新卒の自己PRの書き方は?評価されるポイントと業界・職種別の例文をあわせて解説

このページのまとめ

  • 自己PRは企業が求める人材にマッチしていることをアピールするためのもの
  • 自己PRには「強み」「強みの根拠となる経験」「仕事での活かし方」を書く
  • 自己PRの「強み」の表現では他の就活生との差別化を意識する

新卒の自己PRの書き方は?評価されるポイントと業界・職種別の例文をあわせて解説のイメージ

自己PRに何を書けばいいのかと悩んでいる就活生は多いのではないでしょうか。

この記事では、自己PRに書くべき内容と、その書き方について紹介します。また、評価される自己PRのポイント、NG例、よくあるQ&Aもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

効果的な自己PRを書くためのステップや例文を見ながら、自分なりの自己PRを書いてみましょう。

24卒の就活について相談したい

   
目 次

そもそも自己PRとは?自己紹介や長所との違い

就職活動において自己PRとは、企業に対して自分をアピールする大切な要素です。志望先の企業で活かせる強みを述べましょう。

面接官が自己PRを聞く理由

面接官が「自己PR」を聞く意図は、自社で活躍できるかを見るためです。そのため、自己PRでは志望先の企業で活かせるスキルや、志望する仕事と親和性のある資質=自身の「強み」を述べましょう。例えば、調整力、目標達成力などが該当します。

自己紹介との違い

面接で自己PRと似た言葉でよく聞かれやすいものに「自己紹介」があります。面接官が「自己紹介」を聞く意図は、応募者の経歴や人柄を把握するためです。そのため、自己紹介では、基本的な情報を述べましょう。例えば、名前や所属大学、簡単な志望動機などが該当します。

自己PRってなに?答え方のコツや注意点を例文付きで解説」でも説明しているように、自己PRと自己紹介で面接官が知りたいことは異なるので、分けて考えるようにしましょう。

長所との違い

自己PRは「強み」をアピールするものですが、似たような言葉で「長所」があります。長所は、その人がもともと持っている資質や性格のことであり、自分のことを客観的に理解できているか確認する意図で質問されるケースが多いです。例えば、協調性、責任感などが該当します。

こちらも強みと分けて考えるようにしましょう。「自己PRと長所の違いは?効果的なアピール方法を例文つきで紹介」の記事も参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

 

評価される自己PRの書くための3STEP

自己PRには自分の強みを裏付けるための具体的なエピソードが必要です。3つのステップを意識して作成しましょう。

1.強みを述べる

最初に、「私の強みは〇〇です。」と述べましょう。アピールする強みは企業が求める人材とマッチしている必要があります。どんなに素晴らしい強みであっても、企業のニーズに合っていなければ評価してもらうのは難しくなってしまいます。

2.具体的なエピソードで補足する

次に、強みを証明するために「〇〇の経験では、~」と過去の経験に基づくエピソードを具体的に書きましょう。部活やアルバイト、留学などの経験を述べる人が多いです。

エピソードの中に強みを活かした行動や、周囲の人から言われた言葉などを交えて、アピールする強みの信憑性を高めましょう

3.入社後にどう活かせるかで締める

最後に、「この強みを貴社にて~で活かしたいと考えます。」と述べます。入社後に活躍できそうだと思ってもらえるよう、自分の強みが仕事にどう活かせるかをアピールしましょう。

学生必見!自己PRの書き方を例文つきでご紹介」の記事でも、自己PRの書き方について解説しています。合わせてご確認ください。

24卒の就活について相談したい

 

自己PRを書くうえで事前にやるべきこと

自己PRを書くにあたって「どんな強みを書けば良いんだろう」、「特別な経験やエピソードがない」と悩んでいる方は事前に以下のことを行いましょう。

1.企業の理念や求める人物像を把握する

面接官は自己PRを「企業が求める人材にマッチしているか」という観点で読み込み、採用するか判断します。そのため、企業が求める人材は何かというゴールからアピールすべき強みを考えてみましょう

企業が求める資質は複数考えられるため、この時点では複数出してください。

2.過去のエピソードを洗い出す

「特別な経験がない」「印象的なエピソードがない」と悩む方が多いようですが、大事なのは強みとなりうるあなたの価値観や考え方が伝わることです。

自身の強みを把握するには、これまでの自身のさまざまな経験を振り返り、モチベーションが上がるパターンや、困難にぶつかったときの対処法などを書き出してみるのがおすすめです。

3.強みを一言で表す

最後に、複数の経験やエピソードからよくある表現をたどり、自身の強みを出しましょう。複数あっても問題ありません。その中から、企業が求める人材ともっともマッチする強みを一言でまとめてみましょう。

自己PRの内容は内定を左右する!書き方や注意点を例文つきで解説」の記事でも、自己PRの作成ステップを紹介しています。合わせて参考にしてみてください。

24卒の就活について相談したい

 

評価される自己PRの内容のポイントとNG例

自己PRでは、あなたの魅力が企業に伝わる内容になっているかが重要です。評価される自己PRを書くには強みと、経験・エピソードのポイントを理解しておきましょう。

強み

一目で、面接官の興味を惹く強みになっているかがポイントです。以下の点に注意してください。

企業が求める人物像に合っていない

自己分析を通して強みを明確に出せていても、企業が求める人物像に合っていなければ効果的なアピールにはなりません。企業が求める人物像に合った強みを選びましょう

強みを1つに絞れていない

強みを2,3個述べる人がいますが、基本的には1つに絞って伝えましょう。書類や面接など限られた時間や枠の中では、一つに絞って伝えたほうが、相手の印象に残りやすくなります。

ありきたりな強みになっている

企業が求める人物像にあった強みを選定できていても、他の就活生とかぶりそうな強みには要注意。
面接官の印象に残るためには、他の就活生と差別化できるような強みに仕上げましょう。

経験・エピソード

経験・エピソードは1つに絞って具体的に述べることを意識しましょう。以下の点に注意してください。

複数の経験を盛り込んでいる

強みの根拠となるエピソードが複数ある場合でも1つに絞り、具体的に述べましょう。複数の経験を盛り込もうとすると、一つ一つのエピソードが浅くなり、かえって強みが伝わりにくくなりがちです。

主観的な成果になっている

自分が強みを発揮したことでどんな成果を残したかはなるべく客観的に表しましょう。客観的な成果を述べることで、強みの説得力が増します。数字など実績で表せるものや周りから評価されたことを述べましょう。

具体性に欠けている 

エピソードに具体性が不足していると相手に強みも伝わりにくくなってしまいがちです。アルバイトであれば、どんなアルバイト、どんな状況で大変だったのかなどをなるべく具体的に話すよう心がけましょう。

24卒の就活について相談したい

 

読まれる自己PRの書き方のポイントとNG例

自己PRは内容だけでなく、読みやすさにも気を配る必要があります。せっかく内容が良くても、読みにくいと最後まで読んでもらえない可能性も。

読んでもらえる自己PRを書くためのポイントを解説します。

文字数

記入欄の7割以上は埋め、一文の文字数は50~60字程度にしましょう。小さい文字がびっしりと詰まった自己PRは読みにくく、相手への配慮がないと思われてしまいます。また、簡潔にまとめる能力がないとマイナス評価にもなりかねません。

一方で、文字数が少なすぎると入社意欲が低いと見なされる可能性があります。指定の文字数、または記入欄の7~8割程度を目安に書きましょう。

また、文章がダラダラと続き、要点が分かりにくいレイアウトでは内容が伝わりにくくなります。冗長的な表現に気をつけ、一文を50~60字程度におさえて適度に改行すると読みやすくなるでしょう

表現

誤字脱字を防ぐため、Wチェックは必須です。自己PRに誤字・脱字が見られると、「ビジネスマナーが守れないのでは?」と不信感を抱かれてしまう恐れもあります。また、誤字・脱字が複数箇所に見られる場合は、入社意欲が低いと判断されることも。

特に、事務や経理などの正確性が求められる職種を志望する際は注意が必要です。自己PRは最後に一通り見直し、できれば第三者にチェックしてもらいましょう。

24卒の就活について相談したい

 

職種別の自己PR作成のポイントと例文

この記事で述べた「自己PRの目的」や「書くべき内容」を踏まえた例文を職種別で紹介します。

自己PRは「学生時代の経験」「経験の中で活かした強み」「強みを仕事にどう活かしたいか」の3点を押さえて書いてください

行動に至ったプロセスと、経験から学んだことも大事なポイントです。最後は「仕事での活かし方」で文を締めると、面接官が入社後の貢献をイメージしやすくなります。

営業職

営業職は、目標達成力や行動力などが求められやすいです。「営業の自己PRはどうやって書く?求められるポイントや例文をご紹介」の記事でも例文を紹介しているので、参考にしてください。

「行動力」をアピールする自己PR例文

私の強みは『行動力』です。私は大学2年の時に海外インターンを経験しました。
私は将来、国内だけでなく世界をマーケットにした仕事がしたいと考えており、そのために必要なことは『語学力の向上』と『視野の拡大』だと考えています。その2つを効率的、かつ実践的に習得できる方法が海外インターンだと考え、南アフリカ共和国のベンチャー企業で働くプログラムに参加しました。インターン先では積極的に意見を述べることで多くのフィードバックを受け、自分の常識とは違う考え方・やり方に触れることが視野の拡大につながりました。また、日本語を使わない生活が2ヶ月続いたことで語学力も向上しました。

この経験から、失敗を恐れずに行動することが目標達成のためには重要であることを改めて学びました。また、大きな挑戦は自信となり、次の行動につながることも実感しました。

この強みはスピードが求められるビジネスにおいても活かせると考えております。

事務職

技術職は、正確性や効率よく物事を進める力などが求められやすいです。

「徹底確認力」をアピールする自己PR例文

私は正確な作業が得意で、細かいこともミスなく行えます。
大学時代はパン工場で袋詰めのアルバイトをしていました。袋詰めは商品とおまけを入れてパウチするというシンプルな作業ですが、数が多くスピードも求められるため、最初はミスもありました。

そこでまずは正確に作業することを心がけ、次にスピードを意識するために1分間の目標作業量を設定し、効率よく作業を進める方法を模索しました。その結果、1分間に3つとしていた目標作業量を上回る5つを作業できるようになり、工場内でも作業の速さを評価してもらえるようになりました。

貴社でも正確性と作業スピードを両立させて事務処理をスムーズにさばくことで、、お客様から信頼される事務職として、チームの生産性向上に貢献したいと考えています。

技術職

技術職は、1つのことを追求し継続する力やチームワーク力などが求められやすいです。

「継続力」をアピールする自己PR例文

私の強みは、努力を継続できることです。プログラミングの勉強を通して、ホームページ制作や、資格を取得したことで発揮されました。

大学の講義でJavaを学んだことがきっかけで、パソコンやプログラミングに興味がわき、自分自身でプログラミングを独学したり、実際にアプリケーションを開発しました。この過程で、自らが作りたいと思ったものを自らの手で形にするプログラミングにより熱中するようになりました。

また、資格取得ではJava言語を学んだこともあり、基本情報技術者試験に合格することができました。

私はこの強みを活かして、知らない事は自分で調べ、先輩に教えてもらい、継続して努力してスキルを身につけたいと考えています。そして、自身のスキルを高めることで、貴社の事業拡大に貢献したいと思います。

 

24卒の就活について相談したい

 

高い評価を得られる自己PRを作成し選考を突破したいあなたへ

自己PRの作成方法について解説してきましたが、自分の作った自己PRで本当に選考を突破できるのか不安な就活生も多いのではないでしょうか。

せっかく書類選考を突破し、面接にたどり着いても自分のことがしっかりアピールできないまま終わってしまっては元も子もありません。

選考前に自分の自己PRの内容が問題ないか確認したい方は、ぜひキャリアチケットに相談してください。キャリアチケットは、あなたの強みが活かせる企業から内定をもらえるようにサポートを行っている就活エージェントです。

自己PRやESの添削はもちろん、自己分析や面接対策などの選考対策を実施しています。納得の行く形で就活を終えたい方はぜひ下記のボタンから登録してください。

24卒の就活について相談したい

 

自己PRの書き方に関するよくある質問

面接対策についてよくある質問についてまとめました。

Q.実績を書くのが難しい場合どうしたらいいの?

A.実績を数字で書くのが難しい場合は、客観的な評価で示せるものであればOK!数字で結果を残せていないという人も多いでしょう。その場合は、自分が強みを発揮したことで「周りからどんな評価をもらえたか」を述べるとよいでしょう。

Q.自己PRとガクチカ同じエピソードでもいいの?

A.基本的には変えたほうがよいです。一つの経験やエピソードしか話せない人よりも、様々な経験がある人のほうが面接官との会話もはずみやすく、企業からも魅力的に感じてもらいやすいでしょう。他に話せる経験やエピソードがあれば、極力自己PRとガクチカで変えることをおすすめします。

Q.エピソードは大学時代のものじゃなくてもいいの?

A.学生時代に頑張ったことで大学時代のエピソードを話せていれば、自己PRは高校時代のもので問題ありません。全く大学時代のエピソードがないと、大学時代の4年間何をしてきたのか懸念に思われる可能性があるため、学生時代に頑張ったことだけでも大学時代のエピソードを述べるようにしましょう。

Q.ありきたりな自己PRになってしまうのはどうしたらいいの?

A.自己PRがありきたりだと思う人は、強みが抽象的すぎる傾向があります。強みが抽象的になってしまうのは、自己分析が不足していることが考えられます。もう一度、深掘りや具体化を意識して自己分析を行ってみるとよいでしょう。自己分析をしていくうちに、新たな自分の強みが見えてきたり、そこに自分らしさを感じられてくるはずです。そこで抽象的だったワードを自分なりの定義で具体化してみると良くなるでしょう。

Q.「書類」と「面接」で自己PRは変えたほうがいい?

A.書類と面接で自己PRの大枠(強みや経験など)は変える必要はありません。ただ、そもそも書類用の自己PRは文字数を意識して抽象的になりやすいため、面接では具体例を交えることでより相手に強みを伝わりやすくするとよいでしょう。

24卒の就活について相談したい

   

本記事の執筆者

梶川沙綺(かじかわさき)

新卒でレバレジーズ株式会社に入社。年間1000名以上の就活生の支援を行い、入社3年目で神戸支社の立ち上げに携わる。現在は本社でサービスの向上にも関わりながらキャリアコンサルタント国家資格取得に向けてスキルアップ奮闘中。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。