自己PRが書けないために就活を思うように進められない…と悩んでいませんか? そんな人は、もしかしたら「採用担当者が自己PRで知りたいこと」を誤解しているのかもしれません。 自己PRを求められる理由や魅力的な自己PRの作成方法を知れば、今より楽に自己PRを作れる可能性が高くなります。ぜひ当コラムを参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRを大げさに考え過ぎていない?
大きな実績やインパクトのある経験でなければ採用担当者に良い印象を与えられないと考え、自己PRに息詰まる就活生は多くいます。
しかし、企業が重視するのは経験の大きさや種類ではありません。人目を引く実績であっても、伝え方を間違えれば有効な自己PRにはならないでしょう。
企業側が自己PRで知りたいことは、その活動に取り組んだ「動機」や、問題をどう考えどのように対処したのかという「行動」。
つまり、自己PRではその人の考え方や価値観、人柄、物事に対する取り組み方、問題解決能力などがわかる文章であることが重要視されるということです。
さらに自分の強みや学生時代の経験から得た学びを入社後にどう活かせるのか、入社後の伸び代や可能性が期待できる内容にすれば。より効果的なアピールになります。
他人からの評価や経験のインパクトにとらわれず、自分という人間が伝わる自己PRや、今後の可能性を感じさせる内容を考えるのがベストです。
▼関連記事
就職活動で求められる自己PRとは?作成のポイントと例文
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
まずは自己分析をしてみよう
自己PRで使えるエピソードを探すには、これからご紹介する方法を参考にしてみてください。
まずは過去の経験を振り返り、努力したことや夢中になったことを全部書き出してみましょう。
書き出した経験に対して、チーム内での自分の役割や、嬉しいと感じたこと、自分の長所や短所がその出来事にどのように影響を与えていたのかも一緒に書いてください。
過去のエピソードに共通する特徴をまとめた後、自分の強みが最も表れている経験を見つけ、自己PRの材料にすると書きやすくなります。
それでもPRできることがなく、就活までに時間があるという人は、インターンに参加する、サークルやアルバイトで目標を作って取り組んでみる、など就活を意識して積極的に行動してみましょう。
就活までの時間がない場合は、友人や家族に意見を聞けば、自分では思ってもみないアピール材料が見つかる可能性があります。
大学のキャリアセンターに相談するのも良れば、より効果的なアドバイスを貰えるかもしれません。
諦めずに、やれることから始めましょう。
▼関連記事
自己分析のやり方は?簡単に行える方法をご紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRを効果的に伝えるための流れ
自己PRは過去の経験をもとに自分の強みを示す文章ですが、経験したことを単純にまとめるだけでは有効なPRになりません。
効果的にアピールするには文章の構成が大切です。以下を文章作成の流れを参考にしてみてください。
・冒頭で自分の強みを簡潔に説明する
・次に強みの根拠となる具体的なエピソードを示す
・その経験から何を学んだかをまとめる
・最後に経験から学んだことや強みが入社後どう活かせるのかをアピールする
問題に対して、どのように考え行動したかのプロセスをより具体的に説明すると、人間性や思考能力が伝わりやすいでしょう。
自己PRを作成するときにやってはいけないこともあります。
それは、話せるような経験がないからといって、インターネットや本にある例文をそのまま利用すること。
採用担当者は数多くの応募者を選考していますから、模倣した内容はすぐに判別できるでしょう。質問を深掘りされても答えづらく、違和感の残る返答になってしまう可能性もあります。
オリジナルな内容でこそ、その人の魅力が伝わるもの。
学業やアルバイト、サークル活動など身近な経験から自己PRにつながる材料を探してみましょう。
▼関連記事
自己PRで長所をアピールする大事なポイントは?やり方や例文もご紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら