このページのまとめ
- 志望動機は具体的なエピソードを交えて書く
- 志望動機を書き始める前に、自己分析と企業分析を行う
エントリーシートや履歴書で必ず聞かれる項目、志望動機。就活生の中には「志望動機の書き方がわからない……」と悩んでいる人も多いでしょう。志望動機は書く前の準備や注意点があるため、それらを理解してから考え始めるのがポイント。伝えたいことを整理し、企業側を納得させる志望動機を示すことが大切です。志望動機の書き方をマスターし、内定を勝ち取りましょう。
- 企業が志望動機を確認する目的
- 自社の求める人物像に合っているか確認する
- 自社の企業理念に適切か確認する
- 応募者の人柄を知る
- 志望動機の文章の構成
- 魅力に感じたポイントが明確な場合
- 明確な企業選びの軸(就活軸)がある場合
- 特定の業界や職種に絞っている場合
- 志望動機の書き方ポイント
- エピソードは具体的に書く
- ポジティブな内容にする
- 志望動機を考えるための準備
- 自己分析
- 企業分析
- 書き出して整理する
- 志望動機の書き方の注意点3つ
- ネガティブな内容にしない
- 根拠のない内容にしない
- 嘘は書かない
- 志望動機の例文
- 例文1【理念に惹かれた場合】
- 例文2【自分の経験が志望動機に繋がった場合】
- 例文3【商品やサービスに惹かれた場合】
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
企業が志望動機を確認する目的
企業は志望動機を通して、「求める人物像に合っているか」「企業理念に合うか」といった点を確認しています。単に志望動機を聞いているだけでなく、応募者の入社後をイメージしたり、企業理念や採用ニーズに合っているかどうかをチェックしたりしています。
自社の求める人物像に合っているか確認する
志望動機を知ることで、自社の求める人物像に合う人材かどうかを確認しています。どの企業にも採用基準があり、それに沿った人材を求めているのです。応募者の熱意や意欲、向上心を見極めながら、自社で戦力になるかどうかをチェックするために志望動機を確認します。
自社の企業理念に適切か確認する
応募者が自社の企業理念に合うかどうかも、企業にとっては重要です。どの企業も「経営理念」という指針を掲げています。理念とは企業の軸として、組織全体が同じ方向を向くためのビジョンです。応募者が自社の理念を理解し、その内容に適切であるか、組織になじめるかどうかを確認しています。
応募者の人柄を知る
企業は応募者とのマッチ度以外に、応募者自身の人柄を知るためにも志望動機を確認します。能力だけでなく、応募者の価値観や捉え方、感情表現をチェックすることで、組織やチームの一員としてどのように活躍するかをイメージしているのです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
志望動機の文章の構成
志望動機の構成に決まりはありませんが、わかりやすく思いを伝えるには以下の3つの構成がおすすめです。3つのパターン別に解説しているので、まずはどのパターンだと書きやすそうか考えてみてください。
魅力に感じたポイントが明確な場合
社風、仕事内容、企業理念、評価制度など、自分がその企業に対して魅力に感じたポイントから志望動機をつくることができます。
①結論(その企業に対して魅力に感じたポイント)
②根拠・具体例
③まとめ
結論
1文目には、「私は貴社(御社)の〇〇な点に惹かれたため志望します」と結論を書きましょう。
根拠・具体例
次に、結論で書いた点に「なぜ」惹かれたのかを書きましょう。できるだけ自身の経験や昔からの価値観に基づいた具体例を示すことで、採用担当者を納得させることができます。ここでの注意点としては、たとえば結論でその企業の評価制度を挙げた場合、評価制度の説明をしないということです。魅力に感じた点自体の説明をしてしまうと、採用担当者としては自分の会社の説明をされていることと同じになってしまうので、肝心なあなたの思いは伝わりません。自分が「何に」惹かれたかではなくて、「なぜ」惹かれたかを書くことで、あなただけのオリジナルな志望動機に仕上げることができます。
まとめ
基本的には①と②の文量を多めに書いてほしいですが、もし字数が余っている場合はまとめの文章を入れましょう。まとめとしては、入社後の抱負やその企業に貢献していきたいという内容がおすすめです。入社後のビジョンを書く場合、単に「リーダーになりたい」と書くのではなく、「特技や得意分野を活かして組織の信頼を勝ち取り、将来はチームの戦略を率先して実行するリーダーになりたい」など、具体的かつ説得力のある書き方をしてください。「5年後、10年後にその企業でどうなりたいか」を想像して書いてみましょう。
明確な企業選びの軸(就活軸)がある場合
企業選びの軸が自分の中ではっきりしており、その軸に沿って企業選びをしている人はこちらのパターンが使えます。
①結論(企業選びの軸とその企業が合っている)
②軸と企業の結びつきの説明
③まとめ
結論
1文目には、以下の例のように自分の企業選びの軸とその企業がマッチしているという旨を書きましょう。
【例】
・私は「20代で圧倒的な成長ができる環境に身を置きたい」と考えていて、貴社(御社)にはその環境があると感じたため志望します。
・私は「お客様の人生の分岐点に寄り添い、相手の人生に影響を与える仕事がしたい」と考えていて、そのような仕事が貴社(御社)でならできると感じたため志望いたします。
軸と企業の結びつきの説明
次に、結論で述べた軸に関して「なぜ」その軸ができあがったのかを書き、その会社のどのような点が自分の就活軸に当てはまっていると思ったのかを説明しましょう。
まとめ
「魅力に感じたポイントが明確な場合」と同様に、入社後について具体的に書きましょう。
特定の業界や職種に絞っている場合
何かしらの理由や強い思いがあって業界や職種を絞っている場合は、先に業界や職種を志望する理由を伝えて、その中でも特にその企業を志望する理由を書く2段階構成で書きましょう。
①業界や職種の志望理由
②企業の志望理由
業界や職種の志望理由
業界で言うと不動産、人材、IT、金融など、職種で言うと介護職やシステムエンジニア、施工管理など、その業界や職種を志望する理由を書きます。ここでの注意点は、「福利厚生が良いから」や「商材として身近だから」などの理由ではなくて、自身の経験や思いに基づいたものを書くことです。志望理由が浅いと思われないように、第三者に見てもらい客観的なアドバイスをもらうのもおすすめです。
企業の志望理由
業界や職種を絞ったとしても、まだ企業数も多いですよね。数ある企業の中でも、なぜその企業が良いのかを書きましょう。ここでは、その企業ならではの強みや制度、社風などを挙げると良いと思います。「魅力に感じたポイントが明確な場合」を参考に、「なぜ」それを魅力に思ったのかも説明しましょう。
もし伝えたい志望動機がいくつかある場合は、「私が貴社(御社)を志望する理由は2つあります」と結論を先に伝えて、「1つ目は~」「2つ目は~」という形で文章を組み立ててくと良いでしょう。
▼関連記事新卒の志望動機は書き出しが重要!インパクトのある書き方のコツとは?
IT業界の志望動機のポイントを解説!業界の特徴や未経験向けの例文もあり
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
志望動機の書き方ポイント
前述した構成で志望動機を書いていく際のポイント2つを解説します。
エピソードは具体的に書く
志望動機には具体的な根拠が欠かせません。根拠がないと、信憑性が低い抽象的な内容になってしまいます。企業側に納得してもらうためにも、過去のエピソードやその会社で活かせる特技・経験など、明確な根拠を交えるようにしましょう。エピソードは、自身が経験したものであれば、アルバイト経験や留学、サークル活動など何でもかまいません。
たとえば、接客業を志望する場合、「接客が好きなので志望しました」だけでは信憑性に欠けます。この場合、「3年間続けてきたアルバイトを通して接客の楽しさや難しさを知り、お客様に満足いただけたときのやりがいに魅力を感じているため志望しました」など、経験を根拠にして示すことが必要です。
ポジティブな内容にする
志望動機はポジティブな内容にしましょう。前向きで意欲のある応募者の話には、企業も引き付けられるもの。過去のエピソードを盛り込む際も、成功事例だけでなく失敗談も盛り込み、どのように乗り越えたかを書くことでより粘り強さをアピールできます。消極的で控えめな内容よりも、ある程度自信があって前のめりな志望動機のほうが、企業にとって魅力的な内容になるでしょう。
▼関連記事ESの志望動機の構成や例文を紹介!魅力的に書くためのポイントを知ろう
志望動機をESで求められたときはどう書く?考え方と例文
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
志望動機を考えるための準備
志望動機を考えるにあたって、自己分析や企業分析は必ず行いましょう。また、頭だけで考えずに書き出して可視化することで情報が整理され、わかりやすい志望動機を作成できます。
自己分析
志望動機を考えるときは、細かい自己分析が欠かせません。自分の長所や短所、得意分野などを理解していないと、具体的な志望動機を考えることは難しいでしょう。また、企業に自分のことをアピールするためには、まず自分が自身についてをよく把握する必要があります。「なぜ自分はその企業を選んだのか」「今までの経験で企業に活かせることは何か」など、客観的に自分の考えや過去の経験を分析しましょう。
企業分析
自分だけでなく、志望する企業のこともよく理解しましょう。企業について深く知らなければ、自分に合う企業かどうかを判断することもできません。会社のホームページや公式SNSアカウント、会社説明資料や社長のインタビュー記事など、さまざまな情報をもとに企業を分析しましょう。また、企業の求める人物像や経営理念などを把握しておくと、的を得た志望動機を考えやすくなります。
書き出して整理する
志望動機を考えるときは、頭で考えるだけでなく、一度書き出して伝えたい内容を整理しましょう。志望動機は、根拠や経験など、盛り込む内容が多々あるため、頭の中だけで整理するのは限界があります。実際に履歴書に書くイメージで下書きをするのも良いでしょう。
▼関連記事エントリーシートの志望動機の書き方を記入例とともにご紹介
新卒の志望動機を例文付きで解説!内定が取れるESの書き方を学ぼう
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
志望動機の書き方の注意点3つ
ここでは、志望動機の書き方の注意点を解説します。ひと通り志望動機を書き終えたら、以下3点と照らし合わせて内容を見直してみてください。
ネガティブな内容にしない
ネガティブな内容の志望動機は、マイナスなイメージになるためNGです。たとえば、事務職の志望理由の場合、「人とのコミュニケーションが苦手で、接客はできないと感じたため志望しました」と書くのではなく、「ITやPC操作に関心が深く、得意としているため志望しました」など、その企業に対して自分の強みとなる部分を書きましょう。前者だと消去法で選んだと思われてしまうので、積極的にその会社や職種を選んでいることを表しましょう。
根拠のない内容にしない
志望動機に根拠のない内容はNGです。根拠がないと説得力が生まれないため、面接官側に「なぜそう思ったのか?」などの疑問が残ってしまいます。
「企業理念に共感した」「過去の経験が志望動機に繋がった」など、人によって志望動機は異なるもの。その中で、「なぜ共感したのか」「どんな経験をして、なぜ志望動機に繋がったのか」など、深掘りして根拠を見出し、面接でも同じ内容を説明できるようにしましょう。
嘘は書かない
志望動機に虚偽の内容を書くのは避けましょう。自分を良く見せようとして、つい嘘を書いてしまう人もいるかもしれませんが、面接官は嘘を見抜いてしまいます。噓が発覚すると非常に印象が下がってしまうため、等身大の自分で志望動機を書きましょう。
▼関連記事エントリーシートは履歴書と同じではない?違いや書き方のポイントの解説
エントリーシートの書き方が分からない!例を用いて徹底解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
志望動機の例文
志望動機の例文を紹介します。志望動機は人それぞれであるため、「企業理念への共感」「過去の経験が志望動機になった」「企業の商品を愛用している」などさまざまなパターンがあるでしょう。自分の志望動機と照らし合わせ、書く順番や示し方を参考にしてください。
例文1【理念に惹かれた場合】
私は、御社の理念である「最先端技術の研究と開発に努め、世界中のお客様のご要望にお応えする商品・サービスを提供する」に共感し、志望致しました。
御社は世界に通用する企業であり、自動車業界の第一人者として、国際レベルでの顧客満足度を高め続けております。私も得意とするIT操作を活かし、グローバルな環境下で世界中のお客様に安心や安全を提供したいと感じました。大学在学中は、MOSやデータベーススペシャリストの資格を取得し、システム開発などのPC操作には自信があります。将来はどんな依頼にも迅速に対応し、的を得た技術開発ができるよう、努力したいと考えております。
例文2【自分の経験が志望動機に繋がった場合】
私は御社のインターンに参加させて頂いたことがきっかけとなり、志望致しました。約半年間、長期インターンで御社の社風やサービスに触れ、社員の皆様と一緒に実務を経験させて頂き、自分の得意分野である英語スキルを活かせると感じております。在学中は、TOEICで800点を獲得し、御社の戦力として貢献できるよう準備して参りました。グローバルな組織の中で活躍し、将来はチームを牽引する存在となり、多言語で対応するスキルを習得します。
例文3【商品やサービスに惹かれた場合】
私は昔から御社のブランドに興味があり、頻繁に店舗に通っていたことから、御社を志望致しました。御社のブランドは着る人をワクワクさせるだけでなく、ノベルティやカタログなど、販促活動でも顧客を引き付けている点に魅力を感じております。また、仕入れや卸など、すべての業務を自社内で行っている部分にも惹かれ、私も自分のアイディアを活かして商品化したいと感じました。大学時代に培ったアルバイト経験もあり、接客やコーディネートには自信があります。将来は本社の企画部や広報部など、マーケティングに携わる事業部で活躍したいです。
このように、結論を先立てて分かりやすい志望動機を考えましょう。文章に関連性があり、話の繋がりが明確であれば企業も内容をイメージしやすくなります。例文を参考に自己分析から開始し、魅力ある志望動機で内定を勝ち取りましょう。
本記事の執筆者
藤岡亜里沙(ふじおかありさ)
大学時代は、起業を目指す学生向けのビジネスコンテストの運営や、体育会の広報として各部活の活躍を学内外に発信する活動を行っていました。現在はキャリアチケットのキャリアアドバイザーとして、年間で800人以上の就活生の悩みを聞いて、1人ひとりに合った就活のサポートをしています。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら