このページのまとめ
- 就活でわからなくなってきたときは自己分析をしたり周りに相談しよう
- 就活がわからなくなってきた原因は自分の考えが整理できていないから
- 就活がわからなくなってきたら、気分をリフレッシュするのも大切
「就活がわからなくなってきて、どうしたらいいか困っている」と悩んでいる人も多いことでしょう。
就活がうまくいかないと、このままでいいのか悩みやすくなります。次にどうすべきかわからず、動けなくなることもあるでしょう。
この記事では、就活がわからなくなってきたときの対処法や、原因を解説します。落ち込んだ時のリフレッシュ方法も紹介するので参考にしてください。
- 就活がわからなくなってきたときの対処法
- 自己分析で自分について理解する
- 就活の軸をもとに働きたい業界や企業を選ぶ
- 視野を広げて幅広い業界や企業をチェックする
- 企業研究を徹底し「どうしても入社したい理由」を作る
- OBやOG訪問を行う
- 就活エージェントに相談してプロの意見をもらう
- 就活がわからなくなってしまう5つの原因
- 1.やりたいことが見つからず方向性が定まらない
- 2.自分の強みがわからず適性を判断できない
- 3.選考に疲れ就活に嫌気がさした
- 4.不採用が続き自信がなくなった
- 5.周りと比較してしまう
- 就活がわからなくなってきたときに覚えておきたい大切な考え方
- やりたいことがわからない学生は多い
- 先輩も就活が不安だった
- 内定をゴールにしない
- 内定が取れないのは否定されているわけではない
- 自分を受け入れてくれる企業を見つける
- 就活がわからなくなってきたときに気持ちをリフレッシュする方法
- 他人と比較せず自分のペースで就活する
- 就活から離れてリフレッシュする
- 就職以外の進路も考え気持ちを楽にする
- 就活がわからなくなってきたら原因を整理して取り組もう
就活がわからなくなってきたときの対処法
就活がわからなくなってきたときには、状況を整理し、対処を行うことが大切です。まず、就活で迷ってしまった場合に実施したい対処法を解説します。
自己分析で自分について理解する
自己分析で自分の価値観や強み、やりがいを感じることを見つけておきましょう。自分について知ることは、説得力のある自己PRや適性の高い企業選びにつながります。
自己分析は就活初期に1回だけ行うのではなく、何度も繰り返すのがおすすめです。考え方や価値観は、就活を進めるごとに変化します。悩んだときこそ自己分析して、今の自分について理解を深めてください。
就活の軸をもとに働きたい業界や企業を選ぶ
自己分析をもとに就活の軸を作り、自分が働きたい業界・企業を選びましょう。「やりがいを感じること」「好きなこと」を基準に、「やりたい仕事」を見つけるのがポイントです。
「〇〇の仕事がしたい」と思ったら、「どうしてその仕事なのか?」「自分の強みを仕事にどう活かせるか?」と具体的に考え、志望理由を明確にしましょう。
視野を広げて幅広い業界や企業をチェックする
やりたいことがない人は、今までチェックしていなかった業界や企業、職種を幅広く調べ、選択肢を増やしておきましょう。ただ知っている業界・企業から何となく選んでも、説得力のある自己PRや志望動機は作れません。
興味を持っている分野を軸にして、幅広い選択肢からやりたい仕事を見つけてください。気になる企業には積極的にエントリーし、選考に参加しましょう。場慣れによって苦手意識がなくなり、就活をスムーズに進められます。
企業研究を徹底し「どうしても入社したい理由」を作る
就活がわからなくなったときは、企業研究を徹底し「どうしても入社したい理由」を明確にしましょう。説得力のある志望動機を作ればモチベーションもアップします。また、面接で質問されても慌てる心配がありません。
企業研究では、「応募先企業の業界内での立ち位置」「同業他社との違い」「求める人物像」などを調べるのがポイントです。「自分の強みを活かして仕事にどう貢献できるか」を説明できれば、強力なアピールになるでしょう。
OBやOG訪問を行う
