このページのまとめ
- 会社見学の際は、社風や職場環境をはじめ社員の様子もチェックしよう
- 会社見学では、業務内容や就活に活かせる質問をすると企業理解を深められる
- 会社見学では、調べれば分かる内容や企業が答えにくい質問は避けたほうがよい
「会社見学ではどのような質問をしたらよいのか」と悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。会社見学は、質問を通して企業理解を深められるほか、志望度の高さや自分の興味・関心を採用担当者にアピールできる機会でもあります。
この記事では、会社見学で聞くべき・避けるべき質問例や参加する際の基本マナーを解説するので、参加を予定している就活生は、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
- 会社見学とは?企業理解を深めるために質問しよう
- 会社見学ですべき質問例25選
- 業務に関する質問
- 職場に関する質問
- 就活に関する質問
- 会社見学で避けるべき質問
- 調べれば分かる質問
- 企業が答えにくい質問
- 会社見学で質問する際の5つのマナー
- 1.質問内容を述べる前に大学名と氏名を伝える
- 2.質問内容は簡潔に述べる
- 3.ほかの参加者と同じ内容を聞かない
- 4.質問は原則として1回につき1つにする
- 5.回答をもらったらお礼を述べる
- 質問以外にも注目!会社見学でのチェックポイント4選
- 1.社風
- 2.職場環境
- 3.立地環境
- 4.社員の様子
- 会社見学の参加前に必要な3つの準備
- 1.自己分析をする
- 2.業界・企業研究をする
- 3.質問をリストアップする
- 会社見学に参加する際の5つのマナー
- 1.服装や身だしなみに気を配る
- 2.指定された時間の10分前に到着する
- 3.スマートフォンの電源を切る
- 4.自ら挨拶する
- 5.メモを取る
- 会社見学後に意識したい3つのマナー
- 1.終了後は担当者に挨拶をする
- 2.終了後はすみやかに会社から離れる
- 3.その日のうちにお礼のメールを送付する
- 会社見学の質問で周りと差をつけたいあなたへ
会社見学とは?企業理解を深めるために質問しよう
会社見学とは、企業の採用担当者を訪問し、仕事内容や働き方などの話を聞かせてもらうことです。就活生にとって、会社見学は、Webサイトだけでは分からない企業の情報を得る絶好の機会だといえます。
会社見学で質のよい質問ができれば、自分の企業理解をより深められるほか、志望度の高さや興味・関心の度合いを採用担当者にアピールできるでしょう。そのため、会社見学では、積極的に質問するよう心がけてください。
ただし、会社訪問の際に、自分で調べればすぐ分かる質問をするのは避けましょう。会社訪問に応じてくれる先輩社員は、業務の合間をぬって対応してくれているため、互いにとって有意義な時間になるよう事前にしっかりと準備する必要があります。
企業が会社見学をする目的については、「職場見学で気を付けることとは?適切な質問作りや事前準備について解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社見学ですべき質問例25選
会社見学で効果的に質問できれば、業界・企業研究に役立つ情報を得たり、入社意欲のアピールにつながったりする可能性もあります。ここでは、カテゴリー別の質問例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
業務に関する質問
会社見学では、実際の業務に関する質問をするのがおすすめです。企業のWebサイトや採用ページでは、具体的な仕事内容に関する情報が少ないため、業務に関する質問をすることで、自分が働く姿をイメージしやすくなります。
業務に関して尋ねるときは、以下のような質問がおすすめです。
・繁忙期や閑散期はありますか
・入社後にまず担当するのはどのような業務ですか
・仕事でやりがいを感じるのはどのようなときですか
・どのようなことに気をつけて仕事をしていますか
・これまでの仕事で大変だったのはどのようなときですか
・仕事での失敗談を教えてください
・今までの成果と目標を教えてください
・仕事のモチベーションは何ですか
職場に関する質問
会社見学は、職場のリアルな情報を得られる貴重な機会です。実際に働く社員の方が自社の職場環境をどう感じているかを聞ければ、企業としての魅力をより感じられるきっかけになるかもしれません。
具体的には、以下のような質問をするとよいでしょう。
・社内の雰囲気について教えてください
・社員同士の交流はどのくらいありますか
・御社ならではのユニークな文化はありますか
・上司とはどのような関係を築いていますか
・活躍している社員には共通点がありますか
・若手にも大きな仕事が任されますか
・職場の男女比を教えてください
就活に関する質問
会社見学では、就活に関する質問をするのもおすすめです。志望する企業で求められる素質や活躍している人の共通点が分かれば、自己PRや志望動機を考えるときに役立つでしょう。
就活に関する質問には、具体的に以下のようなものがあります。
・入社前にチャレンジしたいと思っていたことは何ですか
・就活で悩んだことについて教えてください
・就活の時にやっておいた方がよいことはありますか
・△△部署で働くにはどのような資質が求められますか
・入社後に必要なスキルがあれば教えてください
・御社の強みと弱みを教えてください
・入社にあたって行動や考え方などで強く意識すべきことはありますか
会社見学における質問については、「就活生が知るべき、企業見学で使える質問集」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社見学で避けるべき質問
会社見学では積極的に質問したほうがよいものの、避けるべき質問もあります。ここでは、あまり聞かないほうがよい質問について具体的に解説します。
調べれば分かる質問
会社見学で、企業のWebサイトを見れば分かる内容を質問するのは避けましょう。なぜなら、調べれば分かる内容を聞いてしまうと、「事前準備が足りない」「入社意欲が感じられない」などと採用担当者に思われてしまうからです。
以下のような基本情報は、事前に企業のWebサイトなどで確認しておいてください。
・設立年
・代表取締役の氏名、メッセージ
・企業理念
・資本金
・業績
・成長性
・社風
・福利厚生
・勤務条件
企業が答えにくい質問
残業時間や離職率といった企業が答えにくい質問は、マイナスイメージにつながる可能性があります。
労働環境を事前に知っておくことは大切ですが、「残業時間はどのくらいですか」「離職率は低いですか」と続けて聞いてしまうと、「待遇を優先するならほかの企業でもよいのでは」と思われてしまうかもしれません。
特に、以下のような項目は聞き方に注意する必要があります。
・離職率
・昇給
・賞与
・福利厚生
・有給休暇
就活において避けるべき質問については、「就活生必見!会社説明会の質問例とマナー」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社見学で質問する際の5つのマナー
ここでは、会社見学で質問する際に気をつけるべき基本マナーを5つ解説します。
1.質問内容を述べる前に大学名と氏名を伝える
会社見学で質問する際は、まず簡単に自己紹介しましょう。たとえば、「失礼いたします、私は△△大学の△△です。質問があります。」など、出身大学と名前を伝えてから質問します。
企業の担当社員に対して礼儀正しいコミュニケーションを印象づけられるだけでなく、簡単に自己紹介することで、質問のバックグラウンドを理解してもらいやすくなるでしょう。
2.質問内容は簡潔に述べる
会社見学で質問する際は、できるだけ分かりやすく簡潔に述べるのがポイントです。長い前置きや冗長な説明をせず、要点を明確に伝えてください。そうすることで、担当社員が質問の内容を理解しやすくなり、全体の進行もスムーズになります。
また、質問をする際は、自信を持ってハキハキと話すよう心がけましょう。実際に、自信のなさから発する声が小さく不明瞭になってしまうケースも珍しくありません。自信を持って発言する姿は、相手にも好印象を与えます。
3.ほかの参加者と同じ内容を聞かない
会社見学では、自分が聞きたいことだけに集中するのではなく、ほかの就活生の質問にも耳を傾ける必要があります。もし、ほかの就活生が用意していた質問を先にした場合には、同じ内容ではなく別の質問をしてください。
質問の幅が広がるほど、得られる情報も増えます。なお、ほかの就活生の質問を聞いたうえで、より深掘りしたい場合は、新たな視点を加えて質問を重ねてみてもよいでしょう。
4.質問は原則として1回につき1つにする
1回の発言で、いくつかの質問を続けてするのは避けてください。質問内容を明確にする意味でも、原則として1回につき1つのトピックに絞って質問するほうが好まれます。
どうしても複数の質問がある場合は、自分のほかに質問したい人がいるかもしれないと念頭に置いて、多くても2つまでにしましょう。その際は、「2点質問してもよろしいですか」と前置きして相手に確認してから尋ねる必要があります。
5.回答をもらったらお礼を述べる
企業の担当社員から質問に対する回答をもらったら、必ずお礼を述べましょう。企業側は少しでも就活生にとって有益な時間になればとの思いで会社見学を実施しています。
感謝の意を述べることは、良好なコミュニケーションを築くうえで大切な要素です。「ありがとうございます。非常に参考になりました。」など、簡単な言葉で構わないので、お礼を述べて質問を終えましょう。
会社見学で質問するときに気をつけるべきマナーについては、「会社説明会では何を質問すれば良い?すぐに使える質問例とマナーをご紹介」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
質問以外にも注目!会社見学でのチェックポイント4選
会社見学に参加する際は、以下のポイントをチェックしておくと企業選びにおける判断材料になります。
1.社風
会社見学でまずチェックしたいのが、社風です。たとえ仕事内容や給与などが魅力的でも、社風が合わなければ、仕事のモチベーションを維持するのは難しいでしょう。
たとえば、「社員同士でコミュニケーションを取りながら仕事をしている」あるいは「それぞれの社員が黙々と作業を進めている」といった点を見学時に確認できれば、企業の雰囲気を理解するうえで役立つはずです。
可能な限り入社後のミスマッチを防ぐためにも、会社見学の際に企業の雰囲気をつかんでおく必要があります。
2.職場環境
職場環境も、会社見学の際にチェックしておきたいポイントの一つです。入社後、長く仕事を続けるためには、自分が気持ちよく働けるかどうかが重要だといえます。
たとえば、整理・整頓が行き届いている職場なら、ストレスが少なく効率的に仕事ができるでしょう。一方で、安全・衛生面に気を配れていない職場の場合は、不安や不満が募ってやる気がなくなってしまうかもしれません。
会社見学では、「自分が業務に集中できる環境か」「衛生面への配慮があるか」といった点を確認しておく必要があります。
3.立地環境
会社見学に参加するときは、職場の周辺環境もチェックしておくのがおすすめです。通勤するのがあまりにも大変そうだったり、近くに飲食できる場所が少なかったりすると、入社してから不便に感じる可能性もあるでしょう。
立地環境は、企業選びにおいて重要なポイントの一つです。会社見学の際は、周辺に飲食店やコンビニエンスストアがあるか、公共交通機関のアクセスや駐車場の利用状況などを確認しておいてください。
4.社員の様子
働く社員の様子も、会社見学でチェックしたいポイントの一つです。働くうえで、対人関係はストレスの原因になりやすいため、入社後に馴染めそうな雰囲気かどうかを確認しておく必要があります。
たとえば、自分から社員に挨拶して、反応をチェックするのもよいでしょう。明るい表情で挨拶を返してくれたり、社員のほうから声を掛けてくれたりする場合は、良好な人間関係の構築を期待できます。
会社見学の目的については、「職場見学で質問するときのマナーとは?質問例や注意点も解説!」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社見学の参加前に必要な3つの準備
会社見学は、志望する職場を自分の目で見る貴重な機会です。しかし、会社見学でチェックすべき細かなポイントは人それぞれで異なります。そのため、会社見学の時間を有益なものにするためには、事前の準備が欠かせません。
ここでは、会社見学に参加する前にすべき3つの準備を解説します。
1.自己分析をする
会社見学に参加する前には、必ず自己分析を済ませておくことが大切です。自己分析を通して、自分の興味や価値観、職場環境などの理解を深めておけば、何を重視して会社見学すればよいかが明確になります。
事前に「興味を持っている業界や分野は何か」「どのような職場環境が自分に合っているか」をよく考えてみてください。自分の譲れない価値観を把握しておけば、志望する企業で無理なく働けるかどうかを判断しやすくなるでしょう。
自己分析を徹底するメリットについては、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」をご覧ください。
2.業界・企業研究をする
会社見学までに業界や企業の情報を収集して、必要な分析は済ませておくことが大切です。業界においてどのような特徴があるかを事前に把握しておけば、他社との比較がよりしやすくなるでしょう。理解しておくべき具体的な情報は、以下の通りです。
・主要な製品やサービス
・競合他社との比較
・企業の文化や価値観
・最新ニュースや業績
3.質問をリストアップする
会社見学にあたって、聞きたい質問を事前にリストアップしておくのもおすすめです。会社見学で具体的な質問をする姿から、企業に対する志望度の高さや積極性をアピールできるでしょう。
また、自己分析や業界・企業研究をして将来のキャリアイメージが明確になるほど、具体的な質問が思い浮かぶはずです。質問を通して、リアルな情報を得られれば、その分、会社見学の時間が有意義なものになります。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社見学に参加する際の5つのマナー
会社見学に参加する際は、社会人としての基本マナーを心がけることが大切です。ここでは、会社見学の参加時に気をつけたい基本マナーを5つ解説します。
1.服装や身だしなみに気を配る
会社見学の際は、その場にふさわしい清潔な服装や身だしなみを心がけてください。就活において、服装や身だしなみは第一印象を決める重要な要素の一つです。
服装はスーツでの参加が基本ですが、場合によっては「私服可」としている企業もあります。私服といっても、露出が多い服やジーンズなどのカジュアル過ぎる服装は好ましくありません。この場合は、落ち着いた色合いのオフィスカジュアルで参加しましょう。
また、スーツやシャツのシワや靴の汚れに注意するほか、髪型や爪の長さなど、清潔感を感じられる身だしなみを心がける必要があります。そうすることで、採用担当者に好印象を与えられます。
2.指定された時間の10分前に到着する
会社見学の際は、遅刻しないよう時間に余裕を持って出発しましょう。ただし、到着が早過ぎても会社側の準備が整っていないケースもあるため、指定された時間の10分前、遅くても5分前には到着するようにしてください。
公共交通機関で向かう場合は、電車やバスの遅延が発生するケースも考えられます。多少の遅れで焦ることがないよう、早めの行動を心がけておけば、落ち着いて会社見学に参加できるでしょう。
3.スマートフォンの電源を切る
スマートフォンは、会社見学中に音が鳴らないよう、到着前に電源をオフにしておく必要があります。マナーモードだと振動の音が響く場合もあるため、電源を切っておくと安心です。
会社見学中にスマートフォンが鳴ると、企業の担当社員だけでなくほかの参加者の妨げになるため、注意しなければなりません。なお、会社見学の開始前・終了後であっても、会社を離れるまでは周囲に配慮しスマートフォンの使用は避けてください。
4.自ら挨拶する
会社見学では、企業の担当社員はもちろん、ほかの社員の方とすれ違うときも自ら積極的に挨拶しましょう。丁寧な挨拶は好印象を与えるだけでなく、円滑なコミュニケーションにも役立ちます。
挨拶から会話が生まれれば、得られる情報が増えたり職場の雰囲気を肌で感じたりするチャンスにもつながるでしょう。自ら挨拶する姿勢は、コミュニケーションを通じて企業と良好な関係を築くきっかけになるはずです。
5.メモを取る
会社見学に参加するときは、聞いた話を書き留めるための紙とペンを用意してください。会社見学中には、事前に知っている内容を含めて非常に多くの情報が入ってきます。重要なポイントや気になる点があれば、積極的にメモに残しましょう。
メモに残しておけば、後で情報を振り返って整理したり、応募書類の作成や面接対策に役立てたりできます。
企業を訪問する際の基本的な就活マナーについては、「企業訪問の流れやマナーは?必要な準備や持ち物も合わせて解説!」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社見学後に意識したい3つのマナー
会社見学を終えたら、それで終わりではありません。参加後にいくつか意識して行動するだけで、企業の担当社員によりよい印象を与えられるでしょう。
ここでは、会社見学後に意識したいマナーを3つ解説します。
1.終了後は担当者に挨拶をする
会社見学が終了したら、必ず担当社員に一言挨拶をしてから帰りましょう。そうすることで、礼儀正しい印象を与えられるだけでなく、参加者の中でより存在感を残せるかもしれません。
「ありがとうございました」と感謝を伝えたうえで、会社見学の具体的な感想や印象を伝えると効果的です。ただし、感想を述べる際は、簡潔かつポジティブな言葉を選んで伝えるよう心がけてください。
2.終了後はすみやかに会社から離れる
会社見学の終了後は、すみやかに会社を後にしましょう。会社見学後も社員の方は仕事が続くケースがほとんどです。そのため、必要以上に長居するのは、企業の担当社員やほかの社員の迷惑になる可能性も考えられます。
会社見学のスムーズな運営を妨げないよう、終了後であっても相手に配慮した行動を心がけることが大切です。
3.その日のうちにお礼のメールを送付する
会社見学を終えたら、できればその日のうちにお礼のメールを送りましょう。会社見学は、担当社員が通常の業務とは別に実施するものです。貴重な時間を割いてくれたことに対して感謝の気持ちを伝える意味で、以下の内容を伝えるとよいでしょう。
・会社見学中に得た気づきや印象
・今後のキャリアについての意気込み
就活におけるお礼メールの書き方については、「お礼メールの書き方が分からない!ポイントや例文を解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社見学の質問で周りと差をつけたいあなたへ
会社見学にあたって「質問を通してより有益な時間にしたい」「周りの参加者と差をつけたい」と考える就活生も多いでしょう。会社見学は実際に働く社員に質問できる貴重な機会であると同時に、志望度の高さや興味・関心の度合いを採用担当者にアピールできるチャンスでもあります。
会社見学を含め就活を進めるにあたって「就活をよく知る人からアドバイスをもらいたい」「自分一人で情報収集するのが不安」という場合は、就活エージェントへの相談がおすすめです。
新卒者を対象に就活支援をしているキャリアチケットは、就活アドバイザーによるカウンセリングで適性を把握し、一人ひとりにぴったりの求人を紹介しています。また、実際に取材した企業情報をもとに求人を取り扱っているため、仕事内容の詳細や社風を事前に知ることも可能です。
面接対策や応募書類の添削もマンツーマン体制で行っているので、就活に不安がある方はぜひご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら