このページのまとめ
- オフィスカジュアルとは、ビジネスシーンに合ったカジュアルスタイルのこと
- 色や素材の組み合わせは自由だが、あくまでも「ビジネスシーン」であることを忘れずに選ぼう
- 業界や企業によってOK/NGアイテムもあるので注意すること
- 「服装自由」はスーツでもオフィスカジュアルでもOK、「私服」はオフィスカジュアルであることを理解しておこう
近年、多くの企業が取り入れている「オフィスカジュアル」。
よく聞く言葉だけど、具体的にどのような服装を指すかご存知でしょうか?
当コラムでは、男性向けのオフィスカジュアルをご紹介。
就活中でもオフィスカジュアルを指定されるケースもあるため、しっかりと理解して対応できるよう準備しておきましょう!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
オフィスカジュアルとは
オフィスカジュアルとは、「スーツほど堅苦しくないが、オフィスシーンやビジネスシーンにも合うようなカジュアルスタイル」のことを指します。
スーツや制服に比べ、ある程度自由な服装を選ぶことができ、「ビジネスカジュアル」「ビジカジ」と呼ばれることもあるようです。
スーツとの大きな違いは、上下(ジャケットとパンツ)が同じではなく、ネイビーのジャケットにベージュのパンツなど、色や素材が違うものを組み合わせることができる点。
自分らしさや季節感を取り入れたコーディネートを楽しめるのもポイントです。
オフィスカジュアルに明確な定義は存在せず、カジュアルの度合いやアイテムのOK・NGは企業ごとに異なっているようです。
例えば、アパレル業界や広告業界など、一般業界とは少し違う業界ではOKなアイテムも、一般的な企業ではNG…ということも。
入社後に先輩に確認したり、周囲をみて判断するのが良いでしょう。
クールビズが一般に広がったことを受け、インターンシップや説明会、面接などでスーツではなくオフィスカジュアルを指定されることもあるため、就活生であってもオフィスカジュアルをきちんと理解することが重要です。
▼関連記事
オフィスカジュアルとは?就活時の私服や髪型を解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
男性のアイテム選び
次に、オフィスカジュアルのアイテムを選ぶ際のポイントと注意点をご紹介します。
シャツ
オフィスカジュアルでも活躍するシャツ。
1枚で着たりジャケットを羽織るなど、どのよなコーディネートでも「きちんと感」を出すことのできるアイテムです。
色違いはもちろん、衿が違うものを揃えると、よりコーディネートの幅も広がりますが、いずれもぴったりのサイズを選ぶようにしましょう。
ボトムス
スラックスはもちろん、綿素材のチノパンもオフィスカジュアルに多用されるアイテムです。
カジュアルな素材であっても、センタープレス加工がされていると「きちんと感」を損なわずに着こなすことが可能。
チェックや千鳥格子などの柄物を取り入れてみるのも良いでしょう。
アウター/ジャケット
男性のビジネスカジュアルにおいて、ジャケットは基本アイテム。
スーツのジャケットを着回すこともできますし、綿やウールなどの素材違い、チェックなどの柄を取り入れも素敵です。
また、ジャケットの代わりにベストを着用する方も。
ボトムスと揃えたセットアップスタイルはお洒落感を演出することが可能です。
アウターはピーコートやダッフルコート、トレンチコート、ステンカラーコートなど好みに合わせて選びましょう。
コートを着るときは、必ずジャケットより着丈の長いコートを選ぶのがポイントです。
着丈の短いコートの場合はジャケットを着ない、などで対応すると良いでしょう。
鞄
鞄は、普段使っているビジネスバッグでOK。
色づかいやデザインが少しカジュアルなものなども良いでしょう。
いずれも、書類などが入るA4サイズで、オフィスカジュアルに合うものを選ぶのがポイントです。
靴
靴は、革靴が基本です。
こちらも、普段使用しているビジネスシューズで問題ありませんが、ベージュのパンツに黒のレザーシューズは全体のバランスが悪くなりがちです。
オフィスカジュアル用に新たに購入するなら、焦げ茶のレザーシューズを選ぶと良いでしょう。
ストレートチップのデザインであれば、様々なシーンや服装に合わせることができるので安心です。
また、ベルトは靴と同じ色で合わせるとコーディネートに統一感が出るのでおすすめです。
靴下
ビジネスシーンにおいて、素足が見えることは良いことではありません。
オフィスカジュアルであっても、足のすねが見えるような丈の短い靴下は避けましょう。
あまりにも派手な色や柄は避け、グレーや黒をベースにしたものを選ぶ傾向があるようです。
▼関連記事
就活の服装選びのポイント!ビジネスカジュアルとは?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
オフィスカジュアルのポイント
スーツよりもカジュアルな着こなしが許されているオフィスカジュアル。
着こなしに関するポイントなどはあるのでしょうか?
注意点
「カジュアル」といっても、あくまでもビジネスシーンであることを忘れないようにしましょう。
奇抜なカラーリングやデザインは避け、「きちんと感」「清潔感」のあるスタイルを心がけることが重要です。
また、全身黒のコーディネートも避けるのがベター。
リクルートや冠婚葬祭のイメージが強く、好ましくないと感じる方もいるようです。
着用アイテムに、シワや汚れがないかの確認も行いましょう。
前述しましたが、ビジネスシーンでは「清潔感」が非常に重視されます。
ビジネスであることを忘れずに、スーツと同じように手入れすることが大切です。
こんな指定をされたらどうする?
説明会や面接などで服装の指定を受けることもあるでしょう。
よくある服装指定について確認していきます。
服装自由
「服装自由」という指定の場合は、Tシャツやジーンズなどのアイテムは避けて、上記で説明したオフィスカジュアルを着用しましょう。
オフィスカジュアルに不安のある方はスーツでも。「自由」なのでスーツ禁止ではありません。
私服
服装自由とは違い、わざわざ「私服」と指定されているため、スーツは避けたほうがベター。
この場合も、オフィスカジュアルを着用すると安心です。
スーツ禁止、オフィスカジュアルも不可/あなたを表現できる服装で来てください
アパレルや広告などの業界でよく見かける服装指定です。
この場合は、素直に私服で大丈夫でしょう。OB訪問や説明会などで事前に社内の雰囲気が分かる場合は、社内の雰囲気や社員の服装に合わせてみるのも良いでしょう。
アパレル企業の場合は、その企業の展開ブランドのアイテムを着用することをおすすめします。
▼関連記事
オフィスカジュアルの正解とは?面接での服装マナー
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活に困ったらキャリアチケットまで!
多くの就活生が悩む「服装」に関するルール。
多くの就活生のサポートを行ってきたキャリアチケットには、経験豊富なアドバイザーが在籍しています。
小さな疑問にも親身になって対応。就活で困ったことのある方は、キャリアチケットまでご相談ください!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら