就活で「10年後の自分」を聞かれたときの作文のコツや例文を紹介!

このページのまとめ

  • 10年後の自分が聞かれる理由は、就活生の企業理解やキャリアビジョンを知りたいから
  • 10年後の自分を答えるときは、しっかり企業研究をして具体的な内容にする
  • あいまいな回答や、10年後の自分の理想が高すぎる回答は避ける

就活で「10年後の自分」を聞かれたときの作文のコツや例文を紹介!のイメージ

就活の面接やエントリーシートでは、「10年後の自分はどうなっていると思いますか?」「10年後の自分の理想像を教えてください」など、就活生に「10年後の自分」について質問することがよくあります。

この記事では、10年後の自分を答えるときのポイントのほか、面接や作文、小論文で使える例文も紹介。

10年後の自分についての作文の書き方が分からない就活生は、ぜひ参考にしてみてください。

面接で聞かれる質問と回答について相談したい

   
目 次

就活の作文や面接で10年後の自分について聞かれる理由

就活の作文や面接で10年後の自分について聞かれる理由は、計画性を持って行動できるかどうかや会社についてきちんと調べているかを企業が知りたいからです。

計画性を持って行動できる人材か確認している

就活生が10年後の自分について問われたとき、的を射た回答をするためには、きちんと計画性を持っていることが大切です。

たとえば、高い専門性が要求される職種を志望する新卒の就活生が「就職後は、1年目からプロジェクトを取り仕切りたい」と答えても、向上心があるというより、現実が分かっていないと思われてしまうでしょう。

企業の採用担当者は、応募者が研修を受ける、実務経験を積む、資格を取るなど具体的なスキルアップのプランを立てて10年後の自分を想定できているかを見ています。高い目標を掲げて意欲をアピールするのはよいことですが、何の計画性もなく理想の姿だけを提示するのは避けましょう。

会社についてきちんと調べているか確認している

企業は就活生に10年後の自分を聞くことで、志望度の高さや、事業への理解度を見極めています。

就活生が描いている10年後の自分像が抽象的だったり、的外れだったりする原因のひとつは、企業研究不足です。採用担当者に「こんなに会社のことを調べてくれたのか」と思わせることができるように、面接やエントリーシートで10年後の自分について聞かれたときは、なるべく具体的に回答することを意識しましょう。

企業研究は、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」も参考に行ってください。

キャリアビジョンが描けているか確認している

もうひとつ、企業が10年後の自分という質問を通して知りたいのは、就活生が持っているキャリアビジョンです。多くのビジネスパーソンにとって、入社してから10年後といえば、キャリアの方向性が大まかに決まっている時期でしょう。

その時期にひとつのことを極めて専門性を高めていきたいのか、幅広く経験を積んで管理職を目指したいのかなど、自分がどのようなキャリア志向を持っているかをはっきりと伝えられるようにしましょう。

面接で聞かれる質問と回答について相談したい

 

作文にも使える!10年後の自分を的確に答えるためのポイント

続いて、就活で10年後の自分について聞かれたときに、的確な回答をするためのコツを解説していきます。以下に主要なポイントをまとめました。

企業や業界が進む方向性を考える

10年後の自分について想像するなら、自身のキャリアだけでなく、企業や業界がどうなっているのかも考える必要があります。

就活生という立場から見えることは限られるかもしれませんが、説明会やイベントに参加して企業の事業戦略を理解したり、業界研究を深く行ったりして、なるべく具体的に10年後のイメージを持てるようにしましょう。

短期的な目標と長期的な目標を設定する

10年後の自分について考えてもぼんやりとしたイメージにしかならないという就活生は、就職して1年後、3年後、5年後など、短いスパンで達成したい目標と、10年後の自分が達成したい長期的な目標を分けて考えるとよいでしょう。

1年後の自分は▲▲ができるようになる、3年後の自分は××の資格を取る……と段階的な目標設定をすることで、よりはっきりとした10年後の自分像が見えてくるはずです。

どんな教育・研修制度があるか調べる

10年後の自分を見据えてスキルアップの方法を考えるために、会社にどんな教育制度、研修制度があるかを調べておきましょう。

そうした制度をきちんと理解したうえで10年後の自分を想定すれば、より具体性のあるビジョンを描けるだけでなく、採用担当者にしっかり企業研究をしたこともアピールできます。

キャリアアップのモデルケースを調べる

10年後の自分を具体的に想定するには、企業のキャリアモデルを把握しておくことが大切です。

同じ業種の企業でも、基本的に社員の育成方針やキャリアパスはそれぞれ異なります。応募する企業で働いている人はどんな形でキャリアアップをしていくのか、部署異動はあるのかといった点は、あらかじめ確認しておきましょう。

OB・OG訪問をする

就活生が10年後の自分をイメージするために最も効果的と考えられるのは、OB訪問・OG訪問をすることです。

企業の公式サイトや採用ページを読み込んで情報を得るのもひとつの手段ですが、実際に働いている人から聞いたリアルな情報をもとに10年後の自分を想定すると、企業の実情を踏まえたより的確な回答ができるようになるでしょう。

OB・OG訪問については、「OB・OG訪問のやり方とは?流れやマナー、注意点を知ろう」も参考にしてください。

面接で聞かれる質問と回答について相談したい

 

就職活動で10年後の自分について答えるときの注意点

就活生が10年後の自分について答えるとき、気をつけるべきポイントがいくつかあります。以下に主な注意点をまとめました。

あいまい過ぎる回答は避ける

10年後の自分を聞かれたときに、「会社に貢献している」などあまりにもあいまいな回答をすると、採用担当者から企業研究・業界研究が足りないと見なされてしまいます。

10年後の自分は、就活の面接やエントリーシート、小論文で頻出の質問です。選考では必ず聞かれるものと思って、回答を用意しておくことをおすすめします。

面接での回答の仕方の注意点については、「面接は事前準備が大切!対策方法とマナーを確認しよう」も参考にしてください。

企業とマッチしないキャリアビジョンを提示しない

就活生が提示した10年後の自分像がどれだけ魅力的なものだったとしても、それが企業のキャリアパスと一致しないものであれば、選考のマイナスポイントになってしまう可能性があります。

たとえば、入社して数年後には海外での勤務を経験してもらいたいと考えている企業に対して、10年後までは国内で経験を積みたいというキャリアビジョンを示すと、将来的にギャップが生じて退職につながってしまうのではないか、という懸念を持たれてしまうかもしれません。

10年後の自分は、個人としての理想だけでなく、企業の方針とマッチするかどうかを合わせて考えましょう。

面接で聞かれる質問と回答について相談したい

 

就活の面接で10年後の自分を聞かれたときの作文例

最後に、就活の面接や作文、小論文などで使える、10年後の自分を聞かれたときのよい例文・NGな例文を紹介します。

よい例文1

10年後には、△△のことなら何でも知っているプロジェクトマネージャーになっていたいです。

入社して3年以内には××の資格を取りたいと思っています。実務経験を積んで△△の実用的な知識と応用力を身につけながら、5年目以降はマネジメントにも携わり、他の社員から頼られる存在になることを目指します。

よい例文2

10年後には、御社の海外支店で市場拡大に貢献していきたいと思っています。そのためには、まず英語力が必要不可欠なので、先月から英会話教室に通い始めました。

入社後は、御社の研修制度を利用してさらに習熟度を深め、5年目までにTOEICで✕✕点を取りたいです。英語力が身についたら、御社の短期海外交換留学制度を使って、実際に現地での仕事を体験し、いつでも海外赴任ができる準備を整えたいと思います。

これらの例文は、まず結論を述べてから理由を説明するという構成で、年数の目安を示しながら具体的なスキルアップ・キャリアアップの方法を述べています。例文2のように、就活をしている時点から先を見据えて努力していることを含められると理想的です。

NGな例文1

10年後は、何事も落ち着いて処理ができる社会人になっていたいです。今は焦って失敗してしまうことがありますが、御社で事務の経験を積んで、トラブルに動じないメンタルを身につけたいです。

NGな例文2

10年後は、役員として会社経営に関わりたいです。御社では30代で役員になった人はいませんが、入社したらすぐに営業でトップになって、5年目までには営業部長に就く自信があります。

例文1は、抽象的な内容に終始していて、採用担当者に具体的なキャリアビジョンが伝わりません。例文2のように、現実離れした回答をするのも避けたほうがよいでしょう。10年後の自分をあまりに大きく想像すると、適切な自己分析・企業研究ができていないと見なされる場合があります。

面接での答え方の例文については、「面接の自己PRで「いいな」と思わせるコツとは?例文もあわせてご紹介」も参考にしてください。

面接で聞かれる質問と回答について相談したい

 

「10年後の自分」についての作文の書き方に悩んでいる人へ

ここまで、「10年後の自分」を答えるためのポイントや注意点、例文を解説してきました。しかし、「いざ10年後の自分について書いてみると、採用担当者に想いが伝わるか分からない」「ポイントは理解したがうまく書けない」と悩むこともあるでしょう。

自分で「10年後の自分」について作文したあとは、OB・OGや就活エージェントなど信頼できる第三者に添削してもらうことがおすすめです。中でも、就活エージェントであるキャリアチケットでは、あなたが作成した作文の添削はもちろん、自己分析の深掘りや企業研究のサポートを行っています。

また、あなたの価値観に合った企業を厳選して紹介することも可能なので、就活に不安を感じたら下記のボタンから登録し、ぜひご相談ください。

面接で聞かれる質問と回答について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。