このページのまとめ
- 就活に疲れたときは、まずしっかりと休むことが大事
- 就活に疲れた原因を知ることで必要な対策ができる
- 就活に疲れたからといって、すぐに就職をあきらめるのは危険
「就活に疲れてしまった」「就活をもうやめてしまいたい」と悩む就活生もいるでしょう。就活ではうまくいかない場面も多く、疲れてしまう気持ちはよくわかります。
この記事では、就活に疲れてしまう理由や、ストレス解消法を解説します。最後まで読めば自分が就活に疲れた原因がわかり、また前向きに就活と向き合えるはずです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
- 就活に疲れた人に伝えたい3つの前提
- 1.就活がうまくいかなくても自分を責める必要はない
- 2.内定獲得が就活のゴールではない
- 3.たとえ就職できなくても人生が終わるわけではない
- 就活に疲れたと感じてしまう理由
- 就活が忙しいから
- 就活に正解がないから
- 選考に受からず苦しいから
- 自分を取り繕ってきたから
- ほかの就活生と比較してしまうから
- 就活のプレッシャーが辛いから
- 就活ルールやマナーが多いから
- 就活で疲れたと感じやすい人の特徴
- 就活は辛いものだと思っている人
- 選考結果を気にしてしまう人
- 将来の目標が決まっていない人
- 周りの人と比較してしまう人
- 就活に疲れたときによくある失敗
- 選考を受けるペースをあげてしまう
- 焦って入社を決めてしまう
- 就活をやめようと思ってしまう
- 選択肢を狭めてしまう
- 就活に疲れた時に実践したい5つの対処法
- 1.周囲と比較しすぎない
- 2.選考を振り返り改善点を見つける
- 3.他業界も視野に入れる
- 4.自分に合った企業を探す
- 5.自分の適性やスタイルを見つめ直す
- 就活に疲れた人必見!効率よく内定を獲得する方法5選
- 1.苦手な選考がない企業を受ける
- 2.行動量を減らしてみる
- 3.キャリアセンターに相談する
- 4.スカウトサイトに登録する
- 5.就活エージェントを利用する
- 就活に疲れた人におすすめのリフレッシュ方法7選
- 1.就活のことを考えない休息時間を確保する
- 2.日光を浴びて運動をする
- 3.明るい未来を想像してみる
- 4.趣味や遊びの時間を作る
- 5.信頼できる第三者に悩みを話す
- 6.就活仲間を作る
- 7.卒論を進める
- どうしても就活をやめたい向けの4つの選択肢
- 1.フリーターになる
- 2.大学院や専門学校などに進学する
- 3.就職留年をする
- 4.フリーランスになる
- 就活の疲れから早く解放されたいあなたへ
就活に疲れた人に伝えたい3つの前提
就活がうまくいかないからといって、自暴自棄になったり、自分を責めたりする必要はありません。そもそも就職は、無数にある人生の選択肢の一つにすぎないため、結果を深刻に捉えすぎず、淡々とやるべきことを進めましょう。
ここでは、疲れてしまった就活生に必ず読んでほしい3つの前提をお伝えするので、ぜひご確認ください。
1.就活がうまくいかなくても自分を責める必要はない
就活がうまくいかなくても、自分を責める必要はありません。選考に受からなかったり、内定を獲得できなかったりすると、自分という人間を否定された気分になる人も多いですが、その認識は間違いです。
企業は人間性や過去の経験の優劣で学生を選考しているわけではなく、自社との親和性を重視しています。つまり、ほかの学生と比較して劣っているから評価されないのではなく、シンプルに自社には合わないと判断されたにすぎません。
そのため、不採用通知が届いても縁がなかったと割り切って、自分の性格や適性にマッチする企業に出会うまで就活を続けることが重要です。
また、「私は劣っている人間なんだ」と自分を責めてしまうと、企業に対して堂々とアピールできず、自信のない態度が原因で選考に落ちるといった悪循環に陥ってしまう可能性もあります。選考に受からなかった事実を受け入れ、至らなかった点を反省・改善することは大切ですが、必要以上に自分を責め、自信を失わないようにしましょう。
2.内定獲得が就活のゴールではない
就活のゴールは内定獲得ではなく、自分のビジョンや理想を叶えられる環境で働くことです。
しかし、学生のなかには、内定獲得をゴールとして捉えている人も少なくありません。だからこそ、内定の数や獲得した時期をほかの就活生と比べてしまうわけですが、そのような行為に大きな価値はないといえます。
たとえ、早期に内定を獲得したり、複数の企業から採用通知をもらったりしても、自分に合った企業に就職できなければ、入社後の不満や早期退職の原因になりかねません。逆に、卒業間近に1社だけ内定を獲得した場合でも、将来的に入社した企業でのびのびと働けていたり、自分にとって成長機会になったりすれば、就活は成功といえます。
本当の意味での就活の成否は、学生時代には判断できないため、現時点の結果を深刻に捉えすぎないようにしましょう。
3.たとえ就職できなくても人生が終わるわけではない
たとえ大学4年生で就職できなかったとしても、人生が終わってしまうわけではありません。
学生にとって就活は人生の一大事であり、将来のために必ず成功させなければならないとプレッシャーを感じている人もいるでしょう。
しかし、人生における選択肢は就職以外にも、無数に存在します。大学卒業後、新卒で就職するのは一般的な選択肢ではありますが、王道を外れてしまったからといって、必ずしも将来的に不幸になるわけではありません。
適性や能力次第では、フリーランスとして活動したり、自分で事業を始めたりした方が自分の理想を叶えるための近道になる可能性もあります。だからといって適当でよいわけではありませんが、ほかの選択肢もあることを頭の片隅に置いたうえで、肩の力を抜いて就活に臨みましょう。
就職活動がしんどい学生に、あわせて読みたい記事として「就活がつらい・しんどいときの対処法10選!時期別の理由と内定獲得のコツも解説」をおすすめします。この記事では、就活がしんどいときの対処法や気持ちをラクにするための考え方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活に疲れたと感じてしまう理由
就活に疲れたと感じてしまうのは、日々の忙しさや選考に受からないショックなどさまざまな理由があります。効果的な対処法を試すためにも、まずは自分がどのような理由で疲れているのかを自覚しましょう。
就活が忙しいから
就活に疲れたと感じる理由で多いものが、就活の忙しさです。企業へのエントリーに選考対策、説明会参加に書類提出とやるべきことが多くなります。
人によっては就活に加え、卒論の作成やアルバイトなどと両立する必要があるでしょう。身体的な辛さを感じ、疲れてしまう人も多くいます。
就活で体力的に疲れてしまう場合の対処法は、「就活で体力がもたない?しんどいときに乗り切る方法と効率化するコツ!」の記事で紹介しているので参考にしてください。
就活準備や対策でやることは多い
就活準備や対策などやることが多く、スムーズに進まないことも、疲れを感じる原因の一つです。一般的に就職活動では、以下のような準備や対策を進めます。
・自己分析
・業界研究、企業研究
・説明会への参加
・インターンシップへの参加
・面接対策
・グループディスカッション対策
・適性検査対策
・ビジネスマナーの習得 など
上記のような複数の対策を進めなければならない忙しさから、就活が本格的に始まる前に疲れてしまう人もいます。また、就活準備や選考対策の進め方がわからず、効率的に取り組めない苛立ちや焦りから精神的な疲れを感じる人も少なくありません。
就活に正解がないから
就活に明確な正解がないことも、疲れてしまう理由です。自分で正解を考え、実現に向けて行動しなければならず、つらくなってしまいます。
たとえば、どの企業にエントリーするかどうかに、正解はありません。企業説明会などから情報を得て、自分で選ばなければなりません。
また、履歴書やエントリーシート、面接にも正解がないのもつらいところです。どのようなアピールであれば内定を獲得できるのか正解がないため、考えることに疲れてしまうのです。
選考に受からず苦しいから
選考に受からない状態が続き、疲れてしまう就活生もいます。書類選考や面接に落ち続けているとどうしていいかわからず、落ち込んでしまうのです。
就活では時間をかけて準備をしても、選考に落ちるのはよくある話です。第一志望に落ちてしまい、どうすればいいかわからなくなることもあります。選考に落ち続け、これまでの努力を否定されてしまった気持ちになり、就活に疲れてしまうでしょう。
自分を取り繕ってきたから
面接などで自分をよく見せようとしすぎて、疲れてしまう就活生もいるでしょう。本来の自分ではないことをアピールしても、しんどくなるだけです。
たとえば、企業の求める人物像に合わせるために、本当は持っていない強みをアピールする就活生がいます。また、企業からの印象を気にして、本当は思っていないことを答える場合もあるでしょう。
自分を取り繕っていると、嘘をついてしまった罪悪感に悩まされてしまいます。また、嘘がばれないように神経を使ってしまい、就活に対して疲れてしまうのです。
ほかの就活生と比較してしまうから
ほかの就活生と比較してしまう点も、就活で疲れてしまう理由でしょう。たとえば、友人が内定を獲得した場合、「自分はまだ内定がもらえていない」「自分だけ就活がうまくいっていない」と悩んでしまいます。
周囲の成功している部分と、自分の失敗している部分を比較していてはただ疲れるだけです。無理に周囲と比較せず、自分なりのペースで進むことも大事でしょう。
就活のプレッシャーが辛いから
就活の雰囲気や内定を獲得しなければならないプレッシャーに疲れてしまう就活生もいます。今後の人生を左右する選択になるので、大きなプレッシャーに悩んでしまうのです。
たとえば、世間や家族の評価を気にしてしまい、「有名企業じゃないと意味がない」「今の時点で内定がないのはやばい」などのように、自分を追い詰めてしまう人もいます。自分で自分を追い込んでしまい、就活に疲れてしまうのです。
就活ルールやマナーが多いから
就活ルールやマナーが多すぎて、疲れてしまう就活生もいるでしょう。たとえば、面接では入退室のマナーや言葉遣い、身だしなみなどさまざまなルールがあります。
就活生は社会人の一員として学生生活とは違った振る舞いをする必要があり、少しの間違いが評価に影響すると考えてしまったり、変化に対応しきれなかったりしてしんどくなってしまうのです。
新しいことを覚えたり、自分を変化させたりすることはストレスになります。就活ではルールやマナーなど覚えることが多く、疲れてしまうのです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活で疲れたと感じやすい人の特徴
就活で疲れたと感じやすい人の特徴には、「結果を気にしがち」「周囲と比較してしまう」などがあります。疲れやすい原因を知って、解消するための参考にしてください。
就活は辛いものだと思っている人
就活に対して「辛く苦しいもの」といったマイナスイメージがある学生は、どうしても疲れを感じやすいです。
嫌なものとして意識すればするほど、身体が拒否反応を起こし、疲れやすくなってしまいます。とはいえ、実際に苦難も多い就活を好きになって、楽しみながら進めるのは現実的に難しい人もいるでしょう。無理矢理好きになる必要はありませんが、せめてフラットな気持ちで臨めるように意識を変えてみてください。
ポジティブに考えれば、就活は今まで気づかなかった新しい自分や、幅広い業界・企業の情報を通して、世の中の仕組みを知れる貴重な機会です。大学卒業後はなんらかの形で社会に出ることになるため、今のうちに予習するつもりで、興味を持って取り組んでみましょう。
選考結果を気にしてしまう人
選考結果を気にしてしまう人は、就活で疲れてしまいます。選考に落ちた部分ばかり注目し、「自分はだめだ」と思い込んでしまうからです。
そもそも就活は、内定を獲得する数より選考に落ちる数のほうが多くなります。選考に落ちるたびに苦しんでいると、就活で疲れてしまうのも当然です。
前述したように、選考に落ちてしまったとしても、あなたが否定されているわけではありません。企業との相性が大きく影響しているので、「たまたま合わなかったんだな」程度に考えることも大事です。
将来の目標が決まっていない人
将来の目標が定まっていないと、就活に疲れる可能性があります。自分の方向性がわからず、何をすればいいかわからないからです。
目標がない場合、「どの企業を目指すのか」「どのような仕事をするのか」「仕事で何を成し遂げたいのか」など、重要なことが何もわかりません。目標がないので必要な行動もわからず、「就活では何をすればいいんだ?」と悩んでしまいます。
目標のない就活は、ゴールのないマラソンを走っているようなものです。ゴールのない就活を続けていてもモチベーションはあがらず、ただ疲れていくだけでしょう。
まずは自分がどのようなキャリアを積んで、最終的にどうなりたいのかといったゴールを明確にすることで、初めて入社したい企業や業界が定まり、具体的な行動指針も決まります。就活に対するモチベーションを保つためにも、将来の目標やキャリアを明確にしましょう。
将来の目標やキャリアについて考えるコツは、「キャリアプランの例文18選!面接での答え方や思いつかないときの考え方」の記事で紹介しているので参考にしてください。
周りの人と比較してしまう人
周りの人と比較してしまう人は、疲れやすいので気をつけましょう。周囲と比較せず、自分基準で考えることが大切です。
就活の時期は、周囲の成功やよい部分ばかり見てしまいます。「内定を獲得した」「第一志望の円光に通過した」などの話題を聞くことも多いでしょう。
しかし、成功している裏側には、「選考に落ちた」「面接で失敗した」のようにマイナスな出来事も起きています。誰もが成功と失敗を経験しているので、よい部分ばかりを見て落ち込まないことは大切です。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活に疲れたときによくある失敗
就活に疲れた人は、周囲と比較して内定を獲得できない焦りからハイペースで選考を進めてしまったり、よく考えず入社を決めてしまったりする場合があります。なかには、思うように結果が出ず「就活を諦めてしまおうか」と考える人もいるようです。
就活に疲れた人が陥りやすい思考と避けるべきNG行動を5つ紹介するので、自分にあてはまるものがないか確認してみましょう。
選考を受けるペースをあげてしまう
就活に疲れを感じている学生は、できるだけ早く終わらせようと、ハイペースで選考を進める傾向があります。
就活は持ち駒を作り、いくつかの企業の選考を同時進行で進めるのが一般的です。持ち駒が多ければ不採用になっても就職の可能性が残るものの、同時期に進める企業が多ければ多いほど、精神的・体力的な負担が増えます。
「早く内定がほしい」「たくさん受けないと不安になる」などの理由から、ハイペースで選考を進めてしまうと、疲労が蓄積し、限界を迎えてしまうことになりかねません。就活は自分に合った無理のないペースで進めていくことが望ましいです。いくら早く内定が欲しいからといって、無理して数十社の選考を並行することは避けましょう。
焦って入社を決めてしまう
就活に疲れると「早く終わらせたい」という思いから、内定をもらえた企業への入社を即決する人もいます。
学生にとって、就職活動の長期化はできるだけ避けたいものです。ただし、内定をもらえたからといって、よく考えず入社を決めてしまうのはおすすめしません。
企業の情報や自分との親和性を確認せず、安直に内定を承諾してしまうと、入社後に社風や職場の雰囲気に馴染めなかったり、業務に対してやりがいを感じられなかったりする可能性があります。その結果、早期退職につながってしまうと、新卒カードを失った状態でもう一度就活に挑むことになるでしょう。
そのような入社後の後悔を減らし、就活を成功で終わらせるためにも、以下のような情報をじっくりと見直し、自分に合う企業か慎重に判断してください。
・企業理念
・職場の環境
・転勤の有無 など
入社後の後悔を減らすためにも、自分のビジョンや夢を実現できる企業に就職しましょう。
就活をやめようと思ってしまう
就活に疲れた学生は、「やめてしまいたい」と考えるケースもあります。疲労やストレスが溜まりやすい就活は、ネガティブな気持ちが生まれやすいです。
また、就活では移動距離が長かったり、一日にスケジュールを詰めすぎたりして、帰宅時にはクタクタになってしまうこともよくあります。日々のストレスや肉体的な疲労が積み重なり、限界を迎えた時、「就活をやめたい」と思ってしまう人もいるようです。
どうしようもなく辛いなら辞めるのも選択肢の一つですが、後悔のない就活をするためにも、後先考えずに行動しないように注意しましょう。
就活をやめたいと考えている学生に、あわせて読みたい記事として「就活をやめたいと感じる理由は?後悔しないためのポイントや対処法を解説」をおすすめします。この記事では、就活をやめたくなる理由や対処法、やめた後の選択肢について解説しているので、ぜひ参考にしてください。
選択肢を狭めてしまう
就活でよくある失敗は、「自分にはこれしかない」と選択肢を狭めてしまうことです。視野が狭くなると焦って失敗しやすいので気をつけましょう。
たとえば、自分に合う企業を見つけたときに、「この企業しかない」と思い込んでしまうケースです。もし、選考に落ちてしまえば、「ほかに選択肢がない」と苦しくなってしまいます。
選択肢を絞ることも大切ですが、絞りすぎると身動きがとれなくなってしまいます。1つの選択肢がうまくいかなくても大丈夫なように、複数の選択肢を持つようにしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活に疲れた時に実践したい5つの対処法
就活に疲れた時は、周囲と比較しすぎず、自分を見つめ直すことが大切です。前向きな気持ちで就活に臨み、無事内定を獲得するために、紹介する5つの対処法を実践しましょう。
1.周囲と比較しすぎない
就活に疲れてしまったら、意識的に周囲と比べすぎないようにしてください。就活とは「自分に合う企業」に出会うことであり、あくまでも自分と企業がマッチングする場です。
つまり、就活における主要人物は自分と企業の2社だけであり、第三者は関係ありません。基本的に誰かと比較しても得るものは少なく、羨ましい気持ちや劣等感を抱くなど、マイナス要素の方が多いため、周囲の状況を気にしすぎないようにしましょう。
2.選考を振り返り改善点を見つける
就活がうまくいかず、疲れてしまった人は、選考を振り返り改善点を探してみてください。
複数の選考を受けたのに内定をなかなか獲得できない人は、アピール方法に何かしら問題点があるはずです。落ちてしまう理由となる問題点を突き詰め、具体的な改善策を考えることで、次回以降の選考における突破率が高まります。
また、分析結果から導き出した対策を繰り返し行うことで、度重なる落選で失った自信を取り戻せるかもしれません。「あれだけ対策したし、今度こそは大丈夫」という気持ちで自信を持ってアピールできれば、結果にも違いが生まれるはずです。
同じ失敗を繰り返さないためにも、念入りに改善点を分析し、内定獲得への一歩を踏み出しましょう。
3.他業界も視野に入れる
就活に疲れた時やなかなか内定をもらえず悩んでいる時は、一度先入観を捨て、ほかの業界や職種について調べてみるのがおすすめです。
視野を広げて多様な仕事を知ることで、新たな選択肢が生まれる可能性もあります。場合によっては、思いもよらなかった業界や職種が自分とマッチしていることに気づき、選考に参加した結果、あっさり内定につながる場合もあるでしょう。
また、自分にとってより魅力を感じる業界や職種に出会えれば、就活に対するモチベーションアップや好結果につながるケースもあります。現状を打開するために、うまくいかない時ほど固定概念は捨てて、幅広い可能性を考えましょう。
4.自分に合った企業を探す
就活に疲れた時こそ、焦らず「自分に合う企業」を見つけることが重要です。自分に合った企業に出会うためのポイントを知り、後悔しない就職をしましょう。
なお、自分に合った企業を探すには、企業研究によって社風や業務内容をリサーチし、自分に合っているかを判断する方法がおすすめです。
企業研究を行う
企業研究とは社風や業務方針などをリサーチして、企業への理解を深める作業です。
就活において、企業研究は企業がどんな人物を求めているか知るために役立ちます。企業の求める人物像を正しく理解することで、高評価につながるアピールポイントが明確になります。
自己分析で見出した自分の強みと企業の求める人物像を照らし合わせ、合致した部分や入社後に活かせそうな長所をピックアップすることで、より効果的な自己アピールになり、企業の関心も高められるでしょう。
企業研究の進め方については、「ほかの就活生と差をつけろ!1歩先行く業界企業研究のコツ」の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。
社風や業務方針が自分の価値観とマッチしているか
エントリーする企業を探す際には、社風や業務方針が自身の望む働き方とマッチしているかを確認しましょう。応募先企業の方向性や雰囲気に違和感を抱いたまま入社してしまうと、現場での働きづらさにつながる恐れがあります。
たとえ、誰もがうらやむ大手企業に就職しても、自分の価値観や適性に合っていないと、トラブルや早期退職の原因になります。大手企業にこだわりすぎず、自分のなかの明確な基準を持って志望企業を選びましょう。
業務内容が自分の適性とマッチしているか
応募職種や入社後の業務内容が、自分の適性とマッチしているかも確認してください。仕事内容や業務量、就業スケジュールが自分と合っていないと、入社後に体力や気力が続かなくなる可能性も考えられます。
自己分析のほか、部活やバイト、学業などの実体験を通して自身のキャパシティを把握しておくのがおすすめです。自分のキャパシティがわかれば、無理なく働ける自分に合った企業を見つけやすくなります。
5.自分の適性やスタイルを見つめ直す
なかなか内定をもらえず就活に疲れたら、一度立ち止まって自分を見直す作業をしましょう。具体的には、自己分析や就活のスタイルを見直す方法がおすすめです。
自己分析を実施する
自己分析とは自分の過去の行動や、やりたいことなどを洗い出し、適性や物事の価値観を把握する作業です。自己分析は就活の軸を作るために欠かせません。
自己分析が十分であれば、自身の適性に合った業界や企業を選びやすくなるだけでなく、選考書類や面接でのアピールポイントを見つけるのにも役立ちます。さらに、自己分析によって、自分の欲求や理想も知れるため、将来の目標やキャリアを考えるうえでも重要な作業です。
逆に、自己分析が不足していると、自分と合わない業界や企業に応募してしまう可能性が高まるため、内定も出づらくなります。内定を獲得できない原因になっているケースも多いので、就活に行き詰まったらもう一度、自己分析を行い、自分の適性やキャリアプランを見つめ直しましょう。
自己分析を効率的に進めたい学生に、あわせて読みたい記事として「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」をおすすめします。この記事では、自己分析のやり方や注意点を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目標を立て適宜就活のスタイルを見直す
スケジュールを組む際に細かい目標を立てておくと、自身の就活を振り返りやすくなります。具体的には、目標達成の可否によって、就活スタイルを微調整する方法がおすすめです。
たとえば、志望企業の内定を獲得するために「今週は2社のOB訪問に行く」「今月は3つの就活イベントに参加する」などの短期的な目標を掲げて、一つずつクリアしていきます。
もし「体調を崩して目標を達成できなかった」のであれば、無理なスケジュールを組んでいる可能性があります。就活を効果的に進めるためにも、自身の体調管理に気を配りつつ、スケジュールを適宜見直してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活に疲れた人必見!効率よく内定を獲得する方法5選
疲れの根本的な原因である就活を可能な限り早く終わらせるには、エントリーする企業を絞り込んだり、就活のプロやツールを活用したりする方法がおすすめです。効率的に内定を獲得するために、紹介する5つの方法をお試しください。
1.苦手な選考がない企業を受ける
効率よく内定を獲得するためには、苦手な選考形式の企業を避けるのも1つの手段です。企業によっては、SPIやグループディスカッションなどさまざまな形式の選考があります。
しかし、「対策しているけど苦手」「対策に時間がかかりすぎる」と感じるケースも少なくありません。対策の効果が薄いと感じる場合は、苦手な選考のない企業に絞って受けるのもおすすめです。選考情報を事前にリサーチして、苦手な形式以外の企業を受けることで、効率的に内定を獲得しやすくなるでしょう。
ただし、ほとんどの企業で実施する面接は、いくら苦手でも避けて通れない選考といえます。だからこそ、しっかり時間をとって入念に面接対策を行いましょう。面接対策の方法やコツについては、「面接対策と受け答え・成功への効果的な準備と戦略」の記事で詳しく紹介しているのでも参考にしてください。
2.行動量を減らしてみる
現在の行動量が多すぎる場合は、あえて減らしてみるのもおすすめです。集中して行動することにより、効率的に成果を出せるようになります。
「エントリーする企業を増やす」「選考に数多く参加する」などの行動も大切ですが、自分への負担は大きくなります。説明会に参加しすぎたせいで、エントリーシートや履歴書を書く時間がなくなるケースもあるでしょう。
心身ともに疲れている状態では、万全のパフォーマンスが出せずに評価も落ちてしまいます。あえて行動量を減らすことにより、やるべきことに集中できる状態を作るのもおすすめです。
3.キャリアセンターに相談する
就活を効率的に進めたい人は、大学のキャリアセンターに相談してみるのもおすすめです。キャリアセンターとは、学生のキャリア形成をサポートする機関であり「就活課」や「進路支援センター」と呼ばれる場合もあります。
キャリアセンターでは、以下のような就活に関するサポートを実施しています。
・選考や説明会、インターンシップに関する情報提供
・求人紹介
・就活準備や選考対策に関する講座
・面接やグループディスカッションの練習 など
専門家であるキャリアセンターの職員が相談に乗ってくれるため、就活の疲れや悩みを解消するのに役立ちます。キャリアセンターは大学に在籍している学生であれば、誰でも利用できるため、手軽に悩みを相談したい人におすすめです。
4.スカウトサイトに登録する
スカウトサイトを有効活用するのも、効率よく就活を進められる方法の一つです。
スカウトサイトに自分のプロフィールと希望条件を登録することで、企業側からアプローチしてくれる可能性があります。うまく活用することで、企業選びにかかる手間や時間を省けるため、就活の忙しさや疲れを解消するのに役立つでしょう。
また、スカウトサイトでは、自分では考え付かなかった魅力的な企業からオファーをもらえる場合もあります。受動的に志望する企業の選択肢を広げられるため、積極的に活用するのがおすすめです。
さらに、学生からアプローチする一般的な方法とは異なり、企業が就活生に魅力を感じた状態で選考に臨めるため、内定獲得に辿り着きやすい点も大きなメリットといえるでしょう。
5.就活エージェントを利用する
就活に疲れて効率よく内定を獲得したい場合は、就活エージェントを利用するのがおすすめです。就活エージェントでは、企業の採用活動を熟知したキャリアアドバイザーが、自己分析から面接対策までサポートしてくれるので「何から始めてよいかわからない」という学生の悩みを解消できます。
添削によって質の高いエントリーシートが提出できたり、プロ主導の面接対策によって本番も緊張せずに受け答えができたりするのは、就活エージェントを利用する大きなメリットです。
なかには、就活生をマンツーマンでサポートするサービスもあり、就活に疲れた今の正直な気持ちを個別相談することで、解決策を提案してくれます。多くの就活エージェントは無料で利用できるため、まだ登録していない人はぜひ利用してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活に疲れた人におすすめのリフレッシュ方法7選
