ゲーム業界の就活で大切なポイントを解説!人気企業に受かるには?

このページのまとめ

  • スマートフォンの普及やeスポーツのブームで、ゲーム業界の市場は拡大している
  • ゲーム業界を目指す就活生は多く倍率も高いので、就職できるのは一握り
  • ゲーム業界の就活では、求められる人材や仕事内容の理解が欠かせない
  • ゲーム業界を志す就活生は、効果的な志望動機を考える必要がある
  • ただ「ゲームが好き」と伝えるだけでは採用担当者に響かない
  • 「なぜゲーム業界なのか」「なぜこの会社なのか」明確にする必要がある

ゲーム業界の就活で大切なポイントを解説!人気企業に受かるには?のイメージ

「ゲーム業界を志望しているけど、どうやって就活したら良いの…?」とお悩みの就活生もいるでしょう。ゲームに関わる仕事をしたい学生は多く、例年ゲーム業界の倍率は高い傾向に。競争率の高いゲーム業界で内定をもらうには、それなりの準備が必要といえるでしょう。このコラムでは、ゲーム業界の特徴や求める人材、効果的な志望動機の書き方をご紹介します。ゲーム会社を志望している就活生の方は、ぜひご参考にしてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム業界の特徴や人気の理由

ゲーム機、スマホ、パソコンで手軽に楽しめる「ゲーム」は、子どもから大人まで、幅広い年齢層の娯楽として常に人気を博しています。近年、スマートフォンの普及からスマホゲームの需要が高まり、その市場は年々拡大中。「子どものころから好きだったゲームに関わる仕事がしたい」「自分でも面白いゲームを開発したい」とゲーム業界を志す学生も多いようです。このように、学生にとって憧れの対象となりやすい「ゲーム業界」は倍率が高く、内定をもらうのは困難とされています。ゲームの専門学校で学んだ生徒のなかでも、ゲーム業界で働けるのはほんの一握りのようです。そのため、競争が激しいゲーム業界で選考を進めるにはそれ相応の知識と準備が必要でしょう。

「ハードウェア」と「ソフトウェア」がある

ゲーム業界を志す方は、まずゲーム業界に「ハードウェア」と「ソフトウェア」の分野があり、それぞれ開発を担う企業が分かれていることを理解しましょう。

「ハードウェア」とは、家庭用ゲーム機や、ゲームセンターにある業務用ゲーム機を指します。いっぽう「ソフトウェア」は、ゲーム機の中に挿入するゲームソフトのことです。ソフトがなければゲームで遊ぶことはできませんし、ゲーム機がなければそもそもソフトを起動できません。そのため、ハードウェアとソフトウェアは密接な関係にあるといえるでしょう。かつてはソフトウェアの企業とハードウェア企業が契約を結び、ゲーム機の規格に合ったソフト開発を行っていました。しかし近年、スマートフォンからスマホゲームをリリースできるようになり、ソフトウェアを扱う企業のみで事業を展開させることが可能になってきています。

ゲーム業界の市場は成長し続けている

先述したように、スマートフォンが普及したことにより、スマホゲームアプリやオンラインゲームの需要は伸び続けています。また、コンピューターゲームを競技として捉える「eスポーツ」がブームを起こしたこともあり、ゲームユーザー自体が増加傾向にあるといえるでしょう。需要の拡大に伴い、ゲーム業界の市場はどんどん成長し続けています。

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム業界の就活が難しい理由

お伝えしたように、ゲーム業界の就活は難易度が高いとされています。その理由は、下記をご参照ください。

人気企業は倍率が高い

誰もが知っている大手ゲーム会社といった人気企業は、非常に競争率が高いといわれています。応募者が多いというのは、企業側にすれば、高条件の人材を選びやすいということ。そのため、スキルや能力を持った応募者が優遇されるのは仕方ないことでしょう。優秀な人材のなかで戦わないといけないという点が、ゲーム業界で就活する難しい点といえます。

学歴よりも何ができるかが重要

選考のうえで「学歴」は重要な要素となる場合もありますが、ゲーム業界の場合「現在何ができるのか」をフォーカスする傾向が強いです。そのため、その会社にとって即戦力となるようなスキルをアピールする必要があります。その点が「ゲーム業界の就活は難易度が高い」といわれる所以でしょう。

実績を培うことでゲーム業界で活躍できる可能性も

ゲーム業界に新卒で入社することは難しくても、別の企業である程度経験を積み、スキルを持った状態で挑めば中途採用で入社できることもあります。そのため、もしゲーム業界の就活がうまくいかなかったとしても、夢を諦めず、「実績を積んで再びチャレンジする」という気持ちを持ち続けておきましょう。

▼関連記事
新卒でゲーム会社に就職することはできる?

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム業界の仕事内容

「ゲーム業界」といっても、1人でゲーム制作のすべてを担うわけではありません。ここでは、ゲーム業界の仕事内容を職種別にご紹介します。自分にはどんな仕事が合っているのか、よく考えてみましょう。

営業

ゲーム会社の営業は、自社で製造したゲーム機やソフトをゲームショップやバイヤーにセールスし、契約に繋げる仕事です。そのほか、ゲームの展示会の企画や、商談会での商談も担います。営業はゲームの魅力を積極的に宣伝し、ゲームの広報イベントで集客を増やす役割といえるでしょう。そのため、実際にゲームを作ることよりは、そのゲームの面白さを伝えるのが好きな方に向いているといえます。

プランナー

ゲームプランナーは、企画案を考え、クライアントやプロデューサーの要望に沿ってゲームを制作する仕事です。ゲームの構成からセリフ作成、シナリオライティングなど、業務内容は多岐にわたります。デザイナーと協力してゲームの世界観を構築していったり、積極的に試作品のヒアリングを行ったりと、そのゲームをより良いものにするための努力が欠かせない役割でしょう。プランナーは人と接する機会が多いので、ある程度のコミュニケーションスキルが必要になります。また、企画やストーリーを考える発想力、文章力も重要です。「こんなゲームがしたい」「こういうストーリーのゲームを作りたい」とアイデアを出すことが好きな人に向いている仕事でしょう。

ゲームマスター

ゲームマスターは、ゲームのルールや仕組みを作る仕事です。たとえば、「ゲームの勝敗が決まる方法」や「次のステージへ進むギミック」「ゲームクリアの難易度」など。ゲームの専門知識がある人に向いている仕事といえるでしょう。

プログラマー

プログラマーは、企画・設計書に沿ってゲームのプログラムを組む仕事です。基本的には「C言語」や「Java」「Flash」などの専門知識が必要になります。プログラム専攻の方や、ゲームの専門学校へ通っている人が多く在籍しているようです。プログラムが少し綻ぶと、ゲーム全体に影響を与えてしまったり、バグが発生してしまったりします。そのため、集中力があり、細かい作業が得意な人に向いている仕事といえるでしょう。

デザイナー

デザイナーは、キャラクターデザインやゲーム世界のグラフィックを映像化する仕事です。高いデッサン力や柔軟な発想力が求められるでしょう。プランナーやプログラマーと相談して制作することが多いので、ある程度のコミュニケーション能力も必要です。美術大学やデザインの専門学校を卒業した人が多く活躍しています。

▼関連記事
ゲーム業界ってどんな仕事をするの?

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム業界が求める人材3つの特徴

競争率の激しいゲーム業界で内定を勝ち取るために、求められる人材の特徴を熟知しておきましょう。以下、ゲーム業界が求める人材の特徴を挙げました。ぜひ下記をご参考に、他学生と差をつける就活を意識しましょう。

1.コミュニケーション能力が高い

ゲームは、多くの社員と協力し合い作り上げるもの。そのためゲーム業界では、誰とでも友好な関係を築けるコミュニケーション能力が重視されます。特にサークルや部活などでチームワークを大切にしたエピソードがあれば、積極的にアピールすると良いでしょう。

2.熱意がある

ゲーム作りは、ものによっては数年かかることもあります。同じ作業を何度も繰り返し、膨大な量の施策を試し、それでもGOサインが出ない、といったことは多々あるでしょう。このように、ゲーム制作は非常に根気のいる作業なので、どんな辛い状況でもゲーム作りを諦めない「熱意」が求められます。ただ「ゲームが好き」ということを伝えるだけではアピールになりません。「より良いゲームを作りあげるためならどんな努力も惜しまない」という、他学生に負けない圧倒的な熱意を見せることが大切です。

3.プログラミングの知識や経験がある

先述のとおり、ゲーム作りにはプログラミングの知識が必要です。とくにプログラマーとして働きたい場合、プログラミングの知識や経験がある人ほど優遇される傾向にあります。ゲーム制作に貢献できる「知識」「経験」は、自分がその会社の即戦力になり得ることをアピールできる大きな要素です。プログラミングの経験がある方は積極的に伝えていきましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

ゲーム業界の志望動機の書き方ポイント

ゲーム業界の選考に突破するためには、志望動機を工夫する必要があります。以下で、ゲーム業界における志望動機のポイントを見ていきましょう。

「ゲームが好きだから」だけはNG

ゲーム業界を志す学生のほとんどは「ゲームが好き」です。そのため、ただ「ゲームが好きだから」ということを示しただけでは、プラス要素になりません。「ゲームが好き」ということを印象に残るように伝えたい場合は、そのゲームの魅力を述べるのではなく「御社(貴社)の◯◯というゲームは何度もやりこみました。最終的に1時間で全ステージクリアできるようになり、ゲーム実況を載せた動画は1万再生突破しました」などのように、具体的な自分の経験を盛り込みましょう。
また、会社が求めているのは「ゲームを生み出す人材」なので、そのゲームがさらに人気を得るにはどんな要素が必要か、という考察やアイデアを述べるとさらに効果的です。

なぜこの会社なのか明確に

多くのゲーム会社のなかで、なぜこの会社なのか明確に述べましょう。ただゲームが好きという事実を述べるだけでは、「ゲームを作れる会社ならどこでも良いのでは」と思われてしまいかねません。企業研究や競合他社との比較を徹底し、「この会社ではなくてはいけない理由」を伝えることが大切です。その際、「御社(貴社)のこのゲームが好きだから」だけでは弱く、その会社の経営理念や風土、事業内容にまで深く踏み込みましょう。

入社後どんな活躍ができるのか具体的にする

お伝えしたように、ゲーム会社では即戦力になる人材が求められる傾向に。そのため、入社後その会社でどのような活躍ができるか具体的に述べることが大切です。先述のように、営業やプランナー、プログラマーなど、ゲーム会社の仕事は多岐にわたります。そのなかで、自分の能力を1番発揮できるのはどんな仕事なのかよく考えてアピールしましょう。

ファンレターのような内容や熱意の押し付けに注意

ゲーム会社が求めているのは、「ヒットするゲームを生み出せる人材」。しかし、ゲーム業界を志す方の多くはゲームへの熱意が強いので、志望動機でその会社のゲームの魅力を伝えたいと考えてしまうようです。もちろん、自社のゲームを好きといってもらえれば、採用担当者も嬉しいでしょう。しかし、採用する立場である人事が重視しているのは「自社で活躍できる人材か」という点です。そして、志望動機はファンレターではなく、自分がその会社を志望した理由、その会社で生み出せる価値をアピールする項目。その会社のゲーム制作に携わりたいと思うなら、自分の持つ経験やスキルと絡めてアピールすることが大切といえます。「志望動機」の意味を履き違えないよう注意しましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。