このページのまとめ
- 就活セミナーに参加する場合、服装はスーツが基本
- アパレルや美容系の就活セミナーの場合は、スーツ以外を指定されることもある
- 就活セミナーで服装自由と指定された場合もスーツを選ぶのが無難
- 就活セミナーに私服で参加する場合は、オフィスカジュアルにしよう
- 髪型やメイクなど、服装以外の身だしなみにも気を配ろう
就活セミナーの服装を、スーツにすべきか迷っている方もいるでしょう。就活セミナーでも、企業から指定がない場合はスーツを着ていくのが基本です。
このコラムでは、就活セミナーの服装についてまとめています。「服装自由」「私服」などのスーツ以外を指定された場合や、身だしなみのマナーや注意点についても解説しているので、ご一読ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活セミナーの服装はスーツが基本
就活セミナーに参加する際の服装は、スーツが基本と考えましょう。
就活では企業から指定がない限りはスーツを着ていくのがマナーであり、それはセミナーでも同様です。「セミナーだから」と気を緩めて普段着で参加すると悪目立ちしてしまい、最悪の場合企業からの印象も下がってしまう恐れがあります。
セミナーが直接選考に影響を与える可能性は低いですが、就活の一環であると考え、マナーを意識した服装や振る舞いを心がけましょう。
企業や業界によってはスーツ以外のほうが良いことも
企業や業界によっては、スーツ以外の服装で参加したほうが良いこともあります。
たとえばアパレルや美容業界は、就活生の個性を見るために私服を指定してくる場合もあるようです。その場合も派手すぎる服装は避け、清潔感を意識してください。
アパレル業界の場合は、企業が取り扱っているブランドのアイテムをコーディネートに取り入れると高ポイントでしょう。
ただし、アパレルや美容業界であっても、スーツを指定された場合は従ってください。
企業の社風で判断するのも1つの手
先述したように就活セミナーにはスーツを着ていくのが基本のマナーですが、「服装自由」といわれて迷った場合や、明確な指定がない場合は、企業の社風で判断するのも1つの手です。
たとえば、社風の自由さや個性を前面に出している企業の場合、私服で参加したほうがアピールになることも。その場合は、働いている人がどのような服を着ているかも参考にすると良いでしょう。
礼儀や堅実さを重視する企業や、働いている人の服装がスーツの場合は、スーツを着ていくのがベターです。
▼関連記事
就活にふさわしい髪型や服装ってどんなもの?
就職活動のスーツは第一印象を左右する!選び方と着こなし方
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活セミナーでスーツ以外の服装を指定されたら?
「服装自由」「私服」など、企業からスーツ以外の指定をされることもあります。そのような場合は、どのような服装で就活セミナーに参加すべきか迷う方もいるでしょう。
下記で状況別に解説しているので、参考にしてください。
服装自由でもスーツが無難
企業から「服装自由」という指定があった場合でも、基本的にはスーツで参加するのが無難です。
もちろん企業側が文字通り「自由な服装で」と考えていることもありますが、参加者が常識やマナーを弁えているかチェックするためにあえて「服装自由」と指定している場合もあります。
スーツで参加して企業から悪印象を抱かれる可能性は極めて低いので、不安な場合はスーツを選ぶと良いでしょう。
私服の場合はオフィスカジュアル
「私服」という指定があった場合は、オフィスカジュアルで参加しましょう。
オフィスカジュアルは、スーツよりも身軽な印象がありつつ、ビジネスに相応しいきちんと感も備えた服装です。
下記で男女別の基本的なコーディネートを解説しているので、参考にしてください。
男性の場合
男性のオフィスカジュアルは、ジャケットとパンツを合わせた服装が好印象。
上下の色は違っても問題はありませんが、ジャケットとパンツの色は黒や濃いグレー、紺などの落ち着いた色を選びましょう。
パンツはチノパンやスラックスがジャケットに合わせやすいです。シャツは白や水色の襟付きのもの、あるいはシンプルなカットソーがベターです。
女性の場合
女性のオフィスカジュアルは、なりたい雰囲気に合わせたコーディネートにすると良いでしょう。男性よりも自由度が高い分、ビジネスの範囲からはみ出ないよう注意が必要です。
アイテムの色は黒や紺、白などが無難ですが、柔らかい雰囲気を出したい場合はベージュもおすすめ。
トップスは半袖、あるいは七分丈のシンプルなカットソーやブラウスが望ましいです。
スカートは短すぎるものや長過ぎるマキシ丈のもの、タイトなものは避け、膝下丈のものを選びましょう。
パンツスタイルの場合はテーパードやストレートのチノパン、あるいはスラックスがベターです。
上に羽織るものは、誠実さをアピールしたい場合はジャケット、フェミニンな雰囲気を演出したい場合はカーディガンにすると良いでしょう。
▼関連記事
就活の服装選びのポイント!ビジネスカジュアルとは?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活セミナーでNGな3つの服装
就活セミナーで、いかなる場合も避けるべき3つの服装を紹介します。下記を参考にし、適切な服装でセミナーに参加しましょう。
1.ラフすぎる服装
基本的にジーパンやTシャツなどのラフすぎる服装は避けましょう。企業に「だらしない」「常識がない」という印象を与えてしまう恐れがあります。
たとえ「私服」と指定された場合でも、ビジネスの場にふさわしい服装を心がけることが大切です。
2.露出度が高すぎる服装
ミニスカやショートパンツ、オフショルダーなど、露出度が高すぎる服装もNGです。企業の担当者や周囲の就活生を困惑させてしまう可能性があります。
また、女性の場合は素足は避け、必ずストッキングを着用しましょう。
3.カジュアルすぎる靴
就活セミナーでは、靴にも気を配る必要があります。スニーカーやサンダル、ハイヒールなど、カジュアルすぎるものは避けてください。
男性の場合はレースアップの黒の革靴、女性の場合はヒールが3~5センチ以内の黒のパンプスが望ましいです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
服装以外も注意!就活セミナーの身だしなみマナー4つ
就活セミナーに参加する際は、服装以外にも全体的な身だしなみに気を配りましょう。
1.清潔感を意識した髪型にする
髪型は清潔感を意識し、爽やかな印象を与えられるものにしましょう。男女ともに前髪は長すぎず、目元と耳を出した髪型が好印象です。
また、就活生の髪色は黒が基本で、茶色や金髪などの明るい色は避けましょう。
女性の場合はポニーテールや耳を出したショートヘア、男性の場合はカジュアルすぎないショートや刈り上げが理想的です。
なお、つけすぎに気をつければ、髪型を維持するためにワックスやヘアスプレーを使用しても問題ありません。
2.メイクは派手すぎないように
女性の就活生は、派手すぎないナチュラルメイクを心がけましょう。
リップやチークは自分の肌に自然に馴染む色がおすすめ。ファンデーションは厚塗りしすぎず、首の色と合わせましょう。
また、マスカラはダマになったり、つけすぎたりしないよう注意が必要です。
3.アクセサリーや香水はNG
就活セミナーに参加するときは、アクセサリーや香水は控えましょう。
特に香水は匂いが苦手な方もいるため、周囲に不快感を与えてしまう恐れがあります。
アクセサリーは業界によっては許容される場合もありますが、企業から指定がなければつけないほうが無難でしょう。
4.カバンは黒のビジネスバッグ
就活では、カバンはA4の書類を収納できるサイズの黒いビジネスバッグが基本です。
リュックサックや目立ちすぎるハイブランドのバッグ、ショルダーバッグなどは、就活にふさわしくないため避けましょう。
なお、資料がカバンに収まりきらない可能性もあるので、ビジネスバッグとは別に持ち運びやすいサブバッグを用意しておくと安心です。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら