面接でよく聞かれることって何?質問の例と回答のコツについて解説

このページのまとめ

  • 面接でよく聞かれることの例には、「自己PR」「志望動機」「ガクチカ」などがある
  • 面接でよく聞かれることを答えるためには、自己分析や企業研究などの準備が重要
  • 面接でよく聞かれることの対策には、模擬面接で練習しておくのも効果的

就活面接でよく聞かれる質問とその回答の仕方・例文を合わせて解説のイメージ

就活でアピールするために、「面接でよく聞かれること」を把握しておくのは大切です。どのような質問が来るかがわかれば、安心して答えられるでしょう。聞き方に多少の違いがあるものの、準備さえしておけば別の企業での対策にもなります。

この記事では、面接でよく聞かれることの例や、回答例を紹介。効果的なアピールにつなげるためにも、ぜひ参考にしてください。

面接対策について相談したい

   
目 次

新卒の面接でよく聞かれること10選と回答例

就活では自己PRや志望動機など、面接で聞かれる質問には傾向があります。どのような内容が聞かれるか知っておくと、対策もしやすいでしょう。

ここでは、面接で聞かれやすい質問10選と、回答例を紹介します。

自己紹介をお願いします

面接の最初には、自己紹介が求められます。第一印象が決まるので、好印象を与えられるように準備しておきましょう。

自己紹介が求められるのは、「人柄を知りたい」「コミュニケーション能力のレベルを知りたい」などと考えているからです。

要点のみをまとめ、1分前後で答えられるようにしておきましょう。仕事に活かせる強みや経験、面接への意気込みを最後に付け加えると印象がよくなります。

回答例文

△△大学△△学部の△△です。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。大学では社会学を学び、都市と地域文化の関係性を研究しています。

学業以外では、手話サークルの活動に力を入れ、施設での手話ボランティアに参加するなど地域とのコミュニケーションも大切にしています。本日はよろしくお願いいたします。

自己紹介のコツは、「就活の自己紹介は1分ですべてを伝える必要はない!作り方を例文付きで解説」の記事で紹介しています。

志望動機を教えてください

志望動機は必ずといっていいほど聞かれるので、準備しておきましょう。志望動機からは、「入社への熱意」「働きたいと思ったきっかけ」「入社後に希望するキャリア」などが確認されています。

特に、「ほかの企業ではなく、なぜ志望企業なのか」は意識して答えるようにしましょう。ありきたりな内容にしてしまうと、「ほかの企業でもいいのでは?」と思われてしまいます。

企業研究を行い、志望企業にしかない強みや特徴を把握しておきましょう。企業研究の方法は、「就活を円滑に進める「企業研究」って? ポイントを解説!」の記事で紹介しているので、参考にしてください。

回答例文

私が御社を志望したのは、上下関係なく社内でのコミュニケーションを大切にしている社風に強く惹かれたからです。一人一人が会社の一員として責任を持ち仕事をすることにより、社員全員が会社全体の目標に向かって努力できる環境は、仕事の効率化を図る最善の方法である考えます。

また、御社の提供するサービスのシェア率は急速に伸びています。それは、サービスのクオリティ第一の精神と、社員が一丸となって商品を作り上げる達成感の成果であると感じます。

大学で学んだ知識やスキルを活かし、御社のチームの一員となって業務に貢献したいと考えています。

志望動機を考えるコツは、「履歴書の志望動機を書くコツとは?魅力的に仕上げるポイントを解説!」の記事も参考にしてください。

自己PRをお願いします

自己PRでは、自分の強みやスキル、能力をアピールします。自己PRもほとんどの面接で聞かれるので、準備しておきましょう。

自己PRのコツは、自分の強みをどのように仕事で活かすか伝える点です。企業は自己PRを通して、自社で活躍できそうかを見ています。

仕事内容と強みが関連するのであれば、「△△の強みを生かして、仕事に取り組めそう」などのように評価してもらえるでしょう。どれだけ優秀なスキルでも、仕事に関係ない強みは、評価されないので気を付けてください。

回答例文

私の強みは、苦手なことや新しいことにも臆せず挑戦できるチャレンジ精神です。私は学生時代、飲食店でアルバイトをしていました。それまでアルバイトをしたことがなかったので、「働く」ことも、「接客」もはじめての経験で、最初はお客さまに大きな声で挨拶もできず、店長や先輩スタッフに注意されることが多い日々でした。

ほかのスタッフの足を引っ張らないために、お客さまに対して常に笑顔で、明るい受け答えを心がけました。お水のお代わりや、お会計の際には心から来店の感謝を込めて挨拶をしたり工夫をしました。ある日、お客さまから「あなたの接客が好きで、また来ました」という言葉をいただきました。

この経験から、最初は苦手だと思っていたことも、前向きに努力することで、相手から感謝される仕事ができるようになると感じました。

貴社に入社後は、アルバイト経験で得たチャレンジ精神を活かし、どんな仕事にも前向きに取り組んでいきたいと思っております。

ガクチカを教えてください

ガクチカは、「学生時代に頑張ったこと」を指します。アルバイトやサークル、ボランティアなど、力を入れたことについて答えましょう。

ガクチカからは、学生の人柄や考え方、行動の仕方が見られています。どのような就活生か把握し、自社に合うかを考えるためです。

ガクチカを答える際は、「活動をしようとした理由」「活動中に発生した問題や課題」「その課題をどのように解決したか」「その経験を通して何を学んだか」などを伝えるのがポイントです。

また、ガクチカを通して学んだことを、仕事でどのように活かすかも評価されるので、忘れずに盛り込みましょう。

回答例文

私が学生時代に取り組んだことは、4年間所属したダンス部の活動です。大学3年生のときには、副部長として活動しました。

副部長になってからは、部員同士のコミュニケーションが薄く、充実した練習ができない課題がありました。

そこで私は、副部長として部長へ提案し、部員50人、一人ひとりと対話の時間を作り、練習の前にグループを作って対話をしてもらうようにしました。その結果、以前と比べ練習時の雰囲気が変わり、チームの一体感が上がりました。

部活で学んだコミュニケーションスキルを、御社の業務においても発揮していきたいです。

ガクチカの答え方については、「ガクチカの例文18選!書き方の3ステップや企業の評価基準を解説」の記事で例文を紹介しているので、こちらも参考にしてください。

失敗・挫折した経験はありますか

これまでに失敗した経験や、挫折経験についても聞かれます。面接官はこの質問を通して、失敗したときに、どのように解決するかを見ているからです。

仕事でも、失敗したり、うまくいかなかったりするときはあります。大切なのは、うまくいかないときこそどのように考え、乗り越えるかです。

失敗した経験を話す際は、「どんな目標を立てたか」「失敗をどう乗り越えたのか」「失敗に対して取った行動は何か」を伝えましょう。

「失敗したことはないです」と回答するのはNG。失敗から改善する力がないと思われてしまいます。

回答例文

私は、大学3年のときに行ったカナダ語学留学で挫折を味わいました。将来は英語を使った仕事がしたいという夢もあり、やっと留学ができる嬉しさで意気揚々と出発しました。

ところが、語学学校の授業についていくことや、住むアパートを探すなど、慣れない環境での生活は予想以上に大変でした。また、学校には日本人が多く休み時間や放課後も日本語が飛び交い、英語が伸びる環境とはかけ離れていたのも大きなショックでした。

これでは何も得られないまま帰国の日になってしまう、と焦りが募りました。しかし、「留学したからには、英語に自信が持てるようになりたい」と初心に帰り、与えられた環境のなかで工夫できることを思索しました。

学校では、先生に積極的に質問したり、他国からの留学生にも話しかけるようにしまし、休みの日には図書館で授業の復習やリスニングの練習をしたり、一人で勉強に集中する時間を作るよう心がけました。

その結果、留学が終わるころには、授業の理解度が高まり、ネイティブの友人も作ることができました。

どんな環境にあっても自分の考え方次第で工夫や打開策はいくらでもあるということを学び、グローバル展開する御社でもこの精神を持って貢献していきたいと思います。

失敗した経験の伝え方は、「挫折経験の上手な伝え方とは?エピソードが見つからない人の対処法も紹介」の記事で紹介しています。

なぜ失敗した経験が聞かれるのかを考えると、答え方もわかってくるでしょう。

入社後にしたいことを教えてください

入社後のビジョンやキャリアも聞かれやすいので、考えておくようにしてください。入社後にしたいことが聞かれるのは、仕事内容と環境が、就活生の思い描く未来と合致しているか判断するためです。

就活では、企業側もミスマッチを気にしています。入社後にどんな仕事をしたいか、どのようにキャリアアップをしていきたいかをうまく伝えられれば、ミスマッチ防止につながるでしょう。

この質問に対しては、企業研究を十分に行ってください。志望企業の業務内容や社風、理念を理解したうえで答えるのが大切です。

そのうえで、自分の強みや長所、経験の活かし方を答えられれば、より高い評価を受けられます。

回答例文

御社に入社後は、新商品開発にかかわる部署で働きたいです。将来的には、自分で新商品の企画・提案・営業をし、自分の考案した商品を顧客に提供したいと考えています。

そのために、最初の数年でマーケティングや市場調査のスキル、品質保証などの知識を勉強いたします。商品開発に至るまでの一連の流れを把握して、戦力になれる人材へと成長していきたいと考えています。

そして、5年以内に結果を出し、御社のブランディング戦略に貢献していきたいです。

入社後にしたいことを答えるコツは、「「入社後にしたいこと」の回答のコツや質問の意図を解説【例文あり】」の記事も参考にしてください。

長所・短所を教えてください

長所と短所についても、よく聞かれる質問です。単語ではなく、文章で答えられるように準備しておきましょう。

短所を答える場合、「特にありません」はNGです。なにかは答えられるように探しておいてください。

また、短所では、仕事に影響しそうな内容は避けましょう。「約束が守れない」「時間が守れない」のように、カバーが難しいものは評価に影響します。短所は改善点とあわせて伝え、克服しようとしている姿勢を見せるのもポイントです。

長所の回答例文

私の長所は、リーダーシップです。サークルでは部長を務めており、30人の部員を率いるリーダーとして活動していました。

30人の部員をまとめるのは大変でしたが、一人ひとりとコミュニケーションをとることを重視し、話す回数を増やした結果、慕ってくれる部員も増えました。

リーダーシップを活かして、御社のプロジェクトでも周囲を引っ張り、目標達成に向けて尽力いたします。

短所の回答例文

私の短所は優柔不断なところです。選択肢が多いと、決めきれないことがあります。

最近では改善するために、優先順位をつけるように意識しています。「一度決めてたものは迷わない」と考えれば、ものごとをスムーズに進められるようになりました。

仕事でも優先順位を明確にし、迷わずに業務をこなしていきます。

長所や短所の答え方は、「就活で「長所・短所」の魅力的な伝え方!26個の長所一覧と例文付き」の記事も参考にしてください。

他社の選考状態を教えてください

他社での選考状況について、聞かれる場合もあります。基本的には、正直に答えて問題ありません。

企業は選考状況を確認し、優秀な人材を早く獲得したいと考えています。また、志望している企業に一貫性があるのか、調べているケースもあるので注意しましょう。

答える際は、2つか3つ程度に絞って伝えるのがおすすめ。志望企業と同じ業界や職種の企業を選ぶと、一貫性があるとイメージしてもらえます。

また、不採用の結果は、印象を悪くするだけなので伝える必要はありません。

回答例文

就活は△△業界を中心に行い、A社は最終面接、B社は二次選考まで進んでいます。

他社の選考状況を聞かれたときの答え方については、「面接で「他社の選考状況」を聞かれたときの答え方は?コツと例文を紹介」の記事を参考にするのもおすすめです。

どのような就活の軸で動いていますか

就活生の考え方を確認するため、就活の軸が聞かれる場合もあります。どのような軸で動いているのか、答えられるようにしておきましょう。

注意点は、給料や休みなど、条件面を就活の軸にしている場合です。そのまま答えてしまうと、「給料が高ければどこでもいい」などのように誤解されてしまうかもしれません。

条件面で選ぶのは大切ですが、面接で伝えるかどうかは別の話です。印象を悪くしてしまうので、条件面について答えるのは避けましょう。

回答例文

私の就活の軸は、「お客さまの悩みを解決できる仕事」です。

私は化粧品売り場で接客のアルバイトをしていましたが、店舗にはさまざまな悩みを抱えたお客さまがいらっしゃいます。「値段が安いものがいい」「肌に合わないから別のを紹介してほしい」など、ニーズに応じて対応しなければなりません。

ときには、悩みがうまく言葉にできず、店舗まで相談に来てくださる方もいます。このように、お客さま一人ひとりで悩みが違うからこそ、真剣に向き合い、サポートする仕事にやりがいを感じました。

また、悩みを解決できたときのお客さまの笑顔は、なによりのやりがいです。だからこそ、お客さまに寄り添い、悩みを解決できる仕事を軸にして、就活を行おうと考えました。

就活の軸について答えるコツは、「例文あり!面接で「就活の軸」を聞かれたときの好印象な回答」の記事でも紹介しています。

最後に何か質問はありますか?

企業から就活生に対して、「何か質問はありますか?」と逆質問される場合もあります。就活生の疑問を確認するだけではなく、評価にも影響しているので覚えておきましょう。

たとえば、「御社で活躍するために必要なスキルは何ですか?」と質問すれば、入社への意欲や、成長する主体性を感じます。

一方で、「給料はいくらですか?」のような質問をしてしまうと、仕事には興味はないのだろうかとマイナスな印象になるでしょう。

また、逆質問の場面では、調べればわかるような質問はNGです。企業研究が不十分だと思われるので気を付けてください。

回答例

・御社で活躍するために必要なスキルは何ですか?
・御社でリーダーとして活躍するには、どのような実績が必要ですか
・リーダーやマネージャーなどのポジションには、入社後どのくらいで到達できますか
・御社で活躍する従業員の方に、多い特徴を教えてください

似たような質問で、「最後に何か一言ありますか?」と聞かれるケースもあります。質問の意図が違うので、区別して答えられるようにしておきましょう。

詳しくは、「面接で「最後に一言ありますか」と聞く意図とは?答え方とNG回答を解説」の記事で紹介しているので、確認しておいてください。

面接対策について相談したい

   

就活の面接で企業が質問をする理由

面接で企業が質問をするのは、就活生の能力を確認したり、自社と合いそうか見極めたりするためです。質問にはそれぞれ意図があるので、なぜ質問されたのかを考えてみると、答え方も工夫できます。

ここでは、企業が質問をする理由を3つ紹介するので、参考にしてください。

就活生の能力や強みを知るため

面接で質問されるのは、就活生の能力や強みについて確認するためです。就活生がどのような人物かがわからなければ、採用につながりません。

企業は質問を通して、「就活生が過去にどのような経験をしたか」「その経験を通してどのような学びを得たか」「発揮できた強みは何か」などを知りたいと考えています。自分自身をアピールできるように、具体的な強みや能力を伝えるように意識しましょう。

自社とマッチするか知るため

質問への回答から、企業の雰囲気と合うかどうかも見られています。優秀な就活生であっても、雰囲気と合わなければ実力を発揮するのが難しいからです。

また、ミスマッチが発生すると、早期離職してしまう可能性も。企業はできるだけ長く働いてほしいと考えており、自社に合うかを見極めているのです。

自社に対する意欲や熱意を知るため

自社への意欲や熱意も、回答から見極めています。特に、志望動機や自己PRを通して見られているので覚えておきましょう。

社会には膨大な数の企業があり、そのなかからなぜ選んだのかは重要です。会社を選んだ明確な理由があれば、入社後に活躍してくれそうなイメージも湧くでしょう。

優れた就活生であっても、「入社しなさそうだな」と思えば採用されないケースもあります。回答から入社への熱意を伝えられるように意識しておきましょう。

面接での質問される意図をさらに詳しく知りたい方は「就活で聞かれる質問はこれ!企業の意図やアピール方法」の記事も参考にしてみてください。

面接対策について相談したい

   

新卒の面接でよく聞かれることに答えるためにできる準備

面接での質問に答えるためには、自己分析や企業研究など、事前の準備が大切です。どのような質問があるかを理解し、回答も用意しておいてください。

自己分析

まずは自己分析を行い、自分の強みや考え方などを整理しておきましょう。自分について理解できなければ、面接官に自分をアピールできません。

自己分析では、過去の経験をさかのぼり、どのような強みや能力を発揮したかピックアップするのがコツです。また、「どのように感じたか」「考えたか」など、気持ちの部分も整理しておくと、自己理解が深まります。

自己分析の方法については、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」の記事で紹介しているので、参考にしてください。

業界・企業研究

業界研究と企業研究を行い、企業理解を深めておきましょう。企業について学び、どのような答えが求められているか想像するのも大切です。

たとえば、企業が求める人物像を確認すれば、必要とされている人材がわかります。自己PRや志望動機を答える助けになるでしょう。

企業研究が足りないと、どの企業にもあてはまるような漠然とした回答になってしまいます。志望企業ならではの回答ができるように、業界研究と企業研究を行いましょう。

OB・OG訪問

OB・OG訪問を行っておくと、説明会やWebサイトでは確認できない情報を得られるのでおすすめです。ほかの就活生にはない情報を使ったアピールは、印象に残ります。

OB・OGの知り合いがいない場合、大学のキャリアセンターに相談してみてください。卒業生を紹介してもらえる場合もあります。

OB・OG訪問のやり方は、「OB・OG訪問のやり方とは?流れやマナー、注意点を知ろう」の記事で紹介しているので、参考にしてください。

模擬面接

模擬面接を行い、実際に回答する準備もしておきましょう。頭のなかではイメージできていても、実際に話せるとは限りません。

模擬面接であれば、面接官役がいるため、緊張感を持って練習できます。また、面接官役からフィードバックをもらえるのもポイントでしょう。

第三者から見たからこそ、わかる指摘もあります。模擬面接を体験し、本番に備えましょう。

面接対策について相談したい

   

新卒の面接でよく聞かれることに回答する際のコツ

ここでは、面接でよく聞かれることに回答する際のコツを紹介します。

質問の意図を理解して答える

面接の質問に回答する際は、質問の意図を考えるようにしましょう。的外れな質問をしてしまうと、評価は下がります。

たとえば、「何か質問はありますか?」と聞かれているのに、自己PRなどのアピールをしてしまう人もいます。面接官からすると、「アピールの場ではないのに」と印象を悪くするでしょう。

どのような質問にも、質問する意図があります。「なぜ質問されているか」については、いつも考えるようにしてください。

回答には一貫性を持たせる

解答には一貫性を持たせ、矛盾しないようにしましょう。その場しのぎの回答をしていると、気付かぬうちに矛盾してしまうかもしれません。

たとえば、自己PRで「コミュニケーション能力に自信があります」と答えているのに、短所で「人見知りです」と答えると不自然です。「人見知りなのに、コミュニケーションがとれるの?」と思われるでしょう。

自己分析を行い、聞かれやすい質問について準備しておけば、矛盾はうまれません。準備を怠らないようにしましょう。

落ち着いてゆっくりと話す

わかりやすく伝えられるように、ゆっくりと話すように心がけましょう。早口で聞き取れないと、内容がよくても伝わりません。

面接は緊張しやすく、思っているよりも早口になります。意識的にゆっくりと話し、聞き取ってもらえるようにしてください。

面接での話し方については、「面接での話し方には重要マナーが!就活生なら知っておくべき好印象を与えるコツとは」の記事も参考にしてください。

回答は結論から話す

質問への回答は、結論から話しましょう。結論から話すのは、内容をわかりやすくするためです。

前置きが長いと、本題がわからず、面接官も困ってしまいます。「話しが長い」「伝える能力がない」と評価を下げる原因にもなるでしょう。

面接では、どの質問も結論から話すように心がけてください。そのあとに、理由を説明すれば、わかりやすく伝えられます。

面接官の反応を見て答える

面接官の反応を意識して、答え方を変えるのもコツです。表情や声色などから、どのように伝えるといいか意識しましょう。

たとえば、答えへの反応が悪い場合、内容が伝わっていないかもしれません。「話す速度に問題はないか」「結論から話せているか」「質問の意図とずれていないか」などを考えましょう。

面接でアピールするには、相手に「伝える」のが大切です。自分の話したいように話していては、コミュニケーションにならないので気を付けてください。

面接対策について相談したい

   

面接でよく聞かれることの回答に悩んでいるあなたへ

面接対策をするためには、面接でよく聞かれることを知り、回答を準備しておくのが大切です。頻出する質問があるので、回答を準備しておきましょう。

もし、どのように答えればいいか困っているのであれば、就活エージェントの利用がおすすめ。面接で評価される答え方や、回答の内容などをアドバイスしてもらえます。

キャリアチケットでも、就活生一人ひとりにあわせた面接対策を実施。自己分析で回答内容を考えるサポートから、模擬面接まで行います。

ほかの就活生との差別化を図るためには、面接での答え方が重要です。キャリアチケットでサポートを受けて、一味違う回答ができるように準備しましょう。

面接対策について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。