就職しなければならない」というプレッシャーを和らげる考え方の一つになるでしょう。

いずれにせよ、将来的に「この道を選んで良かった」と納得できる進路を模索することが大切です。

2.「就活に成功した」と言い切れる人は多くない

そもそも、「就活が100%成功した」と言い切れる人は、決して多くありません。順調に就職先が決まっているように見える人でも、後悔や別の進路への迷いを抱えている可能性はあります。

悩みの種類は違えど、ほとんどの学生が進路や就職先で迷い、不安を感じながら就活を進めているため、「自分だけがうまくいっていない」と悲観し過ぎないようにしましょう。

また、現時点で理想とする企業から内定をもらえたとしても、就活が成功したとはいえません。就活の成功とは、内定獲得ではなく、学生が長期的に活躍できる企業とのマッチングです。

実際、「第一志望の企業に受かり、就活に成功したと考えていたのに1年目で退職してしまった」というケースもあります。一方で、「第一志望ではなかったけど、働き始めたら想像以上に居心地が良かった」と感じる可能性もあるため、現時点の結果だけに固執し過ぎないようにしましょう。

3.諦めなければ就職先は見つかる

就活のトラウマ化を避けるためには、「必ず自分に合った就職先が見つかる」と前向きな気持ちで活動し続けることが重要です。

たとえ、周りの学生が就職先を決めるなか、内定を一つも獲得できていない状況でも、最後まで諦めずに活動を続ければ、納得のいく形で就活を終えられる可能性は十分あります。

実際、厚生労働省の資料「令和6年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(10月1日現在)を公表します」によると、令和5年10月1日時点での大学生の就職内定率「74.8%」に対し、「令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」では、令和6年4月1日時点における大学生の就職率を「98.1%」と公表しています。

卒業年度の10月時点では、約25%の学生が就職先未定の状況に対し、卒業を迎えた4月時点では、98%以上の学生が就職先を決めていることからも、諦めずに就活を続ける価値はあるでしょう。

就活を諦めてしまう前に取り組むべき対策について詳しく知りたい人は、「就活を諦める前にやるべき6つのことを解説!辞めた場合の選択肢も紹介」もあわせて参考にしてください。

参照元
厚生労働省
令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します
令和6年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(10月1日現在)を公表します

就活に関する悩みを相談したい

   

就活のトラウマ解消につながる対処法5つ

「就活が怖い」と感じるときに試したい主な対処法は、「怖い理由を書き出す」「第三者に相談する」などです。

ここからは、就活のトラウマを解消するために役立つ5つの対処法を紹介します。自分に合った対策を講じ、内定獲得につながる一歩を踏み出しましょう。

1.怖いと思う点を書き出す

就活に前向きになれない場合や恐怖心がある人は、一度現状と向き合い、原因を正しく認知する必要があります。就活に対して怖いと感じている理由を書き出し、自身の問題点や課題をクリアにしましょう。

思考が整理されれば、課題への解決策を見出しやすくなるケースもあります。原因と対策を順序立てて考え、企業に対して適切なアプローチができるようになれば、結果にもつながるはずです。

就活を前向きに捉え、高いモチベーションを維持するためにも、まずは自分の正直な気持ちと向き合う時間を取りましょう。

2.第三者に相談する

就活にトラウマや恐怖心を感じている場合は、友人や就活中に出会った仲間に相談するのもおすすめの方法です。

就活仲間も自分と同じような思いを抱えている可能性はあります。お互いの悩みを共有し合えば、「自分1人だけが苦しんでいるわけではない」と気持ちが楽になるケースもあるでしょう。

また、友人や同級生には話づらい場合は、家族や先輩、教授など就活を経験した人にアドバイスを求めるのも良い方法です。信頼できる人物に自分の気持ちを打ち明け、就活に対する恐怖心を克服するためのヒントをもらいましょう。

3.就活の準備を徹底的に行う

トラウマ化を避けるためにも、就活の準備は入念に行いましょう。万全な準備は自信につながり、ポジティブな思考やモチベーションを維持するために役立ちます。

前向きな思考は、就活成功への近道です。自信を持って就活に臨むためにも、自己分析・企業研究から具体的な選考対策まで、徹底的に準備を進めましょう。

就活の始め方や具体的な対策方法を知りたい人は、「就活は何から始める?時期別の対策・効率アップのコツを解説」を参考にしてください。

4.休息をとる

休息をとるのも対処法の一つです。休息によってリフレッシュできれば、新たな気持ちで就活に臨めるでしょう。

また、一旦就活から離れることで、行き詰まっている現状を客観的に分析できる可能性もあります。ただし、ずるずると休み続けて「就活に戻れなくなった」という状況に陥らないよう、期限を設けて息抜きしたほうがよいでしょう。

就活におけるメンタルケアの方法を詳しく知りたい人は、「就活におけるメンタルの保ち方は?長期戦でも挫けない考え方と対策」もあわせて参考にしてください。

5.就職エージェントを利用する

1人での活動に行き詰まったら、就職エージェントの利用もおすすめです。

就職エージェントでは、自分に合った企業を紹介してもらえるほか、面接の練習や履歴書・ESの添削など、幅広いサポートを受けられます。プロの就活アドバイザーに悩みや不安を相談できるため、的確なアドバイスをもらえる可能性が高いでしょう

新卒向け就職エージェント「キャリアチケット」でも、就活全般に関する個別サポートを実施しています。就活に対してトラウマや恐怖心を抱いている学生はもちろん、選考対策の進め方で悩んでいる人もお気軽にご相談ください。

就活に関する悩みを相談したい

   

就活にトラウマや不安を感じているあなたへ

失敗経験や将来への不安から就活に対して、トラウマを抱いている学生もいるでしょう。就活に恐怖心があると、自分らしさや本来の長所をアピールできず、選考もなかなか通過できないといった悪循環に陥る可能性があるため、早急に対策する必要があります。

就活に対するトラウマや不安を解消し、前向きな気持ちで取り組みたい人は、就職エージェントに相談するのがおすすめです。

新卒向け就職エージェント「キャリアチケット」では、学生一人ひとりの悩みに寄り添う就活サポートを無料で実施しています。企業の採用活動に精通したプロフェッショナルによる個別相談はもちろん、ES添削や面接対策まで効率的に選考対策を進めるためのアドバイスも可能です。

トラウマに負けず、内定獲得につながる一歩を踏み出したい学生は、ぜひお気軽にご相談ください。

就活に関する悩みを相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。