自己分析のやり方は?簡単に行える方法をご紹介

このページのまとめ

  • 自己分析の目的は、企業選びの軸を決めるためと、面接官に自分を伝えるため
  • 自己分析の方法1つめは、自分の「好きなもの」「嫌いなもの」を理由とともに書き出し、その傾向から自分を知る
  • 自己分析の方法2つめは、自分史を作成し、印象的なエピソードをピックアップして深掘りすることで、自分を知る
  • 自己分析を行う際は、「他己分析を併せて行う」「短所をポジティブ変換する」「企業に合わせた自己分析をしない」ということが重要

自己分析と聞くと、「大変そう」「どうすれば良いか分からない」というイメージがある人も多いと思いますが、難しく考える必要はありません。普段あまり意識していない自分自身のことを考えたり、過去の自分を思い返したりしてみるだけだからです。

当コラムでは、自己分析の目的と、簡単な2通りのやり方、自己分析を行う上での注意点を解説していきます。就活生の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

まずは自己分析を行う目的を理解しよう


就活を始める際に自己分析は必須とされていますが、そもそもなぜ自己分析を行う必要があるのかご存知ですか。まずは自己分析を行う目的を確認していきましょう。

企業選びの軸を決めるため

1つめの目的は、自分の性格や特徴を深く知り、どういった企業に応募するかを決めるためです。
自分の好きなこと、得意なこと、弱点が分かれば、自分にどんな企業が合うのかが明確になるので、それが企業選びの軸になります。企業選びの軸とは、「就職先を選ぶにあたって譲れない条件」のことで、これを定めることにより、就活を効率的に行うことが可能です。

もし、企業選びの軸が決まっていない状態でやみくもにエントリーしてしまうと、自分に合わない企業を選んでしまう可能性があり、内定が出づらくなってしまう可能性が高いです。
また、仮に内定をもらうことができ、入社したとしても、思っていた仕事と違うと感じて早期退職することになるかもしれません。そういったことを防ぐために、自己分析を行う必要があるのです。

面接官に自分を伝えるため

2つめは、応募書類や面接で自分の人柄や長所、志向性などを伝えるためです。自分がどんな人物なのか何となく分かっていても、それを言語化するには、自分の経験や価値観を掘り下げる必要があります。
たとえば、面接などで「自分は○○な人間です」と話したところで、それを証明することができないと説得力に欠けます。自分がどのような経験をして、そう思ったのかを伝えなければなりません。
そのためには、自己分析を通じて、自分が過去にどんな経験をしてきたか振り返り、どのように考え行動したかを思い出す必要があります。

▼関連記事
就活における自己分析のメリットとは?

 

24卒の就活について相談したい

 

簡単な自己分析の方法 ~その1~


自己分析の目的が分かったところで、さっそく自己分析を始めていきましょう。

自分の「好き」と「嫌い」を書き出す

まずは、自分の好きなものと嫌いなものを、理由とともに箇条書きで挙げてみましょう。趣味やスポーツ、人の性格など、なんでも良いので、最低でも各10個以上挙げてみてください。普段自分が感覚的に持っている好き嫌いが言語化できると、自分の価値観もはっきりしてきます。

好き嫌いの理由を参考に企業選びの軸を決める

好きなものと嫌いなものが書き出せたら、それらの理由を参考にしつつ、以下のような観点から企業選びの軸を決めます。

・どんな職種が合いそうか
・安定性を望むか、スキルアップを重視するか
・自分の時間をどの程度確保したいと考えるか
・どんな性格の人と相性が良いのか
・給料を重要視しているか

たとえば、「成長できる、達成感が感じられることが好き」という傾向が強い場合、単純作業を繰り返すような仕事ではなく、将来性が豊富な仕事や、主体性を持って働ける仕事が合うでしょう。職種でいうと、営業や企画などが挙げられます。
また、嫌いなものの理由から、どのような職種を避けるべきか考えるのも有効です。一例として「じっとしているのが嫌い」という傾向の強い人は、デスクワークに向いていない可能性が高いと言えます。

企業に響くアピールを考える

自分の好き嫌いから、自分が企業でどのように活躍できるのかを考えていきましょう。たとえば、「不特定多数の人と話すのが好き」なら、コミュニケーション能力があることを示すことができますし、「筋トレ」や「読書」が好きなら、自分の成長につながることを好む意欲的な人間であることをアピールすることができます。

 

24卒の就活について相談したい

 

簡単な自己分析の方法 ~その2~


自己分析の方法は1つではありません。好き嫌いから自己分析を行うが難しいという人は、次に紹介する方法も試してみてください。

自分史を作成する

過去にどんな経験をしてきたかを振り返り、「自分史」を作成してみます。1つのことを長く続けた経験や、精一杯努力したこと、価値観が変わった出来事など、なんでも構いません。面接で使えないと感じるようなことでも、すべて書き出していきましょう。幼稚園、小学校、中学校、高校と時系列ごとに分けて書いていくと、整理しやすくなります。

印象的なエピソードを掘り下げる

作成した自分史の中から印象的なエピソードをいくつかピックアップし、以下のような観点から、さらに掘り下げてみましょう。

・なぜその活動を行ったのか
・なぜ頑張れたのか
・活動の中でどんな課題があったか
・課題に対してどのような行動を取ったか
・行動の結果どうなったか
・出来事を通じて何を学んだか

これらをしっかり分析してみると、自分がどんなときにモチベーションを感じるのか、どのようにして課題を解決しようとするのかが明確になります。

エピソードの共通点を見つける

上記のように過去のエピソードを複数深く掘り下げていくと、自分がどのような行動パターンを取ることが多いかが分かってきます。これらが自分の長所と考えると、自己PRが書きやすくなるでしょう。たとえば、「一度決めたことは絶対にやり通している」という傾向があれば、責任感が強いと言えますし、「人と人との関係を取り持つことが多い」という場合は、調整力や物事を客観視できることを長所にできます。

▼関連記事
就活を乗り切る!自己分析と自分史の作り方

 

24卒の就活について相談したい

 

自己分析で気をつけたいことは?


最後に、自己分析を行うにあたって気をつけたいポイントを解説します。

他己分析も合わせて行う

一人で自己分析を行っていると、「こうでありたい」という潜在的な思いから、自分の性格や特徴を決めつけてしまうことがあります。これを防ぐためには、自分のことをよく知る周りの人に、自分の長所や短所などを聞く「他己分析」を行うことが有効です。自己分析と合わせて行うと、自分では気づかなかった弱点が見つかって認識を改めることができたり、より信ぴょう性のある自己PRを書いたりすることができます。

企業に合わせて自己分析をしない

最初から志望する企業がある人は、その企業に自分を当てはめるような自己分析をしてしまうことがあります。誤った自己分析で自分の本当の長所を見逃してしまうと、就活が進まなかったり、早期退職につながる恐れがあるので、無理やり合わせないようにしましょう。
大切なのは、企業に自分を当てはめることではなく、正しい自己分析をもとに企業を選ぶことです。

短所をポジティブ変換する

自己分析をしていて、「長所が見つからず、短所ばかり出てきてしまう」と悩んでいる人は、短所をポジティブ変換してみましょう。たとえば、優柔不断は「柔軟性がある」とも言えますし、心配性なら「計画的に行動できる」とも言いかえられます。

▼関連記事
他己分析の効果的なやり方とは?行うメリットやおすすめの質問も徹底解説


「自分の強みが見つからない」「自己分析しても、自分が何をやりたいのか分からない」という方は、就職エージェントの活用がおすすめ。
キャリアチケットは、新卒向けの就職エージェントです。マンツーマンでの個別サポートを実施しているので、一人ひとりの価値観に合わせた企業をご紹介できます。もちろん、応募書類や面接などの選考対策もしっかりと行っていますので、自信を持って就活を進めることができます。
興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。