自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介

このページのまとめ

  • 自己分析する目的は、企業選びの軸を決めて面接官に自分をアピールするため
  • 自己分析には、自己理解を深めて内定先選びに役立つメリットがある
  • 自己分析には「自分史」や「ジョハリの窓」など、複数のやり方を活用できる

自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介のイメージ

「自己分析はなぜ必要なのか」「どのような方法で自己分析すればよいのか」と悩んでいる就活生も多いでしょう。自己分析は、自分の長所や短所、強みを理解し、自己PRや志望動機をまとめるために必要です。

この記事では、就活における自己分析の目的やメリット、おすすめのやり方を紹介します。自己分析するときの注意点もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

自己分析のやり方について相談したい

   
目 次

自己分析とは?就活での基本的な方法を簡単に紹介

自己分析とは、自分の性格や特徴を深掘り、自己理解を深めることです。過去の出来事や経験を振り返り、自分がどのような人物なのかを理解していきます。

就活を行う際には、まず自己分析から始めることが基本です。「就活の軸を決める」「自己PRをする」「企業を選ぶ基準を決める」のように、就活を行うには自分の考えや価値観を整理することが欠かせません。

自己分析にはさまざまな方法がありますが、自分史を作る方法が一般的です。ほかにも「モチベ-ショングラフを作る」「マインドマップを作る」などいくつかの方法があるため、自分に合う方法を見つけましょう。

「自分史ってどんなもの?」と気になる方に向けて、自分史の例や作り方を「自分史は就活に役に立つ!作り方のポイントや選考への活かし方を解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。

自己分析のやり方について相談したい

   

就活に向けて自己分析を行う目的

就活で自己分析を行うのは、自分の特徴を明確にしたり、エントリーシート作成に活かしたりするためです。自己分析が重要といわれる理由を紹介するので、参考にしてください。

自分の強みや特徴を明確にするため

就活で自己分析が大切なのは、自分の強みや特徴を自覚するためです。自分のことを理解できていないと、何をアピールしてよいかわからず、選考で有効に伝えることができません。

たとえば、どの企業でも聞かれる自己PRでは、強みを理解してアピールする必要があります。志望動機を聞かれたら、なぜその企業を選んだのかを明確に伝えられる準備が必要です。

準備もなしにアピールするのは難しく、何を答えたらよいかわからなくなります。自分について正しく理解するためにも、自己分析が欠かせません。

就活の軸を明確にするため

就活の軸を明確にするためにも、自己分析が重要です。自分が何を大切しているかを考えることで、就活の軸を決められます。

就活の軸とは、就活を行ううえでの自分なりの基準です。仕事や企業選びの基準がはっきりしていれば、エントリーする企業を見つけやすくなるのがメリット。「どのような仕事を選ぶのか」「どのような企業を選ぶのか」などを就活の軸に沿って考え、自分の基準で選んだ会社に入社できれば、入社後に後悔することも減らせるでしょう。

就活の軸については、「就活の軸とは?探し方のコツや具体的な方法を例文付きで解説」の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

目標やキャリアプランを明確にするため

今後の目標やキャリアプランを決めるためにも、自己分析が大切です。将来何を実現したいのか、じっくりと考えてみましょう。

目標やキャリアプランを決めることで、就活へのモチベ-ションになります。「△△を実現したい」「△△の夢に向けて頑張りたい」と感じながら行動できるからです。

目標などが明確であれば、就活を終えて入社したあともモチベ-ションを維持できます。自分が何をしたいのか考えるためにも、自己分析が欠かせません。

履歴書やエントリーシートを作成するため

履歴書やエントリーシート作成にも、自己分析は必要です。自分についての理解が深いほど、説得力のある回答ができるようになります。

履歴書やエントリーシートでは、以下のような内容を聞かれるケースが一般的です。

・自己PR
・志望動機
・ガクチカ
・長所
・短所

たとえば、自己PRを聞かれた場合に、「自分の強みは△△です」だけでは評価されません。「なぜ強みだと思うのか」「強みを裏付けるエピソードはあるのか」などが重視されるからです。

自己分析が十分にできていれば、強みだと思う理由や裏付けるエピソードも自信をもって答えられます。選考を通過できる履歴書やエントリーシートを作成するためにも、自己分析は欠かせません。

自己分析のやり方について相談したい

   

自己分析する5つのメリット

自己分析を行うことで、自分の新たな側面に気づいたり、自分の考えが明確になったりします。自己分析を行う5つのメリットを紹介するので参考にしてください。

1.今まで見えていなかった自分の特性が見えてくる

自己分析すると、今まで見えていなかった自分の特性が見えてくるでしょう。自分の強みや性格などは、自分が一番よく知っていると思っている方も少なくありません。しかし、実際には、内省する時間をなかなか確保できていないケースがほとんどです。

自己分析することで、日々の忙しさや人との関わりのなかであまり意識できていなかった自分の強みや価値観に気づけます。今まで見えていなかった側面を見ることで、企業選びの視野が広がったり、自分のアピールポイントが増えたりするでしょう。

2.自分のやりたいことが明確になる

自己分析すると、自分のやりたいことが明確になるメリットがあります。自分自身と向き合うことで、自分の熱意や興味・関心が明確になり、自分が望むキャリアや人生の方向性が見えてくるはずです。

自分のやりたいことが明確になれば、将来的なキャリアパスをより戦略的に計画できます。また、モチベーションの維持にもつながるため、効果的に成果を追求できるでしょう。

キャリアについて考える方法については、「キャリアプランの例文18選!面接での答え方や思いつかないときの考え方」の記事で紹介しているので参考にしてください。

3.選考通過率がアップする

自己分析すると、就活において企業にアピールすべき自分の強みやスキルを把握できます。自己理解が足りていない状態で、履歴書やエントリーシートを書いても、自分のアピールポイントを効果的に伝えられません。

自己分析を通じて自己理解ができていれば、自分の強みや価値観を的確に伝えられるほか、自信を持って選考に臨めるでしょう。結果として、企業からの評価が高まり、選考通過率のアップが期待できます。

4.複数内定が出たときに迷わず選べる

複数内定が出たときに迷わず選べることも、自己分析するメリットの一つです。自己分析することで、具体的に「どのような環境なら自分が活躍できそうか」「自分が何を大切にして働きたいか」といった自分の価値観や優先順位が明確になります。

そのため、2社以上の企業から内定を獲得した場合でも、自己分析ができていれば、自分なりの基準に従って「自分に最もマッチしている△△社で働こう」と迷わず選べるはずです。

5.入社後のミスマッチを防げる

自己分析は、入社後のミスマッチを防ぐのに役立ちます。なぜなら、自分の強みや興味・関心、価値観などを理解しておくことが、入社後の満足度を高めることにつながるためです。

就活のゴールは内定を獲得することではありません。仕事を通じて理想の人生を実現していくためにも、入社後のミスマッチはできるだけ防ぎたいものです。そのためにも、自己分析は欠かせないステップだといえるでしょう。

自己分析のやり方について相談したい

   

自己分析は就活を始めたらできるだけ早く取り組もう

自己分析は、できるだけ早い時期に始めることで、就活をスムーズに進められるでしょう。自己分析しておくと、エントリーシートの作成はもちろん、インターンシップの選考にも役立ちます。

実際のところ、自己分析をいつまでにやるべきか、明確な決まりはありません。しかし、一般的には、就活準備を始める大学3年時に済ませているケースがほとんどです。

内閣府の「令和4年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書

によると、インターンシップの参加時期は大学3年生の「7月〜9月」が約5割と最も高く、この時期から本格的にインターンシップを実施している企業が多いことがわかります。自己分析は就活を始めたらできるだけ早く取り組もうのイメージ

引用元:内閣府「令和4年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(29p)

また、内閣府の調査によると、全体の9割近くの学生が大学3年生の3月までに最初のエントリーシートの提出を済ませているという結果でした。

自己分析は就活を始めたらできるだけ早く取り組もう2のイメージ

引用元:内閣府「令和4年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(56p)

自己分析は、できればインターンシップの参加前にあたる大学3年生の5〜6月、遅くてもエントリーシートを提出する前に取り組んでおくのがおすすめです。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

自己分析のやり方について相談したい

   

就活における自己分析のやり方8選

自己分析をどのように進めればよいか、具体的な方法も覚えておきましょう。複数のやり方を紹介するので、自分に合う方法を選んでみてください。

自分史を作る

自分史とは、これまでの出来事を時系列にまとめて表にしたものです。生まれたときから現在まで、よいことも悪いこともエピソードを整理していきます。

自分史を作る際に大切なのは、就活に使えるかどうかを考えず、とにかく書き出すことです。幼稚園、小学校、中学校、高校と時系列にわけて書くと、わかりやすくてよいでしょう。

印象的なエピソードを掘り下げる

エピソードを書き出したら、以下のような視点でさらに掘り下げてみましょう。

・なぜその活動をしたのか
・なぜ頑張れたのか
・活動の中でどのような課題があったか
・課題に対してどのような行動を取ったか
・行動の結果はどうなったか
・出来事を通じて何を学んだか

これらをしっかり分析してみると、自分がどんなときにモチベーションが高まるのか、どのようにして課題を解決しようとするのかを明確にできます。

エピソードの共通点を見つける

過去のエピソードを深く掘り下げていくと、自分がどのような行動パターンを取ることが多いかといった分析が可能です。エピソードの共通点を見つけて、自分の長所として認められると、自己PRも書きやすくなります。

たとえば、「一度決めたことは絶対にやり通す」といった傾向があれば、責任感が強いといえるほか、「周囲の関係を取り持つことが多い」場合は、調整力や物事を客観視できることを長所にできるでしょう。

「好き・嫌い」から考える

自分の好き嫌いを基準に、自己分析を行う方法もあります。まずは好きなものと嫌いなものを、理由もあわせて書き出してみましょう。

「趣味」「スポーツ」「人の性格」など、ジャンルを問わずに書き出します。自分が感覚的に持っている好き・嫌いを言語化できると、自分の強みや価値観が明確になるでしょう。

好きなものと嫌いなものが書き出せたら、企業選びの軸を考えます。

・どのような職種が合いそうか
・安定性かスキルアップのどちらを重視するか
・自分の時間をどの程度確保したいか
・どのような性格の人と相性がよいのか
・給料や待遇を重要視しているか

たとえば、「成長できること」「達成感が感じられること」が好きな場合、単純作業を繰り返すような仕事よりも、将来性があり主体性を持って働ける仕事が向いているでしょう。職種でいうと、営業や企画などが挙げられます。

また、嫌いな理由から、どのような職種を避けるべきか考えるのも有効です。一例として、「じっとしているのが嫌い」という傾向があれば、デスクワークには向いていないといえるでしょう。

マインドマップを作る

マインドマップとは、自分の考えを具体的に表現する手法です。中心にテーマとなる言葉を置き、そこから自分の思考をクモの巣のように広げていきます。

マインドマップを作成することで、日頃から自分が「何を考え」「何を大切にして」「どのような原理で行動しているのか」をより明確にできるでしょう。中央から放射状にイメージがつながっていくため、視覚的にわかりやすいメリットがあります。

ジョハリの窓にあてはめる

ジョハリの窓とは、自分の認識と、他人の認識におけるズレを理解するための手法です。自分自身を4つの窓から見るやり方で自己分析を進めます。

・自分も他人も知っている部分を「開放の窓」
・自分は知っていて他人は知らない部分を「秘密の窓」
・自分は知らず他人は知っている部分を「盲点の窓」
・自分も他人も知らない部分を「未知の窓」

やり方として、まずは「向上心がある」「几帳面」など、人の性格や長所・短所などを書き出してください。そして、その中から「自分はこれが当てはまる」と思うものをピックアップします。

次に、身近な友人や家族などにどの特徴が当てはまるかを質問しましょう。その結果をジョハリの窓の当てはまる部分に書き出すと、ジョハリの窓による自己分析ができあがります。

1つの出来事を深掘りする

1つの出来事に対して「なぜ」を何度も繰り返すことで、自分の強みや価値観、性格を知ることができます。以下の例のように、自分への質問を続けてみてください。

フットサルサークルのマネージャーの仕事を頑張った
↓ なぜ頑張れたのか?
プレイヤーの人たちがありがとうと感謝してくれたから
↓ なぜ感謝されると頑張れる?
誰かの役に立っていると実感できて嬉しいから
↓ なぜ役に立っていると実感できると嬉しい?
自分がリーダーになるよりサポート役が好きだから
↓ なぜサポート役が好き?
みんなで力を合わせて頑張っている雰囲気がよいから
↓ なぜみんなでその雰囲気がよいと思う?
一人で何かに取り組むより、人と一緒に取り組んだ方が大きな成功が得られるから

このように「なぜ」を繰り返すことで、協調性があることや個人プレーよりチームプレーが向いていることなどがわかります。

些細な出来事でもよいので、「なぜ」を繰り返していくと、これまで気づかなかった強みや価値観を見つけられるでしょう。

Will・Can・Mustを考える

Will・Can・Mustの3つから、自分の価値観を整理してみましょう。Will・Can・Mustはそれぞれ以下のような意味を持っています。

・Will(自分のやりたいこと)
・Can(自分ができること)
・Must(仕事や会社に求められること)

自分に合う仕事を見つけるには、やりたいことだけではうまくいきません。「自分にできるのか?」「会社に求められているのか?」も大切になります。Canやmustも同様で、「できることだけど、やりたくないから辛い」「会社に求められるけど、自分ができることではない」のように悩んでしまいます。

Will・Can・Mustの3つを満たせる仕事があれば、自分に合う仕事を見つけやすくなるでしょう。

自己分析ツールを使う

自分の力ではうまく自己分析できないと感じたら、ツールを使うのもおすすめです。いくつかの質問に回答するだけで、自己分析できる診断ツールもあります。

無料で利用できるものもあるので、自己分析に行き詰まったときには気軽に利用してみてください。自己分析の時間がなかなか取れない就活生にも、取り入れやすいといったメリットがあります。

ただし、ツールだけでは自己分析を完全にできるわけではないので気をつけましょう。ツールの結果はあくまでも参考程度にして、自分なりに別の方法で自己分析を行うことが大切です。

自己分析がうまくいかないと感じたら、自己分析シートも作ってみましょう。作り方の例は「自己分析シート作成で押さえるべきコツ|書き方のパターン・注意点も解説!」の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

就職エージェントに相談する

自己分析をするために、就職エージェントに相談するのもおすすめです。プロの力を借りて、自己分析を徹底的に行いましょう。

就職エージェントのメリットは、自己分析のやり方から結果のまとめ方、選考への活かし方などをまとめて教えてもらえる点です。自己分析をただ行うだけではなく、「就活に活かすにはどのようにすればよいか」までサポートしてもらえます。

自己分析は実施することが目的ではなく、就活に活かすことが重要です。自己分析がうまくできていないと悩む場合は、就職エージェントに相談してみましょう。

就職エージェントのキャリアチケットでも、自己分析のサポートを行っています。マンツーマンであなたと一緒に自己分析を進めていくので、ぜひご相談ください。

自己分析のやり方について相談したい

   

自己分析するときの8つの注意点

自己分析の効果を実感するには、正しく行うことが大切です。8つの注意点を紹介するので参考にしてください。

1.他己分析も合わせて行う

就活においては、自己分析とあわせて他己分析をするとよいでしょう。一人で自己分析していると、「こうであってほしい」という潜在的な思いから、自分の強みや弱み、性格などを決めつけてしまうケースも珍しくありません。

こうした思い込みを防ぐためには、自分のことをよく知る周りの人に、自分の長所や短所などを聞く「他己分析」が有効です。他己分析すると、自分では気づかなかった弱点が見つかって認識をあらためられたり、より説得力のある自己PRを書いたりできます。

他己分析のやり方については、「​​他己分析とは?有意義かつ効率的なやり方のポイントや質問例30選を紹介」の記事で紹介しているので参考にしてください。

2.企業に合わせて自己分析しない

企業が求める人物像にあわせて、自己分析の結果を出さないようにしましょう。企業のビジョンや価値観に無理やりあてはめると、自分本来の強みや個性を失ってしまいます。

企業選びで大切なことは、自己分析の結果をもとに自分に合う企業を選ぶことです。企業側にあわせるのではなく、自分に合う企業を探すことを意識してください。

3.短所はポジティブに変換する

自己分析するときは、短所をポジティブ変換して言い換えることを意識しましょう。「短所は長所の裏返し」というように、見方を変えれば長所にもなります。

たとえば、「優柔不断」は「柔軟性がある」と言い換えられるほか、「心配性」なら「計画的に行動できる」と変換できます。短所をポジティブ変換することで、より多くの長所を見つけられるはずです。

4.ありきたりな表現は言い換える

自己分析するときは、できるだけありきたりな表現を避けましょう。就活においては、ほかの応募者と差別化することが求められるためです。一般的な表現やフレーズは、抽象的で伝わりにくいほか、採用担当者の印象にも残りにくいでしょう。

たとえば、「コミュニケーション能力がある」という表現よりも、「複雑なアイデアをわかりやすく説明する能力を持っている」と具体的に言い換えることで、より効果的に自己アピールできます。

5.自分を大きく見せようとしない

自己分析において、自分を大きく見せようとする必要はありません。自分を偽って大きく見せていると、信頼を損なうリスクがあるため注意が必要です。

また、誤った自己分析で自分の本当の長所を見逃してしまうと、就活が進まなかったり、早期退職につながったりする恐れがあるので、無理やり合わせないようにしましょう。

自己分析では、自分の実際の経験や成果を具体的に示すことで、信頼性を高められます。自分を正直かつ客観的に表現することで、企業との相性を見極めることにもつながるでしょう。

6.自己分析の内容はノートに残す

自己分析の内容は、ノートにまとめて残しておきましょう。ノートに記録しておくことで、エントリーシート作成時など必要なときに見返せます。

就活は長期間にわたって行うため、自己分析の内容を忘れてしまうこともあるでしょう。ノートに書いておけば、面接前などに見返すこともできます。

就活専用のノートを作成し、自己分析の内容をメモしておくのもおすすめです。就活ノートの使い方や活用方法を「就活ノートの作り方は?まとめたい内容やポイント・サイズも解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。

7.時間を費やしすぎない

自己分析に対し、必要以上に時間をかけるのは避けましょう。過度に時間をかけることで、就活をスムーズに進められなかったり学業に支障をきたしたりする可能性があるためです。

また、就活のために始めたはずが、自己分析そのものが目的となってしまうケースも少なくありません。限られた時間で効率よく就活を進めるためにも、計画的に時間を使って自己分析に取り組んでください。

8.期間を空けて何度も自己分析をする

自己分析は一度で終わらせるのではなく、定期的に何度か実施しましょう。時間が経つことで、自身の考えや価値観が変わっている場合があるからです。

たとえば、インターンシップを経て、志望業界や志望職種が変わることもあります。選考を受けた結果、「この業界は合わないかも」と感じることもあるでしょう。

新しい知識や経験を得た結果、考えが変わることはおかしなことではありません。定期的に自己分析を行い、自分の考えが変わっていないか確認しておきましょう。

自己分析のやり方について相談したい

   

自己分析に苦手意識があるあなたへ

自己分析は、就活生における基本となる取り組みです。そのため、自己分析をうまく進められなければ、志望動機を作ったり、面接で適切に答えたりするのも難しくなるでしょう。

「自己分析のやり方がわからない」「自己分析の結果を誰かに確認してほしい」と悩みを抱えている方は、就職エージェントへの相談もおすすめです。

就職エージェントであるキャリアチケットでは、就活生一人ひとりの悩みに合わせて、自己分析や業界・企業研究をはじめとするさまざまなサポートをしています。自己分析で行き詰まって悩んでいる場合は、ぜひ利用してみてください。

自己分析のやり方について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。