面接の最後に逆質問の時間を設ける企業は多く、就活生の中には「何を聞けばいいのか分からない」と悩む人も多いのではないでしょうか。今回取り上げるのは、「面接で『最後に何か聞きたいことある?』と聞かれたときに、どんな質問をするべきかがわかりません」という学生からのお悩みです。逆質問の意図や質問の良い例、悪い例についてご紹介します。
面接で『最後に何か聞きたいことある?』と聞かれたときに、どんな質問をするべきかがわかりません。どんな意図があるのでしょうか。また、良い質問、悪い質問があれば教えて下さい。
キャリアチケット公式YouTube『就活トーク』では、就活ノウハウ動画を公開中! 下記の動画で本記事の内容を紹介していますので、記事と合わせてぜひチェックしてみてください!
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
逆質問を行う会社側の意図は?
逆質問は、会社によってさまざまな意図がありますのであくまで一例になりますが、会社側の意図として、主に次の2点が挙げられます。
1点目は、「会社のことをより深く知ってもらうため」です。
企業側は学生からの質問の機会を設けることで、相互理解の場を作りたいという思いがあります。これはそもそもお互いに聞きたいこと聞いて、納得感を持って次の選考に進んでもらいたいという前提があるためです。
2点目は、「学生と会社のマッチ度を図るため」です。
逆質問の内容から「成長意欲があるか」「ベンチャー企業で働くイメージができているか」など、会社とのマッチ度を確認したいという思いがあります。会社が目指す方向と学生が目指す方向が一致しているか、ミスマッチではないかを確認する場として逆質問の時間が設けられています。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「良い質問」は企業の求める人物像を理解することが大切
前提として、良い質問をするためには自己分析を行い、自分なりに質問の意図をはっきりさせる必要があります。そのうえで、面接官にとって好印象な質問は大きく2つあります。
1つ目は、「会社側が伝えたいことをピンポイントに聞く質問」です。
例えば、「成長意欲の高い学生が欲しい」と考えているベンチャー企業では、自分の成長に直結する質問をすると、高評価に繋がりやすい傾向があります。
次の質問がその一例です。
・御社でリーダーとなる人がすべき仕事はどんな仕事ですか?
・この会社で、(自分自身が望んでいる)スキルは身につきますか?
・この会社で求められる成長スピードと、自分の求める成長スピードは近いか
・何を目標に掲げ、何をモチベーションに働いていますか?
ただ、良い質問の基準は企業によって異なるので、企業側の求める人物像を理解したうえで逆質問することが大切です。
2つ目は「きちんと調べていることが伝わる質問」です。
事業内容や企業の価値観・理念についての質問は、面接官にとって話しやすい内容です。自分なりに企業について調べ、自分の考えと会社の考えのギャップを確認する質問を心がけましょう。面接までに自己分析や企業分析を行い、自分の中で「身につけたいスキル」や「企業のイメージ」を明らかにした状態で話を聞くと、より企業理解が深まります。
これらの観点で逆質問することを心がけると、企業とのマッチ度がわかるのでミスマッチを事前に防ぐことができます。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「悪い質問」は面接官の立場を考えれば避けられる
続いて、悪い質問例について考えてみましょう。悪い質問は大きく分けて2つあります。
1つ目は、「調べればわかる質問」です。
逆質問は、社員の方に話を聞ける貴重な機会です。にもかかわらず、調べたらわかることを聞くのはその時間を無駄にすることと同じです。また、「本当に志望してるのか」「企業研究していないのでは」と疑われてしまう可能性もあります。最低限、選考を受ける企業の採用ページなどはきちんと調べてから面接に臨むようにしましょう。
2つ目は、「意図がわからない質問」です。
「これを知ってどうするの?」と面接官が思うような質問や、面接官の担当範囲外の事業を深掘る質問など、意図がない質問は避けましょう。質問をする際は面接官の立場に立って質問内容を考えることが大切です。
逆質問をするときのポイントは、対話ベースで質問することです。対話を心がけることでスムーズに質問することができ、限られた面接時間を有意義に使えます。
また、面接だけでなく、リクルーター面談やOB・OG訪問、セミナーなどでも、質問する機会はあるはずです。社員とのコミュニケーションが発生する場ではどんな場でも選考と考え、良い質問ができるように準備しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら