自己紹介の基本的な項目とは?自己PRとの違いや注意点を例文つきでご紹介

このページのまとめ

  • 自己紹介とは、自分の基本的な情報やプロフィールを簡潔に伝えること
  • 自己紹介を行うことで面接での第一印象を良くし、自己アピールのきっかけを作れる
  • 自己紹介に盛り込むべき項目は「氏名」「所属大学名」「自身のエピソード」など
  • 自己紹介を作成する際は、基本的な項目を押さえたうえで要点を絞ることが大切
  • 簡潔な自己紹介を作成し、伝える際は姿勢の良さや明るい表情を心掛ける

自己紹介に入れるべき項目とは?伝え方のポイントや例文もご紹介のイメージ

就活で自己紹介を求められたものの、「どんな自己紹介をすれば良いのだろう?」「どのくらいの長さに収めるべき?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。自己紹介を通して採用担当者に好印象を与えるには、押さえるべき項目を把握したうえで端的に述べることが重要です。このコラムでは、自己紹介の基本的な項目や作り方のポイント、注意点などを解説します。自己紹介作成のコツを掴み、印象アップを目指しましょう。

 

自己PRについて相談したい

 

自己紹介とは

自己紹介とは、自分の基本的なプロフィールや情報を簡潔に伝えることです。初対面の相手に、自分はこういう人間だとを伝えることで、良い関係を築くきっかけを作ることができるでしょう。
就活中は、よく面接の序盤に採用担当者から「まずは自己紹介をお願いします」と求められます。新卒の場合、自己紹介で大切なのは採用担当者に「もっと話を聞きたい」と思ってもらえるよう、自分を印象づけることです。愛想もなく、淡々と自分の名前や所属する大学名を述べるだけでは採用担当者の記憶に残りません。相手にの記憶に残るように、必要な情報をしっかりと伝えることを意識しましょう。たかが自己紹介と軽んじることなく、真面目に取り組むことが大切です。

自己PRとの違い

自己PRとは、自分の能力や意欲をアピールすることです。自己紹介で伝えた内容をより掘り下げ、自分の能力で企業にどう貢献できるかなどをアピールします。そのため、自己紹介を求められているのに自分の能力や強みなどを話してしまうと、面接官に「質問を理解していない」と判断され印象を下げる恐れも。また、自己紹介で自己アピールに終始すると、自己PRを求められた際に話すことがなかった…という状況に陥る可能性もあります。自己紹介と自己PRの違いを理解したうえで、しっかり準備を進めていきましょう。

▼関連記事
自己紹介の文章の書き方とは?自己PRとの違いや書く際の注意点などを解説
 

 

自己PRについて相談したい

 

自己紹介が重要である3つの理由

面接時に求められることの多い自己紹介。ここでは、自己紹介がなぜ重要なのかを詳しく解説していきます。

1.第一印象を左右する

自己紹介は、面接の際にほとんどの企業から求められます。自己紹介の内容や伝え方次第では、採用担当者に与える第一印象が大きく変わる可能性も。一度定まった印象を覆すことは大変難しいといわれているため、第一印象が決まる自己紹介は非常に重要です。合否にも大きく影響を及ぼすので、面接の自己紹介では初めにどれだけ好印象を与えられるかが勝負です。しっかり準備をして、良い第一印象を与えられるようにしましょう。

2.コミュニケーション力を見られる

採用担当者は、限られた時間の中で応募者が自分の基本情報をいかに簡潔に伝えられるかを見ています。企業によって異なるものの、自己紹介は制限時間を設けられることが多く、指定される時間は1分程度が一般的です。ビジネスシーンでは報告・連絡・相談が重要とされ、中でも報告と連絡は短時間で相手が理解できるように伝えることが基本。自己紹介では、報・連・相に欠かせないコミュニケーション能力を見極める判断材料の一つであり、採用を勝ち取るためにとても重要です。

3.自己アピールのきっかけを作れる

自己紹介は、自己アピールのきっかけにもなります。自己紹介で掴んだ応募者の概要をもとに、その後の質問内容を決める採用担当者も多いため、深堀りして欲しい内容を自己紹介に盛り込んでおくのも有効です。氏名や学校名に加え、端的に自分の人となりが伝わるエピソードを追加してみましょう。
 

 

自己PRについて相談したい

 

自己紹介で押さえるべき基本的な5項目

自己紹介で伝えるべき基本的な項目には、「氏名」「所属大学名」「自身のエピソード」「意欲」「挨拶」などがあります。自己紹介は、自分を知ってもらうために重要なもの。基本的な項目を押さえ、採用担当者との円滑なコミュニケーションにつながる自己紹介を行いましょう。

◯1.所属する大学名、学部、学科

まず所属する大学名を伝えます。学部や学科名、専攻科などもしっかりと述べましょう。自分がどんな環境でどんなことを学んできたか、という情報は採用担当者に与える印象を大きく左右します。自分の得意分野や専攻分野をアピールすれば、マッチした仕事に巡り会える可能性が高まるので、省略しないようにしましょう。

◯2.氏名

大学名や学科などの所属を述べたら、「◯◯大学◯◯学部のキャリア太郎と申します。」というように自分の名前を名乗ります。笑顔を心掛け、相手が聞き取りやすいようハキハキと話すことが大切です。自己紹介するのに名前を言わないと何も始まらないので、名乗ることを忘れないようにしましょう。

◯3.自分をアピールできるエピソード

基本的なプロフィールを述べたら、自分の人となりやアピールにつながるエピソードを話しましょう。たとえば、大学での専攻内容やアルバイト、サークル活動、趣味・特技など、学生時代に特に力を入れていたことを盛り込むと好印象を与えられます。エピソードの内容は、華やかな経歴や実績でなくても構いません。物事に対する姿勢や価値観、対応力といった、自分の人柄が伝わるようなエピソードを選べば大丈夫です。

◯4.仕事に対する意欲

次に、仕事に対する意欲や仕事に活かせる強みなどを述べましょう。「どのように仕事に取り組みたいか」「どのような目標を持っているのか」など、自身の意欲を言葉にすることで、採用担当者に「主体性がある」「やる気を感じる」と好印象を与えられる可能性があります。また、「どのようなことが得意なのか」「どのように仕事に活かせるのか」をアピールすることで、採用担当者からの信頼を得ることもできるでしょう。アピールできる特技やスキルがあるのなら、アピールするべきです。

◯5.結びの挨拶

自己紹介の最後には、「よろしくお願いいたします」という結びの挨拶で締めくくります。「本日はありがとうございます」といった感謝の気持ちも述べると、丁寧な印象につながるでしょう。

▼関連記事
就活の面接で聞かれる自己紹介の答え方のコツとは

 

自己PRについて相談したい

 

自己紹介を作成する際の5つの注意点

自己紹介を作成する際は、気張り過ぎず、相手に伝わりやすい端的な内容にすることが重要です。下記の5つの注意点をチェックして、採用担当者に響く自己紹介を考えましょう。

1.笑わせようと面白いネタにしない

面接時に、インパクトを残したいという思いから、笑いを取ろうとして面白さばかりを追求するのは避けましょう。面白いネタを話すことに終始してしまうと、採用担当者に「真剣味に欠ける」「人柄が掴みづらい」とマイナスの印象を与えるリスクがあるようです。

2.エピソードを盛り込み過ぎない

自己紹介では、自分のアピールにつながるエピソードは簡潔にまとめましょう。自己紹介では新卒生に説明能力があるかも見られています。エピソード内容を盛り込み過ぎると、要点が掴みづらかったり、話が長くなってしまったりするでしょう。限られた時間内で相手に自分を理解してもらえるように、自己紹介は端的にまとめ、伝えたい内容を絞るのがポイントです。

3.曖昧な表現は使わない

自分の基本情報を伝える際は、曖昧な言い方をしないよう注意しましょう。「~のような気がします」「~かもしれません」といった表現は、自信のなさを感じてしまいます。また、話の内容があやふやになるため、採用担当者が当惑する恐れも。自己紹介は率直に述べ、内容の正確性を示せるよう、言い切り表現を使うのがおすすめです。

4.自慢話にしない

自分のエピソードを盛り込む際は、自慢話と捉えられない話し方や内容を意識しましょう。自慢話をしていると思われた場合、採用担当者から「傲慢なところがある」「客観性に欠ける」とマイナス評価を受ける恐れがあります。「誰もが知るコミュニティに属していた」「著名人と親交がある」など、地位や名声を誇示するような表現や内容も控えたほうが無難です。

5.嘘をつかない

自分をよく見せようと、自己紹介で嘘をつくのは止めましょう。見栄を張ってその場を取り繕っても、その後の受け答えでばれてしまう可能性があります。些細な嘘でもばれれば信用を失うリスクがあるため、自己紹介は事実を誇張せず正確に伝えることが大切です。
 

 

自己PRについて相談したい

 

自己紹介の例文

ここでは、自己紹介の概要や基本項目、注意点を踏まえた面接での回答例を見ていきましょう。例文を参考にしながら、自分なりの自己紹介文を作成してみてください。

例文1

「◯◯大学◯◯学部のキャリア太郎と申します。大学の専攻は情報科学で、ソフトウェア開発の研究に取り組んでいます。ゼミでは地元の商店や自治会と協同して、地域の見どころを紹介するWebサイトの立ち上げ・運営を行いました。学業以外では、海外留学生との交流会に定期的に参加し、TOEIC850点を取得しています。国内外を問わず、IT技術を通じて人をサポートする仕事に携わりたいです。本日は貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。」

例文2

「◯◯大学◯◯学部のキャリア花子と申します。大学ではバスケットボール部の部長としてチーム力の底上げに尽力し、全国大会での優勝を果たしました。大学1年生のころから毎日欠かさずトレーニングをこなしてきたため、体力には自信があります。部活動を通して、私は仲間と目標を共有し切磋琢磨することの重要性を実感しました。御社の『人との縁と絆を尊ぶ』という理念にも深く共感しています。本日は何卒よろしくお願いいたします。」

制限時間ごとの自己紹介を考えておく

面接で自己紹介を求められる際、「40秒でお願いします」「1分でお願いします」と時間を制限される場合があります。そのため、制限時間ごとの自己紹介文を考えておくと良いでしょう。たとえば、10秒で求められたら基本情報だけを伝えられるパターンと、30~40秒で自分をアピールできるパターンを考えておくことをおすすめします。また、企業によっては「5分で自己紹介をしてください」と求めてくるところがあるので、自己紹介の時間制限にあわせて盛り込む内容と省く内容を決めておくと良いでしょう。

▼関連記事
面接での自己紹介を成功させるコツとは?例文付きで紹介!

 

自己PRについて相談したい

 

パターン別の自己紹介のポイント

自己紹介で話す内容は人それぞれです。話す内容によって自己紹介のポイントが変わってくるので、こちらで確認しておきましょう。また、面接の場で自己紹介の内容がほかの方と被ってしまう可能性も無きにしもあらずなので、自己紹介のパターンをいくつか用意しておくことをおすすめします。

趣味や特技について話す場合

自己紹介で趣味や特技を話すときは、具体的なエピソードを盛り込みましょう。たとえば、読書が趣味なら「読書が趣味で、週に2~3冊は読んでいます。2週間に1度は図書館に通い、最近は◯◯◯という本を読みました。」というように、具体性を持たせましょう。趣味や特技はありきたりなものでも構いません。採用担当者が親近感を持ってくれる可能性があるので、特別な趣味や特技をわざわざ探さなくても大丈夫でしょう。また、趣味や特技が複数ある場合は、志望先の企業や業務内容に関わりのあるものに絞り込むのがポイントです。

部活を頑張ったことについて話す場合

学生時代に部活を頑張ったことについて話す場合、どんなことを頑張ったのか具体的に伝えましょう。採用担当者の気を引くために面白おかしく話したり、驚くようなエピソードを話したりする必要はありません。「高校時代にはテニス部に所属していました。3年生のときには部長を任され、部員たちを率いてテニス大会に出場し、団体戦で準優勝を果たしました。」というように、制限時間に合わせて簡潔に述べるのがポイントです。

出身校や地元、方言について話す場合

自己紹介では、出身校や地元、方言などについて話すのも有効です。たとえば、出身校がスポーツ強豪校として知名度が高かったり、地元が有名人の出身地として知られていたりすると、面接の場で話が広がります。出身校や出身地について話しても採用にはあまり影響ありませんが、緊張で張り詰めた空気を和ませることができるでしょう。また、方言が独特な地方出身の場合は、そのことについて述べると話のネタになります。

 

自己PRについて相談したい

 

印象アップにつながる自己紹介の伝え方

自己紹介をする際には、話の長さや表情、声のトーンなど意識すべきポイントがあります。伝え方のコツを押さえて、採用担当者に好印象を与えましょう。

長すぎないようにする

前述したように、面接における自己紹介の長さは、約1分間が一般的とされています。自分の良さをアピールしようと長く話し続けてしまうと、かえって印象を下げることもあるため心得ておきましょう。また、履歴書に自己紹介を書く場合は、約300文字程度が目安です。記載のスペースいっぱいに書き込んだり、文字間隔を詰め過ぎたりしてしまうと、見栄えの悪さや読みにくさにつながるため注意してください。

明るい表情と聞き取りやすい声を意識する

面接で自己紹介を伝える際は、笑顔と聞き取りやすい声を意識しながら話しましょう。面接の本番では、緊張から笑顔がなくなり険しい表情になってしまったり、声が小さくなったりしてしまう方が多いようです。また、焦ってつい早口になってしまう場合も。
本番での緊張感を少しでも軽減するために、面接の模擬練習を繰り返し実施し、スムーズな自己紹介ができるよう準備しておくことをおすすめします。

姿勢と目線に注意する

背筋はまっすぐ伸ばすことを心掛け、目線は採用担当者に合わせます。背中が丸まって姿勢が悪いと、採用担当者にマイナスイメージを与えてしまう恐れがあるため気をつけましょう。また、人の目を見て話すのは、面接時に限らないコミュニケーションの基本といえます。とはいえ、何が何でも目線を合わせようと相手を凝視し過ぎてしまうと、気難しい印象や威圧感を与えかねません。時おり目線がそれる程度は自然なことと捉えたうえで、目線を合わせることをベースに会話するよう意識することが大切です。

 

自己PRについて相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。