逆質問はアピールタイム?新卒生が面接で注意すべきポイントとは

このページのまとめ

  • 新卒生が面接終盤に聞かれる「何か聞いておきたいことはないですか」を逆質問という
  • 企業側が逆質問をする意図はミスマッチを防ぎ、志望意欲や質問力などを知るため
  • 新卒の面接で逆質問を聞かれたら、「特にありません」は避けるべき
  • 効果的な逆質問では、新卒生の「やる気」「向上心」「長所」などがアピールできる
  • 待遇面などの聞きにくい点は、OB訪問や内定後の面談で確認する

新卒の就職活動で聞き慣れない言葉のなかに、「逆質問」を挙げる方もいるのではないでしょうか。このコラムでは、面接の終盤で行われる逆質問についてご紹介しています。企業側の意図やどのような回答をするのがふさわしいのかを幅広く解説。逆質問は自己アピールのできるチャンスです。内定獲得を目指して、逆質問をしっかり学びましょう!

 

25卒の就活について相談したい

 

新卒生が面接で経験する逆質問とは?

逆質問とは面接の終盤で質疑応答が一通り終わった後、「最後に何か聞いておきたいことはありませんか?」と面接官から出される質問のことです。面接官からの一方的な質問に答えるスタイルから一変して、この場面では就活生から企業へ質問をすることができます。
面接であまり良い受け答えやパフォーマンスができなかったとしても、逆質問で挽回を図れるチャンスも。そのためには、事前に逆質問のポイントやコツを覚えて、対策を練ることが面接突破のカギともいえるでしょう。

▼関連記事
対策必須の逆質問!就活の際はしっかり準備しておこう

 

25卒の就活について相談したい

 

企業側が逆質問をする4つの意図

企業側が面接で逆質問をするのは、応募者とのマッチ度や志望意欲を確認するため。以下で解説していきます。

1.ミスマッチを防ぐ

逆質問の意図の1つは、企業と応募者とのミスマッチを防ぐことです。企業側は、入社後の早期退職リスクを避けるためにも相互のマッチ度を逆質問から測ります。企業側は質問にしっかりと耳を傾け、就活生に納得のいく回答を述べるでしょう。そうすることで、企業の魅力を伝えたり、入社後のギャップを防止したりする狙いがあるようです。

2.志望意欲を知りたい

企業側は逆質問から、志望意欲や熱意を確かめます。就活生が志望業界や志望企業のことをどれだけ調べて関心があるのかを逆質問の内容から確認。また、応募する就活生にとっても、逆質問は本当にこの企業で働きたいのかを知る大切な機会です。志望意欲を全面に出すためには、企業研究が功を奏します。しっかり志望企業を深堀りしておき、働く意欲を見せるチャンスの時間を、有効に使いましょう。

3.質問力を測りたい

就活生の好奇心や関心力、思考力から質問の力がどれほどあるかを測ります。ビジネスの場では、課題を自身で見つけて疑問を出し、解決をすることが重要です。仮説を立てて質の良い質問をできるのが望ましく、その能力を確認するために逆質問をすることもあるでしょう。逆質問で良い印象を与えるためにも「仮説構築能力」を磨くことを意識してみてください。

4.コミュニケーション能力を測りたい

逆質問での積極的な質問と言葉のキャッチボールで、コミュニケーション能力がどれほどか、企業にふさわしい人材かを判断する意図があります。コミュニケーション能力はビジネスシーンでも重要な能力として、面接官も注目するスキルです。逆質問では質問の主導権が変わり、就活生から面接官へ質問、そして進行ができる、会話力のアピールタイムともいえます。企業を深く理解するためにも、積極的な質問の投げかけ、面接官との会話が膨らむやりとりを事前にイメージし、準備しておくことが大切です。友人や家族などの協力を得て、質問や回答への対応力・会話力をトレーニングし、表情や目線も意識して積極的に質問をしてみましょう。

▼関連記事
面接での逆質問は何を聞く?基本的なマナーと好印象を与えるポイントを解説

 

25卒の就活について相談したい

 

「特にありません」はチャンスを逃す可能性がある

逆質問を受けて「特にありません」と答えてしまうのは、「企業に関心がない」と捉えられてしまう場合があり、非常にもったいないです。本当に何も思いつかないときや、面接・会社説明会で企業を知った情報が十分であれば、「十分納得できましたので、結構でございます。ありがとうございました」とお礼を述べるようにしましょう。

逆質問は、質問をしっかりと準備しておくことでベストが尽くせるチャンスの時間ともいえます。焦らず堂々と答えられるように、面接までにいくつか質問を用意して、練習をしておくと良いでしょう。

▼関連記事
逆質問の機会を逃さない!就活を勝ち抜く具体例

 

25卒の就活について相談したい

 

逆質問の内容は面接の段階で変えていく

逆質問は、一次・二次・最終とそれぞれ内容を変えることが必要です。以下で解説していきます。

一次面接

社風や活躍している社員など、企業理解を深める内容にします。業務内容やキャリアパスを質問して、自分に足りないスキルを確認するのも良いでしょう。

二次面接

より企業を深堀りした質問がアピールとなります。志望する部門があれば、社員の雰囲気や掲げている目標などを質問すると良いでしょう。特定の部門を指すことで入念な企業研究を行っていることや入社意欲をアピールできます。

最終面接

役員や社長との面接が多い傾向であることから、企業の長期的な将来性を質問してみると良いでしょう。事業展開や経営戦略などから社員に求めていることを質問し、自分と照らし合わせて確認することで、これから自身が伸ばすべき点の確認も行えます。「もし内定が頂けた場合、何かやっておくべきことはあるでしょうか」と、入社を意識した志望意欲をアピールするのも好印象です。

▼関連記事
役員面接では何を見られる?事前準備や逆質問のポイント

 

25卒の就活について相談したい

 

効果的な逆質問の例

面接の最後にこちらの意思を伝えることや疑問を投げ掛けることができる逆質問。より効果的なアピールをするために、入社意欲の高さを思わせる質問や長所のアピールにつながる質問を行うのがおすすめです。以下を参考に質問作りに励んでみましょう。

入社意欲の高さを示す質問例

次の例にあるように、採用された後のことを具体的に尋ねることで、入社の意思の強さがアピールできます。

・「入社までに学習すべきことや取っておいた方が良い資格などがあれば教えてください」
・「もし採用が決定した場合、配属先はどのように決められるのでしょうか」
・「採用後から実務に就くまでの期間、どのようなステップがあるのかを確認させてください」

以上のような内容であれば、応募先企業で働きたいという前向きな姿勢が企業側に伝わるのではないでしょうか。

向上心をアピールする質問例

自分がどのような目標をもっているのかを、企業側に示すことも大切なポイントです。

・「将来マネージャーになるには、どういったスキルや知識が必要になりますか」
・「御社で働くリーダーや役職者の方の間に共通しているところは何でしょうか」
・「御社の営業職における評価基準についてお聞かせください」

採用側にやる気をアピールしたいのであれば、このような質問がおすすめといえます。

自分の長所をアピールする質問例

質問だけではなく、長所や短所などを盛り込んで別の角度から自分を売り込むのも1つの方法です。

・「配属先ではコミュニケーションを密に取り、協調性を活かしていきたいと思っています。それ以外で、現場で重視されていることは何でしょうか」
・「自分は◯◯な点が長所であり、◯◯な点が短所だと思っていますが、御社に貢献するために必要な資質とはどういった点でしょうか」

質問内容はこちらの働きたい熱意が伝わるような、より具体的で突き詰めたものが好まれます。当たり障りのないことよりも、物事を掘り下げた質問を作ってみると良いでしょう。

▼関連記事
就活生が面接で聞きたい!逆質問の例

 

25卒の就活について相談したい

 

避けた方が良い質問内容

逆質問では。会話につながらない質問や調べれば分かることは避けるべき。前の項目で述べたとおり、逆質問は就活生にとって自分を売り込むチャンスです。ただし、どんな質問内容でも良いわけではありません。以下で確認しておきましょう。

Yes・Noで答えられてしまう質問

面接官に投げかけた質問が「Yes・No」で返されてしまうものは避けましょう。その返答で会話が終わってしまうと場が盛り下がる可能性もあります。たとえば、「他部門との交流はありますか?」という質問よりも、「他部門との交流はありますか?ある場合は、どのような場面でしょうか?お互いに教え合ったり、勉強する気風はありますか」と仮説を立てたうえで、具体的な返答の来る内容が良いでしょう。

一度聞いた内容を質問で繰り返さない

会社説明会や面接で聞いたことを質問として繰り返すことは避けるべきです。一度聞いた内容を改めて確認したいという気持ちで質問してしまうこともあるでしょう。ですが、「聞いたことを覚えていない」「企業への関心が薄い」という印象を持たれてしまう恐れがあります。面接の内容をしっかり聞いたうえで、適切な逆質問を行えるよう気をつけましょう。

応募企業に興味がないのではと疑われるような質問

企業のWebサイトやパンフレットなど調べれば簡単に分かるような事柄は避けましょう。「御社の売上ナンバーワンの商品は何でしょうか」「御社の強みは何でしょうか」というような質問は、応募する人であれば知っておくべき内容です。わざわざ質問してしまうと、働く意思が本当にあるのだろうかと採用担当者に疑念を抱かせてしまう可能性があります。十分に応募先企業について研究し、良い質問を用意しておくことが大切です。

自信のなさが露呈してしまうような質問

自分の性格やスキルが応募先企業で有益だと伝える場面で、自信のなさが目立つようではいけません。面接で大切なのは、自分が企業にとって必要な人材であるとアピールすることです。「人づきあいが苦手ですが、大丈夫でしょうか」「いろいろなことについて、学べる環境がありますか」というように、自信がないと判断されかねない質問をわざわざ聞くことは避けた方が無難です。

待遇、労働条件に関する質問

待遇や福利厚生などの労働条件は、誰もが気になるところですが、気になるからといって労働条件の質問ばかりしてしまうのは、得策ではありません。なぜなら、企業側としては待遇が良ければどの企業でも良いのではないかと、応募者の働きたいという意思が誤って受け取られる可能性が出てくるからです。「残業はどのくらいありますか」「有給休暇の取得状況はどのようになっていますか」「ボーナスは毎年支給されていますか」というような待遇面についての質問は避けた方がベターです。どうしても質問したい場合は、次の項目を参考にしてみましょう。

▼関連記事
逆質問でアピールするには!押さえるべきポイントを解説

 

25卒の就活について相談したい

 

福利厚生や給与などについて知りたい場合の2つの対処法

もし給与のことや福利厚生など、面接では直接聞きにくいことを確認したい場合は、OB訪問や内定後の面談を活用しましょう。

1.OB訪問で先輩に質問してみる

志望企業で働く先輩を訪問して、質問をするのも1つの方法です。聞きにくいことを聞いたとしても、面接のように採用に直接結びつくことはないので、思い切って質問してみましょう。待遇面に加えて企業の雰囲気、良い点や悪い点など、Webサイトや企業説明会だけでは分からない情報を得られるのも利点です。

2.内定後の面談で質問してみる

内定確定後の面談で質問するのも良いでしょう。企業側は内定辞退者を増やさないためにも心配なことは解決しようと協力してくれるものです。給与や労働条件の詳細については、内定をもらってから確認してみましょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。