このページのまとめ
- 一次面接から最終面接まで、面接官が見るポイントは違う
- 面接官ごとのポイントを知って、面接を有利に進めよう
- よくある質問に対する回答をしっかりと準備することが重要
- 逆質問は自分をアピールするチャンス!「特にありません」は避けること
履歴書やエントリーシートなどの書類はバッチリ!
そんな方でも、いざ面接となると緊張してしまうのではないでしょうか?
面接官が重視しているポイントや、よくある質問を把握していれば面接は怖くありません。
面接段階が進むごとに変わるコツも併せてまとめているので、当ページを読んで堂々と面接に挑みましょう!
新卒採用で面接官が見ていること
採用面接は段階を経て行われることが多いようです。
面接段階が上がるごとに、面接官の地位なども上がることが一般的。
面接段階ごとに重視されるポイントを見ていきましょう。
一次面接
一次面接は、主に若手社員が担当するケースが多数。
新入社員と一緒の環境で働く若手社員が、現場や職場に馴染めそうな人材か、一緒に働く人材として適切かどうかなどの人柄を中心に見ることが多いようです。
また、面接官としての経験も浅いため、第一印象やマナーなどの基本的な部分を合否に反映させる、という方もいるようです。
▼関連記事
一次面接を突破するには?よく聞かれる質問を徹底解説!
二次面接
二次面接の面接官は、担当部署の責任者などの中堅社員が担当。
志望者の能力や強みが仕事に活かせるか、会社の業務内容を理解して活躍できる人材かなどを重点的に見る傾向があります。
また、一次面接よりも時間が長く設定されているため、回答に対してより掘り下げて再度質問される…ということもあるようです。
▼関連記事
二次面接がポイント!就活を成功させるためのコツとは
最終面接
最終面接は、社長や役員が担当することがほとんど。
会社で働くことを前提に、仕事に貢献できる人材かどうか、会社にとって有益な人材なのかをチェックされるようです。
▼関連記事
最終面接で必ず聞かれることは?二次面接との違いをご紹介!
新卒の採用面接でよくある質問
採用面接でよくある質問をまとめてみました。
会社に対する質問
・志望動機
・入社後にやりたいこと
・将来設計、キャリアプラン
・業界、業種の志望理由 など
志望動機は、就活において非常に重要な項目!
提出済みの書類の内容と差異のないように、書類はコピーを取っておいて面接前に再確認をすることをおすすめします。
入社後にやりたいことや将来設計なども聞かれやすい質問。
企業のホームページなどでキャリアプランを調べるなどして、熱意ある回答を心がけましょう。
自分に対する質問
・自己紹介、自己PR
・長所、短所を◯個
・今まで一番辛かったこと、挫折したこと
・学生時代に打ち込んだこと など
自己紹介は、自分の所属や専門分野、趣味や特技などの内容。初対面の方に対して自分を紹介し、好印象を与えるためのもの。
一方、自己PRは、自分がどのような人間で強みはなにかをアピールする内容です。自分の強みを会社でどう活かすか、どう会社に貢献するかなどを盛り込んでもいいでしょう。
長所や短所に関する質問は、志望者がどのように自己分析を行っているか、自己認識力の確認のために行われることが多いようです。
短所を把握し、それをカバーできるような努力をしているか、素直に短所を認めることができるのか、などが回答ポイントです。
その他に対する質問
・他に受けている企業や選考状況
・最近気になるニュース
・勤務地や入社の意思確認 など
選考状況は、企業選びの軸がぶれていないかの確認のために行われることが多数。
多数の業界を受けている場合は、面接している企業と同じ業界企業の選考状況を伝えるなどの対策を行いましょう。
▼関連記事
新卒の面接でよく聞かれることとは?頻出質問と対策法
面接の答え方のコツ
ぶっつけ本番で答えようとしない
面接では、上記をはじめとする「よくある質問」が必ずあります。
よくある質問に対する答えを事前に用意しておいたり、面接練習を繰り返すなどの事前準備が重要。
また、企業研究をしっかりと行うことで、企業のビジョンなどを答えに盛り込むことができ、熱意を伝えやすくなるでしょう。
▼関連記事
面接対策に役立つ20の質問集!聞かれる理由と逆質問のマナーを解説
逆質問対策も万全に
面接の最後に、「なにか質問はありますか?」などの逆質問をされるケースも非常に多いようです。
このとき、「特にありません」と答えるのはNG。自分をアピールしたり、入社後をイメージさせる質問をすると好印象です。
企業ごとに2~3個ほど用意して、逆質問に挑みましょう。
▼関連記事
対策必須の逆質問!就活の際はしっかり準備しておこう
面接対策はキャリアチケットへ
新卒を対象としている就職エージェントのキャリアチケットでは、模擬面接や質問に対する答え方のポイントなどをアドバイス。
面接対策後にはフィードバックも行っているので、自分では気づきにくい課題も明らかになります。
第三者目線からの助言やサポートで、面接当日は落ち着いて回答が可能。
面接に不安をお持ちの方は、ぜひ活用してみてください。