カジュアルな服装って?就活で好印象を与える服選びのコツや注意点を解説

このページのまとめ

  • 就活における「カジュアルな服装」とは「オフィスカジュアル」を指すのが一般的
  • オフィスカジュアルな服装とは、スーツ未着用でもビジネスの場に適したスタイルを指す
  • 企業によるカジュアルな服装の指定には、応募者の素やマナーを見たいなどの意図がある
  • 就活でカジュアルな服装をする際は、清潔感と志望企業のイメージを意識しよう
  • カジュアルな服装を指定されたら、スーツ着用は控えてシンプルな服や小物を選ぼう

カジュアルな服装って?就活で好印象を与える服選びのコツや注意点を解説

「面接にはカジュアルな服装でお越しください」と企業から指定され、戸惑う方もいるのではないでしょうか。カジュアルな服装といっても、どの程度がOKなのか判断しづらいもの。就活で私服を着る際は、オフィスカジュアルな服装を心掛けるのが一般的です。
このコラムでは、企業がカジュアルな服装を指定する意図やスタイルの注意点などを解説。男女別のオフィスカジュアルな服装についても紹介しているので、ぜひご一読ください。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活における「カジュアルな服装」とは

就活では、企業から「カジュアルな服装でお越しください」と指定されることがあります。この場合の「カジュアルな服装」とは、「オフィスカジュアル」を指すのが一般的です。オフィスカジュアルには、スーツ着用とはいわないまでも、ビジネスの場にふさわしい服装や身だしなみが求められます。就活における「カジュアルな服装」の意味を正しく理解し、採用担当者に良い印象を与えましょう。

▼関連記事
オフィスカジュアルとは?就活時の私服や髪型を解説

 

24卒の就活について相談したい

 

「カジュアルな服装で」の企業意図

カジュアルな服装を指定された場合の注意点の画像
企業が「カジュアルな服装」を指定するのには、応募者の素やマナーを見たいという意図が考えられます。「スーツを着なくて済む」「普段着で行こう」と安易に捉えず、「企業はなぜあえて服装を指定しているのか?」に着目し、その意味を考えましょう。

リラックスしている応募者を見て判断したい

カジュアルな服装をすることで少しでも普段と同じようなリラックスした状態で面接に臨んでもらい、本来の魅力を伝えられるようにという企業側の配慮があるようです。緊張する場で慣れないスーツを着ていては、一層硬くなって応募者本人の魅力を測りきれない可能性があります。リラックスしていれば応募者が素や個性を出しやすくなり、採用担当者も「自社にマッチする人材か」を見極めやすくなるでしょう。

マナーをわきまえているか確認したい

「カジュアルな服装」を企業側が指示した際に、TPOをわきまえた行動・選択ができるかを確認する意図があるようです。カジュアルな服装で良いといっても、あくまで面接はビジネスシーンの一部。TPOをわきまえていない服装では、「ビジネスマナーを身に着けていない」「常識がない」と疑われてしまいます。カジュアルな服装と一括りにしても、「オフィスで違和感がない」「仕事に支障が出ない」を判断基準にして服装を選ぶことが必要です。

▼関連記事
就活の服装選びのポイント!ビジネスカジュアルとは?

 

24卒の就活について相談したい

 

好印象を与える「カジュアルな服装」のポイント

就活で採用担当者に好印象を与える「カジュアルな服装」をするには、「清潔感」と「企業イメージ」を意識することが大切です。下記で、詳細を確認しておきましょう。

「清潔感」があるか

就活において、身だしなみに清潔感があることは重要です。カジュアルな服装を指定されたからといって、清潔感に欠ける服装で就活に臨んでしまうと、「周囲への配慮に欠ける」「だらしない性格なのでは」と採用担当者に判断される恐れがあるでしょう。先述したように、就活での服装を通して、企業は応募者にTPOやマナーがあるかを確認しています。採用担当者に不安要素を与えないよう、清潔感のある服装を心掛けてください。

「企業イメージ」を理解しているか

志望する業界の風土や企業の求める人物像を理解したうえで、それらを意識した服選びをしましょう。企業はカジュアルな服装を指定して、応募者の素の性格や人物像を把握したいと考えています。学歴やスキルが企業の採用基準をクリアしていたとしても、自身の人柄や価値観が企業の社風や業務方針にそぐわなければ内定が遠のいてしまう場合も。応募先の企業が「どういったカジュアルな服装を求めているのか」を考え、企業研究を念入りに行うことが大切です。

▼関連記事
オフィスカジュアルの正解とは?面接での服装マナー

 

24卒の就活について相談したい

 

「カジュアルな服装」を指定された場合の3つの注意点

「カジュアルな服装」を指定されたときは、スーツの着用を控えて、シンプルで落ち着いた印象を与えられる服や小物を選びましょう。以下に挙げた主な3つの注意点を参考に、就活の場に即した服装に仕上げてください。

1.リクルートスーツの着用は避ける

「カジュアルな服装で」と指定された場合、リクルートスーツで会場へ行くのは控えましょう。先に触れたとおり、企業が服装を指定するのには何らかの意図があるため、企業側の意に反してスーツで参加するのはマナー違反と思われる恐れも。ただし、文言が「私服可」だった場合はその限りではありません。「私服可」は「私服でもスーツでも良い」という意味なので、リクルートスーツで参加しても大丈夫です。

2.カジュアル過ぎる服装は控える

カジュアル過ぎる服装は、ビジネスシーンにそぐわないと判断され、マイナスイメージにつながります。Tシャツにジーンズ、露出度の高いトップスやミニスカート、華やかな色・柄の服装などは、オフィスカジュアルとしてラフ過ぎるため、就活の場には適しません。
就活では「上司や部下、取引先などとその服装でやりとりできるか」といった視点に立ち、先方に「失礼な人」と思われない身だしなみへの配慮を求められます。「相手にどのような印象を与えるか」「他者に不快感を与えないか」を考え、就活で好まれるオフィスカジュアルな服装を選びましょう。

3.組み合わせる小物にも気を配る

オフィスカジュアルな服装をする際は、組み合わせる小物にも注意が必要です。バッグはビジネスシーンを想定したデザインがおすすめ。A4サイズの書類を収納でき、置いたときに自立する黒色のビジネスバッグが無難といえます。ベルトや時計は極力シンプルなものを選び、豪華な飾りや派手な色・柄のものは避けてください。ハイブランドの高額な小物や、ブランドのロゴが顕著に分かる小物なども、「学生に似つかわしくない」「自己主張が強そう」と悪目立ちするリスクがあるため、控えたほうが良いでしょう。

▼関連記事
女性のビジネスカジュアルとは?基本的なマナーとNGアイテムも解説

 

24卒の就活について相談したい

 

男女別!就活におすすめな「カジュアルな服装」

最後に、男女別のオフィスカジュアルな服装について押さえておきましょう。ぜひ参考にしてみてください。

男性のオフィスカジュアル

就活における男性のオフィスカジュアルは、以下のようなスタイルがおすすめです。

服装

男性でベターとされているオフィスカジュアルは、シャツにジャケット、スラックスによるコーディネート。ジャケットやスラックスの色は黒・紺・グレーなどがおすすめです。シャツの色は白や薄めの水色、薄いピンクなどを組み合わせると、清潔感を演出できるでしょう。

就活で基本とされる紐ありの革靴のほか、紐なしのローファーがおすすめ。色は黒や茶、ネイビーなど定番カラーを選びましょう。日ごろから革の手入れはこまめに行い、汚れのない靴で就活に臨んでください。

髪型

就活では、前髪とサイドは目や耳にかからない長さ、襟足もシャツにかからない短めの髪型がベターです。ワックスやジェルを使って整えるのが一般的ですが、つけ過ぎると清潔感に欠けるため注意が必要。また、ガチガチに髪を固めて不自然な印象を与えないよう気をつけましょう。

女性のオフィスカジュアル

就活における女性のオフィスカジュアルは、以下のようなスタイルがおすすめです。

服装

女性はシャツにスカートまたはスラックスが定番です。上着はジャケットだけでなく、カーディガンでも良いでしょう。服の色に関しては基本的に男性と同様ですが、インナーは少し明るめの色を合わせても大丈夫なことも。ジャケットで引き締められるようなコーディネートであれば問題ないため、組み合わせを試して自分に合ったスタイルを探しましょう。
スカート、スラックスどちらの場合であっても、ストッキングの着用は女性のマナーとされています。基本的に黒色のストッキングやタイツは避け、サイズに合ったものを選びましょう。電線して穴が空いた場合に備えて、代えのストッキングを携帯しておくと安心です。

靴は革製のパンプスが基本です。色は服装に合うベーシックカラーがおすすめ。ヒールの高さは約3~5cm程度を目安に選ぶと良いでしょう。エナメル素材や過度な装飾のある靴は避けてください。

髪型

髪が長い人は、ポニーテールやハーフアップ、シニョンなどでまとめ、短い人は髪が耳に掛からないようにセットします。前髪が長い場合は斜め横に流したりピンで留めたりして、目に掛からないように仕上げてください。黒色のシンプルなゴムやピンを使い、華美なヘアアクセサリーは控えましょう。

メイク

オフィスカジュアルな服装に合うメイクにするには、「清潔感」や「知的さ」を意識するのがポイントです。落ち着いた色味のリップや控えめなパール感のあるアイシャドウで、ナチュラルな印象に仕上げましょう。チークは肌の色に馴染みやすいピンクやオレンジなどがおすすめです。マスカラはダマがないよう、しっかりコームで梳かします。濃い色のリップやラメの強いアイシャドウなどは、「就活の場にそぐわない」「真剣味に欠ける」と見なされる恐れがあるため、控えてください。化粧の塗り過ぎ・つけ過ぎに注意し、自然で品のあるメイクを心掛けましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。