昔に比べると就活開始の時期も遅くなり、その分その短期間で勝負が決まるようになりました。まだまだ売り手市場と言われる市況の中、「内定を取るだけ」なら簡単です。
そんな中で疎かにされてしまっているのが「OB・OG訪問」です。
就活の時期が短いため大半の学生は手が回っていないOB・OG訪問ですが、人気企業に内定していく一部の学生は、早めに動いてOB・OG訪問を行っています。
今回はOB・OG訪問にはどんなメリットがあるのか、そして実施するうえでどのようなことに注意して進めていけばいいのか紹介したいと思います。
酒井 一樹(さかい・かずき)
慶應義塾大学在学中、世界初の就活SNS「Dachinco!」の代表に就任。国内最大の就活SNSへと成長させた後に大学を卒業し、エグゼクティブサーチを行う人材ベンチャーに入社。役員・事業責任者などの幹部人材の採用支援に携わる。2009年に株式会社エイリストを設立し「自分の頭で考え、行動する人材を増やすこと」を命題として、就職情報サイト「就活SWOT( https://swot.jp )」を開設。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
OB・OG訪問に一歩踏み出そう
「OB・OG訪問をしても、正直何を聞いていいかわからない」そんなふうに思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。まずそう思った時点で、競争に勝てる学生との間に差があるということを認識してください。
自己分析や企業研究ができていれば、「聞きたいことがない」なんてことにはなりません。つまり聞きたいことが浮かばないということは、自分がまだ企業研究も自己分析も十分にできていないということを意味します。
ただ、「じゃあOB・OG訪問の前にまず企業研究を…」と悠長なことを言っていてはいけません。できる学生はそこで、まずは一歩踏み出そうとします。
「企業研究してからOB・OG訪問」ではなく、
「企業研究もしながらOB・OG訪問」するのです。
最初のうちは何を聞いていいかわからず、要領を得ない質問をしてしまうこともあるかもしれません。
「それを聞いてどうするの?」
「もっと聞くべきことがあるんじゃない?」
慣れないうちはそう思われてしまうかもしれません。ですがそれで良いのです。時間を取ってくれたOB・OGは、そのくらいであなたを見放したりはしません。
せっかく時間を取ったのだから、「何かしらプラスになる情報を得て帰ってほしい」と思う社会人の方が多いはずです。
それを繰り返していくうちに少しずつ「聞くべきこと」のポイントがわかってくるはずです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
社員が「何気なく」話したことが企業理解に役立つ
OB・OG訪問は人によってやり方も違いますし、会う方によって大きく変わるので一概には言えませんが、大きく分けるとメリットとして下記のようなことが挙げられます。・表には出ない具体的な情報を知ることができる
・表に出ている一般的な情報の「答え合わせ(裏付け)」ができる
・口に出して話すことで、面接の対策や自己分析にもなる
サークルやゼミの繋がりなど個人的なツテで知り合った方であれば、人事に聞きづらいこともある程度聞きやすいでしょう。
(ちなみに、企業からの紹介で会うリクルーターの場合は、話の内容が人事に共有されることがあります)
会社HPや説明会では語られないことを聞くことができ、それが企業理解に繋がることもあります。
これは企業側が何かを隠しているとかそういうことではなく、OB・OGが「何気なく」語っただけのことが、意外とその企業の文化を表している場合が多いのです。そういった積み重ねで「ここはこんな企業なんだな」という理解が進んでいくはずです。
これは会社HPを読んでいるだけでは絶対にたどり着けません。そうやって企業風土を理解せずに選考を受けるのは、「的を見ずに矢を射る」ような行為です。まずは「的」を見定めなければ、矢が当たることもありません。
また、「台本なし」で社会人と話し、慣れておくことは面接の対策にもなります。
OB・OGから「なぜ〜に興味があるの?」「なぜそう思うの?」などを聞かれると緊張する方もいらっしゃると思いますが、実はそれが非常に貴重な機会なのです。
「一緒に自己分析をしてもらっているようなもの」なので、怖がらずにしっかりと自分の考えを話し、フィードバックをもらっておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
OB・OG訪問で注意したいこと
OB・OG訪問の注意点…というと非常にたくさんあるので、すべてを書くことは難しいのですが、その中でも特に注意してほしいことを述べたいと思います。
1、大学のOB・OGにこだわらずに探す
まずお伝えしたいのは、OB・OG訪問は「自分の大学のOB・OGに限定する必要はない」ということです。
自分の所属する企業や業界に興味を持ってくれているのであれば、大半の方は問題なくOB・OG訪問を引き受けてくれるはずです。
(そもそもOB・OG訪問に消極的な方はいらっしゃるかもしれませんが)
もちろん、同じ大学であったほうが近い目線でアドバイスをしやすいのは事実ですし、「大学の後輩だから積極的にサポートしたい」と思ってもらえるケースもあります。
ただ、同じ大学出身であることにこだわって訪問先を限定するのはもったいないことです。
最近ではOB・OG訪問歓迎の社会人を探せるようなウェブサービスも出てきていますので、大学にこだわらず志望企業にいる方を見つけてみてください。
また、この手のアドバイス記事では「大学のキャリアセンターに行ってOB・OGを紹介してもらい電話する」と書かれていることが多いのですが、これはほかの方法でアポイントが取れなかった場合の最後の手段で良いでしょう。
まずは個人的なツテで連絡できる、もしくは紹介してもらえる方にアプローチしてみましょう。
TwitterやFacebookなどで見つけて連絡を取ってみるのも良いと思います。
2、自分が本当に聞きたいことを質問する
OB・OGに対する礼儀やマナーの話は書いていくとキリがないので割愛しますが、基本的に「マナーに注意しようとしている」ことが伝われば致命的な問題にはなりません。(何か御馳走になるようなことがあれば、お礼はしっかり伝えましょう)
それよりも注意しておきたいのは、「テンプレ質問をするだけではなく、自分が聞きたいことをちゃんと考えてほしい」ということです。
ネットで検索すると、「OB・OG訪問で聞くべき質問一覧」というようなタイトルのノウハウ記事がたくさん出てくると思いますが、決まりきった質問をするだけでは、意味のあるOB・OG訪問ができているとは言い難いです。
これは、「何を聞きたいかを考える」というプロセス自体も、あなたのプラスになっているためです。
自分ならではの視点で質問し、自分だけの情報が得られるからこそOB・OG訪問の恩恵が得られます。テンプレ質問だけに終始するのは、その恩恵を放棄しているに等しい行為です。
また、そのような基本的な質問ばかりぶつけるのも、せっかく時間を割いてくれたOB・OGに対して失礼になってしまいます。ですので、調べたらわかる一般的な情報はできるだけ把握したうえで、会う機会を設けるようにしましょう。
テンプレ質問でも、話の最初の取っ掛かりにするのは良いですが、最終的に聞くことは自分が本当に知りたいことを質問するようにしましょう。
OB・OGに会う前に、
「なぜその質問をするのか」
「その質問でどんな回答を想定しているのか」
「どんな回答が来たら、自分はどんなアクションを取るのか」
を考えるようにしておいてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活中に社会人としての基礎を身に付けよう
冒頭にも書いたように、今の就活市場では内定を獲得するだけなら簡単です。大事なのは、自分が納得の行く企業に内定できるかどうかということ、そして入社後に思うようなキャリアを積んでいくことができるかどうかです。
就活で身に付いたマインドセットや社会人としての基礎は、入社後の人生を大きく左右します。就活の期間中にどんな考え方を身に付けるのか、あるいは何も身に付けないまま社会に出るのか…それはあなた次第です。
少しでも「ああなりたい」と思える社会人にたくさん会ってみてください。
その積み重ねが社会人になってからのあなたの基礎となっていくはずです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら