このページのまとめ
- 就活でやりたいことがわからない就活生は多いが、思い悩み過ぎる必要はない
- 企業が「やりたいこと」を聞く理由は、自社の理解度と相性を確認するため
- 自己分析を行いやりたいこととやりたくないことを明確に定めよう
就活生のなかには、やりたいことがわからないと悩む方が多いです。企業が面接で「やりたいこと」を聞く理由は、自社の理解度と相性を確認するためです。「なぜわからないのか」を明確にし、自己分析で自分を理解しましょう。
この記事では、やりたいことがわからない理由やおすすめの考え方、やりたいことの見つけ方を紹介します。面接で聞かれたときの答え方も例文付きでまとめたので、対策をしたい就活生は参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
- 就活は「やりたいこと」から志望企業を見つける必要はない
- 就活で企業が「やりたいこと」を聞く理由
- 入社後のミスマッチを防ぐため
- 自社の理解度を確認するため
- 就活生の考え方や伝え方を確認するため
- 就活で「やりたいこと」を聞かれた場合の答え方
- 誰でも実現できそうなものではなくオリジナルの答えを出す
- 過去の出来事や成功体験を結びつけて伝える
- 面接官に入社後のイメージを湧かせる
- 【例文】将来自分がやりたいことの答え方
- 就活で「やりたいことがわからない」と悩む理由
- 自己分析が不十分で自分を理解していない
- 人生経験が少なく視野が狭くなっている
- 選択肢が多過ぎて何から調べたら良いかわからない
- 主体性がなく自分の考えがまとまらない
- やりたいことを口にできない
- 企業を選ぶ際の条件が多過ぎる
- 就活で「やりたいことがわからない」と悩んだときの考え方
- 仕事に対する考え方を変えてみる
- 理想のライフスタイルを設計してみる
- 就職以外の道を考えてみる
- 悩んで考える前に行動してみる
- やりたいことがわからない就活生が「やりたいこと」を探す方法
- 自己分析で好きなこととやりたくないことを明確にする
- 業界研究でどのような仕事があるかを知る
- 気になる業界でアルバイトをしておく
- 興味のあるキーワードを検索する
- 就活でやりたいことがわからないと悩んだときの相談先
- 大学のキャリアセンター
- 身近な社会人
- 就活エージェント
- 「やりたいこと」を見つけて志望企業への就職を目指したいあなたへ
就活は「やりたいこと」から志望企業を見つける必要はない
自己分析で就活の軸を見つける際に、「やりたいこと」や「好きなこと」から探す方もいます。しかし、やりたいことを実行するための仕事探しが、必ずしも良いわけではありません。むしろ、やりたいことを仕事にできている人は少数であり、やりたいことがわからないと思いながら業務に励む社会人も多くいます。
「やりたいことを仕事にしなければ、やりがいを感じられないのでは?」と思う方もいるかも知れません。しかし、仕事を選ぶ場合、自分のやりたいことよりも、働く職場の環境や向き不向き、将来性などが大切なのです。
やりたいことは無理に見つける必要はありませんが、見つかれば前向きな気持ちで就活を進めるきっかけになるかもしれません。やりたいことがわからないと悩む就活生は、思いつかない理由を明確にし、悩みを解消しましょう。
やりたいことが見つからず悩んでいる方は、「将来やりたいことが見つからない人へ」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活で企業が「やりたいこと」を聞く理由
やりたいことがないこと自体は問題ありませんが、面接の時にそれに対して受け答えができないと選考を突破できません。準備して答えられるように、まずは企業が質問する意図を知っておきましょう。
入社後のミスマッチを防ぐため
企業が「やりたいこと」を聞く理由の一つが、ミスマッチを防ぐためです。ミスマッチがあれば、優秀な学生を採用しても早期に退職してしまうかもしれません。
また、やりたいことが実現できない学生側も、モチベーションが下がります。パフォーマンスが落ちたり、早期離職につながったりするでしょう。そのため、企業は就活でやりたいことを聞いて自社で実現できるかを考えています。
自社の理解度を確認するため
自社をどれだけ理解しているか確認するのも、「やりたいこと」が聞かれる理由です。企業理解ができているか確認し、志望度の高さを見ています。
たとえば、販売職を志望した学生が、「人と関わる仕事がしたいからです」と答えても、なぜその企業を選んだのかがわかりません。「どの企業でも良いのでは?」と採用担当者は思うでしょう。
同じ販売職であっても、企業ごとに考え方や取り組みは違います。「なぜその企業を選んだのか」を具体的に説明できるまで企業研究をして、面接で答えられるように準備しましょう。
志望動機を伝えるポイントは、「志望動機を面接でうまく伝えたい!ポイントを例文付きで解説」の記事で詳しく解説しています。企業理解のために、企業研究もあわせて行うようにしてください。
就活生の考え方や伝え方を確認するため
就活生の考え方や伝え方を確認するためにも、「やりたいこと」が質問されます。その際、「企業側のメリットを考えられているか」を意識してください。
面接では、自分の希望だけをアピールしても評価されません。企業が就活生を採用するメリットを伝える必要があります。「やりたいこと」が聞かれるのは、就活生の夢を聞いているだけではありません。企業に採用するメリットがあるのかを示せるかどうかを確認されています。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活で「やりたいこと」を聞かれた場合の答え方
就活で「やりたいこと」を聞かれた場合の答え方を紹介します。
誰でも実現できそうなものではなくオリジナルの答えを出す
就活では、だれでも実現できそうなやりたいことではなく、オリジナルの答えを出すことが大切です。人それぞれ過去の経験や今後歩む人生は異なり、夢や目標は多様です。
たとえば、「自立した社会人になりたい」という目標は、誰しも実現可能でありきたりな答えでしょう。「〇〇のサービスから便利が普通になる未来を作りたい」といったように、具体的でインパクトを持つやりたいことが見つけられると理想的です。
自分の経験や強みを思い返して自己分析をし、オリジナルな答えが見つけられるよう準備しましょう。
過去の出来事や成功体験を結びつけて伝える
面接官にやりたいことを伝える際は、過去の出来事や成功体験を結びつけて伝えましょう。「どうしてそれをやりたいのか」を、具体的に伝えやすくなります。
部活やアルバイト、ボランティアなどの学生時代の経験から、やりたいことを見つけられた過程を伝えると良いでしょう。「〇〇になりたいです。」と伝えても、根拠が明白に説明できないと、「言葉だけで思っていないのでは?」と疑念を抱かせるかもしれません。
やりたいことを伝える際は、体験談から明確な根拠とともに伝えましょう。
面接官に入社後のイメージを湧かせる
単にやりたいことだけを伝えるのではなく、入社後のイメージを湧かせることが大切です。面接官は、就活生に対して「会社に貢献できそうか」「利益を生み出してくれそうか」もチェックしています。
文章の最後に「〇〇を通して法人契約数アップを目指します。」といったように、自分のやりたいことと企業側の利益を結びつけて締めると効果的です。
入社後にしたいことを伝える際は、「『入社後したいこと』はどう答えたら良い?キャリアプランを聞く理由と答え方を解説!」も参考にしてください。
【例文】将来自分がやりたいことの答え方
私は、御社の海外進出に携わり、世界中の人々の役に立ち、それと同時に日本人にとっても便利なサービス提供の手助けをしたいです。
御社は今、海外進出に力を入れていると伺いました。世界でも通用する〇〇を各国に広めることを通して、日本でもグレードアップした〇〇を提供できると考えます。
私は、海外留学や旅行で自分の殻を破り、アメリカの文化や国民性を肌で感じられるよう積極的に行動しました。そこで、アメリカで困っていることの一つに〇〇があると感じました。アメリカのニーズに応えるべく、多くの人に〇〇を認知させ、文化に合うサービスの提供ができたらと思います。
日本を含めて世界中の人々に、御社の〇〇を浸透させて社会貢献をしたいです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活で「やりたいことがわからない」と悩む理由
就活で「やりたいことがわからない」理由には、「自己分析ができていない」「選択肢が多過ぎて混乱している」などが考えられます。わからないと悩んでしまう場合には、まずは理由を整理してみましょう。
自己分析が不十分で自分を理解していない
やりたいことがわからない人に多いのが、自己分析ができていないパターンです。自分の考えや気持ちが整理できておらず、方向性を見失っています。
就活を進めるには、自分がどのような分野に関心を持っているか、将来何をしたいかなどを考えるのが大切です。自己分析を行い、自分の気持ちを知りしてみましょう。
自己分析の進め方については、「【就活生向け】自己分析のやり方を解説!内定に近づく活用方法とは」の記事で解説しています。
人生経験が少なく視野が狭くなっている
人生経験が少ないと、働いている自分のイメージがしにくく、やりたいことがわからなくなります。アルバイトやサークルなど、幅広い経験を積んでおきましょう。経験が増えると視野が広がり、将来の選択肢を増やせます。
選択肢が多過ぎて何から調べたら良いかわからない
就活では選べる選択肢が多く、混乱しやすいのもわからなくなってしまう原因です。業種や職種で絞ったとしても、選べる企業は多く、どの企業が自分に合っているかわからなくなってしまいます。
選択肢が多くて困る場合は、希望の条件を追加してみましょう。勤務地や給与、休日などの労働条件で選ぶのもポイントです。
主体性がなく自分の考えがまとまらない
これまで高校・大学選びやサークル選びなど、自分で何かを選択する瞬間は多々あったはずです。そこで「なんとなく」や「友だちがいるから」といった理由で選んできてしまった方は、主体性が身についておらず就活でも「何がやりたいかわからない」となってしまいます。
やりたいことを口にできない
本当は何がやりたいかわかっていても、「自分にできるわけない」「こんな夢を語るのは恥ずかしい」という思いから、つい「やりたいことがない、わからない」と言ってしまう方は多いです。
しかし、どんなこともチャレンジしなければ上手くいきません。友だちに話すのがハードルが高いのであれば無理せず、一人でトライしてみてください。
企業を選ぶ際の条件が多過ぎる
業界業種や給与、勤務地、転勤の有無、福利厚生など、就職先の条件が多過ぎると、すべてを満たす企業はなかなか見つかりません。
どの職場も魅力的に見えず、「このなかから選んでも、やりたいことはない」となってしまいます。希望とぴったり合致する仕事はなかなかないため、優先順位を決めて上位の条件を満たしている企業にエントリーしてみてください。
企業選びについては、「仕事選びで後悔しないために|就活生が心得るべきポイントと対策」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活で「やりたいことがわからない」と悩んだときの考え方
就活を進めるうちに、「やりたいことがわからない」と悩む人も多いでしょう。ここからは、将来的に「自分がどうなりたいか」が見つかるような考え方を、紹介していきます。
仕事に対する考え方を変えてみる
「自分はどんな仕事をしたいのか」と考えると、やりたいことがわからないと感じてしまうかもしれません。そこで、「この仕事がしたい」というような考え方を変えてみてください。
たとえば、「将来は海外で暮らしたい」という夢があれば、「どこでも働けるように手に職をつけられる環境に身を置こう」「英語力を鍛えるために英語でコミュニケーションをとる職場にしよう」といった考え方ができます。
また、自分がどんなスキルを身につけたいかも重要です。具体的に何を学びたいか決まらない方は、長期的な視点で役に立ちそうな資格やスキルは何かを考えてみてください。
最近ではAIを活用したビジネスが成長し始めていますし、医療従事者の人材不足も顕著です。こういった分野に身を置くことで、長く役に立つノウハウを身につけられます。
理想のライフスタイルを設計してみる
人生を仕事中心で考えるのではなく、自分の求めるライフスタイルから逆算してみましょう。例えば「年に一度は海外旅行に行きたい」という方であれば、長期休暇の取りやすさは必須です。
また、旅行代理店やエアライン関係の仕事に就くと、お得に旅に出られる可能性もあります。
地元から離れたくない方は、支社や営業所が遠方にない企業や、転勤のない職種を選ぶのがおすすめです。あくまで仕事は自分のライフスタイルの一部だと考えると、こだわりを減らすこともできるでしょう。
就職以外の道を考えてみる
大学を卒業したら必ず就職しないといけないというわけではありません。大学院に進学して、自分の研究を極めるという選択肢もあります。また、1年ほど海外に行く方もいるでしょう。
留学やワーキングホリデー、旅行など枠組は問いません。実際に、世界一周をしてその間に自分がやりたいことを見つける大学生も珍しくありません。
就活以外の進路については、「就活を辞めるとどうなる?就職以外の進路と内定獲得のポイントを紹介」の記事も参考にしてください。
悩んで考える前に行動してみる
悩んでいる方のなかには、行動せずに立ち止まり、考え過ぎている場合も多いです。考え過ぎる前に行動すると、自己分析や業界研究からやりたいことが見つかる場合もあります。
また、冒頭でも伝えたとおり、「やりたいこと」を見つけて就活を進めるのではなく、「成長」や「やりがい」などから企業を選ぶことも一つの手です。
条件や待遇面から選んだ企業について調べるうちに、「この仕事楽しそう」「私の経験が活かせるな」などと思えるかもしれません。まずは、行動あるのみと考えてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
やりたいことがわからない就活生が「やりたいこと」を探す方法
やりたいことがわからない場合、自分の気持ちを整理したり、就活に必要な情報を得たりするのが大切になります。ここでは、やりたいことを探すためにとれる方法を紹介するので、試してみてください。
自己分析で好きなこととやりたくないことを明確にする
やりたいことを見つけるために、「やりたくないこと」を明確にして、自分の考えを明確にする方法もあります。就職先を選ぶ基準に役立つでしょう。
自己分析を行えば、自分の考えや価値観を明確にできるからです。どのような仕事に就きたいか、将来どのようになりたいかなどに気づけます。
たとえば、「都会では働きたくない」「土日に仕事はしたくない」などのやりたくないことがあるとします。その裏返しとして「都会よりも地方で働きたい」「土日休みの企業で仕事をしたい」のように、やりたいことが見えてくるでしょう。
やりたくないことを明確にできれば、企業とのミスマッチ防止につながります。苦手を明確にして、就職先を考えてみるのも良いでしょう。
業界研究でどのような仕事があるかを知る
業界研究や企業研究を行い、就職先の情報収集を行いましょう。やりたいことがわからないのは、業界や企業について十分な情報を持っていないことが原因かもしれません。知識が増えれば増えるほど、就職の具体的なイメージがわきます。
業界研究を行う際には、業界研究セミナーに参加してみましょう。また、企業研究を行う際は、合同説明会や企業説明会に参加してください。初めて聞く業界や企業こそ発見があるため、積極的に調べてみましょう。
業界研究セミナーについては、「業界研究セミナーとは?気になる内容と参加するメリットを解説!」の記事で解説しています。
気になる業界でアルバイトをしておく
早い段階で、自分は就活でやりたいことがわからなくなりそうだと感じたら、興味のある業界でアルバイトをしてみてください。実際にその業界に飛び込んでみることで、自分に向いているかどうか、長く続けていきたい職業かどうかがわかります。
アルバイトの募集がない場合、長期インターンシップをやっていないか調べてみましょう。上手くいけば、卒業後はそのまま正社員として採用される可能性もあります。
興味のあるキーワードを検索する
興味のあることから探してみるのも良い方法です。
自分が好きな分野や興味のあるジャンルからキーワードを選び、就活サイトで検索してみましょう。たとえば、栄五画が好きであれば「映画」で検索してみてください。
映画に携わる仕事は監督や俳優、カメラマン以外にもあるとわかります。宣伝広告やプロデューサー、配給、バイヤーなど多岐にわたります。これらの職種がある企業の説明会に参加してみると、自分のやりたいことが見つかるかもしれません。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活でやりたいことがわからないと悩んだときの相談先
就活でやりたいことがわからないと悩んだときの相談先を紹介します。一人で悩まずに、誰かに打ち明けることも大切です。
大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターは、卒業後のキャリアや進路を相談できる場所です。また、学生自ら歩む道を考えさせてくれる場所でもあります。
キャリアセンターでは、就活の相談だけでなく、通っている大学生に有利な求人も紹介しています。大学で学んできたことを活かせるため、掲載されている求人を企業選びの参考にしましょう。
身近な社会人
自分が働いているイメージを持てない方は、身近な社会人に話を聞いてみましょう。業界や業種は問わず、なぜその仕事に就いたのか、仕事のやりがいは何かなど質問してみてください。仕事への見方が変わったり、今まで興味がなかった業界をもっと知りたくなったりします。
ポイントは、OBOG訪問のようによく知らない方に話を聞くのではなく、両親や仲の良い先輩など、身近な人を選ぶことです。初対面の相手では突っ込んだ質問をしにくいですし、相手も表面的なことしか話せないというデメリットがあります。
また、実際に働いている企業の求人を紹介してくれるかもしれません。働くうえでのメリットやデメリットを知れる場合もあり、自分に合う企業探しにつながります。
就活エージェント
やりたいことがわからない場合、就活エージェントに相談してみましょう。就活エージェントは、就活のプロが学生のさまざまな相談を受け付けています。また、希望に沿った企業を紹介してもらえるため、上手に活用してやりたいことを見つけましょう。
就活エージェントでは、自己分析や企業研究の方法から教えてくれます。「やりたいことがうまく見つからない」「自己分析をやってみたけど、うまくいかなかった」などの場合にも、相談してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
「やりたいこと」を見つけて志望企業への就職を目指したいあなたへ
やりたいことがわからない就活生は、理想のライフスタイルを考えたり、自己分析でやりたくないことを明確にしたりすると良いでしょう。
しかし、「就活が始まるけどやりたいことがわからない」「どんな企業にエントリーすれば良いのだろう」と悩む就活生も多いです。やりたいことがわからなくて悩む場合は、就活エージェント「キャリアチケット」に相談するのがおすすめです。
キャリアチケットでは、就活生が自分に合った職種や業界を見つけるサポートを無料で行います。アドバイザーとのカウンセリングを通して、自分のキャリアについて考えてみましょう。
また、企業選びに必要な求人情報や業界情報の紹介も行い、あなたが必要な情報を得られるようにサポートいたします。志望業界や職種が決まっていない段階でも大丈夫ですので、お気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら