このページのまとめ
- 番組制作会社はテレビやラジオで放送される番組を制作する会社
- 番組制作会社は「きつい」といわれているが、業務内容による
- 番組制作会社への就職に向いている人は、クリエイティブで倫理観がある人
「番組制作会社」は、放送局の番組を制作する会社です。テレビ局から依頼された番組の制作がメインの業務になります。テレビが好きで、テレビ業界に携わりたい方におすすめの就職先です。
番組制作会社に携わりたい方に向けて、この記事では、番組制作会社の仕事内容やテレビ局との違いを解説しました。
番組制作会社に向いている人も解説したので、テレビ業界に携わりたい就活生は、参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
番組制作会社の特徴
テレビ番組は、テレビ局が自局で制作し、放映スケジュールを組んで放送していると思われがちかもしれません。しかし、現在テレビで放送している番組は、番組制作会社が制作しているケースも多いです。
番組制作会社は、主に番組制作を事業としています。テレビ局に依頼された内容で番組を制作し、本社で制作した番組をテレビ局に売り込むことが仕事です。
テレビ局が大株主となっている番組制作会社では、そのキー局系列で放送することを前提に制作するでしょう。一方で、特定の局とのコネクションがない場合は、各局の番組を幅広く手掛けています。
番組を制作する際は、企画から撮影、録音、編集、音響効果、MA(マルチオーディオ)まで数多くの仕事が関わってきます。番組制作会社内で制作することもあれば、テレビ局を派遣先として局内で番組制作を行うこともあるようです。
現在、番組制作会社の数は多く、限られた番組枠を勝ち取るために競争率が高まっている傾向にあります。低予算で高い視聴率が見込める魅力ある番組を制作することが求められるため、「常にアイデアを生み出すこと」が鍵となっている業界といえるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
番組制作会社はきついって本当?実態とその理由を解説
番組制作会社は、仕事内容や労働時間を理由に「きつい」といわれることが多いようです。ロケ数や制作する番組に関わる従業員数によっては、残業が増えたり、休日出勤を課されたりすることもあるでしょう。
人材が不足している場合は、何人分もの仕事量をこなす必要があります。しかし、1つの番組に対し、十分な従業員数が揃っている場合は、残業や休日出勤の機会が少なくなるでしょう。
ロケ数が多くなると、移動時間や準備、慣れない地方での業務などから、「きつい」と感じることもあるかもしれません。しかし、ロケを複数の従業員に割り当てることで、1人にかかる負担が軽減されるでしょう。
現在は、働き方改革といった従業員を守る法律により、時間外労働の規制が設けられました。テレビ業界においても例外ではなく、比較的働きやすくなっている傾向にあります。テレビが好きな就活生は、仕事内容や従業員数を確認し、志望する番組制作会社を決定しましょう。
志望する企業の選び方については、「その選び方で大丈夫?企業選びの正しい方法」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
番組制作会社の仕事内容
番組制作会社の仕事内容は、ディレクターやキャスター・リポーター、編集者、カメラマンなど、様々な職種による番組制作です。
ここでは、番組制作会社の各職種と、それぞれの仕事内容に向いている人をあわせて紹介します。
ディレクター
番組制作会社の仕事の1つに、番組の監督業務を行う「ディレクター」があります。ディレクターは、企画や撮影、編集などを行う仕事です。従業員に指示を出し、1つの番組を制作します。
AD(アシスタントディレクター)は、ディレクターの手が回りづらい買い出しや取材申請、施設や地域の調査を行う仕事です。
ディレクターになるためには、ADとして経験と実績を積むことが大切。番組制作会社のほとんどは、ADから昇進することで、ディレクター職に就けるでしょう。
キャスター・リポーター
番組制作会社には、キャスターやリポーターが欠かせないでしょう。CMやスポーツ中継、ニュース番組で、視聴者に向けて、情報を届ける職種です。台本を読むだけでなく、表現力や取材の技術が必要でしょう。
キャスターやリポーターは、事実を伝えるための情報収集や現地取材、番組スタッフとの打ち合わせを行います。テレビ局本社や番組制作会社に所属する働き方もあれば、フリーランスとして活動する働き方もある職種です。
取材する内容によっては、海外や地方への出張もあるため、労働時間が不安定になるケースも多いでしょう。臨機応変に適応する力や取材力が、リポーターにおいて大切な資質です。
編集者
番組制作会社の仕事内容の1つが、映像を編集して放送できる状態にする「編集者」です。ロケやスタジオの映像を切り取り、字幕や音楽を付けて装飾を行います。
編集者は、オフライン編集者と本編集者にわかれ、1つの番組を作り上げます。オフライン編集とは、撮影された素材を番組の流れに沿ってつなぎ合わせます。本編集は、音声や音楽、カラーなどを調整する業務です。
映像編集者は、本社で1人でパソコンに向き合い、映像を編集する作業が多いでしょう。1人での作業が好きな方や映像制作の技術を磨きたい方におすすめの職種です。
カメラマン
番組制作会社のカメラマンは、テレビで放映する映像を撮影する仕事です。スタジオで撮影するカメラマンと取材を行うカメラマンに分けられます。
スタジオのカメラマンは、主にテレビ局で撮影します。取材を行うカメラマンは、時事情報やドキュメンタリーの撮影を行うために、現場に向かって映像撮影をする職種です。
物理的に動きの多い被写体を撮影する際は、動きを想定した撮影を行います。カメラレンズを被写体にフォーカスさせ、視聴者に伝わりやすい映像を撮影することが求められるでしょう。
カメラマンは、テレビカメラの性能を使いこなし、撮影技法を習得することが大切といえます。機械の操作が得意な方や臨機応変に状況を判断する力に自信がある人におすすめの職種です。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
番組制作会社の種類
番組制作会社は、「独立した番組制作会社」と「放送局の番組制作会社」の2つにわかれます。
就活を行う際は、2種類の制作会社のうち、「どちらを志望するか」を決めることが必要です。
独立した番組制作会社は大きな実績づくりができ、放送局の番組制作会社はキャリアを積むスピードが比較的早いことが特徴でしょう。
独立した番組制作会社
独立した番組制作会社とは、テレビ局から仕事を請け負い、収益をあげている企業です。制作の作業は本社のオフィスで行うため、テレビ局に出向することは少ないでしょう。扱う番組のジャンルは幅広く、専門的な情報番組や分野に特化した番組を制作する企業が多いようです。
独立した番組制作会社は、時間をかけて1つの番組を制作します。じっくりと1つの番組制作を行うため、大きな実績と経験を築いていけるでしょう。また、従業員数や仕事量は企業によって異なるため、企業研究をしっかりと行うことが大切です。
企業研究については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」も参考にしてください。
放送局の番組制作会社
放送局の番組制作会社とは、放送局の関連会社・系列会社として業務を行います。大手の放送局本社から仕事を請け負うため、安定した仕事量が魅力です。フジテレビの系列会社ではフジテレビだけの番組を制作し、NHKの関連会社であればNHKの番組のみを制作します。
バラエティ番組やニュース番組などの幅広い番組に携わり、スピード感があるキャリアを築いていけるでしょう。従業員とロケ数の兼ね合いから、ハードなスケジュールになるケースもあるため、企業研究を行うことが大切です。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
番組制作会社とテレビ局の違い
番組制作会社とテレビ局は、仕事内容や収入面で異なります。
テレビ局のメイン事業は、放送事業です。制作会社への番組制作依頼や番組編成、視聴率やその見込みをもとに、スポンサー企業へ営業することが主な仕事内容です。番組制作会社は、テレビ局からの企画をもとに番組を制作するため、企画出しで番組の方向性を明確に示します。
テレビ局の数は限られているため、番組制作会社のように市場内の競争率は高くありません。しかし、スポンサーとなってくれる企業を見つけるには、番組の視聴率を上げて広告収入が見込めることを示す必要があります。
テレビ局は、企業に対してどのような魅力のある番組で、どれくらいの視聴率と広告収入が見込めるのかなどを明確にし、営業をしなくてはならないということです。
番組制作会社には予算やクオリティへのこだわりが求められます。一方で、テレビ局には番組内容や数字と向き合い、アピールしていかなければならないという厳しさがあるでしょう。
テレビ局の収入は安定しており、経験を積むことで年収が1,000万円を超えるケースもあります。番組制作会社の従業員は、年収400万円に満たないことも多いです。福利厚生も企業によって異なるため、志望する業界や企業情報を確認しましょう。
業界研究のやり方については、「業界研究の効果的なやり方を解説!会社説明会やセミナーには行くべき?」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
番組制作会社に向いている人
番組制作というと、色鮮やかなセットに囲まれて働いたり、芸能人と接したりと華やかなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、華やかさだけに惹かれて選択するのは要注意です。
番組制作ならではの厳しさがあることも把握し、自分に合っているかどうか確認してから就職活動を行うのが賢明です。
ここで、番組制作会社で就職することが向いている人を確認しておきましょう。
クリエイティブな人
「テレビ番組を作るのが好き」「アイデアを出すのが好き」などと、クリエイティブなことが好きな人が向いています。番組を制作するには、企画出しやより番組を良く見せるためのアイデアが常に必要となりますし、ロケや取材、編集などに追われて密なスケジュールの日々が続くこともあるでしょう。
アイデアのきっかけを掴むために、日常的に仕事目線で物事を見てしまうという人もいるようです。
オン・オフのメリハリをつけたい人にとっては、厳しく感じる環境かもしれません。
コツコツした作業が好きな人
番組制作会社に入社しても、すぐに自分のやりたいことやスキルを発揮できる環境に配属されるとは限りません。
最初はアシスタントとして配属されるケースが多く、撮影のための各種申請やリサーチなどがメイン業務となるケースもあります。地道な作業も苦にならず、コツコツと頑張っていける人が向いているでしょう。
倫理観のある人
メディアによる情報操作、悪意のある印象づけは、近年問題視されています。番組を作成するにあたっても、倫理観のある内容かどうかが問われるでしょう。
倫理観のある番組を制作し視聴者の信頼を得るためにも、公平な目線を持ち、モラルのある行動が取れる人物であるかが重要視されているようです。
番組制作会社に就職すれば、常にアイデアを生み出し、より良く見せるための工夫をしていかなければなりません。番組制作に興味を持った方であれば、それほど負担に思わない部分だといえますが、改めて自分に適性があるか考えてみましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
番組制作会社に就職するために必要なこと
テレビ局に就職するには、ある程度の学歴・資格・経験が必要であることが多いようです。倍率もかなり高く、就職先としては難関というのが世間的な認識といえるでしょう。
一方で、番組制作会社では学歴・資格・経験を問わない傾向があります。知識や経験よりも、人の意識を惹きつける豊富なアイデアなどを重視しているからといえます。
業務の進め方としても、マニュアルベースではなく、臨機応変に対応できることの方が重要視される業界といえるでしょう。未経験やアルバイトから就職し、現場になくてはならない存在に成長する方も多いようです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
番組制作会社の動向と将来性
近年ではスマホ市場拡大の影響を受け、若者を中心にテレビ離れが加速しています。テレビが視聴されない影響でCMが見られる機会が減ったことが、売上の下降・スポンサー離れに繋がっているといえるでしょう。
テレビ離れ及びインターネットやSNSの普及の背景を受け、番組制作会社ではテレビ局に依存しない事業展開をする企業が増えています。インターネット番組やWebプロモーション事業などを展開し、テレビ以外でのメディア活動でも収入を得ているようです。
「テレビ業界は将来性がない」と安易に判断せず、現在どのような方向性で活動を行っているのか、企業のWebサイトを見て調べておくとよいでしょう。
テレビ業界の現状や今後の動向については、「テレビ業界の仕事とは?就職活動前に知りたい基礎知識を解説!」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
番組制作会社に就職したいあなたへ
番組制作会社に就職したい学生の中には、企業選びでお悩みの方もいるでしょう。そんなあなたには就活エージェントである「キャリアチケット」がおすすめです。
キャリアチケットでは、あなたの気になる業界や業種の情報を提供しています。また、あなたの価値観にあった企業を厳選して紹介することも可能です。
また、ES添削や面接対策などの選考対策もおこなっているので、就活に不安を感じたらぜひ下記のボタンから登録し、ご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら