志望動機を面接でうまく伝えたい!ポイントを例文付きで解説

このページのまとめ

  • 面接では、志望動機の質問を通じて自社への理解やマッチ度が見られている
  • 「結論→根拠→入社後の展望」が志望動機の良い伝え方
  • 自己分析や企業分析を通じて、充実した内容の志望動機を作ろう

志望動機を面接でうまく伝えたい!ポイントを例文付きで解説のイメージ

「志望動機を面接で聞かれた時にはどう答えればいいの?」

就活の選考の中でも、面接は内定の合否に大きな影響を与えます。その中でも志望動機は、就活生の企業への熱意やマッチ度を見られる重要な質問の一つです。

この記事では、志望動機の伝え方のコツやポイントを例文をまじえて紹介し、あなたが内定レベルの志望動機を語れるようになるサポートをします。

ぜひ最後までお読みください。

志望動機の伝え方について相談したい

   
目 次

志望動機を面接で聞かれた時に見られているポイント

志望動機が面接でよく聞かれるのは、会社や業界で働く熱意と覚悟がどれほどあるかを確かめるためです。具体的に、面接官たちがあなたの回答や答えからどのようなポイントをチェックしているのか、詳しく紹介します。

1.自社の理解度を測るため

志望動機が面接でよく質問される大きな理由の一つは、自社への理解度が分かることです。

志望動機を質問された際に、その企業の業界内での立ち位置や強みをわかっているような回答ができれば、面接官はあなたのことを「企業のことをよく調べてきているな」と感じるでしょう。

反対に、他社の製品やサービスを混同していたり、他社でも通用するような志望動機を語ったりするだけでは、自社のことを理解しているとは思ってもらえません。

志望動機を面接で答える際には、その企業のことについて事前によくリサーチしておく必要があるでしょう。

2.入社への意欲を見極めている

入社への意欲の見極めも、面接で志望動機を聞く目的の一つです。

もし、企業があなたと同じくらいの能力がある人とあなたのどちらを採用するか迷っていたら、企業はより意欲的に見えた学生を採用するでしょう。

企業は、就活生が語る自己PRや「ガクチカ」を通して就活生のスキルや経験、将来性を見極めつつ、志望動機を通じて「内定を出した場合、どの程度入社してくれそうか」という判断材料を得ようとしているのです。

3.入社後のミスマッチを避けるため

入社後にミスマッチが判明し、早期退職されるリスクを減らす観点からも、企業は志望動機を重視しています。

いくら就活生の経歴やスキルがマッチしているように見えても、明らかに違う方向を向いている人や、会社の雰囲気に馴染めなそうな人は、それを理由に離職してしまう可能性も低くありません。

企業は、時間をかけて採用した社員を短期間で退職させたくないためにも、採用する人を慎重に選んでいます。

志望動機と同じくらい面接で重視されるのが、自己PRです。2つの項目の考え方や構成について詳しく知りたい方は「自己PRと志望動機の違いは?作成のポイントや例文を紹介」を参考にしてください。

志望動機の伝え方について相談したい

 

志望動機の作り方!面接で評価されるための3つのポイント

面接で評価されるような志望動機を考えるには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。ここでは、特に押さえておきたい3つのポイントについて紹介します。

1.どのように企業に貢献するのか将来のビジョンを盛り込む

志望動機では、自分が志望企業に入社することを前提に、入社後にやりたいことや会社に貢献する方法を語りましょう。

このとき、「自分がどうなりたいか」と「社会に対してどのように貢献したいか」の2点を軸にすると効果的です。

「自分がどうなりたいか」は、就職によって実現したい自分の将来像を、過去の経験や自身の価値観から導き出します。仕事に対するモチベーションをアピールできるでしょう。

「社会に対してどのように貢献したいか」は、狭義の志望動機です。その会社に就職することによって、どのような事業に携わり、力を尽くすのかといった内容になります。

これら2つの観点から、入社後にどのような仕事をしたいか、具体的に想像してみると良いでしょう。

2.その企業でないといけない理由は何か

競合他社や待遇が同等の別企業ではなく、その企業でなくてはいけない理由を明確に伝えるようにしましょう。

同じような事業やサービスを展開している企業は多数あるなか、なぜその企業を選んだのかを明らかにしなければ、その企業の採用担当者に響く回答や答えにはなりません。

同業他社との違いを理解するには、業界研究が役に立ちます。同じ業界で似た事業を展開する企業の特徴や違いを、事前に調べておきましょう。事業内容や商品・サービスのオリジナリティに共感したといった内容でも構いません。

また、社風や企業理念、社員の人間性などにスポットライトを当てても良いでしょう。面接官に「他社ではなくうちに入社したがっている」と思ってもらえるかは、とても重要です。

3.自分と企業との合致度

自分が企業とマッチしていることを伝えましょう。

会社と同じ方向を向いていることを質問への答えの中で伝えられれば、面接官に「一緒に頑張ってくれそうだ」と感じてもらえます。

また、会社と相性が良いことを伝えられれば、ミスマッチによる早期離職の可能性も低いでしょう。

企業と相性が良いことを伝えるには、自分の特徴や志望軸と、企業の特徴が関連することを伝えられるとベターです。

志望動機を聞かれるのは面接だけではなく、選考参加時に提出するESや履歴書でも志望動機を企業に伝えることになります。書類審査通過のための志望動機の書き方を学びたい方は「就活の志望動機でアピールするコツは?企業に評価される例文9選を紹介」を参考にしてください。

志望動機の伝え方について相談したい

 

志望動機を面接で効果的に伝える3ステップ

志望動機を面接で伝える際に、気をつけたいポイントは3つあります。ポイントを押さえて、だらだらと長く話さず、説得力のある回答ができることを目指しましょう。

1.まず結論を伝える

結論を最初に答えるようにしましょう。志望動機に限らず、面接ではどの質問でも意識すると好印象です。

具体的には、最初に「チームで働くことを大切にしていることに魅力を感じ、御社を志望しました」などと結論を言い切り、「その理由は~」と付け足していけばOKです。

最初に結論を伝えることで、以後の説明が何についての説明をしているものなのか分かりやすくなります。このあとに詳しい説明を足していくので、結論は簡潔で抽象的な表現でも構いません。

2.説得力のある根拠を話す

結論のあとは、それを裏付ける根拠を話します。具体的なエピソードや経験を盛り込むと、分かりやすいでしょう。

上述の例文でいえば、なぜ「この会社はチームで働くことを大切にしている」と感じたのかを述べていきます。

「御社営業部の△△さんにお話を伺った際、同じチームの後輩のことをとても気に掛けていて、チームのメンバーを大切にしていることを実感したから」のように、具体的な理由を答えていきましょう。

3.入社後の展望を述べる

結論と根拠を明らかにしたうえで、入社後どのように働きたいか、どのような活躍をしたいかといった展望を答えます。

例えば、「私は小学生のころから現在まで野球に打ち込んできたので、チームを大切にする心には自信があります。私も御社の営業職として、チームで結果を出すことにこだわって働いていきたいです。」というように、結論と根拠を踏まえた入社後の見通しを述べましょう。

志望動機を面接で効果的に伝えるための対策をより詳しく学びたい方は「新卒向け!面接官に響く志望動機にする方法と例文を分かりやすく解説」を参考にしてください。

志望動機の伝え方について相談したい

 

志望動機のNG例!面接で避けるべき話し方

志望動機を面接で答える際には、できるだけ避けるべき「NG」な表現や内容もあります。就活生が回答しがちな3つのNG例を見ていきましょう。

1.志望動機が漠然とし過ぎている

漠然としすぎた志望動機は、面接官に刺さりません。回答が漠然としやすい例を3つ紹介します。

NG例1:企業理念に感動した

どの企業でも、また、企業理念を確認していなくても、言えてしまう志望動機です。志望動機に企業理念を入れること自体は問題ありません。

しかし、企業理念のどの部分に感銘を受けたのか、なぜそう思ったのかなどを具体化する必要があるでしょう。

NG例2:人の役に立ちたい

「人の役に立ちたい」というフレーズは、志望動機の回答としてよくあるフレーズです。

しかし、ほとんどのビジネスは誰かの役に立っているもので、このフレーズではどの企業にも通用してしまうため、面接官に強い印象を与えられません。

仮に「人の役に立ちたい」という方向性で志望動機を語りたい場合は、どのような人に役に立ちたいのか対象を絞り込むと、具体性が上がるでしょう。

NG例3:この仕事で成功したい

ぼんやりとした目標になっています。どのような状態を「成功」とするのかは、人によって捉え方が異なる抽象的な表現です。

「社内の営業成績トップになる」のように、誰が聞いても同じように認識できる表現にしましょう。

ただし、そもそも「なぜこの仕事でなければいけないのか」を答えなければ、「他社ではなく御社」という気持ちを伝えられない点には注意が必要です。

2.志望動機で待遇面を挙げる

働くうえでは待遇面も重要な条件ですが、志望動機として面接で述べるのは好ましくありません。

企業からすれば、待遇が良いから就職したいと言われても、「より良い待遇の会社があればそちらへ行ってしまうのか?」と捉えるでしょう。「資格取得支援制度があり、入社後も自らスキルアップできる制度が整っていることが魅力的だと思った」のように、志望理由の根拠として待遇面を用いる程度に控えます。

3.「未経験だから勉強したい」はNG

「勉強したい」は、やる気があるように聞こえるため、志望動機の回答で使われがちなフレーズです。しかし、実は評価を下げかねないNGワードです。

会社は、学校ではありません。教えてもらう前提の受け身姿勢は、低評価になるでしょう。

同じ理由で、「この会社でスキルを習得し、将来は独立したいです」といった志望動機も避けるべきです。意欲は感じますが、辞める前提で入社する人を求めている企業は少数派でしょう。

ここで紹介したポイント以外にも、志望動機でNGな表現や言葉があります。より詳しく知りたい方は「志望動機のNG例文集!改善策や注意すべきワードも解説」を参考にしてください。

志望動機の伝え方について相談したい

 

志望動機の回答例を知って面接の参考にしよう

志望動機を面接で聞かれた場合、具体的にはどのように答えればいいのでしょうか。ここまで紹介してきた志望動機を考えるポイントと、NGポイントをもとに、いくつかの業界の志望動機回答例を解説します。

食品メーカー

食品メーカーの面接で志望動機を聞かれた際の良い回答例、悪い回答例を紹介します。

良い例

私は御社の冷凍食品シリーズをより多くの人へ広げるために、国内外問わず活躍できる営業職を志望しております。アジアを中心に事業領域をグローバルに展開している方針に惹かれ、自分と御社の目指す方向は同じなのではないかと考えました。

大学時代は中国に1年間留学し、語学と異文化を学んできました。また、居酒屋のアルバイトでは、さまざまなお客さまとの関わりのなかでコミュニケーション能力が高まったと思います。さらに、食品ロスに関する環境問題にも興味を持ちました。

この経験から、アジア圏を中心に、安心で安全な食文化を広める仕事をしたいと考えるようになりました。御社に入社して、自身と御社の活躍の場をさらに広げたいです。

中国への留学経験という自分の強みと絡めて、「国内外問わず活躍できる営業職」という入社後の働き方を例にあげて志望動機を語っています。

現在、企業が海外展開を行っているなど、基本的な企業情報を知っている点も評価が高くなりやすいポイントです。

悪い例

私は食べることが好きで、特に御社の△△という製品は大好きな商品です。私も、人に愛される商品に関わりたいと思っています。

大学時代は、通学範囲にある飲食店を食べ歩き、いろいろなお店の人と話していたので、コミュニケーション力が身につきました。

こういった理由から、私は、御社の商品を多くの人に届ける営業職になりたいと思いました。入社したら、研修でしっかり学びたいです。

結論を最初に語っていないため、分かりにくい印象を受けてしまいます。また、志望動機の核となる部分も「御社の製品が好き」ということだけにとどまってしまっており、「この企業じゃないとだめだ」という気持ちが伝わってきません。

銀行

続いて、銀行の志望動機の良い例と悪い例を紹介します。

良い例

御社の持続可能性のある事業に対する投資を重視する姿勢に強く惹かれました。私は大学の経済学部で企業の社会的責任について学びました。

しかし、学べば学ぶほど、社会的に高い地位にある企業でさえ、十分な社会的責任を果たしていないことに気づき、いざ就活になった際、なかなか「ここで働きたい」と思えなくなってしまいました。そこで出会ったのが、御社でした。

会社説明会やOB訪問で出会った行員の皆様が、まず第一に企業としての社会的責任を果たすため、持続可能性のある投資を大事にする姿勢を持っていました。ここでなら、働きたいと思える。そう感じました。

企業理念を軸にした志望動機ですが、大学で学んだ内容や就活で出会った行員の話を交えることで具体性が増しています。

NG例にあげた要素の入った志望動機でも、自分の経験に引き付けられれば、十分に採用担当者にひびく志望動機が書けるはずです。

悪い例

安定した職を求めており、銀行業界は非常に安定していると聞いています。経済的な安定を求めているため、御社を含むいくつかの銀行に応募しています。特に御社の事業内容について詳しく知ることはしていませんが、どの銀行も似たような業務を行っていると思います。

「銀行業界ならどこでも良い」という姿勢が言葉の端々ににじんでいるため、面接官は強く「なぜうちの銀行を受けたのだろう」と感じてしまうでしょう。

就活生なら複数企業の選考に参加しているのは当然です。ただし、それをわざわざ面接の場で言ってしまうと、面接官からの印象を一気に悪くしてしまう可能性があります。注意しましょう。

公務員

続いて、公務員の志望動機の良い例と悪い例を紹介します。

良い例

幼い頃から生まれ育ったこの市を、少しでも長く存続させるために尽力したいと考えて志願しました。他の自治体と同じく、この子も急速な少子高齢化が進んでいます。私が通っていた小学校や中学校も、クラスが定員割れし、毎年のように各学年のクラス数が減っていました。

大学進学や就職を機に、市から離れていった同級生もたくさんいます。ただ、それは進学や就職を考える時に、この市の魅力を考える機会や情報が十分になかったことが原因だと考えています。この市で生まれ育ったからこそ、若者が市の何が嫌で引っ越していったかを分かっているつもりです。

自分の体験をもとに、若者をこの市に引き止め、人口減に歯止めをかけられるような政策立案をしていきたいと考えています。

公務員を志望する就活生は自分の出身地や、育った自治体を志願することが多いため、いかに個人的な経験や体験を語れるかが志望動機を考えるポイントになってきます。

ただ、「公務員として頑張りたい」ではなく、自治体について自分は何を知っていて、どのような点で貢献していけそうかを考え、志望動機に盛り込んでいくようにしましょう。

悪い例

公務員は安定していると聞いており、長期にわたって安心して働ける職場を求めています。公務員であれば、特に業務の内容にこだわりはなく、どのような部署でも働くことができます。また、公務員は福利厚生が充実しており、それが大きな志望動機の一つです。

倒産の可能性がある一般企業と比べ、倒産する心配のない公務員は安定している職業とみなされがちです。その安定感が公務員という職業の魅力であることも間違いないでしょう。

しかし、それを前面に志望動機として答えてしまうと、公務員の仕事内容についての理解や熱意を持っていないように見られてしまいます。

職業としての安定性はあくまでも魅力の一つだと捉えて、他にどのような魅力を感じているのかを考えた上で志望動機を練りましょう。

IT

最後に、IT企業への志望動機の良い例、悪い例を紹介します。

良い例

御社の技術革新に対する情熱に感銘を受けています。私は大学でアルゴリズムのデータ分析や画像処理への応用を専攻していました。私自身は可能性に満ち溢れた分野だと思って研究していたのですが、技術や用語の難しさから毛嫌いする学生が多かったのにショックを受けていました。

しかし、御社は、アルゴリズムのデータ分析への応用をいち早くBtoBサービスに落とし込み、その分野のフロントランナーになっています。新しい概念や技術の難しさではなく、その可能性に注目する御社の理念に、深く感激しました。ぜひ、大学で学んだ知識を活かし、御社でエンジニアとして貢献していければと思っております。

IT業界は中小企業やベンチャー企業も多く、特徴的な企業理念やサービスを持っている企業の多い業界です。

自分が選考に参加している企業がどのような方向性でビジネスをしているのかをきちんと押さえた上で、自分のスキルや経験もまじえた志望動機を考えるようにしましょう。

悪い例

最先端の技術に触れたいという思いから、IT業界に興味を持ちました。特に御社が有名であることから、御社を志望しました。具体的にどの技術分野に興味があるかはまだ決めていないのですが、御社ならば多くの技術に触れられると考えています。

「最先端の技術に触れたい」という漠然とした思いが志望動機になっています。これでは、面接官や採用担当者に「なぜうちに来たいのだろう」と疑問を持たれてしまいます。

少なくとも、その企業のどのようなサービスや技術に興味があるのかを語れる程度には、事前の情報収集をするようにしましょう。

面接では、志望動機以外にもよく聞かれる質問がいくつもあります。志望動機以外の質問についても知りたい方は「面接でよくある質問とは?企業の目的や回答例を解説!」を参考にしてください。

志望動機の伝え方について相談したい

 

志望動機で面接の印象を上げる3つの対策

志望動機の回答は、面接での印象を大きく左右します。ここでは、面接での印象を上げるのに有効な3つの対策を紹介します。

1.自己分析

自己分析は、自分の過去の経験を振り返ることを通して、自分の強み、弱み、価値観、キャリアの目標を言葉にしていく就活対策です。

志望動機を考える際には、このような自己理解が非常に重要になります。どのようなスキルがあり、どのような経験があるのかを整理することで、自分がある業界や会社でどのように活躍していけるのかを考える手がかりが得られます。

また、自己分析を通じて、今までは気づかなかった興味や関心に目が向くこともあるでしょう。就活の軸をなるべく早く定めるためにも、早めに取り組んでおきたい対策の一つです。

2.企業分析・業界研究

企業分析と業界研究は、いずれも企業の情報を集め、企業への理解を深めるための対策です。

企業分析は、ある企業の製品やサービス、理念や事業展開など、基本的な情報を収集し、分析することです。一方、業界研究は特定の企業ではなく、業界全体のトレンドや力関係、シェアなどの情報を集め、分析することを指します。

企業分析と業界研究を同時に進めることで、ある企業の業界内での立ち位置や強み・弱みなどについてより深く理解できるでしょう。

自己分析が終わり、ある程度志望業界や志望企業が定まってきた時点で取り組むべき対策です。

3.OB・OG訪問

OB・OG訪問も志望動機を考える上で非常に有効な対策です。

OB・OG訪問とは、企業で働いている社会人のもとを訪れ、実際に働いて感じていることや社内の雰囲気、就活の時の話などを聞くことです。企業の公式サイトからは分からない話を集められるため、他の就活生の志望動機との差別化がしやすくなります。

大学や研究室、ゼミによっては、卒業生へのOB・OG訪問を仲介してくれます。使える制度や仕組みがないか、一度確認してみましょう。

また、インターンや企業説明会などで知り合った従業員にOB ・OG訪問をするのも有効です。

OB・OG訪問は効果的な面接対策ですが、いきなり始めるのにはハードルもあります。OB・OG訪問の始め方を知りたい方は「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」を参考にしてください。

志望動機の伝え方について相談したい

 

志望動機を面接で上手に話せるかが不安なあなたへ

どのように準備を進めればいいか、分からないと不安を抱えている人は、就活エージェント「キャリアチケット」の利用がオススメです。

キャリアチケットでは、専門のキャリアアドバイザーが1対1でカウンセリングを行い、あなたの強みや適性にあった対策を提案し、就活をサポートしています。

志望動機の面接での答え方はもちろん、面接の前段階のESの用意や自己分析など、就活のあらゆる段階でのサポートを提供しているため、他の就活生よりも効率よく就活を進められるようになるでしょう。

一人で不安を抱え込んでいては、なかなか就活も前に進みません。一度、キャリアチケットで就活の悩みを打ち明けてみてください。

志望動機の伝え方について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。