OB・OG訪問も行い、気になる企業や大学の先輩に質問してみましょう。説明会よりも気楽に質問でき、興味のある企業や分野に対する理解が深まるはずです。
また、実際に働く先輩の意見を聞くことで、自己分析や志望動機の発見にもつながります。
OB・OG訪問を実施したい場合は、大学のキャリアセンターで紹介してもらいましょう。また、近年では就活生とOB、OGをマッチングするサービスもあります。就活がわからなくなってしまったときは、実際に企業で働く先輩に相談してみましょう。
就活エージェントに相談してプロの意見をもらう
就活エージェントに相談して、プロの意見をもらうこともポイントです。自分だけではわからなくなった就活を客観的な意見をもとにサポートしてもらえるでしょう。
選考対策だけでなく、カウンセリングをもとに自分の適性にあった仕事も紹介してもらえます。就活エージェントに相談して入社後のキャリアも見据えて内定を獲得しましょう。
関連記事
「就活でわからないことだらけ」を解消しよう!進め方や対策方法をご紹介
就活でやりたいことがわからない方へ!自分に合った仕事の探し方をご紹介
【20卒 就活体験談 #1】わからないことだらけの就活。プロに相談して軸を作った
就活がわからなくなってしまう5つの原因
就活がわからなくなってしまうことにも原因があります。次のような原因にあてはまっていないか考えてみましょう。
1.やりたいことが見つからず方向性が定まらない
就活で陥りやすいのが、「どんな仕事がしたいかわからない」状態です。さまざまな業界や企業、仕事を見ることで、「自分の向いている仕事は何だろう?」「なんのために就職するかわからない」と悩んでしまいがちです。
また、最初から目標がなく「どこでもいいから就職したい」と考えている人もいるでしょう。
就活では明確な目標が大切です。目標がなくさまざまな企業を手当たり次第に受けていると、方向性を見失ってしまうでしょう。
2.自分の強みがわからず適性を判断できない
自分の強みがわかっていないことも就活がわからなくなる原因です。強みがわからないと適性が判断できず、自分に合わない企業に応募してしまいます。
また、自分の強みがわからない状態であればいい自己PRができません。そうなると面接での評価も伸びず、内定獲得が難しくなってしまいます。
3.選考に疲れ就活に嫌気がさした
選考に参加するのに疲れ、日本の就活システムがわからなくなることも原因の1つです。日本の就活は説明会への参加やOB・OG訪問、面接対策などやるべきタスクが多い特徴があります。エントリーした企業の分だけ履歴書やESを書く必要があり、就活に嫌気がさすこともあるでしょう。
特に、人見知りの人や緊張しやすい人は面接に対して苦手意識を持ち、選考自体が嫌になる傾向があります。選考が嫌になると「なぜ就活をしているのだろう」と疑問に思い、就活への意味を見出せなくなってしまいます。
4.不採用が続き自信がなくなった
不採用が続くと自分に自信が持てなくなり、就活に意味を見出せなくなります。手ごたえを感じた面接で不合格だった場合、何を信じていいかわからなくなるでしょう。
また、面接官から「あなたのやりたいことは他社でも実現できますね」などと指摘され、就活の方向性を見失う人もいます。自分がやりたいことに自信が持てなくなり、就活がわからなくなる人も多いようです。
5.周りと比較してしまう
周りと比較してしまうことでも、就活はわからなくなってしまいます。自分よりも就活がうまくいっていたり、内定を獲得している人を見ると、落ち込んでしまうからです。「自分はなぜ就活がうまくいかないのだろう」と悩み、どうしたらいいのかわからなくなってしまいます。
就活の場合、「内定数」「内定先の企業」などのように比較対象が明確になってしまいます。比較する必要がなくても、周りが気になってしまうことでしょう。一度気にしてしまうと、何度も比較するようになり、自己肯定感が下がります。
最終的には、自分の就活の方向性を見失い、何をすべきかわからなくなってしまう可能性が高いです。
関連記事
就活でやりたいことがわからない方へ!自分に合った仕事の探し方をご紹介
【21卒 就活お悩み相談室 #2】やりたいことがわからない…何から始めればいい?
就活がわからなくなってきたときに覚えておきたい大切な考え方
就活がわからなくなっても、落ち込む必要はありません。わからなくなってしまったときこそ、大切な考え方を知っておきましょう。
やりたいことがわからない学生は多い
そもそも大学生の時点でキャリアを明確にして、実現に向かって取り組むことはとても難易度が高く難しいです。そのため、就活の時点で自分のやりたいことがわからない学生は多くいます。
また、学生が見てきた世界は、それほど多くはありません。学生時代の経験やアルバイトなどの限られた情報から、自分のやりたいことを決めるのは大変です。
なので、就活がわからなくなったら、多くの情報を取り入れてみましょう。たとえば、就活サイトで知らない分野の企業を調べて、新しい発見をするのも大切です。気になる企業があれば、説明会に参加してみてもいいでしょう。
やりたいことがわからない学生は多く、あなただけが迷っているわけではありません。さまざまな情報に触れ、自分のやりたいことを見つけてみましょう。
先輩も就活が不安だった
過去の先輩も、あなたと同じように不安を抱えて就活を行っていました。自分だけが就活がわからず、悩んでいるわけではありません。
不安を感じた場合は、先輩に相談し、アドバイスをもらうのもいいでしょう。同じように悩んだところからどう就活を進めたのかについて教えてくれるかもしれません。
また、就活エージェントのように、プロに相談する方法もあります。不安や悩みは自分だけで抱え込まず、周囲に相談するようにしましょう。
内定をゴールにしない
内定をゴールにしないように注意しましょう。内定を急いでしまうことで、「内定をもらえるならどこでもいい」と考えてしまう就活生も多くいます。すると、就活が中途半端になり、入社してから後悔してしまうことでしょう。
内定はゴールではなく、新しいスタートです。就職してから苦しまないためにも、納得いくまで就活をやりきるようにしましょう。
内定が取れないのは否定されているわけではない
内定がとれない場合も、「自分が否定されている」わけではありません。企業ごとに求める人材が違い、たまたま合わなかっただけです。
同じ企業でも、求める人材は毎年違います。どれだけ優秀でも、必要なポジションと違う人材は採用しにくいでしょう。選考に落ちても深く悩み過ぎず、次の企業に切り替えることが大切です。
ただし、自己アピールや企業研究は欠かさないようにしましょう。企業によっては、求める人材を提示している場合もあります。応募企業に合わせて、しっかりとアピールを行うのも大切です。
自分を受け入れてくれる企業を見つける
自分を受け入れてくれる企業はあると、前向きに捉えることが大切です。何回もチャレンジすれば、内定につながります。
内定が獲得できるかどうかは、企業や面接官との相性もあります。10回落ちたとしても、11回目、12回目で内定を獲得できるかもしれません。
大切なことは、自信をなくさずに挑戦を続けることです。自信をなくしてしまうと、印象が悪くなり、内定が遠のきます。自分に合う企業は必ずあると信じ、チャレンジを続けましょう。
関連記事
就活の軸とは?成功に導く考え方と伝え方
内定が欲しいのにとれない…どうしたらいいの?
就活がわからなくなってきたときに気持ちをリフレッシュする方法
就活がわからなくなってきたときには、気持ちのリフレッシュも大切です。リフレッシュする方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。
他人と比較せず自分のペースで就活する
内定が決まるタイミングは人それぞれのため、他人と比較せず自分のペースで就活しましょう。
周囲との差を気にしていると、自信を失ってしまいます。
就活は自分の将来を考える期間で、自分自身と向き合うものです。周囲の状況に巻き込まれそうなときは、意識的に距離を取るといいでしょう。
就活から離れてリフレッシュする
就活にストレスを感じたときは、休息時間を作ってリフレッシュしましょう。趣味を楽しんだり、心行くまで眠ったりして好きに過ごすのがおすすめです。
休むことで思考がリセットされ、現状を客観的に見ることができます。リフレッシュしたら気持ちを切り替え、前向きに就活に取り組めるはずです。
就職以外の進路も考え気持ちを楽にする
「将来の進路は就職だけではない」と考え、気持ちを楽にするのもおすすめです。
人によって個性が違うように、「新卒で就職」だけが進路ではありません。研究したい分野がある人は、大学院に進む道もあります。海外留学をして、語学を勉強する道もあるでしょう。
将来の選択肢はいくらでもあるので、自分を追い詰めないことが大事です。
関連記事
就活に疲れたときの対処法とは?リフレッシュの方法をご紹介!
就活の選考で落ちたときのメンタル切替方法は?具体的な対策法もご紹介
就活がわからなくなってきたら原因を整理して取り組もう
就活を行っていると、どうしたらいいのかわからなくなってくるときもあります。その場合には、わからなくなってきた原因を整理して、就活に取り組むようにしましょう。
たとえば、自己分析を行い、自分の考えや気持ちの整理を行うことも大切です。就活から離れて、気持ちをリフレッシュする時間を作るのもいいでしょう。
気持ちが落ち着いてきたら、就活エージェントを活用し、就活に向けて再チャレンジしましょう。自分だけで就活を進めるよりも、アドバイスをもらうことで情報を整理しやすくなります。
キャリアチケットは、マンツーマンで就活をサポートするサービスです。自己分析からアドバイスを行うため、就活がわからなくなってきた人も安心できます。プロのアドバイスをもらい、今後の就活の方向性に関して、改めて考えてみましょう。