このページのまとめ
- 就活では、太さは7~9cmでシルク素材のネクタイを2~3本用意するのが理想
- 青は誠実で赤は情熱的など、ネクタイの色によって与える印象は変えられる
- 就活にはレジメンタルや小さいドット、小紋柄のネクタイがおすすめ
「就活用のネクタイってどんなものを選べばいいの?」と悩んでいる学生は多いようです。学生生活ではなかなか使用機会のないネクタイですが、就活では個性をアピールする重要なアイテム。自分に合ったネクタイを選び、企業に好印象を残せるようにしましょう。このコラムでは、就活用ネクタイの選び方や、避けるべき色などを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
- ネクタイは就活でどんな効果をもたらす?
- 就活ネクタイを選ぶときの3つのポイント
- 1.2~3本用意する
- 2.幅は7~9cm
- 3.素材はシルク
- 就活ネクタイにおすすめな5つの色
- 1.青・紺系
- 2.水色
- 3.赤・エンジ系
- 4.黄色・橙色系
- 5.グレー
- 就活ネクタイにおすすめな5つの柄
- 1.レジメンタルストライプ
- 2.小さめのドット
- 3.小紋柄
- 4.細かいチェック
- 5.無地(ソリッド)
- 就活ネクタイで避けるべき色やデザイン
- 避けるべき色
- 避けるべきデザイン
- 業界別!おすすめネクタイ
- IT・サービス業界
- 商社・営業職
- 金融・公務員
- クリエイティブ・アパレル
- 就活でネクタイピンは必要?
- おすすめの結び方はプレーンノット
- ネクタイをきれいに保つ方法
- 使用後は汚れをチェックする
- ネクタイハンガーに掛ける
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ネクタイは就活でどんな効果をもたらす?
ネクタイは、リクルートスーツを着用していても個性をアピールできる唯一のアイテムといわれています。就活中は多くの学生が同じような格好となり、採用担当者や面接官によっては「没個性」と感じる場合もあるようです。そんななかでも、ネクタイの色や柄を工夫すれば、強い印象を残せる可能性があります。やる気や誠実さ、社交性など、相手に与えたい印象によってネクタイを使い分けてみましょう。
関連記事
就活時にノーネクタイはOK?クールビズの基本を解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活ネクタイを選ぶときの3つのポイント
就活用のネクタイを選ぶときは、下記の3つの点に注意しましょう。
1.2~3本用意する
面接段階に合わせて使い分けたり、汚れたりする場合を想定し、ネクタイは、2~3本用意しておくと良いでしょう。ネクタイはスーツ本体より安価で、入社後にも利用できるものが多いです。可能であれば、色や柄の違うものを複数本用意しておきましょう。
2.幅は7~9cm
ネクタイの大剣(太いほう)の幅は、スーツの襟部分と同じ幅にするのが基本です。多くのスーツの襟部分は7~9cmなので、この長さが一つの目安となるでしょう。幅が細いナロータイと呼ばれるネクタイは、カジュアルな印象になるため就活には不向きです。また、長過ぎるネクタイもだらしない印象を与えてしまうので、結んだときにベルトにかからない長さのものを選びましょう。
3.素材はシルク
就活では、シルクのネクタイを使用するのが一般的です。季節やブランドによっては、ニットやコットン、ウール、リネンなどを使用したネクタイが販売されているので注意しましょう。
関連記事
就活ってどうすればいい?基本のスケジュールとやるべきことを解説!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活ネクタイにおすすめな5つの色
この項目では、就活におすすめなネクタイの色を紹介します。色によって大きく印象が変わるので、選ぶ際の参考にしてみてください。
1.青・紺系
日本人が最も好むといわれているのが、青系のネクタイです。清潔さや誠実さ、勤勉、知的といった真面目な人間性をアピールできます。どの業界にも印象の良いカラーなので、1本は持っておくと便利です。
2.水色
明るさや爽やかさを表現できる水色は、夏の就活に最適です。ただし、冬の就活では寒そうな印象を与えてしまうので注意しましょう。
3.赤・エンジ系
赤系のネクタイはリーダーが好んで着用する色といわれており、やる気や情熱、行動力など積極性をアピールしたいときにおすすめです。ポジティブな印象を与える効果が期待できるので、最終面接など「ここ一番」のときに使用する人も多いでしょう。
4.黄色・橙色系
黄色は、明るく社交的で親近感を与える効果があります。コミュニケーションに長けた印象となるのでグループディスカッションの際に着用しても良いでしょう。
5.グレー
知的で落ち着いている、洗練されているといった印象を与えられるグレーのネクタイ。無個性と捉えられがちですが、「きちんと指示に従ってくれる人」を探している企業に向いているともいわれます。
関連記事
就活のネクタイは何色を選べば良い?好印象を与えられる選び方を解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活ネクタイにおすすめな5つの柄
ここでは、就活におすすめなネクタイの柄を紹介します。色と同様に柄によっても印象が変わるため、確認しておきましょう。
1.レジメンタルストライプ
レジメンタルストライプとは、斜めのストライプのことで、就活生からの人気が高い柄です。知的で基本に忠実といった印象を与えられます。ただし、外資系の選考では使用しないほうが無難です。レジメンタルは、もともと海外で生まれた柄であり、欧米では学校や団体などの「自分の属するコミュニティ」を表すものとして使用されています。海外のビジネスシーンでは使用が避けられているため、外資系企業を受ける方は注意しましょう。
2.小さめのドット
存在感がありつつも上品な印象を与えられるため、小さなドット柄もおすすめ。多くの就活生がレジメンタルを選ぶ傾向にあるので、面接官の印象に残りやすいこともメリットです。
3.小紋柄
小紋柄は、小さな模様が規則的に並んでいる柄のこと。小さなドットと同様に、上品で落ち着いた印象を与えられるので、ドットか小紋のどちらかを持っていると安心です。ただし、派手な模様や外国の紋章などは避けましょう。
4.細かいチェック
活発で親しみやすく、お洒落な印象があるチェックを使用するのも良いでしょう。色が多いと派手になってしまうので、地の色と合わせて3色程度が好ましいとされています。
5.無地(ソリッド)
無地のネクタイはソリッドタイとも呼ばれ、就活では定番のデザイン。控えめで忠実な印象を与えられます。一方、シワや汚れが目立ちやすい側面もあるので、扱いに自信のない方は避けたほうが良いでしょう。
関連記事
色と柄で印象が変わる!就活ネクタイの選び方
就活は無地のネクタイがおすすめ!好印象な色と選び方のコツを解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活ネクタイで避けるべき色やデザイン
就活用のネクタイでは、避けたほうが良い色やデザインがあります。購入前に下記で確認しておきましょう。選考はフォーマルな場なので、マナーに沿ったものを選ぶことが大切です。
避けるべき色
就活のネクタイで避けたほうが良い色は、まず白と黒です。日本では、白は慶事用、黒は弔事用と考えられています。そのため、無地はもちろん白や黒をベースとした柄物であっても避けたほうが無難です。また、色味の強いピンクや紫、ゴールドなども華美過ぎるため、就活では選ばないようにしましょう。
避けるべきデザイン
ペイズリー柄やブランドロゴ、キャラクターなどが入った派手な柄も要注意です。ペイズリー柄はカジュアル、ブランドロゴはいやらしい、キャラクターは子どもっぽいという印象を与えかねません。また、先述したおすすめの柄の中でも、大きな柄は就活に適していないので避けます。ストライプやチェックなら線の細いもの、ドットなら小さめの柄を選びましょう。また、大剣と小剣でデザインが異なるクレリックタイも就活には相応しくないとされています。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
業界別!おすすめネクタイ
受ける業界別におすすめのネクタイを解説。業界によって、求められる人物像は異なります。受ける業界によってネクタイを変え、演出したい印象を与えられるようにしましょう。
IT・サービス業界
コミュニケーションスキルが重視されるITやサービス業界では、黄色のネクタイを選ぶと良いでしょう。また、チェック柄と組み合わせると活発な印象がプラスされるのでおすすめです。
商社・営業職
情熱ややる気を感じさせる赤やエンジ色は、商社や営業職を受ける方に適しています。
金融・公務員
金融や公務員などの、堅実さが重要視される業界を受ける方にはグレーが最適。知的さや真面目さをアピールできるでしょう。
クリエイティブ・アパレル
服装の自由度が比較的高いクリエイティブ・アパレル業界では、落ち着いたピンク色を使用するのも良いでしょう。相手に親近感を覚えさせ、穏やかな印象を与えられます。
そのほか、受ける企業のイメージカラーのネクタイを着用するのも良いでしょう。
関連記事
就活男子必読!ライバルに差をつけるネクタイの選び方
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活でネクタイピンは必要?
ネクタイピンは、つけていなかったとしても問題はありません。以前はスーツ着用時のマナーとしてネクタイピンが使用されていましたが、近年では「アクセサリー」として位置付ける人が多くなっていることから、ビジネスパーソンでも使わない方が多いようです。
また、就活の中でジャケットを脱ぐ場面が少ないのも要因の一つ。ジャケットを脱がなければネクタイが表に出ることはないため、ネクタイピンはなくても良いでしょう。ジャケットを着用していてもネクタイが揺れてしまう、ジャケットを脱ぐ機会があるといった場合は、ネクタイピンを使用するのがおすすめです。その場合は、シルバーカラーでシンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。
関連記事
ネクタイピンは就活に必要?正しい止め方も一緒にご紹介!
就活でベストを着るのはNG?スーツの種類と好印象を与える服装を解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
おすすめの結び方はプレーンノット
プレーンノットは、数ある結び方の中でも一般的で易しい方法です。下記で詳しい結び方を確認してみましょう。
1.大剣を長めにとり、小剣の上に交差させる
2.大剣をもう一度、後ろから巻きつける
3.大剣を裏側から首元へ通し、さらに結び目のループ状になった部分へも通す
4.結び目が小さくなるよう、小剣を引っ張って調節する
プレーンノットは就活だけでなく、ビジネスシーンや冠婚葬祭にも使用できるので、覚えておいて損はありません。何度か練習してコツを掴みましょう。
関連記事
就活にはこれ!基本的なネクタイの結び方をご紹介します!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ネクタイをきれいに保つ方法
ネクタイを長持ちさせるために、下記の2点を行いましょう。
使用後は汚れをチェックする
使用後は、汚れがついていないかどうかをチェックしましょう。シルク素材のネクタイはデリケートなので、汚れたらクリーニングに出す必要があります。擦ったり自宅で洗濯したりすると生地が痛む原因になるため、汚れに気づいたらプロにお願いしましょう。
ネクタイハンガーに掛ける
シワを防ぐため、ネクタイはハンガーに掛けて保管しましょう。また、丸めて収納するのもおすすめです。次回使用時まで折り目なく保管できます。
関連記事
就活便利グッズを活用しよう!お役立ちアイテムを項目別にご紹介
本記事の執筆者
梶川沙綺(かじかわさき)
新卒でレバレジーズ株式会社に入社。年間1000名以上の就活生の支援を行い、入社3年目で神戸支社の立ち上げに携わる。現在は本社でサービスの向上にも関わりながらキャリアコンサルタント国家資格取得に向けてスキルアップ奮闘中。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら