就活で志望業界はどれくらい絞るべき?内定に繋がる選び方のコツも解説

このページのまとめ

  • 就活で志望業界を絞ると、内定獲得の可能性を高められる
  • 志望業界を絞るメリットは、企業研究の深堀りや入社意欲のアピールなどが可能なこと
  • 就活で志望業界を絞るコツは、自己分析に沿う業界選びと説明会などへの参加

手帳を見るビジネスウーマンの写真

就活で志望する業界を絞ることは必要なのでしょうか。「なかなか業界を絞れない」「業界をいくつくらいに絞るべきか分からない」と悩む就活生もいるでしょう。ある程度志望する業界を絞れば、スムーズな就活を行えます。

この記事では、就活で志望業界を絞るメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどを解説します。自分に合った方法で就活の方向性を明確化して、内定を獲得しましょう。

業界研究について相談したい

   
目 次

就活において志望業界は絞るべきなのか

就活では、自分がどこの業界を目指したいか、どこの企業で働きたいかをある程度定める必要があります。方向性を決めずに就活を進めるのも悪くはありませんが、志望業界に一貫性がないと、採用担当者に「自社への入社意欲が低い」と判断されてしまう可能性もあるでしょう。

そのため、志望業界を絞ると内定の確率を高めることに繋がります。

業界研究について相談したい

   

志望業界はいくつに絞ると良いのか

志望する業界の数に決まりはないため一概にはいえませんが、3つ程度に絞るのが一般的でしょう。選択肢に幅を持たせつつ、就活に必要な業界研究や説明会への参加なども計画的に進められる範囲内だと考えられるためです。

ただし、人によって得意なことやできることは異なるため、自分に合った志望業界の数を見極めることが重要です。3つという数に固執せず、多いと感じたら減らしたり、少なく感じるなら増やしたりするなど、自分の能力を考慮しながら調整してみてください。

業界研究について相談したい

   

就活で業界を絞る3つのメリット

就活で業界を絞る際に考えられるメリットとは何でしょうか。以下で、具体的な内容を見ていきましょう。

1.就活をスムーズに進められる

志望業界を絞ることは、就活の方向性を定めることに繋がります。方向性が明確になれば、就活の流れをスムーズにすることも可能です。
企業研究や書類作成、選考対策なども具体性を持って取り組めるでしょう。

2.企業研究を深められる

志望する業界を絞れば、それだけ業界研究に時間を割けます。Webサイトや関連企業の資料を見たり、説明会に集中的に参加したりして、業界への理解を深められるでしょう。

3.志望度の高さをアピールできる

土台となる業界知識を増やすことで、関連企業についても理解しやすくなるはずです。企業への理解を通じて、志望動機や自己PRの内容も説得力を増すでしょう。

「志望企業に一貫性がある」「業界や自社についてよく勉強している」と採用担当者に認識されやすくなり、高評価を得られる可能性が高まります。

業界研究について相談したい

   

就活で業界を絞るデメリット

就活で業界を絞るデメリットは、自分の視野や可能性を狭める恐れがあるという点でしょう。自分にマッチする企業を受けられなかったり、企業とのマッチ度が低いために内定率を下げてしまったりすることも考えられます。

志望業界を絞る際は、さまざまな業界に触れつつ自分自身への理解も深めることが必要です。志望業界の絞り方のポイントについては「就活生が知っておくべき業界を紹介!絞り方のコツや方法も解説」も参考にしてください。

業界研究について相談したい

   

就活で志望業界を絞る際の7つのポイント

それでは、就活で志望業界を絞る際のポイントを確認していきましょう。

1.自己分析を行う

自己分析は、就活に欠かせない要素の一つです。自己分析がしっかりと行えていれば、就活もスムーズに進む可能性が高いといえます。

自分のスキルや経験、やりたいこと、譲れないことなどを洗い出して、自分という人間の特長を掴みましょう。自己分析を終えたあとは、その分析結果と照らし合わせながら、志望業界を絞ってください。

自己分析の結果に沿った業界を選ぼう

自己分析に沿って業界を選択する際に、「自分のやりたいこと」だけに照準を合わせると、志望する業界の幅を狭め過ぎてしまう恐れがあります。「自分のやりたいこと」とは異なる仕事が、実際は自分に合っている可能性もあるため、「自分の苦手なこと」や「自分には合わないこと」なども念頭に置いて絞っていくと良いでしょう。

自分の苦手なこと以外を志望する業界として残せば、自分にマッチする企業を取りこぼすリスクを避けられます。

2.インターンシップや説明会、OB・OG会などに参加する

業界を絞るためには、インターンシップや説明会に参加して現場の情報を得ることも大切です。
インターンシップに参加すれば、企業の内側から業界の実情などを知る機会もあります。実際に働いている社員の話を聞き、自分の中にはなかった新たな価値観に気づくこともあるでしょう。

さまざまな場で経験して手に入れた情報や知識をもとに志望業界を絞れば、企業とのミスマッチを防げます。

3.就活の軸と業界を照らし合わせる

就職活動を進める際には、まず自分の価値観や就活の軸を見つめ直すことが大切です。自己分析を通じて「どんな働き方をしたいのか」「どのような環境で成長できるのか」を明確にした後、それに合った業界を絞り込んでいくことが成功への第一歩となります。

たとえば、「グローバルに活躍したい」という軸があるなら、商社やメーカー、航空や海運、エネルギー業界など、海外との取引や仕事が多い業界が選択肢に入ってきます。また、「チームで働きたい」という価値観が強いなら、ITやコンサルティング業界など、チームワークを重視する業界を選ぶのが良いでしょう。

重要なのは、自分の「やりたいこと」や「譲れない条件」、さらに「避けたい働き方」をリストアップし、それに基づいて業界を選んでいくことです。業界ごとの特徴と自分の軸を照らし合わせながら、最適な選択肢を見つけていきましょう。

4.自分の将来像と業界を照らし合わせる

就職活動では、キャリアプランだけでなくライフプランも考慮して業界選びを進めましょう。仕事は人生の大部分を占めますが、家族との時間、趣味や健康、さらにはお金に関する計画も重要な要素です。
これらのプライベートな要素と、自分がどのような働き方や生活を送りたいかを見据え、将来像に合った業界を選んでいきましょう。

たとえば、全国転勤がある業界では、家庭や地域に密着した生活が難しくなることもあります。反対に、早期にキャリアアップを目指せる業界では短期間での成長が期待でき、若いうちからいろいろな仕事に挑戦したい人に適しています。

仕事内容や待遇、成長性などを踏まえ、自分がどんな将来を描きたいのか、その目標に合った業界を見つけることが大切です。自分の価値観や生活設計を考慮しながら、どの業界が理想の将来像に近いのかを考えて選びましょう。

5.専攻を活かして業界を考える

大学で学んだ専攻を活かして業界を絞り込むのも、有効な手段です。特に、理系学部に所属している場合、専攻分野に関連する業界は自然と選択肢として浮かび上がってくるでしょう。

たとえば、建築系なら建設業界、機械工学なら製造業や自動車業界、情報系ならIT業界といった具合に、専攻と業界が密接に結びついていることが多いです。

自分の専攻から業界を考える際には、「なぜその分野を学ぼうと思ったのか」「これまでの学びがどう役立つか」を言語化することが重要です。それを志望動機として伝えることで、企業側にとっても納得感のあるアピールができるようになります。

また、自分の「やりたいこと」に加え、「できることは何か」という視点で業界を選ぶこともポイントです。特に、理系学生は専門性が貴重なスキルとなるため、専攻を活かして選択肢を広げていくことが、就職活動を進めるうえでの強みになります。

自分の専門性をどの業界で活かせるか、じっくりと考えてみましょう。

6.Will・Can・Mustのフレームワークで絞り込む

就職活動を進める際には、Will(やりたいこと)、Can(できること)、Must(やらなければならないこと)の3つの要素を活用して業界を絞るフレームワークが効果的です。このフレームワークを活用すると、自分の価値観やスキルを整理し、モチベーションを高く保ちながら働ける業界を見つけやすくなります。

まず、Will(自分がやりたいこと)では、自分が将来どのような働き方をしたいか、どんな役割を果たしたいかを考えます。次に、Can(自分ができること)では、今持っているスキルや経験を整理し、実際に業務に活かせる能力を確認します。最後に、Must(自分が優先すべきこと)では、生活やキャリアにおいて譲れない条件や、必ず取り組むべき課題を考慮します。

たとえば、「人と積極的に関わる仕事がしたい」というWillと、「コミュニケーション能力を活かした仕事ができる」というCanがある場合、営業やマーケティング、顧客対応が重要な職種が適しているかもしれません。そこから、金融やコンサルティング業界といった、人との関わりが多い業界を選ぶことができるでしょう。

フレームワークを使うことで、単に「やりたいこと」だけでなく、「できること」と「やるべきこと」もバランス良く考慮した業界選びができるようになります。

自己分析シート作成のコツについては「自己分析シート作成で押さえるべきコツ|書き方のパターン・注意点も解説!」も参考にしてください。

7.業界ごとの募集時期を意識して計画を立てる

就職活動では、業界ごとに募集時期が異なるため、スケジュールを意識して対策を立てることが大切です。早い時期に募集を開始する業界もあれば、比較的遅い時期に選考が始まる業界もあります。

業界の募集時期をもとに活動計画を立てることで、準備の時間を上手く分散させられます。

たとえば、マスコミ業界は募集が早い傾向にあり、一方でメーカー業界は比較的遅めです。このように、異なる時期に選考が行われる業界を組み合わせて活動を進めると、一つの業界に集中して対策を行えます。

また、募集時期の早い業界を先に受けておけば、選考の経験を積むことができ、その後の本命企業に向けた準備としても役立てられるでしょう。
特に、自分が志望する業界が遅い時期に選考が始まる場合は、早い時期に動き出す業界を「練習」の場と捉えて、面接や選考の雰囲気を掴むのがおすすめです。どの業界がどのタイミングで選考を開始するのかを把握し、スケジュールに余裕を持って進めましょう。

業界研究について相談したい

   

就活で業界を絞る時期はいつがおすすめ?

就活で志望業界を絞るなら、早い時期に行ったほうが良いでしょう。志望業界を絞れば、業界や企業研究を徹底して行えるため、より充実した志望動機や自己PRを作成できます。

履歴書作成や選考対策を万全にすることで心に余裕が生まれ、落ち着いて就活に臨めるでしょう。結果として、内定を獲得する可能性を高められます。

政府は、2025年度卒業・修了予定者に対して、就活の日程ルールを以下のように定めています。

広報活動開始:卒業・修了年度に入る3月1日以降
採用選考活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降
正式な内定日:卒業・修了年度の10月1日以降

このルールに準じると、3月に企業の広報活動が解禁となるため、遅くても3月より前には志望業界を絞る必要があると考えられるでしょう。

周囲の就活生に遅れを取らないためにも、志望業界を早めに絞れるよう準備を進めておいてください。自己分析や業界の情報収集は、できるだけ早期に済ませておくことをおすすめします。

業界研究のやり方については「業界研究、おすすめの方法は?これから就活を始める人へ」の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

参照元
内閣官房
就職・採用活動に関する要請

業界研究について相談したい

   

業界を絞っても内定に繋がらない理由

スムーズな就活を行うべく志望業界を絞ったにも関わらず、「なかなか内定獲得に至らない…」という就活生もいるでしょう。以下で具体的な理由を確認し、業界を絞る際の参考にしてみてください。

さまざまな業界に触れる前に志望業界を決めてしまう

就活をスムーズに行ううえで方向性を決めることは大切ですが、世の中にある多種多様な業界にほとんど触れることなく、志望業界を絞ることはおすすめできません。自分の志望以外の業界も知っていれば、比較検討することが可能になります。

他業界を通して、より客観的な視野で志望業界について考察することもできるでしょう。比較検討したうえで「自分はこの業界、この企業にこだわりたい」と思えば、志望度の高さを企業に対して示すことができるため、採用の可能性も高まります。

業界知識を蓄えるばかりで企業のニーズを理解していない

就活において業界研究は欠かせない要素です。しかし、業界知識が豊富であることばかりをアピールしても、内定には近づけません。

企業にとって重要なのは、応募者が入社後に「自社で活躍できる人材か」という点です。入社後に活かせる能力やスキルがあれば会社の利益に繋がるため、企業側は採用したいと考えるでしょう。
反対に、業界知識がどんなにあっても、自社のニーズに沿わない人材だと判断されれば採用を見送られる可能性があります。

業界や企業研究を深めたら、自分がそのなかでどのように貢献できるかを考えましょう。業界知識の豊富さにくわえて、企業にも貢献できる人材だと判断されれば、高評価を期待できます。

業界研究について相談したい

   

自分に合った業界を見つけたいあなたへ

就職活動を進めるなかで、「どの業界に絞るべきか分からない」と悩んでいる方もいるでしょう。業界選びは、今後のキャリアを左右する大切なステップです。

業界を効果的に絞り込みたい方には、キャリアチケットがおすすめです。キャリアチケットでは、あなたの強みや興味にもとづいてどの業界が合っているかを一緒に考え、的確なアドバイスを提供しています。

業界を絞ることで就活がよりスムーズになり、自分に合った企業を見つけやすくなります。自分一人で悩まずに、プロのサポートを受けて最適な業界選びを進めましょう。キャリアチケットでは無料で相談を受け付けているため、ぜひ一度ご相談ください。

業界研究について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。