このページのまとめ
- 就活用のレディースカバンは、履歴書やPCが入るサイズがおすすめ
- 履歴書やスケジュール帳、メイクポーチなどを必要に応じて準備する
- 就活用のレディースカバンは、立てた状態でモノを入れると整理しやすい
「就活用のレディースカバンはどんなサイズやデザインを選べば良い?」とお悩みの方もいるでしょう。カバン選びは、就活時の第一印象にも影響します。履歴書やPCが入るサイズで、シンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。
この記事では、就活用レディースカバンの選び方のポイントや収納方法、扱い方のマナー、準備すべき持ち物を解説します。機能的な就活カバンを選び、効率的に活用するためのヒントを見つけてみてください。
本記事では一般的に企業が好むとされる身だしなみの傾向を紹介していますが、一律にこうあるべきという価値観を押しつけるものではありません。就活に取り組む際は、自身が納得できるスタイルで取り組むことが重要です。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 就活用のレディースカバンを選ぶ5つのポイント
- シンプルなデザインを選ぶ
- A4ファイルやPCが収納できるサイズを選ぶ
- 自立するタイプを選ぶ
- 肩掛けできる長さの持ち手を選ぶ
- ポケットや仕切りのあるものを選ぶ
- 就活用のレディースカバンの整理のポイント
- 立てた状態でモノを入れる
- 外ポケットを有効活用する
- 就活時のレディースカバンの扱い方のマナー
- 面接中はイスの横に立てて置く
- ドアを開ける手とは反対の手にカバンを持つ
- カジュアル過ぎるカバンは避ける
- 就活用のレディースカバンに入れる持ち物リスト
- 履歴書(封筒入り)
- 筆記用具
- 手帳・スケジュール帳
- 会社案内
- 水筒・ペットボトル
- ハンドタオル・ハンカチ
- 携帯用充電器
- コンパクトな折りたたみ傘
- 身だしなみを整えるアイテム
- メイクポーチ
- 就活用のレディースカバン選びにお悩みのあなたへ
- 就活用のレディースカバンに関するよくある質問
- Q.女性向けの就活カバンはどこで買うの?
- Q.就活用のレディースバッグの扱い方のマナーは?
- Q.就活用のレディースカバンに色の決まりはある?
就活用のレディースカバンを選ぶ5つのポイント
シンプルで機能的なカバンは、就活を円滑に進めるための大切なアイテムです。ここでは、就活スーツに合わせやすいデザインかつ実用的なバッグを選ぶためのポイントをご紹介します。就活用のレディースカバンの選び方でお悩みの方は、以下をチェックしてみてください。
シンプルなデザインを選ぶ
就活用のレディースカバンは、シンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。自分の人柄や能力、話す内容に注目してもらうためにも、派手な色や装飾のデザインは避けるのが望ましいでしょう。また、ブランドロゴが控えめなデザインを選ぶのもポイントといえます。
たとえば、黒や紺など落ち着いた色味のバッグは、就活用のスーツにも合わせやすいアイテムです。多くのビジネスシーンで活用できるため、入社後も使いやすいでしょう。
A4ファイルやPCが収納できるサイズを選ぶ
就活用のレディースカバンは、A4ファイルやPCが収納できるサイズを選ぶのもポイントです。就活では履歴書やエントリーシートなど、A4サイズの書類を持ち運ぶ機会が多くあります。また、ノートPCを持参することもあるため、これらがきちんと収納できるサイズ選びが重要です。
事前にA4ファイルやPCの持ち運びを意識したサイズ選びができれば、書類が折れ曲がることなく収納でき、PCも安全に持ち運べます。また、ある程度余裕のあるサイズ感を選ぶことで、荷物が多くなってもしっかり収納でき、バッグの形が崩れるのを防げるでしょう。
自立するタイプを選ぶ
就活用のレディースカバンは、自立するタイプを選ぶのもポイントといえます。就活時にバッグを床に置く際、自立するタイプだと倒れる心配がなく安心です。また、底面がしっかりしているバッグは、書類やPCを傷めにくいというメリットもあります。
自立しやすいバッグを探す際は、以下を参考にしてみてください。
・底面が平らで安定している
・マチがしっかりしている
・型崩れしにくい素材を使用
これらの特徴をもつバッグは、長期的な使用にも耐えられます。特に、底面の安定性は電子機器を持ち運ぶ際の安全性を高める重要な要素となるので、購入前にしっかり確認しましょう。ただし、就活は移動も多いので、重過ぎない素材のカバンを選ぶことも大切です。
肩掛けできる長さの持ち手を選ぶ
移動が多い就活では、両手が使えると便利です。そのため、肩掛けできる長さの持ち手があるレディースバッグが使いやすいでしょう。
就活用のレディースカバンの持ち手をチェックする際は、以下の点に注目してみてください。
