このページのまとめ
- 面接で「尊敬する人」を聞くのは、応募者の価値観や説明力の有無などを知るため
- 面接での回答は「尊敬する人」→「理由」→「展望」の順で伝えると良い
- 面接での回答は、尊敬する人の功績よりも人間性や行動を重視した内容にする
- 尊敬する理由は、面接官という第三者が見て説得力のあるものを選ぶ
- 「いない」と答えるのは、マイナス評価に繋がる恐れがあるため避ける
「尊敬する人は誰か」という質問への回答に困る就活生もいるのではないでしょうか。
企業が面接で「尊敬する人」を聞く意図は、応募者の「人となり」を知ることです。そのため、誰を挙げるかではなく、自分の考え方を伝えることが重要といえます。
このコラムでは、「尊敬する人」について答える際のポイントや注意点などを解説。例文もご紹介していますので、参考にしながら自分なりの回答を用意しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接で「あなたの尊敬する人は?」と聞く4つの意図
「尊敬する人は誰か」という質問の意図には、主に以下の4つが考えられます。
1. 自分を客観視する力があるかを知りたい
面接官は、応募者に「尊敬する人物を通じて、自分の価値観や行動を振り返り、どのような自分になりたいか明確にすること」を求めています。自分を客観視し、自己成長に必要なアクションを正確に分析する力を示すことが重要です。
2. 価値観や性格を知りたい
「なぜ尊敬しているのか」という理由から、応募者の価値観や性格を把握したい意図もあるでしょう。
たとえば、尊敬する人にエジソンを挙げ、「多くの失敗を糧にして目標を達成するまで諦めないところを尊敬している」と理由を述べれば、「物事への達成意欲が高い」「粘り強く業務をこなせるのでは」といった価値観や性格のイメージを面接官に印象づけられる可能性があります。
3. プレゼンテーション能力の有無を知りたい
面接では、「尊敬する人」をどのように説明するかで、応募者のプレゼンテーション能力の有無も確認していると考えられます。相手に分かりやすく説明できるプレゼンテーション能力は、上司や取引先の相手、顧客などとやり取りするうえで不可欠な能力といえるためです。
面接官の納得感を得られるよう、「どのように尊敬しているか」を論理立てて説明し、説得力を出す必要があるでしょう。
4. 将来の展望を知りたい
尊敬する人物から学んだ点を「どのように仕事に活かしていきたいか」を知り、企業の社風や業務方針に応募者の展望がマッチングしているかを確かめる意図もあるでしょう。
応募者の描くビジョンが企業の方向性とかけ離れていると、「想像していたのと違う」と入社後の早期退職などに繋がる恐れがあるためです。面接官にそのような危惧を抱かせないためにも、応募先企業の求める人物像をある程度把握しておくことも大切でしょう。
▼関連記事
面接で「尊敬する人は誰ですか?」と聞かれた時の回答法
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
「尊敬する人」に言及する際の3つのポイント
面接で「尊敬する人」を言及するときには、「伝え方の順番を意識する」「自分なりの視点を取り入れる」など、いくつかのポイントがあります。下記に挙げるポイントを確認し、面接官に伝わる受け答えを心がけましょう。
1. 「尊敬する人」→「理由」→「展望」の順で伝える
質問に回答する際は、「尊敬する人」→「理由」→「自分の展望」という順番で論を展開するよう意識しましょう。
面接官は応募者の尊敬する人が「誰か」という点ではなく、「どうして尊敬しているか」に着目しています。「尊敬する人」を論じることで、自分の価値観や将来の目標を面接官に分かりやすく伝えるためには、しっかりした文章の骨組みを作ることが大切です。
2. 尊敬する理由は具体的に示す
「尊敬する人」のどのような部分から、自分がどのような影響を受けたかは、できるだけ具体的に述べましょう。前述したように、面接官は「尊敬する人」を通して、応募者の価値観やビジョンを知りたいと考えています。そのため、ただ「尊敬する人」を挙げるだけでは「質問の意図を汲んでいない」と見なされる恐れも。
具体的なエピソードなどを盛り込んで内容に深みを持たせ、面接官が納得できるような「尊敬する理由」を掲示しましょう。
3. 自分なりの視点を取り入れる
「尊敬する人」を述べる際は、自分なりの視点を取り入れましょう。たとえ「尊敬する人」がほかの応募者と被ったとしても、どこをどのように尊敬しているかは人によって異なるため、自分なりの分析が必要です。
たとえば、人気の高い偉人はほかの応募者も挙げる可能性が高いため、面接官へのアピールが弱くなってしまう恐れがあります。この場合、尊敬する人に対する着眼点を変えるなど、伝える内容を工夫したほうが良いでしょう。
▼関連記事
就活でよく聞かれる質問とは?厳選20項目と回答のポイントを解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
「尊敬する人」にはどんな人を挙げればいい?
「尊敬する人」を聞かれたら、どのような人物を挙げれば良いのでしょうか。就活でよく言及される人物の主な例は、以下のとおりです。
・家族…母、父、兄、姉など
・恩師
・先輩
・友人
・著名人、偉人…スポーツ選手、実業家、歴史上の人物など
「尊敬する人」は、自分にとって身近な人でも、会ったことのない有名人でも問題ありません。上記以外にも、自分の人生や考え方に影響を及ぼした人物、人生観や姿勢を見習いたいと思う人物などを洗い出しましょう。その中から、尊敬する理由の根拠を明確に示せる人物を選ぶことをおすすめします。
芸能人に言及したいときは?
芸能人を「尊敬する人」として挙げる際は、冷静な分析を行ったうえでの「具体的な理由づけ」をしましょう。
芸能人は、身近な存在で親しみやすいイメージを与えやすい一方、伝え方次第では浅薄な印象に映る恐れがあるためです。誰が聞いてもイメージできるくらいの知名度がある人物を選ぶと、尊敬する理由を述べた際に主張の内容が面接官に伝わりやすくなるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
企業の「あなたの尊敬する人は?」という質問はダメ?
厚生労働省では、「尊敬する人は誰か」という質問は「面接で配慮するべき事項」として取り扱っています。これは、個人の「思想・信条の自由」に触れる恐れがあるため、直接採用の合否の対象にしてはいけないという理由からです。
質問自体が明確に禁止されている訳ではないため、面接官が質問してくる可能性はあるでしょう。なお、自分から自己PRなどで「尊敬する人」について話すことは問題ありません。
参照元:
厚生労働省「公正な採用選考の基本」
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
「尊敬する人」について答える際の4つの注意点
ここでは、「尊敬する人」について答える際の注意点をチェックしましょう。
1.「いない」という回答は避ける
「いない」という回答は、「向上心のない人」「自己分析ができない人」と見なされる恐れがあるため、避けたほうが無難です。
前述したように、面接官が「尊敬する人」を質問するのには、応募者の価値観や性格を知るなどの意図があります。面接官の意図を汲んで会話のキャッチボールをすることも、面接での評価を上げるための重要なポイントです。
どうしても「尊敬する人がいない」と答えたい場合は、なぜ尊敬する人がいないかという具体的な理由を述べましょう。面接官の納得感を得るような前向きな理由づけを行い、「向上心に欠ける」「自尊心が高い」という印象を与えないよう注意してください。
2.自分の価値観と回答内容を関連づける
回答内容は自分の価値観と結びつけ、自身の「人となり」が伝わるようにしましょう。
尊敬する点をただ羅列されただけでは、面接官が「尊敬する人」と応募者の考え方との関連性を見いだせず、効果的なアピールに繋がらない恐れがあります。
あなたが「尊敬する人」からどのような感銘を受けたかを伝え、「どのような自分になりたいか」を説明することが大切です。
3.説得力の弱い「尊敬する理由」は使わない
尊敬する理由は人それぞれですが、客観的に見てあまりにも些細な内容は説得力に欠けます。尊敬する理由を述べる際は、「十分な説得力を持っているか」「自己アピールの裏づけになっているか」を確認しましょう。
たとえば、尊敬する人が母親の場合、「忙しい中、毎日早朝から自分のお弁当を作ってくれていた」といった理由だと、親が子どもにすることとして一般的な事柄のため、尊敬する点としては弱く、説得力に欠ける恐れも。また、自分をアピールする際の根拠としても使いにくいため、避けたほうが良いでしょう。
4.「尊敬する人」の功績に終始しない
尊敬する人の功績は最低限説明するにとどめ、功績を成し遂げた人間性や能力をメインに伝えましょう。「尊敬する人」を通して主張したいのは、あなたが「どんなことに感銘を受けたか」「どういう部分を見習いたいか」ということです。そのため、尊敬する人の偉大な業績といった結果を述べるだけでは、回答として不十分といえます。
自分が「尊敬する人」のどのような点を目標とし成長していきたいのかをはっきりと示しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接で使える「尊敬する人」の例文3パターン
ここでは、面接で使える「尊敬する人」についての具体的な例文をいくつかご紹介します。
1.尊敬する人:母
【例文】
私が尊敬する人は、母です。
母は私が中学生のときに仕事をしながら看護学校に通い、正看護師の資格を取得しました。仕事と家事、勉強の両立は大変なことだったと想像しますが、母から愚痴や弱音を聞いたことは一度もありません。
私も母のように、強い意思を持って日々の努力を積み重ね、目標を達成できる人になりたいと思っています。御社においても、粘り強く業務に取り組み、目標を達成し続けることで売り上げアップに貢献したいです。
2.尊敬する人:スポーツ選手
【例文】
私が尊敬する人物は、プロテニスプレイヤーの錦織圭選手です。
中学生で単身アメリカにテニス留学し、慣れない土地でも結果を出す精神力は素晴らしいと思います。成績の伸び悩みやケガがあっても、ひたむきにテニスに打ち込み、世界のトッププレイヤーとして活躍する姿は尊敬に値します。
私も錦織圭選手のように、目の前の課題に集中して取り組み、困難を一つひとつ克服していきたいです。御社におきましても、現状に甘んじることなく仕事の技術力や業務効率を上げ、会社の利益最大化に貢献したいと考えております。
3.尊敬する人:偉人
【例文】
私の尊敬する人は、杉原千畝です。
杉原千畝は、不安定な政情の中、外務省の命に背き多くの難民にビザを発行し続けました。
身の危険を顧みず、人々の命を救うために自らの職務を全うしようとする姿勢に感銘を受けたことを覚えています。
私も杉原千畝のように、自らの意志を持って仕事ができる人間になりたいです。主体的な姿勢で業務にあたり、会社や顧客、社会に最大限の貢献をしていきたいと思っております。
【例文】
私の尊敬する人は、アン・サリバンです。
視覚、聴覚、言葉に不自由があるうえ、最初は暴れて手がつけられなかったヘレン・ケラーの家庭教師に就任しました。
アン・サリバンは、ヘレンに文字を教えるため過去の事例を調べ、根気強く物を触らせながら指で文字を書きました。また、しつけのためにヘレンを両親からあえて引き離して生活させることで、困難なヘレンの教育を成功へと導きました。冷静に問題を分析し、真心を持って全身全霊で物事にあたる姿勢には見習うべきところがあります。
私もアン・サリバンのように、大きな困難にあっても冷静に対処し、解決に全力を尽くす心構えで、仕事に臨みたいと考えております。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら