面接で志望理由はどう話す?説得力のある伝え方で好印象を与えよう!

このページのまとめ

  • 採用担当者は、面接で志望動機・志望理由を問うことで、志望度の高さを確認している
  • 説得力のある志望動機・志望理由にするには、「なぜその企業なのか」根拠を明確にする
  • 面接において志望動機・志望理由は「学びたい」より「働く意欲」をアピールすると良い
  • 面接では、質問内容だけではなく面接中の姿勢や話し方からも人柄を評価している

面接で志望理由はどう話す?説得力のある伝え方で好印象を与えよう!のイメージ
 

「面接で志望動機・志望理由をどう伝えたら良いのか分からない」という就活生は多いでしょう。業界・企業によって、面接内容は異なりますが、ほとんどの企業で志望動機・志望理由について問われます。ということは、それだけ就活生の志望動機・志望理由は重要な項目であるといえるでしょう。企業が就活生に志望動機・志望理由を問う目的について理解し、入社に対する熱意を伝えられるように参考にしてみてください。

 

25卒の就活について相談したい

 

面接ではなぜ志望動機・志望理由を問われるのか

就活における面接では、ほとんどの企業で志望動機・志望理由が問われます。志望動機・志望理由から、企業は就活生の何をみているのか理解することが大切です。下記で詳しく解説します。

志望度の高さを確認するため

採用担当者は、自社で長く意欲的に働いてくれるかどうかを、就活生の企業に対する志望度の高さから判断します。ほとんどの企業では、長期に渡り活躍してくれる人を採用したいと思っているでしょう。判断基準として、自社に対する熱意を持っている人であれば、入社後すぐに退職してしまう可能性は低く、意欲的に働いてくれると予測します。そのため、就活生の志望動機・志望理由である「企業への思いの強さ」は、入社後の可能性を予測する大事な判断材料といえるでしょう。

応募者の人となりを知るため

採用活動では、就活生の「真面目さ」や「積極性」といった人柄も重視する傾向があります。企業のどのような点に惹かれたのか、という理由には、応募者の人となりが反映されるといえるでしょう。そのため、志望動機・志望理由を聞くことで、就活生がどういった人物であるかを知る手掛かりとしています。

社風や方針が合うかを確認するため

採用担当者は、志望動機・志望理由を問うことで、就活生の価値観が、自社の社風や方針と合っているかどうかを判断しています。これは、企業の目指す方向性と、就活生が望む業務内容や働き方が、ずれていた場合、入社後のミスマッチにより早期退職してしまう可能性があるからです。企業としては、長期に渡って活躍してくれる人を採用したいと考えているため、事前に企業と就活生の価値観が合っているか確認しているといえるでしょう。

▼関連記事
最終面接は志望動機が重要!作成のポイントと例文を紹介

 

25卒の就活について相談したい

 

説得力のある志望動機・志望理由作成のポイント

入社に対する熱意が伝わるような、説得力のある志望動機・志望理由で、面接官に好印象を与えましょう。下記からは、説得力のある志望動機・志望理由の書き方を紹介します。

自分の経験・強みを伝える

学生時代、どのような経験をし、そこからどのような強みを獲得していきたか、具体的なエピソードを盛り込んで伝えましょう。さらに、その経験を元に、志望企業ではどのように活かせるのか述べられると、入社後のビジョンがあることをアピールできます。

なぜその企業なのか根拠を明確にする

なぜ、その企業を選んだのか根拠を明確にすることで、説得力のある志望動機・志望理由になります。選んだ根拠を明確にするためには、志望企業の強みを把握したり、同業他社との事業内容の違いを理解したりしていなければいけません。ほかの企業でも同じことが言えるような志望動機・志望理由の場合、企業分析をさらに深め、その企業ならではの根拠を明確にしていきましょう。

企業の魅力と自分の考えを関連付ける

志望企業の魅力と自分自身の考えやビジョンを関連付けることで、効果的なアピールになります。そのためには、自己分析や企業研究をしっかり行っておくことが重要です。

入社後はどのように貢献していきたいかを述べる

入社後、自分の強みをどのように活かして企業に貢献していきたいか述べることで、「入社後、頑張ってくれそうな人」という印象を与えられます。上記で述べたように、自分の経験やスキルと関連付けて述べると、より良い志望動機・志望理由になるでしょう。

▼関連記事
具体的な志望動機を考えて面接を乗り越えよう!

 

25卒の就活について相談したい

 

面接でマイナスな印象を与えてしまう志望動機・志望理由とは

下記では、採用担当者にマイナスな印象を与えてしまう、志望動機・志望理由を紹介します。

志望動機・志望理由が漠然としすぎている

漠然としている志望動機・志望理由は、業務内容や自分がやりたいことしか述べられていないのが特徴です。たとえば、面接で「ゲームに関わる仕事したいと考え、ゲーム開発をしている御社を志望しました」と言っても、採用担当者は「ゲーム開発している企業なら、別にほかの企業でも良いのではないか」と思うでしょう。説得力を持たせるためには、志望業界の中でも「志望企業の特徴はなにか」「企業のどのような特徴に惹かれたのか」など、自己分析と企業研究しっかり行い、「志望企業ならでは」の独自性を調べるようにしましょう。

受け身すぎる志望動機・志望理由

学びたいという姿勢は好印象を与える場合もありますが、「勉強させていただきたい」といった受動的な理由は「会社は勉強しに行くところではない」と考える企業もあるので注意が必要です。「学びたい」「成長したい」といった理由より、「働く意欲」をアピールしたほうが好印象だといえるでしょう。

給料や制度など条件重視の志望動機・志望理由

給料や残業、制度のことばかりの志望動機・志望理由は「条件のことばかりで、働く意欲が感じられない」「条件が良い会社が見つかるとすぐ転職してしまいそう」と思われてしまいます。企業の制度も大切ですが、志望動機・志望理由は、事業内容や業務内容を述べる方が望ましいでしょう。

▼関連記事
一次面接で落ちるのはやばい?選考突破できない人の特徴と対策法

 

25卒の就活について相談したい

 

面接で好印象を与える志望動機・志望理由の話し方とは

面接では、志望動機・志望理由の内容以外に、話し方や姿勢も重要です。下記では、面接で採用担当者に好印象を与える話し方のポイントを紹介します。

結論から話す

「私が貴社を志望した理由は〇〇だからです」と、最初に結論を述べることで、伝わりやすい志望動機・志望理由になります。もし、最初で結論を述べず、結論が分からないまま話を続けると、「結局、何が言いたいのか分からない」志望動機・志望理由になってしまうでしょう。そのため、構成にも気を使いましょう。

時間配分を意識する

採用担当者から志望動機・志望理由を話す時間の指定がなかった場合、1分~2分以内が目安です。面接前に、志望動機・志望理由を話したときの時間を自分で計って練習をしておくと良いでしょう。

話し方や姿勢に気をつける

採用担当者は、面接の質問内容からだけではなく、就活生の姿勢や話し方からも人柄も評価します。そのため、姿勢が悪い、声が小さく聞き取りづらいと感じた場合、担当者からの評価は下がるでしょう。面接の際には背筋を伸ばし、相手の目を見て、聞き取りやすい声の大きさでハキハキと話すことが大切です。面接前のから、しっかり練習をしておきましょう。

▼関連記事
新卒の志望動機は書き出しが重要!インパクトのある書き方のコツとは?

 

25卒の就活について相談したい

 

面接で業務内容に共感した自分の経験をアピールした志望動機・志望理由の回答例

以下は、志望動機の例文です。自分なりの志望動機を作成する際の参考にしてみてください。

「貴社の、住む人の使い方・住み方に注視した建築の設計アイデアに共感し、志望しました。
私は、小さい頃から祖父と同じ家で暮らしていていました。しかし、足を悪くしてから体力が落ちてしまったことがありました。以前なら普通に生活をしていた家が、段差や間取りなどから、住みにくさを感じるようになってきたのをきっかけに、自宅をバリアフリーへ、リフォームをしました。住宅をバリアフリーにしたことで、祖父は自分でできることが増え、以前より楽しそうに生活しているのを見て、自分もお客様の生活に寄り添った安心できる住宅の設計をしたいと考えるようになりました。貴社は、バリアフリーの設計技術も高く、公共施設や高齢者住宅の設計、建築を数多く行っており、多くの人の生活を支えています。また、高齢者に優しい住宅設計を親身になって行っているところに惹かれました。貴社に入社した際には、祖父のような人が安心して生活できる、お客様のスタイルに合った住宅づくりに取り組んでいきたいと考えています。」

▼関連記事
面接に役立つ!事務職の志望動機の伝え方を例文付きで解説

 

25卒の就活について相談したい

 

就活における面接でよく聞かれる質問

最後に、志望動機以外でよくある質問と回答時のポイントを解説します。面接で就活生がよく聞かれる質問を事前に把握し、しっかり対策を行ってから面接に挑みましょう。

自分の長所と短所

長所を伝えるときは、長所が活かされた具体的なエピソードも交えると効果的です。
また、短所を述べるに際は、仕事に支障が出ると受け止められる事柄を話すのは避け、短所を克服しようと努力していることをあわせて伝えるのが良いでしょう。

学生時代に力を入れたこと

この質問をすることで、学生の特徴を把握するためだといえます。また、入社後、どのような業務が向いているかの参考にしている可能性もあるでしょう。学生時代にどのようなことを学んだのか、困難にあったときどのように対応してきたのか具体的なエピソードを盛り込んで述べます。

なにか質問はありますか?

採用担当者は「質問はありますか?」と就活生に問うことで、入社に対する意欲を図っている場合があります。企業のWebサイトや企業説明会で分かることは、企業研究ができていないと思われてしまう可能性があるので避けたほうが良いでしょう。例えば、「入社までに、勉強しておくべきことはありますか?」という質問は、入社への意欲をアピールすることができます。

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。