SPIや玉手箱ってなに?Webテストの特徴と出題科目

このページのまとめ

  • エントリー時に受検を求められることが多く、採用の効率化や公平性を保つため、一般教養を身につけているか判断するために実施される
  • WebテストにはSPIや玉手箱、CABなど多くの種類があり、それぞれ特徴や出題科目が異なる
  • 自宅で受験する際はネット環境や必要なものをあらかじめ確認し、会場では周りに惑わされないように注意する
  • 複数のWebテストを実施する企業も増えており、志望企業がどのテストを実施するのか調べて効率的に対策をしよう

最近、就活の場面で「Webテスト」という言葉を多く聞くようになりました。
現在では多くの企業の採用選考に利用されているWebテスト。就活生が自宅や大学、テストセンターなどのパソコンから、インターネットを使って受験することからこう呼ばれており、採用試験の初期段階でよく実施されるようです。

企業ごとに出題形式が違うので、それぞれの特徴を踏まえて対策をしておく必要があります。また、操作や出題に慣れていないと、本番で戸惑って失敗してしまう可能性も。
こちらのコラムでは、Webテストのそれぞれの特徴や、受検する際の注意点などをまとめています。
 

 

25卒の就活について相談したい

 

Webテストはいつ受けるの?

Webテストを受検するのは、企業へのエントリー直後が多いようです。
エントリー後に、企業からWebテストの受検を案内されたり、スコアの提出を求められることがあります。

では、なぜ企業はWebテストの受験を求めるのでしょうか?
その理由のひとつが、採用を効率化するためです。就職活動は一斉に始まり、同じタイミングで企業には多くのエントリーシートが提出されます。人気企業や大手企業になれば、何千何万というエントリーシートが届くかもしれません。それら全てに目を通すことは非常に手間と時間がかかります。
また、採用担当者も人間であり、エントリーシートを見て完全に公平な判断をすることは難しいでしょう。それぞれの主観によって、選考基準に初期段階でバラつきが出てしまう可能性があります。

そのため、Webテストを実施しその点数にボーダーラインを設けることで、多くの学生の中から公平な判断基準で面接に進む人数を絞っているのです。
そのほか、自社の求める人物像や社風に適性があるか、最低限の一般教養を身につけているかどうかなども、Webテストを通して判断されています。

つまり企業にとって、Webテストは選考の初期段階で、非常に多くの学生を効率的に選別することができるツールです。何の対策もしていないと、エントリーシートが読まれることすらなく、落とされてしまう可能性もあるでしょう。
Webテストの対策を進める際は、過去問題集を解いて回答方法を身につけるとともに、画面の見方やパソコン操作に慣れることも大切です。
 

 

25卒の就活について相談したい

 

Webテストにはどんなのがある?

Webテストには多くの形式があり、代表的なものにSPIや玉手箱、CABなどが挙げられます。
以下に、それぞれの特徴や出題科目などをご紹介します。

SPI

SPIとは、リクルート社が提供する適性検査のこと。Synthetic Personality Inventoryの略称で、正式名称はSPI総合検査です。

受検にはテストセンターと自宅、または応募企業に直接行く方法があります。
テストセンターとはテスト会社が用意した専用の会場で、あらかじめ予約しておくことで会場のパソコンから受検する方法です。問題の難易度は人によって変わり、問題に正解すればするほどさらに難易度の高い問題が出題され、それに正解すれば評価が上がっていく仕組みです。
テストの制限時間にくわえ問題ごとに回答時間が設定されているので、時間配分に気を付けて受けましょう。回答時間が過ぎると未回答でも自動的に次の問題に進んでしまうので、分からない問題より分かる問題の回答に時間を使うことが大切。前の問題には戻れないので、分からなくても何か選択しましょう。

自宅のパソコンから受検する形式をWEBテスティングサービスといい、制限時間はテストセンターで受けるときと同じです。
ただし電卓の使用が前提とされており、選択より入力形式問題が多く、出題範囲もテストセンターのものとは異なります。
テストセンターでの受検と比べ、自分の都合の良い場所と時間に受検できることがメリットと言えるでしょう。
ほかにもインハウスCBTといって、応募企業へ出向き会社が用意したパソコンで受ける形式もあります。

SPIの出題科目は大きく分けて性格検査と能力検査があり、能力検査はさらに言語と非言語の2つに分けられます。言語は国語、非言語は算数や数学の問題です。

玉手箱

玉手箱は日本エス・エイチ・エル社が販売する総合職適性テストで、大手企業などが採用し幅広いシェアを誇っていることで有名です。

Webテスト形式とテストセンター形式があり、問題数に対して回答時間が短いことが特徴。
Webテスト形式は自宅受検なので、電卓を使用して素早い回答が求められます。テストセンターでは電卓は使用できないので、解けない問題には時間をかけすぎないようにするなど、スピードを意識した回答が必要でしょう。

玉手箱の出題科目は以下の通りです。

言語…論理的読解(GAB形式の言語)、主旨判定(IMAGES形式の言語)、主旨把握
計数…四則逆算、図表の読み取り、表の空欄推測
英語…論理的読解(GAB形式の英語)、長文読解(IMAGES形式の英語)
性格、意欲のテスト

玉手箱では、同じ問題形式では1種類の問題が出続けることも特徴。出題される問題形式をあらかじめ把握し、素早く回答できるようにしておきましょう。

CAB

日本エス・エイチ・エル社が販売している総合的能力を測るテスト。CABは暗号系の問題が多く、主にSEやプログラマーなどコンピューター、技術職向けのテストと言えるでしょう。

テスト形式にはセンターに行き受検する筆記テストのCABと、WebテストであるWeb-CABの2つがあります。
CABでは法則性、命令表、暗号、暗算が出題され、Web-CABでは法則性、命令表、暗号、四則逆算が出題。制限時間はWebテストの方が短く、難易度が高いとされています。

▼関連記事
就活のWebテスト対策はどうする?主な種類や勉強法を知っておこう!
 

 

25卒の就活について相談したい

 

Webテストを受けるときの注意点

就活で初めて触れる人がほとんどであるWebテストですが、選考の最初の難関とも言えます。
ここでは、Webテストを受検する際の注意点をまとめました。

自宅で受検する際の注意点

パソコン環境を整える

自宅で受検する際には、パソコンのネット環境に気を付ける必要があります。
推奨のOSやブラウザなどを確認し、動作や回線が安定している環境で受検しましょう。

筆記用具やメモ帳、時計などを事前に用意する

パソコン画面を見ながら問題を解くので、手元に書けるものや電卓、時計などを用意しましょう。

自宅以外で受験する際の注意点

自分のペースで問題を進める

テストセンターで受検する際は、周りに惑わされて慌てては失敗してしまいます。
周囲の人は自分とは違う問題を解いていたり、問題数が違うこともあるので、自分の問題に集中してペースを崩さないようにしましょう。

▼関連記事
就活のテスト対策を始めよう!適性検査の基礎知識
 

 

25卒の就活について相談したい

 

複数のWebテストを行う企業が増えている!

実は、Webテストを複数実施する企業が増加傾向にあります。
例を挙げると、エントリー時には玉手箱を、一次面接のあとにSPIの受検を求められるなどのケースです。

1回目のテストは多数の応募者を効率的に選別するためのツールとして、2回目は学力を知るためのツールとしてWebテストが実施される場合もあります。
志望企業がどのテストを実施するのかを事前に調べ、効率的に対策を進めましょう。

▼関連記事
Webテストは練習あるのみ!効果的な対策方法とは
 

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の相談はキャリアチケットへ

就職活動で悩んでいる、1人での就職活動は不安、誰かに相談したい…そんな方は、キャリアチケットにご相談ください。

キャリアチケットは、新卒に特化した就職支援サービス。就活アドバイザーが、あなたの就活を全面的にサポートします。
あなたの性格や強みを分析し、社風も考慮した求人のご提案、さらには企業ごとの面接対策や書類添削などを行っているので、納得の就職活動ができるでしょう!

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。