海運業界の仕事とは?ビジネスの特徴や求められるスキルを解説

このページのまとめ

  • 海運業界は物資や人の輸送を行う業界
  • 海運業界には「物資輸送」「船舶の賃貸や売買」の2つの事業がある
  • 海運業界は世界中で働くので英語力やコミュニケーションが求められる

海運業界の仕事とは?ビジネスの特徴や求められるスキルを解説のイメージ

「海運業界は船のイメージがあるけど、実際の業務は何をしているの?」とイメージがわかない就活生も多いでしょう。海運業界は海上職と陸上職にわかれており、船の運航を行ったり整備を行ったりしています。

この記事では、海運業界の特徴や職種、業務内容などを解説。海運業界に興味のある就活生は、エントリーに向けてチェックしておきましょう。

25卒の就活について相談したい

   
目 次

海運業界とは?ビジネスモデルを解説

海運業界とは、物資や人の輸送を行う業界です。国土交通省の「外航海運の現状と課題」によると、日本の貿易量の99.6%を海運業界が占めており、日本の貿易になくてはならない業界になっています。

海運業界のビジネスモデルには、「物資や貨物の輸送」「船舶の賃貸や売買」の2種類があります。それぞれについて詳しく解説するので、海運業界がどのような業界かを学んでみましょう。

参照元
国土交通省
外航海運の現状と課題

物資や貨物の輸送

海運業界のメインになる事業が、物資や貨物の輸送です。船を使い、日本国内や海外に物資を運びます。日本国内での輸送は「内航海運」、海外での輸送は「外航海運」と呼ばれるので覚えておきましょう。

海運業界の輸送する物資や対応する企業は多岐にわたります。「食品」「アパレル」「エネルギー」「自動車」など、生活に必要なさまざまな製品が輸送の対象です。貿易や輸送を行う企業にとって、海運業界は欠かせない役割を果たしています。

船舶の賃貸や売買

輸送に必要な船舶の賃貸、売買も海運業界の事業です。船舶の所持数が大きいほど事業の規模が大きくなり、事業の競争力も高まります。

しかし、自社で所持できる船舶には限りがあり、船舶の扱いを考えなければならないことも。その場合に、賃貸や売買を行い、船舶を増やしたり減らしたりして対応しています。なかには、船舶のリースを行い、事業収入を得ている企業もあるので覚えておきましょう。

海運業界について詳しく知るためには、業界研究が必要です。業界研究の進め方については、「業界研究のやり方とポイントを詳しく解説!自分に合った仕事を見つけよう」の記事で解説しているので、参考にしてください。

25卒の就活について相談したい

   

海運業界の職種

海運業界の職種には、大きくわけて「海上職」「陸上職」の2種類があります。それぞれの職種で、どのような仕事が行われているかを解説するので、海運業界を志望する場合は参考にしてください。

海上職

海上職とは、船の中で働く職種のことです。「船長」「航海士」「船員」などが該当します。

船長

船長とは、船の責任者のことです。船の進路の決定権を持ち、ときには操縦も行います。

航海士

航海士は、おもに船の操縦を行う職種です。商船の場合には、通常3名が乗船しています。

等級によって仕事がわかれており、1等航海士は荷物の積み下ろし、2等航海士はレーダーなどでの海図管理が担当です。また、3等航海士は救命設備の整備や、書類記録などを行います。

機関長

機関長は、船の機械設備を管理する職種です。機関士の責任者を担当します。

機関士

機関士も船の機械設備の管理を行います。商船には3名の機関士が乗船し、「エンジンやプロペラなど船を動かす装置」「発電機」「ボイラー」「冷蔵庫」などを24時間管理しています。

通信士

通信士は、無線を使用して陸上と連絡を取る職種です。通信機器の整備も業務に含まれます。

船員

航海士や機関士を支えるスタッフを船員と呼ぶケースが一般的です。役割によって、「甲板部員」「機関部員」「事務部員」の3つにわかれます。

甲板部員は、航海士の指示のもと舵取りを行ったり、荷物の積み下ろしをしたりするのが仕事です。機関部員機関士の指示に従って機関の整備を行います。また、事務部員は乗組員の食事を作ったり、乗客サービスを行ったりするのが役割です。

陸上職

陸上職は、陸から輸送などの事業を支える仕事です。「事務職」「技術職」「営業職」の3つに分かれます。

事務職

事務職は、航路の運営や運行管理を行う職種です。港の管理や情報システムの対応も仕事になります。

技術職

技術職は、技術面で船を支える職種です。造船や船舶の保守を行います。

営業職

営業職は、輸送する貨物を集めるためにメーカーへ営業をかける仕事です。取引先に対して、輸送プランの提案を行う場合もあります。

就活では、どのような職種が自分にあうか考えるのも大切です。詳しくは、「自分に適した職種を知ることが就活成功へのセオリー」の記事で解説しているので参考にしてください。自己分析を行い、強みを明確にするのも忘れないようにしましょう。

25卒の就活について相談したい

   

海運業界の特徴やトレンド

海運業界を目指す就活生に向けて、業界の特徴や市場のトレンドを解説します。

世界情勢に左右されやすい

海運業界は、世界情勢の影響を受けやすい業界です。世界経済の変動があれば、海運業界の業績に影響を及ぼすので覚えておきましょう。

たとえば、業績が好調な時期に入社しても、不景気で数年後には業績が悪くなる場合があります。反対に、入社時の業績が悪くても、経済の状況で好転するかもしれません。

海運業界への入社を考える際は、会社の業績だけではなく、世界経済についてもチェックしておくのが大切です。

人手やコンテナが不足している

人材不足やコンテナ不足が、海運業界の課題になっています。新型コロナウイルスの影響があり、海上輸送の需要が増しているからです。

しかし、人材はすぐに集まるものではありません。輸送に使うコンテナの積み下ろし業務が回らずに、輸送スケジュールに遅れが出ている企業もあります。

さらに、コンテナは世界中の船で共有しているため、人材がいてもコンテナが足りない場合も。人手不足とコンテナ不足の影響から運賃は高騰しており、事業への対応が求められている状況です。

デジタル化への対応を進めている

人材不足に対応するため、デジタル化を進める企業もあります。デジタル化で作業負担を減らしたり、コンピューターで積み荷の積み方を効率化してより多く運んだりしようとする取り組みなどです。

企業によっては、データを活用して進路を効率化し、使用する燃料を少なくすることに成功した企業もあります。今後もデータを活用し、より効率的な事業を行うことが求められるでしょう。

25卒の就活について相談したい

   

海運業界で働くメリット

海運業界で働くメリットには、「グローバルな仕事ができる」「事業の規模が大きい」などがあります。ここでは、海運業界で働く3つのメリットを紹介するので、海運業界に興味がある方は参考にしてください。

グローバルに仕事ができる

日本国内だけではなく、海外も含めて仕事を行えるのは海運業界のメリットです。「グローバルに働きたい」「英語力を生かして仕事をしたい」などと考える就活生に向いているでしょう。

携われるビジネスが大きい

事業の規模が大きい点も、海運業界で働くメリットです。扱う商材によっては、国単位の生活に影響する場合があります。

たとえば、エネルギー業界や電機業界は市場規模が大きく、ビジネスの規模も大きくなります。国民の生活に影響するケースも多く、やりがいを実感できるでしょう。

人々の生活を支える仕事ができる

人々の生活を支えられる点も、やりがいを感じられるポイントです。生活に欠かせない貨物を運ぶケースが多く、自分が社会に貢献できていると実感できます。

海運業界のニーズは高まっており、今後も継続して必要とされる業界です。長く働くためにも、人々の生活や社会を支えている実感は、仕事へのモチベーションになるでしょう。

自分がどのような部分にモチベーションを感じるか知りたい場合は、「自己分析に役立つモチベーショングラフとは?作成時のコツ・注意点・使い方」の記事も参考にしてください。モチベーションを持てる仕事を選べば、仕事への満足度も向上するでしょう。

25卒の就活について相談したい

   

海運業界に就職するために求められるスキル

海運業界で働くためには、「英語力」「責任感」「コミュニケーション能力」などが求められます。ここでは、海運業界を目指す就活生が身につけておきたいスキルを5つ紹介するので参考にしてください。

海技士のような専門知識

海運業界で働くためには、専門知識が求められる場合もあります。たとえば、海上職で働く場合は、「海技士免許」が必要です。海技士免許に合格できるレベルの「海」「船」「気象」についての知識が求められます。

以前は海技士免許をとるために専門学校に通うパターンが一般的でしたが、現在では自社で海技士免許取得まで教育を行うパターンもあります。未経験の大卒でも問題ないので安心してください。

船員や陸上職の場合は、資格がなくても採用されます。ただし、海や船などの知識は所持しておいた方がいいでしょう。

英語力

海外の人とやり取りする場合があるので、英語力が重要です。正確にコミュニケーションがとれる程度の英語力があれば、評価につながるでしょう。

日常会話よりも、船にまつわる専門用語などビジネス英語が必要になる点には注意してください。

英語力ってどの程度まで必要なの?と思う方に向けて、「就活に必要な英語レベルは?評価される職種やアピールのコツを解説!」の記事で必要な英語レベルを解説しています。企業によって求められるレベルは変わりますが、参考にしてみてください。

責任感

海運業界は船の上で働く場合が多いため、少数でも仕事をやり遂げる責任感が重要です。また、長期間船に乗り込んだままになるので、1つの仕事を最後までやり遂げる責任感も重要になるでしょう。

リーダーシップ

船長や機関長などの役割もあるため、リーダーシップが求められます。同じ船に乗る乗組員たちをサポートし、業務を遂行する力が必要です。

コミュニケーション能力

荷物のやり取りをスムーズにするために、コミュニケーション能力が求められます。日本国内だけではなく、海外でのやり取りも行えるようになるといいでしょう。

また、海上職は船の上にいる時間が長く、電話やメールでしかコミュニケーションが取れない場合もあります。直接のコミュニケーションではなくても、問題なくやり取りができるスキルも必要になるでしょう。

コミュニケーション能力をアピールしようと考えている就活生は、「コミュニケーション能力をアピール!面接での伝え方とは」の記事も参考にしてください。

25卒の就活について相談したい

   

海運業界への就職を目指すあなたへ

海運業界は社会的にニーズが高まっている業界です。生活に欠かせないため、今後も必要とされるでしょう。国内外でのコミュニケーションが必要になるため、コミュニケーションスキルはもちろん、英語力も求められます。

海運業界への就職を目指す際には、業界の特徴をとらえ、必要とされる能力を自己PRするのが大切です。ほかの就活生よりもアピールできるように、就活のプロにアドバイスをもらってみましょう。

就活エージェントのキャリアチケットでは、内定業界を目指す就活生のサポートを行っています。面接対策やエントリーシート対策はお任せください。

また、これから就活に取り組む就活生や、もう一度準備をやり直したい就活生は自己分析から一緒に始めてみましょう。キャリアチケットが就活スタートから内定獲得までサポートするので、自信をもって就活に取り組んでください。

25卒の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。