就活で半袖シャツはあり?好印象を与える夏の服装マナーを解説

このページのまとめ

  • 夏場の就活では、企業からの指示がない限り長袖シャツとジャケットの着用がおすすめ
  • クールビズが認められた場合でも、清潔感とフォーマル性を意識した服装選びが重要
  • 夏の就活を快適に乗り切るには、通気性の良い素材選びと適切な暑さ対策がポイント

就活で半袖シャツはあり?好印象を与える夏の服装マナーを解説のイメージ

「就活で半袖はOK?」「ジャケットの着用は必要?」と気になる就活生の方もいるようです。一般的には、企業からクールビズスタイルが認められている場合、半袖シャツを選択できるでしょう。

本記事では、就活で半袖の着用がありなのかどうかや、好印象を与える着こなしのコツ、クールビズの内容などを解説。また、夏の就活を快適に乗り切るための対策もまとめているので、就活の服装マナーを知りたい方は、ぜひご一読ください。

本記事では一般的に企業が好むとされる身だしなみの傾向を紹介していますが、一律にこうあるべきという価値観を押しつけるものではありません。就活に取り組む際は、自身が納得できるスタイルで取り組むことが重要です。

就活の服装について相談する

   
目 次

夏の就活で半袖は基本NG

就活での服装は、フォーマルな装いが求められます。そのため、暑い季節であっても、半袖シャツは避けるのが基本です。腕まわりが露出する半袖シャツは、カジュアルな印象を与える可能性があるでしょう。

就活で身だしなみを整えることは、自身の価値観や仕事に対する姿勢を表現することにもつながります。特に面接では、企業側もあなたの態度や姿勢を細かく観察しているため、服装の選択には慎重になる必要があるでしょう

近年では、就活においてもクールビズスタイルを推奨している企業があるようですが、志望先企業からの指示がない限り、半袖シャツのみの着用は避けるのが望ましいといえます。半袖シャツを着用することで、意図せずマイナスの印象を与えてしまわないように注意してください。

就活に向けてスーツの準備を行う方には、「就活用のスーツは準備した?値段や必要なものとは」の記事もおすすめです。こちらの記事も参考に、就活での身だしなみを整えてみてください。

企業によって、スーツに対する価値観はさまざまといえます。就活でスーツを着用する際には、基本マナーを押さえて個性を表現することが大切です。

就活の服装について相談する

   

夏の就活で好印象を与えるコツ

夏の就活では、暑さ対策を行いながらも、フォーマルな印象を大切にする必要があります。ここでは、夏の就活で好印象な服装のポイントをご紹介。夏場ならではの工夫を取り入れて、好印象を目指してみてください。

ジャケットと長袖シャツを着用する

就活では、企業からの指定がない限りフォーマルな服装で臨むのがおすすめです。ジャケットと長袖シャツを着用すると、フォーマルな印象を与えられるでしょう。長袖シャツの着用は、フォーマルな場面における基本的なマナーとして定着しています。就活では、企業文化への適応力や社会人としてのマナーも評価のポイントです。暑さ対策を優先し過ぎてフォーマルさを損なってしまうと、企業によっては印象が変わる可能性もあります。服装に迷う場合は、志望先の方針や説明会での雰囲気を参考にするのがおすすめです。

半袖シャツにマイナスな印象をもたない企業の担当者もいるものの、志望先の企業担当者がどのように判断するのかが分からない場合には、ジャケットと長袖シャツの着用が望ましいといえます。

涼しげな色合いのスーツを選ぶ

夏の就活では、涼しげな色合いのスーツを選ぶのも一つの選択肢です。スーツの色選びは、第一印象を左右する要素といえます。ブラックやネイビーなどの色は、就活生に人気の定番カラーです。

なかでもネイビーのスーツは、落ち着いた印象を保ちながらも、重た過ぎない雰囲気を醸し出すことができます。派手過ぎない適度な明るさの色味を選ぶことで、涼しげな印象を与えることができるでしょう。何色のスーツを選択するかは個人が自由に選択できるので、自分に合った夏の就活スーツを探してみてください。

清潔感のある着こなしを心掛ける

就活で好印象を与えるには、清潔感のある着こなしを心掛けることが大切です。企業の担当者は、応募者の経験やスキル、人柄だけでなく、身だしなみからも仕事への姿勢を判断する場合があります。そのため、以下のポイントに注意してスーツを着用するのが望ましいでしょう。

・シワや毛玉のない、きちんとプレスされた状態を保つ
・衣服に付着した髪の毛やホコリをこまめに取り除く
・ボタンの緩みやほつれがないかチェックする
・襟元や袖口の汚れに注意を払う
・靴は磨いて清潔な状態を保つ
・ネクタイのねじれや歪みをチェックする

清潔感のある着こなしは、相手への敬意を示すビジネスマナーの基本です。これらの点に気を配ることで、ビジネスパーソンとしての基本的な素養があることをアピールできるでしょう。

就活では、スーツの着こなし以外にも注意すべきマナーがあります。「就活マナーの基本を解説!失敗しないための準備と対策」の記事で解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

本記事では一般的に就活で好印象とされる服装の例をご紹介していますが、企業によって方針は異なります。また、体質やライフスタイルなどにより対応が難しい場合もあるため、自分にとって無理のない範囲で工夫してみてください。

就活の服装について相談する

   

クールビズとは?就活で指定された場合の対処法

就活シーズンが夏場と重なる場合、企業によってはクールビズでの面接を認めることがあります。ただし、クールビズといっても、就活生として適切な装いを心掛けることが重要です。ここでは、クールビズの意味と、就活時の対応について詳しく解説します。

環境省が推進する「クールビズ」

クールビズとは、平成17(2005)年から政府が提唱する地球温暖化対策です。過度な冷房に頼らず、さまざまな工夫によって夏を快適に過ごすことで、省エネ・省CO2の実現を目標としています。

その取組の一環として、若者を含めた全世代が働きやすい服装を選べる「オフィス服装改革」(TPOに応じた服装の自由化)を呼びかけるとともに、クールビズ×サステナブルファッションや熱中症予防といった各種キャンペーンを展開しています。

上記のような政府からの呼びかけに応じて、社内だけでなく就活生に対してもクールビズを推奨する企業も増加しているようです。

この取り組みは、環境への配慮だけでなく、働き方改革の一環としても注目されています。従来の形式的なビジネススタイルにとらわれず、効率的で快適な職場環境を実現することにもつながっているでしょう。ただし、クールビズといえども、ビジネスの場にふさわしい服装やマナーは守る必要があることを念頭においてください。

参照元
環境省
クールビズで、「働き方」を快適に!(令和7年度)

指示があればクールビズスタイルでの就活もOK

就活においてクールビズスタイルでの選考参加が認められる場合は、企業からの明確な指示があります。ビジネスマナーの基本は守りつつ、清潔感とフォーマル性を意識したクールビズスタイルを心掛けましょう

クールビズが許可された場合の適切な服装例には、以下が挙げられます。

・シワのない長袖シャツ
・通気性の良いブラウス
・きちんとプレスされたスラックスやスカート
・清潔感のある靴

たとえクールビズが認められても、カジュアル過ぎる装いは避けるべきです。ポロシャツやカラフルな色使いの服装は、特別な指示がない限り控えるのがおすすめ。企業によってクールビズの定義が異なるので、事前に確認する必要があるでしょう。不安な場合は、面接会場に到着するまではジャケットを持参し、臨機応変な対応ができるよう準備しておくと安心です。

夏のスーツについては、「就活は7月からでも間に合う?選考が長引く原因と対策法を解説」の記事でも解説しています。夏の就活にお悩みを抱えている方は、こちらもぜひご覧ください。

就活の服装について相談する

   

就活で半袖はどう着る?クールビズの着こなし

クールビズが推奨されている企業への選考に、半袖シャツの着用を検討する方もいるでしょう。しかし、就活における半袖シャツの着用には、いくつかの注意点があるようです。ここでは、メンズスーツとレディーススーツそれぞれの半袖シャツの適切な着こなし方と、避けるべきコーディネートについて解説します。

メンズスーツの場合の半袖の着こなし

就活で半袖シャツを着用したい場合には、サイズ感やシワ、汚れなどに注意し、清潔感やフォーマルな印象を演出しましょう。

メンズスーツの場合、半袖シャツにジャケットやネクタイを着用すると、不自然な印象になってしまう可能性があります。これは、半袖シャツのもつカジュアルな印象と、ジャケットやネクタイのもつフォーマルな印象が相反するためです。

そのため、夏の就活でジャケットを着用する際は、半袖シャツの代わりに、涼しい素材の長袖シャツを選ぶのがおすすめ。見た目のフォーマル感を保ちながら、暑さ対策もできます。

レディーススーツの場合の半袖の着こなし

レディーススーツの場合、半袖のシャツとジャケットの組み合わせも可能です。袖丈が極端に短くないものを選ぶことで、違和感のない着こなしを目指せるでしょう。

就活時に着用するシャツやブラウス、カットソーは素材選びが重要です。透けにくい適度な厚みの生地を選び、必要に応じてインナーを着用しましょう。

クールビズスタイルが許可されている場合にも、特別な指示がない限り半袖のみでの着用は避け、7分袖のジャケットや長袖のシャツ、ブラウスを着用するようにしましょう。

ただし、就活では原則として半袖のみの着用を避けることをおすすめします。特に初対面の場では、できるだけフォーマルな装いを心掛けることで、誠実さや仕事への真摯な姿勢をアピールできるでしょう。半袖の着用は、インターンシップや内定後の行事など、カジュアルな服装が認められている場合に限定するのも一つの手です。

インターン時の服装については、「インターンは服装の指定なし?着る服に迷ったときの対処法」の記事で解説しています。就活中の服装にお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。

就活の服装について相談する

   

夏の就活を快適に乗り切るための暑さ対策

夏場の就活は、暑さとの戦いでもあります。スーツでの移動や面接は、体力的な負担が大きくなりがちです。ここでは、暑い季節を快適に乗り切るための具体的な対策をご紹介。適切な対策を講じれば、自分のコンディションを保てるため、選考にも集中しやすくなるでしょう。

通気性の良いスーツ・シャツを着用する

夏場の就活では、通気性の良いスーツやシャツ、ブラウスなどを着用することが大切です。近年は夏用のスーツやワイシャツが多く販売されており、見た目のフォーマル感を保ちながら、快適な着用を実現できます。

wool(ウール)100%の薄手生地や、リネン、コットンなどは通気性が良く、涼しく着用できるでしょう。また、裏地を部分的に省いた仕様のスーツなら、より涼しく着こなすことができます。ワイシャツについても、通気性の高い素材を選ぶことで汗をかいても快適に過ごせるでしょう。
就活用のスーツは準備した?値段や必要なものとは」の記事では、就活用スーツの相場や何着用意するかなどをまとめています。就活でのスーツ選びにお悩みの方は、こちらもご参照ください。

冷感・消臭効果のあるインナーを着用する

汗をかきやすい夏場は、インナーの選択によって快適に過ごしやすくなります。最近は技術革新により、冷感素材や消臭効果のある機能性インナーが数多く開発されているようです。

汗を素早く吸収し発散させる「吸汗速乾」機能や、汗の臭いを抑える「消臭」機能が付いた製品を選ぶと、汗や匂いを気にせず選考に集中しやすくなるでしょう。また、シャツの下からインナーが透けない色を選ぶことも大切です。首元や脇の部分は特に汗がたまりやすいため、これらの部分に消臭効果のある素材を使用した製品を選ぶと、より効果的といえます。

移動中は上着やネクタイを外す

暑い時期の就活では、移動時の体温上昇を抑えるためにジャケットやネクタイを必要に応じて外すのがおすすめです。企業に到着した際に汗をかき過ぎていると、面接時の第一印象に影響を与える可能性があります。特に、駅の階段や坂道など、汗をかきやすい環境では涼しく感じられる恰好で過ごすのも一つの手でしょう。

ただし、移動中にジャケットやネクタイを外した場合、会場到着までに着用するようにしましょう。身だしなみを整えるためにも、時間に余裕をもって行動することが大切です。

日傘や携帯扇風機を活用する

夏の就活では、直射日光による体温上昇を防ぐため、日傘や携帯扇風機を活用するのも選択肢の一つです。日傘や携帯扇風機は、移動中の体温上昇や必要以上に汗をかくのを防ぐだけでなく、髪型やメイクの崩れも防止できるアイテムです。

これらのアイテムを上手に活用することで、より快適に移動することができます。ただし、面接会場内での使用は控えめにし、場面に応じた使い分けを意識することが大切です。使用時には周囲の状況を見極め、適切なマナーを心掛けましょう

水分補給をこまめに行う

暑さ対策には、適切な水分補給が欠かせません。特に、スーツ姿での移動は通常以上に汗をかくため、こまめな水分補給が必要になるでしょう。のどの渇きを感じてからでは遅いため、意識的な補給を心掛けてください

面接直前の水分の摂り過ぎは避ける必要がありますが、適度な水分補給は集中力の維持にも効果的です。スポーツドリンクは、汗で失われた電解質の補給にも役立ちます。面接中に喉が渇かないよう、タイミングを考えて摂取することが大切です。

夏の就活に取り組む際は、これらの対策すべてを取り入れる必要はありません。無理のない範囲で、自分に合った対策を取ってみてください。

就活の服装について相談する

   

就活の服装マナーを守って就活を進めたいあなたへ

就活において、適切な服装は好印象につながる大切な要素です。面接官に対する礼儀や、社会人としての自覚を示すためにも、服装マナーは確実に押さえておく必要があります。夏場の就活では、暑さ対策をしながらも、きちんとした印象を与える服装を心掛けることで、あなたの誠実さや仕事への真摯な姿勢をアピールできるでしょう

「志望先企業への選考に半袖を着て良いか分からない」「クールビズスタイルで選考参加ができる企業を探したい」とお悩みの方は、キャリアチケットへご相談ください。

キャリアチケットは、就活にお悩みを抱える学生のサポートに特化したエージェントです。知識と経験が豊富なキャリアアドバイザーが、就活生一人ひとりの希望や適性にマッチする企業をご紹介します。就活に関するどのようなお悩みにも丁寧に対応するので、クールビズや半袖の着用に関するお悩みもご相談いただけます。

企業紹介やお悩み相談以外にも、自己分析・企業研究サポートや書類添削、面接対策、内定後のフォローなどのサービスも充実。すべてのサービスは無料なので、まずはお気軽にキャリアチケットへお問い合わせください。

就活の服装について相談する

   

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。