このページのまとめ
- 就活の面接でスーツの下にベストを着るのはNG
- ベストが就活に不向きな理由には、悪目立ちや生意気な印象を与えるなどがある
- ベストなしでスリーピーススーツを着る際には全体の着用バランスに注意する
- 就活の服装は、ツーピースで2つボタンのシングルスーツがおすすめ
- 基本的に防寒対策としてベストやセーターを着るのも避けるべき
就活でスーツの下にベストを着ることは問題ないのでしょうか。「スーツ購入時にベストも付いてきたけれど着たほうが良いのかな」と悩む就活生もいるでしょう。就活において、スーツの下にベストを着ることは好ましくありません。
このコラムでは、就活にベストが不向きな理由や適切な服装、スーツの種類などを解説します。就活で面接官に与える第一印象は、評価を左右する要素の1つ。適切な身だしなみで面接に臨みましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活の面接でベストを着るのはアリなのか?
就活において、スーツジャケットの下にベストを着るのはアリなのでしょうか。
就活にスーツは不可欠ですが、用意したスーツをただ着ていれば良いというものではありません。就活には面接官に好まれやすい服装があるため、それらを加味したうえで着る服を選ぶことが重要です。
就活の面接でベストを着るのはNG
結論からいえば、就活の面接でベストを着るのは避けた方が良いでしょう。
スーツには、ジャケットとスラックスにベストが付いている「スリーピース」と呼ばれる3点セットがあります。おしゃれ度も高く、フォーマルな場面で着用される印象が強いため、「ベストも着た方が良いのでは?」と考える就活生もいるでしょう。
しかし、就活での面接は、企業が応募者の人間性やスキルなどを知るための場であり、着飾る場ではありません。フォーマルな場とは異なるため、ベストを着用していくと場違いな印象を与える可能性もあるでしょう。
ベストなしでスリーピースを着用する場合
スリーピースのスーツは就活向けとはいえません。たとえ、ベスト付きのスリーピーススーツを購入してしまったとしても、ベスト抜きで着用することをおすすめします。
ただし、スリーピースのスーツは、ジャケットの下にベストを着ることを想定してサイズ調整されていることが多いもの。ジャケットの丈が短めだったり、逆にゆとりを持って作られていたりする場合もあります。
ベスト抜きで着用したときに、ジャケットとスラックスのバランスは取れているか、だぼついてだらしない印象になっていないかなどを確認することが大切です。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活にベスト着用が適さない3つの理由
それでは、就活にベストが適さない具体的な理由をみていきましょう。
1.悪目立ちしてしまう可能性がある
先述したように、就活でベストを着ることは望ましくないため、一般的とはいえません。周囲がスーツの下にベストを着ていないにも関わらず、自分だけ着用していたら浮いてしまう可能性があるでしょう。
企業は社内や社外関係者と良好な関係を築ける人材を求めています。就活生が重視すべきは、清潔感や明るさ、真面目さを印象づけることです。自己アピールは必要ですが、周囲との調和に配慮しない服装をして悪目立ちすると、マイナス評価につながる恐れがあります。
2.面接官に生意気な印象を与える恐れがある
ベスト付きのスリーピースは、フォーマルな場や企業の役職者、年長者が着るイメージの強いスタイルです。そのため、就活生が着ていると、「生意気そうな子」「分不相応」などと思われてしまうこともあり得ます。
スーツの種類や着方にそれほどこだわらない面接官もいる可能性はありますが、スリーピースが就活で好まれるという訳ではないため、基本的にベストを着るのは避けたほうが無難です。
3.就活する季節によっては暑い
就活が活発化するのは一般的に3月以降、面接となると6月過ぎになることも多いでしょう。徐々に湿度が高くなり、気温も上昇して暑くなる季節です。
スーツの中にベストを着込めば、面接会場へ行くまでに大量の汗をかいてしまう可能性も。汗で身なりが崩れると清潔感が薄れてしまうため、面接官に悪印象を与えてしまう恐れがあります。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
一般的なスーツの種類
ここでは、スーツの一般的な種類について把握しておきましょう。
ツーピース
スーツセットの種類の1つです。ジャケットとスラックスの上下がそろっている2点セットを指します。
世代やシーンを問わず、広く一般的に着用されているスーツだといえるでしょう。
スリーピース
スーツセットの種類の1つです。ジャケットとスラックスの上下に、ベストがプラスされた3点セットを指します。
今でこそ、フォーマルで格式張った印象のあるスリーピースですが、過去にはスーツといえばスリーピースという時代も。「三つ揃え」とも呼ばれ、すべて同じ布で仕立てられているのが特徴です。
シングルスーツ
ボタン列の数でスーツを区別した際の種類の1つです。シングルスーツは、ボタンが縦1列になっているのが特徴。
ボタンの個数で、2つボタンスーツと3つボタンスーツなどにも分けられます。世代やシーンによらず、広く浸透している一般的なスーツの形といえるでしょう。
ダブルスーツ
ボタンが並ぶ列の数によってスーツを区別した種類の1つです。ダブルスーツは、ボタンが縦2列に並んでいるのが特徴。
ボタンの個数で、4つボタンスーツと6つボタンスーツなどにも分けられます。フォーマルな場面や会社の上役が着ている印象が強いでしょう。
ベントとは
ジャケットの後身頃の裾にあるスリットを指します。センターベント、サイドベント、ノーベントなどの種類があり、動きやすさを出すために考案されたデザインです。
センターベントは中央に、サイドベントは両脇にスリットが入っています。ノーベントはスリットがないタイプで、基本的にフォーマル用だといえ、就活用には適していません。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活の面接に適した服装とは?
就活の面接に適しているスーツとは何でしょうか。以下で、就活向けのスーツについて確認し、服装を決める際の参考にしてください。
ツーピース、2つボタンのシングルスーツがおすすめ
就活で着るなら、ツーピース、2つボタンタイプのシングルスーツをおすすめします。ベントは、センターかサイドであれば、どちらを選んでも問題ありません。
ツーピースやシングルスーツは就活生の間でも一般的に着用されるタイプです。悪目立ちすることもなく、面接官に「分不相応」だと思われる心配もないでしょう。
就活の面接では、個性をアピールするよりも、相手がどう捉えるかという視点に立って服装を選ぶことが評価を下げないコツです。
志望業界がファッション関連ならベスト可の場合も
志望する業界がファッション関連の場合、就活生のファッションセンスを問われることもあるため、スーツの下のベスト着用が問題ないケースもあるでしょう。
ただし、ベストを着ることが好印象につながるかどうかは、面接官や企業の社風によるところが大きく一概にはいえません。一般とは異なる服装にはリスクが伴うことを念頭に置き、企業理解を深めたうえで身だしなみを整えることが必要です。就活のマナーとして、「相手に不快感を与えない服装をする」ことを常に心がけましょう。
▼関連記事
面接に最適なスーツを男女別にご紹介!好印象な着こなしのマナー
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
寒さ対策にベストやセーターを着るのはOKか
冬の寒い時期に、防寒対策としてベストやセーターを着るのは良いのでしょうか。
基本的に、冬場であっても、就活でベストやセーターを着るのは避けた方が無難です。スーツの下にベストやセーターを着ると、おしゃれをしているように見えたり、「カジュアル過ぎる」と面接官に思われたりする恐れがあります。
面接などの会場は暖房が効いている所も多く、防寒対策として重ね着する必要はないでしょう。どうしても不安な場合は、スーツの下にベストやセーターを着込むのではなく、ワイシャツの下に保温効果のあるインナーを着るなどの対策に切り替えることをおすすめします。外を出歩く際は、スーツの上にコートを羽織って寒さをしのぎましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら