このページのまとめ
- 面接で「最後に一言ありますか」を質問する意図は応募者の人柄や能力を確認するため
- 面接中伝えきれなかったことや、業務に関する質問をして意欲をアピールしよう
- 面接で「最後に一言」を聞かれない場合もあるが落ちる・不採用フラグではない
「面接で最後に一言言いたいが、何を言っていいか分からない」「聞かれなかったら落ちるって本当?」
このように悩んでいる就活生も多いでしょう。面接官から最後に一言を聞かれたときは、「特になし」は避け、準備しておくことが大切です。
この記事では、面接で最後に一言を聞かれたときの答え方や注意点を例文付きで解説します。質問する意図も紹介したので、採用の一押しになるような心を掴む一言を考えてみましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
- 面接で「最後に一言ありますか」と聞かれたら採用に近付く一押しを意識しよう!
- 面接で「最後に一言ありますか」を質問する3つの意図
- 1.応募者の人柄や能力をもう一度確認したい
- 2.最終判断の決め手を探している
- 3.応募者にチャンスを与える
- 面接で「最後に一言」にしっかり対応すべき理由
- 採用結果にプラスの影響を与える可能性がある
- 「何もありません」はアピールチャンスを捨てている
- 面接の「最後に一言ありますか」への答え方とその例文
- 1.面接で伝えきれなかったことを話すときの例文
- 2.業務内容に関する質問をするときの例文
- 3.面接官へお礼を述べるときの例文
- 4.入社までの準備についてアドバイスをお願いするときの例文
- 面接の「最後に一言」における注意点3つと避けたほうがいいNG例文
- 1.「特になし」と答える
- 2.面接中に話題に出た内容を繰り返し聞く
- 3.給与面や待遇面について質問する
- 面接の「最後に一言」に対して準備すべきこと
- 1.あらかじめ回答を準備しておく
- 2.簡潔にわかりやすく伝える
- 3.聞かれない場合も想定しておく
- 面接で「最後に一言」を聞かれないことは落ちるフラグとはいえない
- 自分から最後に一言をいうこともおすすめ
- 自分から伝えるときは話し方に注意する
- 面接で「最後に一言」で採用担当者の心を掴んで内定獲得を目指したいあなたへ
面接で「最後に一言ありますか」と聞かれたら採用に近付く一押しを意識しよう!
就活の面接では、「最後に一言」を聞かれる場面も多いです。人柄を再確認し、採用に迷っている場合に判断基準とする企業が多いようです。
面接での「最後に一言」は、選考の合否に関係する場合も多いため、採用への一押しを意識して回答することが大切です。企業は、面接であなたの人柄や能力を判断し、自社に必要な人材か否かをみています。最後に一言では、企業にプラスの印象を与える発言をするといいでしょう。
例えば、営業職の場合、粘り強さや目標達成能力などをアピールすると、入社後にセールスマンとして活躍する姿を想像させられるでしょう。事務職の場合、丁寧かつ着実に物事を遂行する能力をアピールできると効果的といえます。
「聞かれた」または「聞かれなかった」ことによって採用の合否が決まっていることはないので、心配する必要はありません。
ただし、「最後に一言ありますか?」と聞かれなかった場合は、積極的にあなたから発言しましょう。他の就活生との差が生まれ、印象が良くなる可能性もあります。面接で「最後に一言」は、採用の一押しを意識し、積極的に発言しましょう。
ここからは、最後に一言を伝えるときのコツや例文を紹介するので、志望企業からの採用を目指すときの参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接で「最後に一言ありますか」を質問する3つの意図
「最後に一言ありますか」と聞かれた場合には「不合格フラグだ」といわれることもありますが、実際には下記のような意図があります。
1.応募者の人柄や能力をもう一度確認したい
面接で把握しきれなかった応募者の人柄やスキルを探りたいというのが、「最後に一言ありますか」と質問する理由の一つです。面接中は、志望動機や自己PRなどさまざまな質問をしますが、短時間で応募者の人柄や能力をすべて聞き出すのは難しいもの。
応募者が自由に発言する機会を設けることで、「新しい情報を手に入れたい」「面接中に把握した人柄やスキルが正しいものか答え合わせをしたい」という狙いがあります。
なお、厚生労働省が公表した「2023年度第6回雇用政策研究会関係資料集(9p)」によると、産業別に求められる資質は以下の結果です。
引用元:厚生労働省「2023年度第6回雇用政策研究会関係資料集(9p)」
企業や職種によっては求められる人材や能力が異なるため、業界研究や企業研究を怠らないようにしましょう。
参照元
厚生労働省
令和4年度「能力開発基本調査」の結果を公表します
2.最終判断の決め手を探している
採用ライン上に応募者がいる場合、逆質問に対する回答力から採用・不採用を判断する可能性があります。最終面接ともなると、大体の応募者が人柄やスキルにおいて一定水準を満たしているため、通常の質問だけではなかなか判断できないこともあるようです。
採用ライン上に応募者が複数いる場合、「ぜひ採用したい」という決め手の有無が採用のカギになります。面接官へ最後のひと押しをするべく、印象に残る質問を考えておきましょう。
3.応募者にチャンスを与える
面接中に緊張して上手く話せなかった人やアピール不足だったと感じている人に、チャンスを与えるという意図もあります。
自己PRや志望動機などの質問で思うような回答ができなかったとしても、最後まで諦めずにアピールできれば高評価につながる可能性も。ぜひ積極的にアピールして、「入社意欲」を見せましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接で「最後に一言」にしっかり対応すべき理由
「最後に一言ありますか?」という質問にしっかりと対応すべき理由は大きく分けて2つあります。冒頭で少し触れましたが、改めて確認しておきましょう。
採用結果にプラスの影響を与える可能性がある
「最後に一言ありますか」の質問への回答次第で、採用結果にプラスの影響を与える可能性があります。面接の最後にする逆質問は、面接官と応募者の最後の会話。面接を締めくくる会話になるため、印象に残りやすいといえます。
緊張して質疑応答が上手くいかなかったとしても、最後の一言で効果的にアピールができれば、好印象を残せるでしょう。
「何もありません」はアピールチャンスを捨てている
逆質問の機会があっても「特にありません」と答えたり、黙ってしまったりしては、せっかくのアピールチャンスを逃すことになります。
積極的なアピールは入社に対する意欲が高いと評価されますが、答えないのはマイナス評価になる恐れも。チャンスを逃すことのないよう、逆質問は少なくとも1つはするようにしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接の「最後に一言ありますか」への答え方とその例文
ここでは、「最後に一言ありますか」と聞かれた場合の対処法を、例文付きで解説します。
1.面接で伝えきれなかったことを話すときの例文
先ほどのお話の中で、社内全体でなによりもコミュニケーションを大切にしているというお話を伺いました。私も、仕事をするうえでコミュニケーションは大変重要だと考えています。
人見知りをしない性格なので、チームのみならず他部署の方とも積極的に交流を図りたいです。そこで質問なのですが、御社では部署を越えてコミュニケーションを取れる機会はありますか?
「これまでの面接で伝えきれていない…」と感じたことがあれば、積極的に話しましょう。面接の進め方や質問内容は企業によって異なります。そのため、「自己PRの時間が思ったよりも短かった」「用意していたアピールポイントをまだ伝えられていない」といった状況になることも。
面接終了後に、「これも伝えておけばよかった…」と後悔しないよう、もう一度自分の強みを話しましょう。その際、自分の強みと企業が求める人物像がマッチしていることをアピールすると効果的です。面接中に出た話題と、自分の強みを関連付けて話すのも良いでしょう。
2.業務内容に関する質問をするときの例文
「業務についてさらに詳しく知りたい」という内容の質問は、入社に対する意欲が伝わりやすいのでおすすめです。また、企業側にも「会社に対する疑問をできる限り解消してもらい、自社と応募者のミスマッチを防ぎたい」という意図があります。
そのため、お互いにとってメリットがある質問だといえるでしょう。企業のWebサイトや募集要項などを調べれば分かる内容や、「はい」「いいえ」で完結するような質問は避け、面接官の意見を求める内容が好ましいです。
仕事のやりがいは、仕事に対する姿勢が分かる質問です。価値観がマッチしているかを確かめるのに適しています。
3.面接官へお礼を述べるときの例文
「質問したい内容が面接ですでに出てしまった」「アピール内容に不備はない」という方は、お礼を述べるのも一つの方法です。「本日はお忙しい中、面接の機会をいただきありがとうございました」とお礼を述べ、礼儀正しさをアピールしましょう。お礼とともに、面接中の話題や入社意欲を話すのもおすすめです。
選考に対するお礼を伝えたいあなたは、「面接のお礼のマナーって?基礎知識や印象アップのポイントを例文つきで解説」も参考にしてください。
4.入社までの準備についてアドバイスをお願いするときの例文
本日のお話の中で、社員一人ひとりが自己研鑽を重ねることが大切だというお話が心に響きました。こちらの話題に関連して、一つ質問いたします。
もし内定をいただけた場合、入社までに身につけておくべきスキルや、勉強しておいたほうが良いことはございますか?早く仕事で貢献できるよう、今からできることがあれば取り組んでおきたいと考えています。
「もし内定をいただけた場合」と仮定して、入社までに身につけておくべきことについてアドバイスをもらうのも良いでしょう。入社意欲が高いことだけではなく、勤勉で真面目な人柄も伝えられるので、好印象を残せるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接の「最後に一言」における注意点3つと避けたほうがいいNG例文
「最後に一言ありますか」の回答としてふさわしくないものを紹介します。下記のような行動は避け、好印象を残せるようにしましょう。
1.「特になし」と答える
先述したとおり、逆質問に対して「特になし」は避けましょう。企業にとって逆質問は、「応募者がどれくらい自社へ入社したいと思っているのか」を測る判断材料でもあります。
「特にありません」と答えてしまうと、応募企業への興味・関心はもちろん、「どうしても入社したい」という熱意が伝わりません。
2.面接中に話題に出た内容を繰り返し聞く
すでに話題に出た内容を繰り返し聞くのは、「話を聞いていなかったのでは」というマイナス印象を与えます。話そうと思っていたことを直前で他の応募者に言われてしまった場合や、どうしても既出の話題以外思いつかないときは、慌てずに視点を変えてみてください。
たとえば、業務の「やりがい」について尋ねる場合、「大変さ」「挑戦していること」など、見方を変えて質問するのも一つの手です。
3.給与面や待遇面について質問する
「給与はどれくらいもらえますか?」「残業は多いですか?」といった給与面、待遇面に関する質問は避けたほうが無難です。「より待遇の良い企業があればそちらに行ってしまうのでは?」と、入社意欲を疑われてしまう場合があります。
どうしても待遇について聞きたい場合は、「御社では長期的に働きたいと思っているのですが…」と前置きをしたうえで質問するなどの工夫が必要です。
給与や待遇面について気になるあなたは、「給料ばかりを気にして就活していると上手く行かない?」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接の「最後に一言」に対して準備すべきこと
「最後に一言ありますか」にしっかりと答えるために、以下の4つの注意点を確認しておきましょう。
1.あらかじめ回答を準備しておく
あらかじめ3つ以上の逆質問を用意しておくと良いでしょう。用意していた質問が面接中に話題に出たり、他の候補者と被ったりしたとしても、3つ以上準備しておけば安心できます。
場当たり的に対処しようとすると、質問が思いつかず「特にありません」と答えることになってしまう可能性があるので注意しましょう。
2.簡潔にわかりやすく伝える
どの質問の回答に対してもいえますが、「簡潔に分かりやすく答える」のが基本です。面接最後のチャンスだからといって、アピール内容を長々と話すのはかえってマイナスな印象を与えます。
また、面接時間はあらかじめ決められているので、延々と話せば時間がオーバーすることも。特に、集団面接ではほかの候補者の発言時間も考慮しなければなりません。
節度を持って対処するように心がけてください。
3.聞かれない場合も想定しておく
「最後に一言ありますか」といった逆質問は、必ずしもされるとは限りません。面接時間に余裕がないときや、選考の判断材料が足りているときは聞かれない場合もあります。本当に聞きたいことが聞けなかったということにならないよう、逆質問を期待して発言を控えるのは避けましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接で「最後に一言」を聞かれないことは落ちるフラグとはいえない
面接で「最後に一言」を聞かれないと、「落ちたのではないか」「期待されていないのではないか」と心配する就活生も多いです。しかし、「聞かれた」「聞かれなかった」からといって一喜一憂する必要はありません。
面接は時間制限の中、限られた質問で就活生の人柄や能力を判断しています。他の就活生も待機しているため、「最後に一言」を聞く時間が残っていない状況もありえます。
自分から最後に一言をいうこともおすすめ
面接官から質問されなかった場合、「最後に一言だけよろしいですか」と伝えるといいでしょう。最後に一言伝えることで、採用の一押しとなる場合もあります。合否に迷っている場合には、最後に一言で判断基準となりえます。
許可を取り、自分から話す場合は、面接時間が長くなりすぎないよう30秒程度で話すのが望ましいでしょう。
自分から伝えるときは話し方に注意する
自分から最後に一言を伝える際は、話し方に注意しましょう。質問されて答える状況とは異なり、気が緩んだり、くだけた言葉を使ったりしてしまう場合もあります。
自分の言葉で入社意思を伝えることやアピールすることは大切ですが、「えっと」「ん~」「だから」などとくだけた表現は避けるべきです。
面接での話し方について心配なあなたは、「あなたの話し方は大丈夫?就活に必要な言葉遣いとは」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接で「最後に一言」で採用担当者の心を掴んで内定獲得を目指したいあなたへ
「最後に一言」を質問する面接官の意図は、「応募者の人柄や能力をもう一度確認したい」「最終判断の決め手を探したい」「応募者にチャンスを与えたい」が挙げられます。採用の結果にプラスの影響を与えるケースもあるため、「何もない」と答えることは避けましょう。
面接で伝えきれなかったことやお礼を伝えたり、業務内容や入社準備への質問をしたりするといいでしょう。
一方で、「最後に一言で最後の一押しができるか不安」「発言によっては失礼にあたるのではないか」と不安に思う就活生も多いでしょう。このように悩むあなたは、就活エージェント「キャリアチケット」にご相談ください。
キャリアチケットでは、最後に一言や逆質問で効果的な発言に対するアドバイス、就活のお手伝いを無料で行います。企業が求める人物像によって、最後の一言の内容を変える必要もあるため、企業研究のお手伝いも行います。
自分に合う企業・志望企業の面接官の心を掴んで内定獲得を目指したい方は、以下のボタンから簡単に登録できるため、お気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。