就活の軸って何?見つけ方や好印象な回答とは?

就職活動をする上で、「軸」は明確にしておきたいもの。 自分の中の軸を見つけることができれば、企業選びに役立つのはもちろん、面接の回答もスムーズになります。 今回は、自己分析や企業研究を通して軸を明確にする方法や、面接で回答する際の注意点を紹介しているので、参考にしてください。

目次
 

24卒の就活について相談したい

 

就活の軸とは?

就職活動をしているとよく聞く「軸」とはどのようなことを指すのでしょう?
軸は、業界や企業を選ぶ時の自分なりの基準であり、「ここだけは曲げられない」という要となる部分のことをいいます。
時間との勝負でもある就職活動を効率よく進めるためには、この軸を明確にしておくことが必要です。
自分の中で譲れない軸があれば、志望先の企業や業界を絞りやすくなります。
また、面接での回答に説得力を持たせるのにも有効です。
軸があると、具体的な志望動機を考えやすくなり、内容をスムーズに練ることができます。
はっきりとした軸がないまま就職活動を進めてしまうと、ESと面接での回答内容に矛盾が生じる場合もあるので、注意しましょう。
軸を持つことで自分が働いている姿をイメージしやすくなるので、入社後のミスマッチの防止にもなります。
もし「なんとなく」で就職活動を続けているのなら、今からでも自分が持っている譲れない軸を見つけておきましょう。

▼関連記事
就活の軸とは?成功に導く考え方と伝え方

 

24卒の就活について相談したい

 

まずは自己分析しよう

就職活動の軸を定めるには、まず自分自身の価値観や適性をよく知っておくことが重要です。
そのために、自己分析を徹底して自分自身のことを把握しましょう。
自己分析の方法はさまざまですが、自分の過去を振り返り、真剣に取り組んだことを1つ1つ掘り下げていくのが、比較的手軽にできるやり方です。
たとえば、振り返ったエピソードの中からサークル活動を選んだとします。
「なぜ頑張ろうと思ったのか」から始まり、浮かんだ回答に対して更に「なぜ」という問いかけを繰り返して深掘りしていく形式です。
何回か問いかけているうちに、「人と団結して何かを成し遂げることに達成感を感じる」など、自分なりに仕事をする上で大切にしていることが見えてきます。
強く印象に残っている「頑張ったこと」があるならば、特に深掘りしやすくなるので、一度自分の実績を整理してみましょう。
どんなに小さく思えることでも、掘り下げていけば軸につながっているかもしれません。

▼関連記事
自己分析のやり方は?簡単に行える方法をご紹介

 

24卒の就活について相談したい

 

業界や企業の情報収集をしよう

就職活動では、情報収集を積極的に行うことが求められます。
業界や企業のことを深く知っておくことで、就職活動の軸を見つける手がかりとなるでしょう。
インターンで実際にその企業従事する、説明会に参加する、OB訪問で実際に働いている方から話を聞くなど、手段はさまざまです。
自分に合った方法で、業界や企業の役に立つ情報を集めていきましょう。
就職活動の軸は、できれば選考が本格化する前に決めておくのがベストといえます。
しかし、どうしても見つけられない場合は、色々な企業の面接を受けながら考えるのも良いでしょう。
面接では、説明会などで聞けなかった話を聞ける場合もあります。
また、社会経験がある方と話す機会は、OB訪問だけではありません。
親や教授、バイト先の社員など、身近な方に話を聞くのも有効です。
軸がなかなか見つからない時は、このように多くの社会人と話すことで参考になる情報を得られるかもしれません。

▼関連記事
何をすればいい?OB・OG訪問の流れとマナー

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。