未経験でもゲーム会社に就職はできる!必要なスキルや就活対策を解説

このページのまとめ

  • 大学卒でも未経験でもゲーム会社への就職はできる
  • ゲーム会社への就職は広報やマーケティングなどの総合職もある
  • ゲーム会社への就職は就活エージェントの活用が効果的

未経験でもゲーム会社に就職はできる!必要なスキルや就活対策を解説のイメージ

ゲーム会社への就職は、プログラミングスキルがなければ難しいイメージをもっている方も多いのではないでしょうか。

実はゲーム会社には広報やマーケティングなどの総合職もあるため、未経験でもチャレンジできます。

この記事では、ゲーム会社に就職するためのポイントや求められるスキルを解説します。就職対策のコツもあわせて解説するため、ぜひ参考にしてください。

目次
 

24卒の就活について相談したい

 

大学卒でゲーム会社に就職できる理由

専門学校を卒業していなくても、職種によってはゲーム会社に就職ができます。中小企業は専門学校の卒業を条件としている傾向にありますが、大企業ではプログラマーなどの開発職のほかに、広報やマーケティングなどの総合職での応募も可能です。

広報やマーケティングは、ゲームをどのように販売するのか、どのように宣伝するのかを考える部署です。自社で開発されたゲームやゲーム業界そのものへの理解度がかなり求められるでしょう。

そのため、ゲームは好きだが、専門的な知識やスキルがない場合、大手企業の総合職のほうが就職のチャンスがあるといえます。

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム会社の代表的な職種

ここでは、ゲーム会社の代表的な職種を紹介します。職種によって求められるスキルや経験は異なります。自分が希望する職種の仕事内容や、必要なスキルを確認しておきましょう。

プロデューサー

プロデューサーは、ゲーム全体を統括する、総監督のような役割です。具体的には、予算やスケジュール管理、スタッフの選定などを行う仕事です。

プロデューサーに必要なスキルには、「コミュニケーション能力」「マネジメント能力」「企画力」などが挙げられます。

また、仕事の範囲が広いことから、ディレクターの経験を積み、プロデューサーになるケースが多いでしょう。

ディレクター

ディレクターは実際にゲームを作る際の現場監督のような役割です。プロデューサーが決めたゲームの方向性に沿って、より具体的な企画を立てます。スケジュール管理も行うため、マネジメント能力が問われます。

プランナー

プランナーはディレクターが立てた企画をもとに、さまざまな役職の人に指示を出す仕事です。ディレクターの考えた企画を実行に移すため、具現化する柔軟な発想と、コミュニケーションを円滑に取れる人が適しています。

デザイナー

デザイナーはゲームの背景や登場するキャラクターを作る仕事です。また、デザイナーにはUIデザイナー・UXデザイナーと呼ばれるものもあり、ゲームの操作性に関わるデザインを扱う仕事もあります。

プログラマー

プログラマーはゲームを作るためのソフトウェアの開発や品質の管理など、範囲の広い仕事です。バグが起きた場合の修復も行うため、プログラミングのスキルが重要とされます。

サウンド

サウンドはゲームの挿入曲や効果音を作成する役割です。作曲を行うための音楽的なスキルや、音楽作成のソフトを扱うスキルが必要です。

外部委託も多い仕事ですが、ゲームのクオリティを高くするには欠かせません。

シナリオライター

シナリオライターは、ゲームストーリーを考える仕事です。ストーリーを想像し、文章にする力が求められます。シナリオに関しては、自分でコンセプトやキャラクターから考える場合もあれば、あらかじめ決められたコンセプトやキャラクター案に従う場合もあります。

近年では、スマートフォン用ゲームでもシナリオの重要性が高まっているため、シナリオライターの需要も高まっています。

ローカライザー

ローカライザーとは、日本のゲームを海外向けに翻訳する仕事です。直訳するのではなく、ゲームの世界観に合わせて翻訳するスキルが求められます。また、翻訳先の国の文化や習慣も取り入れる必要も。語学力はもちろん、他国の文化への理解、新しく勉強する姿勢も重要です。
また、海外で発売されたゲームを日本語訳し、日本で遊べるようにするのもローカライザーの役割です。

 

24卒の就活について相談したい

 

間接的にゲームに関わる職種

ゲーム業界には、間接的にゲームに関わる職種もあります。文系で専門知識がない方でもチャレンジできるため、覚えておきましょう。

営業

ゲーム会社での営業は、自社で製作したゲームを販売してもらえるようにアプローチする仕事です。ゲームショップや家電量販店に対し、営業を行います。

商品を扱ってもらうには、自社のゲームを理解し、販売してもらえるようにアピールを行うことが大切です。そのため、自社のゲームのコンセプトや特徴、魅力をプレゼンするスキルが欠かせません。

また、近年ではゲーム本体だけではなく、ダウンロードコンテンツの販売も増えています。そのため、広報と協力しながら、販売促進や、商品を知ってもらうためのイベントを開催するケースもあります。

広報

広報とは、自社のゲームをより多くの人に知ってもらうために、宣伝活動を行う仕事です。たとえば、テレビコマーシャルの企画や、イベント実施などは広報の仕事です。ゲーム次第では、ほかのアニメやゲームとのコラボレーションも行います。

また、近年では、WebコマーシャルやSNS広告のように、広報の場所も増えています。時代の流れやユーザーのニーズに合わせて、自社の商品をアピールするスキルが必要です。

カスタマーサポート

カスタマーサポートは、消費者から寄せられた質問やクレームに対応する仕事です。たとえば、「ゲームの操作方法」「エラーが起きた場合の対処方法」などについて対応します。そのため、自社のゲームやサービスに対する豊富な知識と、相手に的確に説明するスキルが必要です。

また、カスタマーサポートには、消費者からの理不尽なクレームが寄せられる場合もあります。忍耐力や、臨機応変な対応も求められるでしょう。

カスタマーサポートに寄せられた質問や意見をまとめ、制作陣に伝えることも仕事です。

関連記事
ゲーム業界の特徴とは?職種や求められる能力をご紹介!

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム会社に就職する難易度

一般的に、ゲーム会社に就職する難易度は難しいとされています。その背景には、業界自体が厳しい状況にあることや、倍率の高さなどさまざまな問題があります。ゲーム会社に就職するために、ゲーム会社への就職に対する難しさを知っておきましょう。

ゲーム業界全体として難易度が高い

ゲーム業界は、業界全体で就職難易度が高い業界です。ゲーム業界で売上を出すためには、トレンドに合わせて変化が求められます。トレンドに対応するためには、採用する人材もトレンドを学び、自在に変化できる人材でなければなりません。
ゲーム業界ではトレンドに対応できる、素質の高い人材が求められることから、採用難易度が上がっています。

大企業は倍率が高い

有名な大企業は、就職の倍率が高くなっています。倍率が高ければ、新卒であっても高学歴であったり、スキルの高い人物が採用されます。ゲーム会社に就職したい熱意を持っていても、熱意だけでは採用されるのが難しいでしょう。

中小企業は実力重視

中小企業での採用は、実力重視で行われます。そのため、実績のない新卒には厳しいでしょう。

中小企業の場合、大企業よりは倍率が低くなります。ただし、即戦力が求められるため、アピールは工夫しなければなりません。未経験者の場合、アピールできるポイントがないことも、就職が難しくなる要因です。

海外のゲーム会社は即戦力となるスキルが必要

海外のゲーム会社に就職する場合、日本以上にスキルが必要とされると想定しておきましょう。面接は現地で受ける場合と、支社があれば日本で受ける場合があります。現地の言語が使えることは前提条件となるため気をつけてください。

学歴は重視されませんが、何ができるかというスキルがとても重要です。履歴書やポートフォリオの内容は、明確に成果とスキルがアピールできるようにしましょう。

就職できても業務量が多い

ゲーム会社の難易度は採用だけでなく、入社後の業務の多さも影響しています。ゲーム業界は会社を問わず、残業が多い傾向です。

この背景には、ゲーム発売までのスケジュールがタイトである場合や、ビジュアルのきれいさを求められ作業量が多くなる場合など、さまざまな要因があります。

 

24卒の就活について相談したい

 

新卒の就職でゲーム会社に求められるスキル

新卒では専門的な知識以外にも、意欲の高さやトレンドへの敏感さなどのスキルが求められます。どのようなスキルがどのように活用できるのかを確認し、自己アピールに役立てましょう。

ゲーム作りへの意欲の高さ

未経験であれば、ゲーム作りへの意欲の高さが重要です。ゲーム業界は「少し興味がある」程度で働くには厳しいでしょう。

タイトなスケジュールや膨大な業務をこなすためには、ゲーム作りに対しての大きな熱意がなければ乗り越えられません。

トレンドへの敏感さ

ゲーム会社にとって、トレンドに敏感であることは重宝されるスキルです。ゲーム業界はユーザーの需要に応えるために、常に変化し続けます。そのため、最先端のトレンドを早く入手できる強みはどこのゲーム会社でも求められる人材です。

コミュニケーション能力

ゲーム会社ではコミュニケーション能力も大切なスキルです。会社に入ってゲームを作る場合、プロデューサーやディレクター、デザイナーなどさまざまな役職の人と企画を進めなければいけません。多方面の人と円滑にコミュニケーションが取れることは業務を進める上で大きなメリットになります。

プログラミングスキル

プログラミングスキルがあれば、ゲーム会社の就職に役立ちます。即戦力が望まれる傾向があるため、覚えておくといいでしょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム会社に入社するための就職対策

ゲーム会社への就職に向けて、就活対策を実施しましょう。すぐにでも実践できる方法を紹介します。

ゲームに関して情報収集を行う

ゲーム会社に就職するためには、ゲームに関する情報収集が必要です。「自分が好きなゲーム」「ゲーム業界の動向」などを調べておきましょう。

面接でも聞かれることがあるため、自分の意見や考えを持ち、まとめておくことが大切です。知識や業界への分析が確認されるため、注意しましょう。

また、入社したいゲーム会社だけではなく、競合他社の情報収集も大切です。ゲームに関する最新情報なども調べましょう。

ゲーム会社に就職したい理由の深掘り

自分がなぜゲーム会社に就職したいか、その理由を深堀りしましょう。面接の場面で、具体的な理由を説明できるようにしておくことが大切です。

「ゲームを作りたい」のように、曖昧になってしまうと、アピールに欠けてしまいます。「なぜゲーム会社なのか」「どのようなゲームを作りたいのか」などのように、理由の深堀りをしましょう。

「未経験でも活躍できそうだな」と思わせる自己PR作成

新卒採用の場合、未経験でも活躍できると思わせる、自己PRが大切です。ゲーム会社に求められるスキルは、ゲームを作るスキルだけではありません。

プロデューサーでは、周りと協力するためのコミュニケーション能力、営業であれば、ゲームをアピールするプレゼン力が求められます。

ゲーム会社は未経験であっても、サークルでの経験やアルバイトで培った能力を活かすことができるでしょう。ゲーム会社に求められるスキルを調べ、未経験でも活躍できるとアピールするのが大切です。

インターンに参加する

ゲーム会社のインターンシップにも参加してみましょう。ゲーム業界に関して学ぶことができたり、社内を見学できたりします。また、実際の業務を体験できるインターンシップもあり、ゲーム会社に対する理解を深められます。

ゲームのプログラミングやデザインなどが体験できるインターンシップもあるため、積極的に参加しましょう。

就活エージェントを活用する

就活エージェントを活用した就職も始めてみましょう。就活エージェントのアドバイスを受けることで、ゲーム会社のように倍率が高く、難しい業界も内定がもらいやすくなります。

ゲーム会社の就職は難しそうで不安、自分だけでは就職活動をどうしたらいいか分からないと悩んでる人は、就活エージェントを活用してみましょう。

関連記事
ゲーム業界の就活で大切なポイントを解説!人気企業に受かるには?

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム会社就職のチャンスを掴むおすすめの資格

ゲーム会社に就職するために、おすすめの資格もあります。面接でのアピールにつながるため、資格取得にチャレンジしてみましょう。

応用情報技術者

応用情報技術者とは、高度なIT技術を持っていることを示す資格です。エンジニア向けの資格であり、プログラマーを志望している人は取得するといいでしょう。

応用情報技術者は、所持している学生が少ない資格です。大企業の選考を受ける際にも、アピールできるでしょう。

基本情報技術者

基本情報技術者は、ITの基本的な知識が身につく資格です。学生でも取得しやすいため、チャレンジしてみましょう。

基本情報技術者の資格があれば、企業から「IT知識の獲得に意欲的である」「勉強する意識が高い」などのように、好印象を持たれやすくなるでしょう。

TOIEC600点以上のスコア

ゲーム制作で使用するプログラミングには英語が関わってくるため、TOIECで600点以上のスコアを目指すこともおすすめです。

TOEICは月に1回受験でき、挑戦しやすい点からもおすすめできます。

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム会社への就職で意識するポイント

ゲーム会社への就職で意識しておきたいポイントも覚えておきましょう。就職後に働き続けるためにも、重要なポイントです。

自分の意思を大切にする

就職する際には、自分の意思を大切にしましょう。「ユーザーを楽しませたい」「実力を試したい」のように、意思を明確に示すことが大切です。

自分の意思が明確になれば、就職活動でも、就職後も迷うことが少なくなります。なぜゲーム業界で働きたいのかを考え、自分の思いを自覚しておきましょう。

ニーズの変化に対応する

ゲーム業界では、ニーズの変化に対応する必要があります。自分自身も社会のニーズに対応できるように、意識しておきましょう。

トレンドはすぐに変わるため、新しい情報を獲得しなければ、トレンドから置いていかれてしまいます。また、ニーズの変化に対応できるように、スキルアップを続けることも重要です。

ユーザー目線で物事を考えて、変化するニーズに対応し続ける人材が求められていることを覚えておきましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム会社に文系・未経験から就職する方法

ゲーム会社への就職は、文系や未経験者でも可能です。就職するための方法を解説するため、参考にしてください。

未経験OKの求人を探す

未経験者の場合は、未経験OKの求人を探しましょう。実績がなくても、あきらめる必要はありません。

未経験OKの企業は、意欲やコミュニケーションを重視する傾向があります。自己PRで、ゲーム会社で働きたい意欲や、コミュニケーション能力に自信があることを伝えましょう。コミュニケーション能力であれば、アルバイトや学生時代のエピソードからでもアピールできます。

未経験者が何を求められているか考え、面接に活かしましょう。

プログラミングスキルを身に着ける

独学で学んだり、プログラミングスクールを活用してスキルアップしましょう。

独学で学ぶ場合は、書籍やWebサイトを活用し、基礎から焦らずに勉強しましょう。プログラミングスクールであれば、独学よりも効率良く勉強できます。ただし、費用はかかるため注意しましょう。

未経験でも、プログラミングスキルを身に着けておけば、いいアピール材料になります。

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム会社以外の就職先も視野にいれよう

ゲーム会社に就きたいと考えている人は、一度ゲーム会社以外の就職先を視野に入れることもおすすめです。専門学校を出ていないとアピールできるスキルがなかなかないため、制作に関係する職種の選考突破は困難でしょう。

エンジニアなどゲーム関係に必要なスキルが身につく仕事に就いて、後々そのスキルを武器にゲーム会社に就職する道もあります。

また、社会人として働きながら通えるプログラミングスクールもあるため、自身の状況に合わせて就職先の視野を広げてみましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム会社への就職は未経験でもOK

ゲーム会社への就職は、未経験でも可能です。ゲームを作るプログラマー以外にも、シナリオライターや営業のような職種があります。未経験や文系で自信がない場合は、自分のスキルが活かせる職種で応募してみましょう。

ただし、ゲーム会社は就職難易度の高い業界です。有名企業は倍率が高く、中小企業は即戦力が求められます。内定獲得に向けて、入念に準備しておく必要があります。

たとえば、なぜゲーム会社に就職したいのか、理由を深掘りしましょう。具体的な理由を、自分の言葉で説明できるようにしておくことがポイントです。未経験でも採用するメリットが伝わるように、自己PRの工夫も必要です。

 

24卒の就活について相談したい

 

就職活動を有利に進めたいあなたへ

自分の力だけで就職活動を行うのは大変です。より内定に近づけるように、就活エージェントも活用しましょう。就活エージェントからのアドバイスを受けることで、自己PRの質をあげたり、面接対策も強化できるようになります。

キャリアチケットは、あなたの価値観にあう企業を厳選して紹介する就活エージェントサービスです。入社後のキャリア形成も見据えた、就活支援を行っています。

自己分析から内定獲得まで、マンツーマンで状況に合わせたサポートを実施しているので、就活で悩んでいる方は、ぜひ一度相談してみてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。