就活に疲れたら、何も考えず休む時間や趣味や運動を楽しむなど、リフレッシュするのもおすすめです。知らず知らずのうちに溜まってしまうストレスを発散して、前向きな気持ちで就活に取り組むためにも紹介する7つのリフレッシュ方法を実践しましょう。
1.就活のことを考えない休息時間を確保する
思い切って一度就活から離れるのも一つの手段です。就活について考えず、身体と心を休めるオフの時間を確保することで、心身ともにリフレッシュした状態で選考に臨めるでしょう。
なお、「就活のことを完全に考えないのは難しい」「1日でも就活を全くしないのは不安」という人は、就活のペースを少し落としてみる方法もおすすめです。メリハリをつけることで、効率よく就活を進められるケースもあるため、休息の時間も毎日のルーティーンに加えましょう。
ただし、数日間休む場合は、「明日から頑張ろう」と毎日就活を先送りすることにならないよう、事前に期限を決めることが大切です。
2.日光を浴びて運動をする
就活に疲れたときは、日光を浴びて体を動かしストレス発散をしましょう。特に、就活で忙しく、運動をする機会が減ってしまった人は、意識して体を動かしてみてください。運動によって汗をかくことで、体も心もすっきりするかもしれません。
また、日光を浴びることでセロトニンが分泌され、ストレスが軽減されるといわれています。運動が苦手な学生や疲れやすい学生の場合は、ストレスを解消するために日光浴するのもおすすめです。
3.明るい未来を想像してみる
就活に疲れた場合は、あなたの明るい未来を想像してみてください。面接がうまくいかなかったり、選考が通らなかったりすると、将来に対する不安な気持ちでいっぱいになってしまう就活生もいるでしょう。
不安な気持ちになったら、4月から志望する企業で働いている姿やキャリアアップして目標を達成する姿を想像することで「もう少し頑張ろう」と思える場合もあります。少しでもポジティブに就活を進めるために、自分がなりたい将来の理想像を具体的に思い描きましょう。
4.趣味や遊びの時間を作る
気分転換に趣味や遊びを思いっきり楽しむのもおすすめのリフレッシュ方法です。好きな音楽や映画を鑑賞したり、友人と旅行にいったりすることで、再び就活を頑張るための活力を取り戻せる場合もあります。
なお、趣味や遊びを楽しむ時は一旦、就活を忘れて没頭することが大切です。遊んでいる最中も就活の悩みや焦りが頭をよぎってしまうかもしれませんが「今日はリフレッシュの日」と割り切って、思う存分楽しむように心がけましょう。
5.信頼できる第三者に悩みを話す
就活に行き詰まったら、信頼できる第三者に相談してみてください。信頼できる人に就活の悩みを話すだけで、ストレス発散になるものです。
就活時期は、周りの友達の就活状況と比べがちになり、一人で抱え込んでしまうケースもあります。友人の就活状況を聞くのが億劫な時は、社会人の先輩に相談するのがおすすめです。直近で就活を経験した社会人の先輩であれば、実体験をもとにした具体的なアドバイスをもらえる可能性があります。
親しい先輩がいない人は、親や恩師など、年を重ね人生経験が豊富な大人に相談することで、また違った視点でのアドバイスを期待できます。
相談できる身近な人がいない場合や、逆に話しづらい人は、大学のカウンセラーやキャリアセンターの職員、就活エージェントなどを活用してみてください。家族や友人に話しづらいことでも、ほかに相談できる人はたくさんいます。一人で抱え込まず、自分が信頼できる人に悩みを打ち明けてみてください。
6.就活仲間を作る
同じ気持ちを分かち合える仲間を作ることで、適度にストレスを発散しながら就活を進められます。
なお、就活仲間を作る場合は、同じ大学の友人ではなく、就活を通して新たに知り合った人が最適です。学内の友人や知人では身近すぎて、内容によっては相談しにくい場合もあります。
だからこそ、説明会やインターンシップ、就活セミナーなどを通じて、就活における同志を作ることをおすすめします。志望する業界や職種が同じなら、価値観を共有しやすいため、就活の励みになるだけでなく、より有益な情報交換を行える可能性もあるでしょう。
7.卒論を進める
就活を休むことに罪悪感を感じてしまう真面目な人は、卒論を進めるのもおすすめです。卒論であれば、いずれやらなければならない作業なので、気晴らしに取り組んでも罪悪感を感じにくいでしょう。
また、無心で卒論制作に打ち込むことで、気分転換やストレス解消になる場合もあります。就活のことを忘れようとして無理に休むより、後の負担を軽減するために別の作業を進めるのも有意義な時間の使い方でしょう。
なお、就活疲れのリフレッシュ方法を詳しく知りたい人に、あわせて読みたい記事として「就活ストレスがやばいときはどうする?限界になる理由や対処法を解説」をおすすめします。この記事では、就活ストレスが溜まる理由や対処法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
どうしても就活をやめたい向けの4つの選択肢
どうしても就活をやめたいと思ったときの選択肢として、進学や留年、フリーター・フリーランスとして働き始める道もあります。就活に疲れて思いつめてしまうくらいであれば、ほかの選択肢を考えてみるのもよいでしょう。
1.フリーターになる
就職する意味が見いだせず、あえて自由度の高いイメージのあるフリーターを選択する人もいます。好きなことをするための時間を確保したい、フリーターとして働きながら将来について考えたいなど、正社員にならない理由も人それぞれです。
業種にもよりますが、アルバイトであれば特にスキルや実績がなくても採用される傾向にあります。また、勤務時間や休日を調整しやすいだけでなく、働き方次第で正社員以上の月収も得られるでしょう。
ただし、フリーターは雇用が安定しにくい点がデメリットです。正社員に比べて、福利厚生も充実していない傾向があるため、将来的に苦労する可能性もあります。フリーターを選択する場合は、この先どのようなキャリアを進むべきかを考え、将来設計を早めに立てておきましょう。
2.大学院や専門学校などに進学する
「大学で学んだ専門知識を追求したい」「学問を極めて将来の仕事に活かしたい」という熱意があるのなら大学院や専門学校に進学するのも選択肢の一つです。専門的な知識を学べるだけでなく、卒業までの猶予期間が生まれるため、就活の準備や対策を進める時間も確保できます。
また、大学院に進学する場合は、将来的に大学卒よりも高収入が期待できるのもメリットです。ただし、進学するには学費がかかるのを忘れてはいけません。経済的に苦しい、勉強についていけないなどの理由で、大学院を中退することにならないよう、本当に進学すべきか慎重に判断しましょう。
3.就職留年をする
今年度の就職は諦め、就職留年をするという選択肢もあります。就職留年とは、大学4年生の段階で休学届を提出し、卒業年数を遅らせ就活を行う方法です。
就職留年すれば、新卒採用枠で就活を続行できるだけでなく、現役生よりもスケジュールに余裕がある状態で選考に臨めます。さらに、就活に関する情報や経験値がある程度、身についている点も大きなアドバンテージといえるでしょう。
ただし、面接官や採用担当者から留年している理由を聞かれるため、説得力のある回答を用意しなければなりません。また、留年することで1年分の学費が発生することも、デメリットの一つです。
4.フリーランスになる
就職以外の選択肢として、フリーランスとして働く方法もあります。フリーランスとは、企業に属さず、自分で営業して仕事を獲得する働き方です。時間や場所に捉われず、自由な働き方を実現できるのは、大きなメリットといえるでしょう。
フリーランスは、おもにクラウドソーシングサイトや知り合いからの紹介などで案件を獲得するのが一般的です。案件の受注量は自分の裁量次第であり、収入に上限もないため、企業に就職するよりも年収が高くなる可能性もあります。
しかし、案件を受注できなければ報酬も獲得できないため、正社員と比べて収入は安定しません。頑張り次第で収入が変わる分、自分の力で稼ぐ覚悟が必要です。
就活をやめるとどうなってしまうのか気になる人は「就活をやめたらどうなる?考えられる結果と注意点を解説」もあわせて参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活の疲れから早く解放されたいあなたへ
「忙しい就活に心身ともに疲れ果ててしまった」「このまま続けても内定を獲得できる気がしない」と悩んでいる学生は、あなただけではありません。
学生にとって慣れないことも多い就活では、面接や移動などの肉体的な疲労だけでなく、精神的なプレッシャーからストレスも溜まりやすくなります。周囲と比較しすぎず、適度に休息をとりながら、無理のないように就活に取り組みましょう。
なお、どうしても就活に疲れてしまった人は、「量より質」のキャリアチケット就職エージェントをご活用ください。キャリアチケットでは、自己分析の深掘り、業界・企業研究のお手伝いはもちろん、エントリーシートの添削や模擬面接などの選考対策まで、あなたの就活を総合的にサポートします。
また、専属のキャリアアドバイザーに個別で悩みを打ち明けられるだけでなく、あなたの価値観に合った企業を厳選して紹介することも可能です。志望する企業からの内定を獲得し、就活の疲れから早く解放されたいと思っている人は、お気軽にキャリアチケットへご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら