このページのまとめ
- 消防士の志望動機は、最初になりたい理由を伝えるのがポイント
- 消防士の志望動機では、憧れや地域への貢献を理由にするケースが多い
- 消防士の志望動機では、どのような消防士を目指すのか目標を伝えることも大切
「消防士の志望動機の書き方が分からない」「何をどう伝えたら評価につながるのか」などと悩む就活生もいるでしょう。消防士の志望動機では、仕事や地域選びの理由を効果的に伝えることがポイントです。
この記事では、消防士の志望動機の書き方や選考突破に向けた対策のコツを例文付きで解説します。消防士の志望動機をどのように作ればよいか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 消防士の志望動機の書き方3ステップ
- 1.消防士を選んだ理由を述べる
- 2.消防士を目指したきっかけを説明する
- 3.目標やキャリアプランを伝える
- 消防士の志望動機作成には仕事内容の理解が不可欠
- 消防士の仕事内容
- 消防士のスケジュール例
- 消防士の志望動機で多い理由
- 消防士の活躍に憧れたから
- 自分の強みを活かしたいから
- 消防士に助けてもらった経験があるから
- 地元に貢献したいから
- 消防士の志望動機を作成する際の6つポイント
- 1.簡潔に分かりやすくまとめる
- 2.アピールポイントを1つに絞る
- 3.どのような消防士になりたいかを伝える
- 4.地元や地元以外の地域を選んだ理由を伝える
- 5.志望先でしか実現できないことを伝える
- 6.志望先の消防署を見学する
- 消防士の志望動機を作成する際の注意点
- 消防士への憧れだけにならないようにする
- 福利厚生や給与などの待遇を動機にしない
- 具体的なエピソードでアピールする
- 消防士の志望動機例文8選|200字の場合
- 1.消防士への憧れをアピールする例文
- 2.体力をアピールする例文
- 3.チームワーク力をアピールする例文
- 4.助けてもらった実体験を伝える例文
- 5.地元への貢献をアピールする例文
- 6.地元以外を選んだ場合の例文
- 7.職場体験でのエピソードを伝える例文
- 8.ボランティア経験をアピールする例文
- 消防士の志望動機のNG例文
- 消防士の志望動機を効果的に伝えたいあなたへ
消防士の志望動機の書き方3ステップ
消防士の志望動機は、分かりやすく伝える構成を意識して書くとアピールにつながります。志望動機の書き方を3ステップで解説するので、採用試験対策の参考にしてください。
1.消防士を選んだ理由を述べる
消防士の志望動機を伝える際は、「私が消防士を志望する理由は、△△だからです」と冒頭で結論を述べましょう。消防士を選んだ理由を最初に述べるのは、志望動機の要点を分かりやすく伝えるためです。
たとえば、「自分の住む地域を守りたいと考えたからです」のように、志望理由は一文で簡潔に伝えてください。結論から述べることで、相手に話す内容を明確に伝えられます。
志望動機の書き出しについては、「志望動機は書き出しを意識しよう!好印象を与える書き方を解説します」の記事も参考にしてください。
2.消防士を目指したきっかけを説明する
冒頭で志望理由を述べたら、消防士を目指したきっかけを説明しましょう。きっかけとなった具体的なエピソードで志望理由を補足すると、志望動機に説得力が増します。
エピソードを伝える際は、自分なりのオリジナリティを意識してください。ほかの就活生と異なるエピソードのほうが、採用担当者の印象に残りやすくなり、選考を通過できる可能性が高まります。
3.目標やキャリアプランを伝える
志望動機の最後には、消防士になってからの目標やキャリアプランを伝えましょう。採用試験で大切なのは、採用担当者に消防士として活躍するイメージを持ってもらうことです。そのためには、志望動機で消防士としての目標やビジョンを示す必要があります。
具体的には、消防士となってどのように貢献したいかをアピールしてください。なお、キャリアプランの伝え方については、「『入社後したいこと』はどう答えたら良い?キャリアプランを聞く理由と答え方を解説!」の記事をご覧ください。採用試験を突破するために、あらかじめ対策しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
消防士の志望動機作成には仕事内容の理解が不可欠
志望動機を作成するためには、消防士がどのような仕事をしているのかを把握することが大切です。ここでは、消防士の仕事内容について解説します。
消防士の仕事内容
消防士の仕事内容は、主に以下の5つです。
消火活動 | ・火災発生時に出動し、消火したり現場の状況を把握したりする ・主に消防隊に所属する消防士が担当する |
救急活動 | ・病人やケガ人が発生した現場に急行し、応急処置をする ・救急活動を担当するには専門的な知識やスキルが求められる |
救助活動 | ・地震や台風などによる災害現場で人命を救助する ・特別救助隊や高度救助隊など、選抜された隊員のみで構成されるケースが多い |
防災活動 | ・火災や事故を未然に防ぐため、住民の防災意識を高めるための活動をする |
予防活動 | ・消防設備をチェックし、火災や災害の発生予防に努める |
救急活動や救助活動を行う消防士は、日頃から災害現場を想定した厳格な訓練に取り組んでいます。また、防災活動の一環として、小中学校などに出向いて消火体験や防火訓練を実施することも、消防士の仕事の一部です。
消防士のスケジュール例
消防士の仕事について理解を深めるために、1日のスケジュール例も確認しましょう。大阪市の「消防署の1日をご紹介します!」によると、災害が起きていない日の消防士は次のようなスケジュールで過ごしています。
午前9時00分:交代出勤
午前9時05分:点検
午前9時30分:ミーティング
午前10時00分:隊ごとの仕事
午後0時15分:休憩(昼食)
午後1時:訓練
午後5時30分:休憩(夕食)
午後6時15分:事務処理
午後8時30分:体力錬成
午後11時00分:(休憩)仮眠
午前6時00分:仮眠終了
午前7時00分:庁舎内の清掃
午前8時30分:車両清掃
午前9時00分:交代
基本的なスケジュールのなかで、緊急出動要請があれば対応します。上記はあくまでも一例のため、志望する消防署に関する情報を事前に調べておきましょう。
就活を成功させるためには、志望先について理解を深めることが大切です。「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事を参考に、採用基準やスケジュールなどをチェックしてみてください。
参照元
大阪市公式サイト
消防署の1日をご紹介します!
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
消防士の志望動機で多い理由
消防士の志望動機で多い理由は、憧れや地元への貢献意識です。消防士を目指す就活生がどのような志望動機を伝えているのか、よくある理由を紹介するので参考にしてください。
消防士の活躍に憧れたから
消防士を目指す就活生の多くが、日常やニュースで活躍する姿を見て憧れを抱いています。日本は地震や台風などの災害が多く、消防士が活躍する姿を目にする機会が少なくありません。
そのため、志望動機で「救助活動の様子を見た」とだけ伝えても、周囲との差別化にはつながらないでしょう。具体的にどのような部分に憧れを抱いたのかを言語化すると、志望理由にオリジナリティが生まれます。
自分の強みを活かしたいから
体力をはじめ、自分の強みを活かしたいという思いも消防士を目指す理由の一つです。仕事はやりたいことをやるだけではありません。やりがいを感じながら働くためには、自分の強みや特徴を仕事に活かすことがポイントです。
たとえば、体力や身体的な強さをアピールする場合は、どのように消防士の仕事に活かせるかを伝えましょう。「体が強いから」だけではなく、「体が強いから△△の仕事で貢献できる」のように伝えると、採用担当者は活躍する姿をイメージしやすくなります。
消防士に助けてもらった経験があるから
消防士に助けてもらった経験があることも、志望理由の一つです。消防士に助けてもらった経験は具体性がある分、採用担当者の印象に残りやすい傾向にあります。
消防士に助けてもらった経験は、誰もがもつものではありません。自分や家族が消防士に助けてもらった経験やそのときに感じた気持ちなどは、オリジナリティが高いエピソードになるでしょう。
地元に貢献したいから
消防士になって地元を守りたいといった思いも、よくある志望理由の一つです。特に、災害が多い地域に住んでいる場合、自分の手で人々の生活を支えたいと考える方もいるでしょう。
地元への貢献を伝える際は、地域ならではのエピソードを織り交ぜるのがポイントです。「水害の多い地域のため、消防士になることで人々を支えられると感じた」のように、地域の特徴を押さえておくとより説得力がある志望動機になります。
志望動機は人のまねをするのではなく、自分の言葉で伝えることが大切です。志望動機がなかなか見つからずに困っている方は、「就活の志望動機はどう作る?基本的な構成や例文を解説」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
消防士の志望動機を作成する際の6つポイント
消防士の志望動機は、簡潔に分かりやすくまとめ、アピールポイントを1つに絞って作成するのがポイントです。ここでは、消防士の志望動機を作成する際に意識すべきポイントを6つ解説します。
1.簡潔に分かりやすくまとめる
分かりやすい志望動機を作成するためには、簡潔にまとめるよう意識してください。伝えたいことを不必要に詰め込んでしまうと、結局何が言いたいのか分からなくなるからです。
文章を書く際は、一文一義を心掛けると読みやすい文章になります。志望動機のなかで、「同じ内容を繰り返していないか」「冗長的な表現はないか」などを確認し、短くまとめましょう。
2.アピールポイントを1つに絞る
消防士の志望動機でアピールする内容は、1つに絞るのがおすすめです。複数のアピールポイントを伝えてしまうと、最もアピールしたい重要な部分が曖昧になってしまいます。
たとえば、「コミュニケーション能力と体力、積極性を活かして、消防士の仕事に取り組みます」とアピールすると、一番伝えたい強みが分かりづらいでしょう。結果的に、どの強みも採用担当者の印象に残らない可能性も考えられます。
志望動機において自分をアピールする意欲は大切ですが、伝えたいポイントは1つに絞りましょう。アピールポイントを見つけるには自己分析がおすすめ。「自己分析とは?就活におすすめの簡単なやり方10選や活用例を解説」の記事を参考にしてください。
3.どのような消防士になりたいかを伝える
志望動機では、自分がどのような消防士になりたいかを伝えることも大切です。採用担当者に活躍する姿をイメージしてもらえれば、採用につながる可能性が高まります。
たとえば、「同僚や地域住民から信頼される消防士になりたい」と目標を伝えることも方法の一つです。また、「部活動で培った体力を活かして、救助活動で貢献したい」と長所を交えてアピールしてもよいでしょう。
採用試験で見られているのは、志望理由だけではなく、どのように活躍できるかという将来性です。自己分析や他己分析を行い、就活の軸を定めることで、仕事に活かせる自分の特性を見つけられます。
就活の軸の見つけ方については、「就活の軸とは?探し方のコツや具体的な方法を例文付きで解説」の記事も参考にしてください。
4.地元や地元以外の地域を選んだ理由を伝える
消防士の志望動機では、「なぜその地域を選んだか」を伝えることも大切です。地元・地元以外にかかわらず、納得できる理由を伝える必要があります。
地元であれば、「生まれ育った△△市の人々を守るために志望しました」といったアピールが可能です。また、地元以外であれば、「△△市の防災に対する取り組みに共感しました」などと説明すると、その地域を選んだ理由が伝わるでしょう。
消防士の採用試験は、地域ごとに実施されます。採用試験では志望先の地域を選んだ理由を聞かれるケースも多いので、事前に言語化しておくと安心です。
5.志望先でしか実現できないことを伝える
地域を選んだ理由を伝えるときは、ほかの消防署や地域と比較し、志望先でしかできないことを盛り込みましょう。事前に志望先の特徴を把握しておくと、より具体的な志望動機の作成につながります。
地元以外の消防署を志望する場合、「なぜ地元ではないのか」と聞かれるケースも少なくありません。志望先を選んだ明確な理由があれば、地元でなくても納得してもらえるでしょう。
6.志望先の消防署を見学する
志望先の消防署を見学し、志望動機の材料を見つけるのもおすすめです。実際の職場を見学することで地域の特徴が見つかったり、自分の志望度を高めたりできます。
見学時のエピソードを盛り込むと、ほかの就活生にはない志望動機を作成できるでしょう。また、消防署の見学は、意欲の高さをアピールすることにもつながります。消防士の採用試験を受けると決めたら、積極的に見学しましょう。
消防署の見学を行う際のマナーについては、「職場見学で質問するときのマナーとは?質問例や注意点も解説!」の記事をご覧ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
消防士の志望動機を作成する際の注意点
消防士の志望動機を作成する際は、憧れや待遇面だけをアピールしないよう注意が必要です。ここでは、志望動機を作成する際の注意点を紹介するので、採用試験に備えて準備してください。
消防士への憧れだけにならないようにする
「消防士に憧れているから」という理由だけを志望動機にするのは避けましょう。採用担当者に、「単に憧れているだけで、長続きしないのでは」「仕事内容を理解できていないのでは」といった印象を与えてしまうからです。
消防士の仕事は人命に関わることが多く、体力的にも精神的にも多くの労力を費やします。そのため、憧れだけで長く勤めることは難しいでしょう。志望動機では、理由とともに消防士として活躍するための覚悟や意気込みなどを明確に伝え、納得してもらうことが大切です。
福利厚生や給与などの待遇を動機にしない
消防士を目指すうえで、待遇や福利厚生面を志望理由にするのも避けてください。「給料が高いので志望しました」とストレートに伝えてしまうと、採用担当者に、「待遇さえ良ければ、消防士以外の仕事でもよいのでは」と思われかねません。
待遇面を気にするのは悪いことではありませんが、志望動機で伝えるべき内容ではないといえます。
志望動機で給与や待遇などに触れようと考えていた方は、「志望動機で給料に触れるのはNG?伝え方のコツや例文を解説」の記事をご覧ください。採用試験で伝える前に、内容に問題がないか確認しておくと安心です。
具体的なエピソードでアピールする
志望動機で話すエピソードは、具体的な内容を意識してください。具体性がないと説得力に欠け、採用担当者の印象に残りにくくなります。
また、説得力を高めるためには、数字を使うのもおすすめです。たとえば、「長期間継続しました」よりも、「3年間続けました」と伝えるほうが具体性も高まります。
また、「部長として大人数の部員をまとめました」といった内容と比べて、「100人の部員がいる△△部で部長を務めました」と伝えるとより印象に残りやすいでしょう。消防士の志望動機では抽象的な言葉ではなく、具体的に表現するよう意識してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
消防士の志望動機例文8選|200字の場合
ここでは、消防士の採用試験における志望動機の例文を8つ紹介します。
1.消防士への憧れをアピールする例文
私が消防士を志望したきっかけは、東日本大震災での消防士の救助活動に感銘を受けたからです。
幼いころから人を助ける仕事に就きたいという思いがありました。震災時の勇敢な消防士たちの姿を見て、人を助けるだけではなく、命を守る仕事にも関心を抱くようになりました。現在は地域の消防団に参加し、青年団のリーダーを務めています。
この経験を活かし、日々市民が安心して生活できるよう△△市の消防士として、安全な街づくりに貢献したいと考えています。
2.体力をアピールする例文
私が消防士を志望した理由は、自分の強みである体力を武器に、地域住民を守れる存在になりたいと思ったからです。
私の家族は代々△△地域で暮らしており、この地域の安全と豊かな暮らしを守れる仕事として消防士に関心を持ちました。私は生まれてから21年間水泳を続けており、体力には自信があります。
消防士として活動するのはもちろんのこと、ゆくゆくは隊長として隊員たちを取りまとめながら人材育成にも貢献したいと考えています。
3.チームワーク力をアピールする例文
私が消防士を志望した理由は、自分の強みであるチームワーク力を活かして、市民の安全を守りたいと考えているからです。
私は大学のサッカー部で副キャプテンを務め、チームの連携プレーを高めるための練習メニューを組む役割を担っていました。また、週1回の定例ミーティングを提案し、コミュニケーションの機会を増やしたことでチーム力の底上げにつながりました。この経験から、私は仲間と協力しながら迅速に判断・行動する大切さを学びました。
消防士としてもチームの一員として、冷静な判断のもと迅速な救助活動を行い、市民の安全を守りたいと考えています。
4.助けてもらった実体験を伝える例文
私が消防士を志望した理由は、中学生のころに火事を経験し、消防士の方に助けてもらったからです。
隣りの家で火事が発生し、私の自宅にも火が燃え移りました。そのとき、駆けつけてくれた消防士の方々のおかげで、大事には至りませんでした。その後も懸命に消火・救助活動を続ける姿に憧れを抱くようになりました。消防士になるために、14年間、陸上部に所属して体を鍛え、大学では毎年災害救助のボランティアにも参加しています。
鍛錬してきた体力を武器に、メンバーを牽引しながら最前線での活動に貢献していきたいと考えています。
5.地元への貢献をアピールする例文
私が消防士を志望する理由は、救助活動を通して△△市の安全に貢献したいと思ったからです。
私の地元である△△市は、台風や大雨などの自然災害に見舞われることが多々あり、土砂崩れしやすい土地です。実際に災害が起きたとき、地元の消防士の方たちが、一生懸命救助にあたっている姿を目の当たりにしました。
地元のために力を尽くす姿に感銘を受け、将来は消防士になりたいと思うようになりました。子どもから高齢者まで、この地域に住むすべての人たちが安全に暮らせるよう、使命感を持って活動できる消防士になりたいと考えています。
6.地元以外を選んだ場合の例文
私が消防士を志望した理由は、大学進学を機に△△市に移り住み、地域の人々との温かい交流を通じて「この街を守りたい」と強く感じたからです。
今では、△△市が私にとって第2の故郷となりました。地域の防災訓練に参加した際には、住民同士が助け合いながら活動する姿を目にして、より一層愛着が深まりました。
こうした経験から、消防士として地域の人々が安心して暮らせる環境づくりに貢献したいと考えています。△△市の一員として、迅速かつ冷静に対応できる消防士を目指します。
7.職場体験でのエピソードを伝える例文
私が消防士を志望したきっかけは、高校時代に参加した消防署での職場体験です。
当日は消火訓練や救助活動などを体験し、消防士の方々の「命を守る」という使命感に胸を打たれました。その後、職場体験をきっかけに地域の防災訓練に参加するようになり、大学2年生のときには防災士資格を取得しました。
職場体験を通して実感した、「命を守る責任」の重さを忘れず、消防士として地域の安全を支え、信頼される存在になりたいと考えています。
8.ボランティア経験をアピールする例文
私が消防士を志望した理由は、大学時代に参加した災害ボランティアで、現場における人命救助の重要性を感じたからです。
私は大学2年生のときに、大規模な台風被害を受けた地域でのボランティア活動に参加し、避難所の設営や物資の運搬を担当しました。そのなかで、被災者の方々からの「ありがとう」という言葉に心を打たれ、もっと直接的に人の命を救えるようになりたいと感じました。
ボランティア経験を通して、困難な状況におけるチームワークの重要性も学びました。この経験を活かして、消防士として災害現場における迅速な人命救助に貢献したいと考えています。
志望動機の内容をブラッシュアップするためには、例文を参考に表現の仕方を学ぶとよいでしょう。志望動機の例文については、「就活の志望動機例文24選!準備や印象に残るアピールのコツなども解説」の記事もチェックしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
消防士の志望動機のNG例文
ここでは、消防士の志望動機のNG例文を紹介します。
私は消防士という職業が好きで志望しました。
消防士は公務員であり、安定した収入が得られる点に魅力を感じています。また、休みがしっかり確保されると聞き、仕事とプライベートのバランスを取りやすく、自分の時間を大切にしながら働ける職業だと感じました。
日々の訓練や現場での活動において、厳しさや責任感が求められることも理解しています。それでも、人々を守るという使命感を持って、努力を惜しまず仕事に取り組んでいきたいと考えています。
志望理由として給与や休日に言及しているだけで、消防士を目指すきっかけになった具体的なエピソードが盛り込まれていません。また、「どのような消防士になりたいか」といった目標やキャリアプランが述べられておらず、活躍する姿をイメージしづらい志望動機だといえます。
消防士の志望動機では、給与や待遇面について述べるのを避け、「なぜ消防士でなければならないのか」を伝えるのがポイントです。
就活の志望動機で避けるべきワードについては、「志望動機のNG例文集!改善策や注意すべきワードも解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
消防士の志望動機を効果的に伝えたいあなたへ
消防士になりたいと考えていても、「志望動機が思いつかない」「志望理由をうまく言語化できない」と悩む人もいるでしょう。消防士になるためには、採用試験の志望動機で自分をアピールする必要があります。
自分だけでは納得のいく志望動機の作成が難しい場合は、エージェントへの相談もおすすめです。
就職エージェントのキャリアチケットでは、公務員を目指している就活生もサポートしています。志望動機だけではなく、自己分析や面接対策などもサポートしているので、就活の進め方で悩んでいる方は気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら