就活の軸一覧100選!納得がいく決め方や面接での答え方を例文付きで解説

このページのまとめ

  • 就活の軸とは、企業選びにおいて希望する働き方を考える判断基準
  • 就活の軸が明確であれば、自分に合う企業を選んで説得力のある志望動機を作成できる
  • 就活の軸を決める際は、自分の価値観や働くうえで譲れない条件を明確にすることが大切

「どのような基準で企業選びをしたらよいのか」「やみくもにエントリーしても、納得がいく就職先を見つけられないのでは」など、就活の軸について悩む方も多いでしょう。

この記事では、就活の軸とは何か、決め方や面接での答え方を解説します。自分に合う就職先を見つけるためには、自分なりの価値観や働くうえで譲れない条件を明確にすることが大切です。最後まで読んで、自分の納得がいく就職先を見つける一助にしてください。

就活の軸を見つける方法を相談したい

   
目 次

就活の軸とは?企業選びに欠かせない3つの理由

就活の軸とは、企業選びにおける自分なりの判断基準のことです。

「人と関わる仕事をしたい」「海外で働きたい」など、人それぞれで就職先に求める条件は異なるでしょう。納得がいく就職先を見つけるためには、就活の軸を明確にしておくことが大切です。以下で、就活の軸が大切な理由を3つ解説します。

1.志望する企業を絞るため

就活の軸は、志望する企業を絞るために欠かせないものです。就活の軸が明確でなければ、どの企業も同じように見えてしまい、志望先を絞るのが難しくなります。

数ある企業のなかから志望先を選ぶためには、自分なりの判断基準を持って取捨選択しなければなりません。就活の軸が決まっていれば、企業選びで必要以上に悩んだりやみくもにエントリーしたりすることもないでしょう。

2.自分に合う企業を選ぶため

就活の軸は、自分に合う企業を選ぶためにも必要です。就活の軸が決まっていないと、いざ選考が始まってから、「応募先の企業は自分に合っているのか」「入社後に活躍できるだろうか」と迷いが生じるケースも少なくありません。

あらかじめ就活の軸を決めて企業選びをすれば、自信を持って選考に臨めるだけでなく、入社後のミスマッチ防止にもつながります。

3.志望動機に説得力を持たせるため

志望動機に説得力を持たせられる点も、就活の軸が大切な理由です。就活では、各選考フェーズで志望動機を聞かれます。就活の軸が決まっていれば、回答がブレずに入社の熱意を伝えられるでしょう。

反対に明確な理由もなく企業選びをしてしまうと、企業が求める人物像と合わない志望動機や曖昧な回答になり、選考を通過するのが難しくなるので注意が必要です。

就活の軸とは何か、理解を深めたい方は、「よく聞く「就活の軸」。何がそんなに大事なの?」も参考にしてください。

就活の軸を見つける方法を相談したい

   

正解はない!就活の軸は人によってさまざま

人それぞれで価値観や就職先に求める条件が異なるように、就活の軸に正解・不正解はありません。

就活エージェントのキャリアチケットが2023年10月に実施した調査においても、就活生が企業選びのポイントで重視しているのは、「仕事内容」「給与」「勤務地」など、さまざまな回答が挙げられました。

キャリアチケット「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査」のイメージ

引用:キャリアチケット「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査

企業選びで重視したいポイントは複数あっても問題ありません。また、就活を進めるうちに、さまざまな業界や職種に関する情報を得て、就活の軸が変わるケースもあるでしょう。大切なのは、自分なりの軸を持ってそれぞれの優先順位をつけたり、合理的に考えたりして企業選びをすることです。

就活の軸が決まらないと悩んでいる場合は、「1つに決めなければいけない」「1度決めたら変えてはいけない」という思考を捨てて、自由に考えてみましょう。

企業選びで失敗しないコツを知りたい方は、「失敗しない企業の選び方10選!あなたに合う企業選びのポイントを解説」を参考にしてください。

参照元
キャリアチケット
【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査

就活の軸を見つける方法を相談したい

   

就活の軸を決める7つのメリット

就活の軸は、企業選びに欠かせないほか、エントリーシートや面接で質問される場面も多いため、事前に言語化しておくと効率よく就活を進められるでしょう。

以下で、就活の軸を決めるメリットを7つ解説します。各メリットを理解したうえで、就活の軸を考えてみてください。

1.入社後のミスマッチを減らせる

就活の軸を決めておくと、入社後のミスマッチを減らせるメリットがあります。なぜなら、仕事選びの判断基準が明確になることで、自分に合った企業を選べるようになるからです。

就活の軸を持たずに世間体や一部の条件だけを見て企業を選んだ場合、入社後に「イメージと違った」と感じるケースも少なくありません。入社後のミスマッチを減らすためにも、就活の軸を持って、自分なりの価値観や働くうえで優先したい条件を明確にしておきましょう。

2.効率よく就活を進められる

就活の軸が決まると、どのような企業が自分に合う・合わないを判断しやすくなるため、効率よく就活を進められるようになります。

就活のゴールは内定の獲得ではなく、自分の強みを活かして自己実現していける企業に就職することです。就活の軸を決めていなければ、応募先の企業が自分に合っているか分からず、自己PRや志望動機も曖昧になってしまいます。

自分に合わない企業にやみくもにエントリーするよりも、就活の軸を意識して志望先を絞ったほうが、選考通過率を高められるでしょう。

3.ESや面接対策になる

就活の軸を言語化しておくと、ESや面接対策にもつながります。就活の軸は、選考時によく聞かれる質問の1つです。面接官が「就活の軸は何ですか」と応募者に直接聞くこともあれば、さまざまな質問を通して就活の軸を見極めるケースもあります。

就活の軸を言語化しておけば、ESや面接で聞かれても、落ち着いて回答できるでしょう。また、就活の軸が明確になっていれば、自己分析や企業・業界研究をしっかりと行っているアピールにもつながります。

4.一貫性のあるアピールができる

企業に対して一貫性のあるアピールができる点も、就活の軸を決めるメリットの1つです。就活の軸に沿って履歴書やエントリーシートを作成し、面接官からの質問に回答できれば、企業に一貫性のあるメッセージを伝えられるでしょう。

アピールの内容に一貫性があると、読み手・聞き手の印象に残りやすくなるほか、採用担当者は応募者の人となりや入社後の姿を想像しやすくなります。就活の軸があるほうが自己PRや志望動機にも説得力が生まれるため、企業からの高評価にもつながるでしょう。

5.将来のキャリアプランが明確になる

就活の軸を明確にしておくと、入社後に働くうえでも役立ちます。就活の軸に沿って将来のキャリアプランを描いておくと、理想を実現するために必要な行動が明確になり、モチベーションの向上にもつながるでしょう。

「将来どのように活躍したいか」「どのような働き方が理想か」などを具体的に想像できれば、入社後、なりたい自分に近づいていけるはずです。

6.内定を獲得したときの判断基準になる

内定獲得後に入社する企業を選ぶ際も、就活の軸が「内定を承諾するかどうか」の判断基準になります。就活の軸が決まっていて、どのような企業が自分に合うか分かっていれば、客観的な視点を持って迷いなく企業を選べるでしょう。

特に、複数の企業から内定を獲得した場合、就職先を決めるのに悩む就活生も少なくありません。就活の軸を判断基準にできれば、よりよい選択ができるでしょう。

内定後の返答方法について知りたい方は、「内定をもらったらどうする?内定後の流れや返答方法を解説」を参考にしてください。

7.充実した人生を送れるようになる

就活の軸を決めておけば、長期的な視点で人生の満足度を高められるはずです。

たとえば、「やりたいことに挑戦できる環境で働く」を就活の軸にしている場合、興味・関心のある分野の企業や、若手のうちからチャレンジしやすい社風の企業を選ぶとよいでしょう。しかし、就活の軸が明確になっていないと、理想とかけ離れた企業を選んでしまうケースも考えられます。

人生において、仕事は非常に多くの時間を費やすものです。充実した人生を送るためにも、就活の軸を明確にして自分に合った就職先を見つけましょう。

就活の軸を見つける方法を相談したい

   

就活の軸の決め方9選

就活の軸を決めるためには、自己分析をしたうえで、得意なことや好きなことを書き出したり働くうえで何を重視したいかを考えたりするのがポイントです。

以下で、就活の軸の決め方を9つ解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.自己分析をする

就活の軸を決めるために、まずは自己分析を徹底しましょう。自己分析をすると、自分の過去や思考が整理され、長所や強みが明確になります。

具体的には、「自分史」を作成するのがおすすめです。「楽しかったこと」や「大変だったこと」などのテーマを決めたうえで、中学や高校、大学時代の経験をそれぞれ書き出してみましょう。なかなか思い浮かばない場合は、テーマにとらわれず印象的な出来事を書くようにしてください。
​​
なお、自己分析にはさまざまな方法があります。自己分析のやり方を詳しく知りたい方は、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」を参考にしてください。

2.業界・企業研究をする

就活の軸を決めるためには、業界・企業研究をして情報を集めることも大切です。どのような業界や企業があるのか分かれば、選択肢が広がって就活の軸を決めやすくなります。

業界・企業研究の過程で、自分が知らなかった企業に興味を持ったり、自分に合う仕事内容や職種に出会えたりする可能性もあるでしょう。就活の軸を決めるためにも、情報を多く集めて、働くイメージを具体化できるようにしてください。

企業研究の進め方は、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」で詳しく解説しています。

3.得意なことや好きなことを書き出す

就活の軸を決めるために、得意なことや好きなことを書き出すのもおすすめです。自分の能力を活かせる環境や自分が楽しいと感じる環境などを軸に、企業を選んでもよいでしょう。

他者と比べる必要はなく、自分が得意だと思うことや楽しいと感じられることで構いません。書き出した内容をもとに「自分の能力はどのような環境で活かせるか」「どのような環境なら自分が楽しく働けるか」を考えてみてください。

得意なことや好きなことから就活の軸が決まれば、長く働ける就職先に出会える可能性も高まるでしょう。

4.魅力を感じる企業の共通点を探す

就活の軸を決めるために、魅力を感じる企業の共通点を書き出してみてください。業界・企業研究をしながら、それぞれの業界や企業のどのような点に魅力を感じるか書き出していくと、「責任のある仕事」「人と関わる仕事」など、共通点が見つかるはずです。

魅力を感じる企業の共通点が見つかれば、それが就活の軸になります。見つかった共通点を軸にすれば、自分のやりたいことや理想の働き方を実現できる企業に就職しやすくなるでしょう。

5.なりたい自分から逆算する

なりたい自分を叶えるためには、どのような選択をしたらよいか逆算して考えるのもおすすめです。たとえば、将来的に独立を考えている場合、「経営者との距離が近い環境で働きたい」「短期間で成果を出したい」などを就活の軸にするとよいでしょう。

なりたい自分から逆算して考えることで、やるべきことや目標が明確になり、納得感や目的意識を持って企業選びができるようになります。

6.嫌なことから消去法で考える

消去法で考えるのも、就活の軸を決める1つの方法です。就活の軸を決めるのが難しいと感じている場合でも、嫌なことならすぐに出てくるかもしれません。

たとえば、「地元を離れたくない」と思いついたのであれば、「地元に貢献できる仕事がしたい」など、逆の環境に変換して考えると就活の軸が見つかります。

ほかにも「コツコツと作業するのが苦手」な場合は、「自分で仕事のやり方を考えながら働きたい」「チームで仕事をしたい」などを就活の軸にするとよいでしょう。

なお、嫌なことから消去法で就活の軸を考える際は、ネガティブな言葉で伝えるとマイナスの印象を与えてしまうため、必ずポジティブな言葉に言い換えてください。

7.OB・OG訪問やインターンシップに参加する

就活の軸を決めるために、OB・OG訪問やインターンシップに参加するのもおすすめです。

OB・OG訪問やインターンシップでは、企業のより具体的な情報や職場の雰囲気を知ることができます。実際に働く社員の話を聞いて、思いに共感したり自分も一緒に働きたいと思えたりするなど、就活の軸が見つかるケースも少なくありません。

OB・OG訪問では、「どのような軸を持ってこの企業に就職を決めたのか」「働いている企業の魅力は何か」など、直接質問をして就活の軸を決める参考にしてもよいでしょう。

8.他己分析をする

就活の軸を決めるために、他者に自分の印象や長所などを聞いてみるのも1つの方法です。他己分析をして客観的な意見を聞くと、自分では分からなかった価値観が見つかり、就活の軸を決めやすくなります。

具体的には、身近な家族や友人に「私にはどのような仕事が向いていると思うか」「私の長所はどのようなところか」などと聞いてみましょう。

たとえば、「ほかの部員が悩んでいるときは、いつも解決に導いてくれる」と言われた場合には、「チームで進められる仕事」「人の悩みを解決する仕事」などを就活の軸にできるでしょう。他者からの意見は貴重なので、ぜひ積極的に聞いてみてください。

9.就活エージェントに相談する

就活の軸を決めるために、就活エージェントに相談するのもおすすめです。特に、就活の軸が定まらずに悩んでいるときには、就活のプロに話を聞いてもらうと行き詰まっている原因を特定できるでしょう。

就活エージェントを利用すれば、就活の軸を決めるための自己分析や業界・企業研究をサポートしてもらえるだけでなく、自分に合った企業を探してもらうことも可能です。就活の軸を志望動機にどう落とし込むかまで教えてもらえば、企業からの高評価にもつながるでしょう。

就活の軸を見つける方法を相談したい

   

就活の軸一覧100選

就活の軸を決める際は、やりがいや仕事内容を優先する人もいれば、働きやすさや待遇といった条件面を重視する人もいます。

以下で、就活の軸にはどのようなものがあるか具体例をまとめているので、自分なりの軸を見つけるための参考にしてください。

やりがいに関する軸の例

・責任のある仕事をしたい
・使命感を持って仕事をしたい
・関わる人を笑顔にしたい
・顧客に直接感謝される仕事をしたい
・困っている人の役に立つ仕事をしたい
・地域に貢献できる仕事をしたい
・社会に広く貢献できる仕事をしたい
・豊かな社会を実現したい
・地球環境を改善する仕事をしたい
・日本を活性化させたい
・世界をよりよくする仕事をしたい
・日常に欠かせない仕事をしたい
・人々の暮らしの質を向上させたい
・人々の生活を便利にする仕事をしたい
・人の悩みを解決する仕事をしたい
・人の成長にかかわる仕事をしたい
・人を応援する仕事をしたい
・人を楽しませたりワクワクさせたりする仕事をしたい
・社会で広く認知されている仕事をしたい
・最新のトレンドを意識しながら働きたい
・自分が生み出したものを世の中に届けたい
・世の中に新たな価値を生み出したい
・世の中にインパクトを与えたい

やりたいことや好きなことに関する軸の例

・自分の好きなことを仕事にしたい
・自分の長所や強みを活かせる環境で働きたい
・自分の専門分野を活かして働きたい
・自分の経験を活かして働きたい
・やりたいことに挑戦できる環境で働きたい
・興味がある分野の勉強をしながら働きたい

仕事内容に関する軸の例

・人と関わる仕事をしたい
・チームで仕事を進めたい
・周囲と協力して規模が大きい仕事をしたい
・なるべく自分1人で仕事を進めたい
・コツコツと集中できる仕事をしたい
・短期間で成果を出したい
・試行錯誤しながら働きたい
・決められたルーティンやプロセスに従って仕事をしたい
・自分で仕事のやり方を考えながら働きたい
・顧客と信頼関係を築きたい
・複数の業界と関わる仕事をしたい

職種に関する軸の例

・人の安全や権利を守る仕事をしたい
・人の健康や命を守る仕事をしたい
・商品やサービスを売る仕事をしたい
・商品やサービスを作る仕事をしたい
・商品やサービスを広める仕事をしたい
・自分のアイデアを形にできる仕事をしたい
・接客の仕事をしたい
・技術を身につけたい
・スキルを伸ばせる仕事をしたい
・研究開発に携わりたい
・研究に専念できる仕事をしたい
・英語などの外国語を使う機会がある企業で働きたい
・外資系企業で働きたい

社風や職場の雰囲気に関する軸の例

・明るい雰囲気の職場で働きたい
・チームワークを重視する環境で働きたい
・若手社員が多く活躍している企業で働きたい
・社員同士の仲がよい職場で働きたい
・尊敬できる仲間と働きたい
・向上心や競争心が高い仲間と働きたい
・多様な価値観や背景を持つ仲間と働きたい
・自分の価値観と合う仲間と働きたい
・年功序列の企業で働きたい
・実力主義の現場で早く成長したい
・成果よりもプロセスを重視する企業で働きたい
・結果が数字で表れる仕事をしたい

企業理念や経営戦略に関する軸の例

・経営者との距離が近い環境で働きたい
・理念に共感できる企業で働きたい
・海外で活躍したい
・海外展開している企業で働きたい
・将来性のある企業で働きたい

キャリアアップやスキルアップに関する軸の例

・さまざまな職種を経験したい
・新規事業に携わりたい
・異動や転勤の自己申告制度がある企業で働きたい
・独立支援制度がある企業で働きたい
・資格取得を支援してくれる企業で働きたい
・大学院に進学したり海外留学したりできる企業で働きたい
・研修を実施して丁寧に仕事を教えてくれる企業で働きたい
・自己啓発やスキルアップの支援が充実している企業で働きたい
・人材育成プログラムや人事制度が整っている企業で働きたい
・メンター制度がある企業で働きたい
・若手の管理職が多く活躍している企業で働きたい

働きやすさや待遇に関する軸の例

・新卒入社社員の定着率が高い企業で働きたい
・男女比率が同じ企業で働きたい
・男性比率が高い企業で働きたい
・女性比率が高い企業で働きたい
・完全土日祝休みの企業で働きたい
・残業が少ない仕事をしたい
・ワークライフバランスへの取り組みを実施している企業で働きたい
・フレックスタイムで働きたい
・リモートワークや在宅勤務が可能な企業で働きたい
・副業を認めてくれる企業で働きたい
・腰を据えて長く働ける企業がよい
・有給や休暇をしっかり取れる企業で働きたい
・育児や介護などのライフステージに合わせて働き方を選べる企業がよい
・住宅補助や社宅完備の企業で働きたい
・家族手当が支給される企業で働きたい
・年俸制や歩合制などの給与形態がよい
・転勤がない企業で働きたい
・都心で働きたい
・地元で働きたい

企業選びにおいて、給与や待遇を重視するのは問題ありません。しかし、エントリーシートや面接で回答する際は、給与や待遇ばかりに注目してしまうとマイナスの印象を与えてしまいます。

志望動機を伝える際の注意点について知りたい方は、「志望動機のNGワード使っていない?ダメな例文と改善例を解説」をご覧ください。

就活の軸を見つける方法を相談したい

   

企業が就活の軸について質問する理由

多くの企業は、応募者と自社がどれだけマッチしているかを見極めるために、就活の軸を質問しています。企業が就活の軸について質問する主な理由は、以下のとおりです。

・応募者の価値観と自社の企業理念がマッチするか知りたい
・応募者が自社の社風に合う人材かどうか確かめたい
・応募者が意欲を持って長く働いてくれるか判断したい

採用活動において、企業はできるだけ長く働いてくれる人材を求めています。たとえば、応募者の価値観や人となりが企業理念や社風に合わない場合、入社しても活躍の場を見出せなかったり、周囲とうまく馴染めなかったりするなど、早期離職につながりかねません。

ESや面接で就活の軸を聞かれたときは、企業が知りたいことを意識して回答しましょう。企業が就活の軸について質問する理由を詳しく知りたい方は、「就活の軸がない人へ|設定するメリットや見つけ方を解説」もご覧ください。

就活の軸を見つける方法を相談したい

   

面接で就活の軸を聞かれたときの答え方

面接で就活の軸を聞かれたときは、最初に結論を述べてから、具体的なエピソードを伝えると好印象を与えられます。ほかの質問との一貫性を意識するなど、分かりやすい内容になるよう工夫しましょう。

以下で、就活の軸を聞かれたときの答え方を解説するので、面接対策の参考にしてください。

結論から伝える

面接で就活の軸を聞かれたときは、「私の就活の軸は△△です」と結論から述べましょう。最初に結論を述べると、面接官は応募者が何を伝えようとしているのか話の要点を理解しやすくなります。

最初から説明やエピソードを伝えてしまうと、「なぜ自社を志望しているのか」「企業選びの軸は何か」と疑問を持たれてしまいがちです。就活の軸が明確であっても、相手に伝わらなければ評価にはつながりません。

就活の軸に限らず、面接における質問の回答は結論から話すよう意識してください。

裏づけとなるエピソードを伝える

就活の軸を伝えるときは、理由の裏づけとなる具体的なエピソードを盛り込みましょう。なぜ応募先の企業に魅力を感じたのか、具体的な理由を伝えると就活の軸に説得力が増します。

たとえば、「企画に関わる仕事がしたい」とだけ伝えても、面接官は理由が分かりません。「インターンシップでお世話になった△△さんのように、新しいアイディアを商品化して御社の認知拡大に貢献したい」など、自分の経験にもとづくエピソードがあれば、採用担当者も納得できます。

また、具体的なエピソードがあると内容にオリジナリティも持たせられるため、好印象につながりやすいでしょう。就活で使えるエピソードを見つけるポイントは、「学生時代に頑張ったことがない…エピソードの見つけ方や例文を解説」を参考にしてください。

企業と関連性のある内容にする

就活の軸について答えるときは、企業の価値観や理念に共通点がある内容を伝えましょう。就活の軸が企業にマッチしていないと、面接官に「ほかの企業に入社したほうがよいのでは」と判断される可能性があります。

具体的には、「自分の叶えたいことを応募先の企業で実現できるか」という視点を持つのがポイントです。就活の軸が複数ある場合には、応募先の企業に合わせて関連性のあるものから優先的に回答してください。

ほかの質問と一貫性のある回答をする

就活の軸について聞かれたら、ほかの質問と一貫性のある回答をしましょう。ほかの回答との一貫性がないと、就活の軸に説得力がなくなり、面接官に「自己分析が足りていない」といった印象を与えてしまいます。

就活の軸が曖昧なまま選考に臨んでしまうと、ほかの質問に対する回答と矛盾してしまう可能性があるので注意してください。就活の軸は、企業選びだけでなく、自己PRや志望動機にもつながるものです。

面接での評価を下げないためにも、就活の軸とほかの質問に対する回答に一貫性があるか意識してください。

ポジティブな言葉で伝える

就活の軸について答えるときは、ポジティブな言葉で伝えましょう。たとえば、「福利厚生が充実しているから」「単調な仕事が好きだから」といった就活の軸は、面接官に「仕事への熱意を感じられない」などの印象を与えかねません。

この場合、「長く働ける環境が整っているから」「正確さが求められる仕事に責任を持って取り組みたいから」など、志望先の企業に貢献できるような内容を伝えるのがポイントです。

就活の軸によっては、本音をそのまま伝えるのではなく、入社後にどのような働き方を実現したいかを考えましょう。

すべての業種に当てはまる内容は避ける

就活の軸について聞かれたら、すべての業種にいえる回答は避けるようにしてください。なぜなら、「仕事を通して成長したい」といった抽象的な回答は、応募先の企業でなければならない理由とはいえないからです。

ただし、就活の軸がほかの企業にも当てはまる内容だからといって問題はありません。もし、就活の軸が抽象的だと感じる場合は、あらためて自己分析や業界・企業研究を行いましょう。

自身の経験にもとづく具体的なエピソードを添えたり、業界・企業研究を通してどのような点に着目したかを伝えたりできれば、効果的なアピールにつなげられるはずです。

就活の軸を見つける方法を相談したい

   

就活の軸を聞かれたときの回答例文8選

就活の軸を聞かれたときは、最初に結論を述べてから、具体的なエピソードで補足して独自性のある回答をしましょう。以下で、就活の軸を聞かれたときの回答例を職種別に8つ紹介します。

例文1.営業系

私の就活の軸は、チームワークを重視して働くことです。

私はバスケットボール部の部長を務めています。部員には技術力が高い経験者も多くいましたが、チームの連携がうまくいかずになかなか試合に勝てませんでした。そこで、コーチと相談してチームワークを重視した練習メニューを増やしたところ、県大会出場という目標を叶えました。この経験から、私は大きな成果を出すためにはチームワークが重要であると学びました。

御社の説明会に参加した際、社員の方からチームワークを大切にして業務を行う姿勢を感じました。私も御社の一員として、販路拡大に貢献したいと考えています。

例文2.事務系

私の就活の軸は、人の支えになる仕事をすることです。

私は学生時代に野球部のマネージャーを務めました。練習の準備やスコア表の作成から、部員一人ひとりの食事メニューの管理までサポート内容は多岐にわたります。マネージャー業は大変なことも多くありましたが、選手たちが試合に勝つ喜びはとても大きなものでした。

部門間の連携が強固な御社であれば、より現場に役立つサポートができると感じています。私も御社の一員として、よりよいサービスを届けるサポートをしていきたいと考えています。

例文3.販売・サービス系

私の就活の軸は、人に笑顔を与えることです。

私は大学時代にレストランでのアルバイト経験があります。子供連れのお客さまも多くいたため、私は店長に相談して、小さなお子さまに折り紙で作った動物をプレゼントしていました。「食事の時間が楽しい思い出になるように」と始めたのですが、家族の笑顔を見て私自身も「仕事を頑張ろう」と活力をもらいました。

企業研究に取り組むなかで、御社の「日常に感動を届ける」という理念に共感しました。御社の一員となり、一人ひとりに合った適切な提案を通して、人を笑顔にしたいと考えています。

例文4.技術・研究系

私の就活の軸は、モノづくりに関わる仕事を通して、人々の生活を豊かにすることです。

私は普段から時短家電などを利用しており、便利な製品によって暮らしに余裕が生まれると実感しています。御社は業界をリードする最先端の製品を多く開発しています。御社の工場を見学した際は、1つ1つの材料が加工されて製品が作られていく様子に感銘を受けました。

世界中の人々の暮らしを豊かにするというビジョンに掲げ、多種多様な製品を生産している御社の一員として、モノづくりに携わりたいと考えています。

例文5.企画系

私の就活の軸は、人の役に立つサービスを生み出すことです。

私は経済学部に所属し、大学のプレゼンテーション大会で準優勝するなど、企画力に自信があります。業界研究をするなかで、御社のサービスは国内トップシェアを誇っていると知りました。トップシェアの地位を確立している理由は、ターゲット層が絞られているためだと感じています。

私も御社の一員となり、顧客満足度の高いサービスを企画していきたいと考えています。

例文6.IT系

私の就活の軸は、IT技術を活用して暮らしを便利にすることです。

私は大学のゼミで、過疎化地域の問題点について研究しました。フィールドワークとして過疎化地域の役所を訪れた際、今もなお多くの業務が手作業で行われていることを知りました。地域住民のなかには、ミスが多いことや待ち時間が長いことに不便さを感じている人も多いようです。

IT化は、人々の暮らしを便利にするために欠かせないものです。IT化の導入を積極的に進めている御社の一員として、IT技術を活用してよりよい暮らしを実現していきたいと考えています。

例文7.金融系

私の就活の軸は、仕事を通して人々を応援することです。

私の両親は地元で建設会社を経営しています。両親から御行の営業担当の方とは付き合いが長く、いつも支えてくださっているという話を聞いています。業界研究を通じて、銀行の貸出が事業の拡大に与える影響の大きさを感じるのと同時に、御行が中小企業向けに多く融資していることを知りました。

私も御行の一員として、多くの企業がビジネスを成長させられるよう応援していきたいと考えています。

例文8.医療・福祉系

私の就活の軸は、人々の豊かな生活を守る仕事をすることです。

私は幼い頃に体が弱く、何度も通院を繰り返していました。発作が起きても安心できるよう薬をお守りのように持ち歩いていました。御社は新薬の開発に強みがあり、業界のなかでも最先端をいく企業です。特に、予防医療の分野に強く、新薬が広く流通すれば、より多くの人が活き活きと日常を送れると感じています。

私も御社の一員となり、長所であるコミュニケーション能力を活かしながら、人々の豊かな生活を守り続けたいと考えています。

就活の軸を聞かれたときの回答例は、「就活の軸とは?探し方のコツや具体的な方法を例文付きで解説」の記事でも紹介しています。

就活の軸を見つける方法を相談したい

   

就活の軸を決めて自分に合う就職先を見つけたいあなたへ

自分に合う就職先を見つけるためには、就活の軸を明確にしておくことが大切です。就活の軸を決めるためには、自己分析をして自分の価値観や考え方を整理したり、業界・企業研究を通して魅力を感じる企業の共通点を探したりするとよいでしょう。

「自己分析をしても就活の軸が決まらない」「一度決めた就活の軸がブレている気がする」といった悩みがある場合は、就活エージェントへの相談がおすすめです。

就活エージェントのキャリアチケットでは、自己分析や業界・企業研究から面接対策まで、一人ひとりの就活状況にあわせて幅広いサポートをしています。就活の軸を決めて自分に合う就職先を見つけたい方は、ぜひ気軽に利用してみてください。

就活の軸を見つける方法を相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。