・肩から自然に掛けられる長さか
・腕を通しやすい余裕があるか
・調節可能なタイプか
これらの条件を満たす持ち手があれば、急いでいるときでもスムーズに持ち替えることができ、長時間の携帯も快適でしょう。また、調節可能なタイプであれば、シーンに応じて手持ちと肩掛けを使い分けられる点も便利です。
ポケットや仕切りのあるものを選ぶ
ポケットや仕切りのあるかどうかを確認するのも、就活用のレディースカバンを選ぶ際のポイントです。就活では、さまざまな持ち物を整理して収納する必要があります。内部に仕切りやポケットがあると、必要な物をすぐに取り出しやすいでしょう。
レディースカバンのおすすめの収納機能の例は、以下のとおりです。
・ペン差し
・小物入れポケット
・PC専用スペース
これらの機能があることで、就活時に必要な物をスムーズに取り出すことができ、慌てずに対応できます。特に、頻繁に使用する携帯電話や筆記用具は、ピッタリ入る専用ポケットがあると便利でしょう。
レディースにこだわらず、就活用のカバンを探したい方は、「就活用のカバンはどうすればいい?選び方のポイントやどこで買うかを解説」の記事をチェックしてみてください。
ここでご紹介したポイントは、あくまでも就活用カバンの選び方の一例です。実際にカバンを選ぶ際には、自分の体型や好み、業界や企業に合ったカバンを選びましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活用のレディースカバンの整理のポイント
書類やPCなどの大切なアイテムを収納する就活用のレディースカバンは、常に整理整頓しておく必要があります。ここでは、就活用のレディースカバンを効率的に整理するポイントをご紹介。就活用のカバンをすでに購入している方は、以下をご一読ください。
立てた状態でモノを入れる
就活用のレディースカバンは、立てた状態でモノを入れていくのがおすすめ。バッグを立てた状態で収納すると、上から見たときに何が入っているかがひと目で分かります。これにより、必要なものをすぐに見つけることができ、就活で慌てることなく荷物を取り出せるでしょう。
収納する際は、重いものを底に、軽いものを上に置くことを意識するのもポイントです。PCなどの重たい物を柔らかいものの上に置くと、書類が折れ曲がったりバッグの形が崩れたりする原因になります。底に重みがあることで、バッグの安定性も増すため、立てたときのバランスも考慮しながら収納しましょう。
外ポケットを有効活用する
頻繁に使用するアイテムは、外ポケットに収納すると便利です。たとえば、交通系ICカードや携帯電話など、すぐに取り出したいものを入れておくと、スムーズに行動できます。
外ポケットに収納するのがおすすめなアイテムは以下のとおりです。
・交通系ICカード
・スマートフォン
・ハンカチ
・リップクリーム
・ボールペン
これらの小物類は用途別に収納することで、本体の収納スペースを広く使えます。また、急いでいるときでも、必要なものをスムーズに取り出すことができるでしょう。
これらの整理方法を活用することで、就活中の荷物管理がより効率的になります。ご自身の使い方に合わせて、最適な収納方法を見つけてみてください。
「就活に最適なビジネスバッグとは?購入前に知っておきたいポイント」でも、就活用のカバンについて扱っているので、こちらもあわせてご参照ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活時のレディースカバンの扱い方のマナー
就活では、第一印象が重要です。特に面接では、カバンの扱い方一つで社会人としてのマナーの良し悪しが判断されることがあります。就活用のカバンを購入したら、正しい扱い方も身につけましょう。
面接中はイスの横に立てて置く
面接中のカバンの扱いは、面接官からの印象を左右するポイントです。面接室にカバンを持ち込む際は、イスの横に立てて置きましょう。
あらかじめ用意されたカバン置きがある場合は、カバンを床に直接置くのではなく、そちらを利用しましょう。面接中に足で蹴ってしまったり、カバンが倒れたりすることを防ぐためにも、安定した状態で置くことが大切です。
ドアを開ける手とは反対の手にカバンを持つ
面接室に入退室する際は、ドアを開ける手とは反対の手にカバンを持ちます。これにより、スムーズにドアの開け閉めができると同時に、面接に向けてよく準備してきた印象を与えることができるでしょう。
たとえば、右手でドアを開ける場合は左手にカバンを持ちます。この習慣を身につけることで、慌てることなく自然な所作で入退室できるようになるでしょう。
カジュアル過ぎるカバンは避ける
普段使いのリュックサックやトートバッグは、就活の場にはふさわしくない場合があります。カジュアル過ぎる印象を与えるカバンは、「ビジネスマナーを理解していないのでは?」と判断される可能性があるようです。
特に、スポーティーなリュックサックや、布製のエコバッグ風トートバッグは避けるのがおすすめです。また、学生時代に使用していた通学用のカバンも、就活には向いていないといえます。
これらのマナーは、第一印象に影響するだけでなく、スムーズな面接進行にも役立ちます。事前に練習して、自然な所作ができるようにしておきましょう。
就活では、カバンの扱い以外にも押さえるべきマナーがいくつかあります。「就活マナーの基本を解説!失敗しないための準備と対策」の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活用のレディースカバンに入れる持ち物リスト
就活用のレディースカバンの選び方や扱い方だけでなく、就活で必要な持ち物を準備することも大切です。ここでは、就活カバンに入れておくべき基本アイテムや便利なアイテムをご紹介。就活用カバンに入れる前に、チェックリストで確認してみてください。
履歴書(封筒入り)
履歴書は、就活において重要な書類の一つです。履歴書は、A4サイズの紙を折らずに封入できる角2サイズの封筒に入れ、さらにクリアファイルで保護することで折り目や汚れを防ぐことができます。
企業によっては追加で履歴書を求められることもあるため、予備を1~2部用意しておくと安心です。また、雨天時は防水対策として、ビニール袋に入れるといった工夫も必要でしょう。
筆記用具
就活時のメモ取りや急な書類記入に備えて、必ず筆記用具を準備しましょう。黒のボールペンを2本以上用意し、事前にインクの残量も確認しておいてください。シャープペンシルは公式書類への記入には適さないため、必ずボールペンを持参します。
メモ用紙やクリップなども一緒に準備しておくと便利です。筆記用具は専用のケースに入れて持ち運ぶことで、カバンの中での紛失や破損を防ぐことができます。
手帳・スケジュール帳
就活用のカバンには、手帳やスケジュール帳を入れておきましょう。面接や説明会などの日時や場所の確認、次回の予定調整の際に便利です。また、手帳に企業情報や質問事項なども記入しておくと、面接前の確認に役立つでしょう。
企業の担当者の前でスマートフォンを操作すると、「何をしているのだろうか?」と思われてしまう可能性があります。そのため、スマートフォンアプリのスケジュール帳を使用している方も、就活では紙の手帳を持参するのがおすすめです。
会社案内
事前に送付された会社案内や募集要項を持参するのもおすすめです。面接前の復習や企業に質問したいことを整理する際に役立つでしょう。会社案内の内容を十分に把握しておくことで、質疑応答でも自信をもって対応できます。
よく確認するページはすぐに開けるよう、付箋などでマークしておくと便利です。資料が複数ある場合は、クリアファイルを活用して整理しておくと良いでしょう。
水筒・ペットボトル
就活では、待ち時間や緊張で喉が渇くことがあります。そのため、水分補給用の飲み物は必須アイテムです。
ただし、冷えたペットボトルをそのままカバンに入れておくと、周囲が濡れてしまう可能性があるため、ペットボトルカバーを使用したり水筒に入れ替えたりするなどの工夫が必要でしょう。水筒の場合も漏れ防止機能の付いたものを選び、カバンの中の書類が濡れないよう注意が必要です。
ハンドタオル・ハンカチ
汗を拭いたり、手を拭いたりするためのハンドタオルやハンカチも就活に必須のアイテムといえます。特に、面接では緊張して汗をかきやすいため、清潔なハンカチを持参しましょう。また、夏場の就職では移動だけでも汗をかくことがあります。季節や自分の汗の量によっては、複数枚のハンカチやハンドタオルが必要になるかもしれません。
就活中に急に汗が出ても、さり気なく対応できるよう、カバンの取り出しやすい場所に入れておくことが大切です。
携帯用充電器
就活では、経路検索や企業との連絡などでスマートフォンを使う機会も多くなりますの。そのため、スマートフォンの電池切れは避けなければなりません。スマートフォンの充電量に不安を感じる場合は、充電器を持参するのも一つの手です。
面接会場によっては充電スポットがない場合もあるため、モバイルバッテリーを選ぶことをおすすめします。充電器は完全に充電された状態で持参し、ケーブルやアダプターも忘れずに準備しましょう。
コンパクトな折りたたみ傘
天候の急な変化に備えて、軽量でコンパクトな折りたたみ傘を準備しておくと良いでしょう。雨に濡れた状態で就活に臨むことは避けたいため、風や激しい雨にも強い傘を選ぶのがおすすめです。
カバンの中で場所を取り過ぎないよう、小型のものを選び、傘カバーも必ず持参します。落ち着いた色で、無地または控えめな柄のものを選ぶと、傘に注目を集め過ぎずに済むでしょう。
身だしなみを整えるアイテム面接直前の身だしなみチェックは、第一印象を良くするために欠かせません。就活用にどんな身だしなみを整えるアイテムを用意すべきかは人によって異なりますが、以下のアイテムを用意しておくと便利です。
・携帯用ミラー
・ヘアブラシ/コーム(静電気防止機能付き)
・携帯用洋服用ブラシ
・予備のストッキング
・油取り紙
・ウェットティッシュ
携帯用ミラーは、場所を選ばずに身だしなみチェックができる便利なアイテムです。予備のストッキングは、伝線による急なトラブルに対応できます。自分の必要に合わせて、カバンに入れるアイテムを選んでみてください。
メイクポーチ
長時間の外出の際は、メイクの崩れが気になる場合もあるかもしれません。メイクポーチを持参していると、急なメイク崩れに対応できます。リップクリームやコンパクトミラー、パウダーなどを、小さなポーチにまとめておくと便利です。中身が漏れ出す可能性もあるため、ポーチは密閉性の高いものを選びましょう。
ただし、面接直前の大がかりなメイク直しは避けるのがおすすめです。持ち物が多くなり過ぎないよう、持ち運ぶコスメは最小限に抑えるのが望ましいでしょう。頻繁に使用するアイテムは、急なときにすぐ取り出せるよう、カバンの中での収納場所も工夫することが大切です。
就活時の持ち物については、「あると便利な就活アイテムとは?必需品とあわせてチェック」でもご紹介しています。自分の必要に合わせて、持ち物を揃えてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活用のレディースカバン選びにお悩みのあなたへ
レディースカバン選びや持ち物の準備など、就活に関するお悩みがある方は、就活エージェントを利用するのも一つの方法です。就活エージェントでは、プロのキャリアアドバイザーが希望に合わせて企業を紹介してくれるだけでなく、就活全般のサポートを受けられます。面接対策やマナー指導の一環として、適切なカバン選びのアドバイスを受けられることもあるでしょう。
就活は一人で悩まず、プロのサポートを活用することで、より効率的に進めることができます。カバン選びを含めた就活の不安や疑問点があれば、気軽に就活エージェントに相談してみましょう。
「就活用カバンの選び方が分からない」「就活の準備や進め方を知りたい」とお悩みの方は、就活エージェントのキャリアチケットへご相談ください。
キャリアチケットは、就活にお悩みを抱える学生の支援に特化したエージェントです。多くの就活生をサポートしてきた経験のあるキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性にピッタリの企業をご紹介します。就活に関するどのようなお悩みにも丁寧に対応するので、カバン選びや持ち物、身だしなみに関するご相談も可能です。
自己分析・企業研究のアドバイスや面接対策、ES添削、内定後のフォローなどのサービスも充実しています。すべてのサポートを無料で受けられるため、まずはお気軽にキャリアチケットへお問い合わせください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活用のレディースカバンに関するよくある質問
ここでは、就活用のレディースカバンに関するよくある質問にQ&A形式でお答えします。
Q.女性向けの就活カバンはどこで買うの?
A.就活用のレディースカバンは、百貨店の就活コーナーや大型スーパー、大手量販店などで購入できます。百貨店では専門スタッフのアドバイスを受けられ、大手量販店は手頃な価格が特徴です。購入時期は、就活が本格化する3~4か月前がおすすめ。この時期なら、商品の品揃えも豊富でじっくり選べます。
「就活は何から始めると良い?時期別の対策・効率アップのコツを解説」では、就活スケジュールをまとめているので、カバンを購入する時期でお悩みの方は参考にしてみてください。
Q.就活用のレディースバッグの扱い方のマナーは?
A.面接時は椅子の背もたれにかけず足元に置き、机の上には絶対に置かないようにします。カバンの中身は整理整頓を心掛け、汚れや傷みがある場合はこまめにお手入れすることが大切です。リクルートスーツと同様に、きちんとした印象を与えられるよう、丁寧な取り扱いを心掛けましょう。
「就活で好印象を与える身だしなみとは?気をつけたい基本マナーを解説」の記事でも、就活の身だしなみに関するマナーをご紹介しています。カバンの扱い以外の注意点が気になる方は、ぜひご覧ください。
Q.就活用のレディースカバンに色の決まりはある?
A.就活用カバンは、黒を選ぶ方が多いようですが、紺やこげ茶を選択する方もいます。就活でカバンの色に関する明確な規定はないため、自由に選ぶことができるでしょう。ただし、派手な色やデザインのものを就活用にすると、自分の人柄や能力よりもカバンに注目されてしまう可能性があるので避けるのが無難です。
就活用のカバン選びや身だしなみにお悩みの方は、就活エージェントのキャリアチケットへご相談ください。プロのキャリアアドバイザーが希望に合う企業をご紹介するだけでなく、服装や選考に関するアドバイスも行います。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら