人材業界の概要や魅力を詳しく解説!今後の課題や向いている人の特徴とは

このページのまとめ

  • 人材業界とは、求人募集を行う企業と勤め先を探す求職者をつなぐ業界のこと
  • 人材業界の主なビジネスモデルは「人材紹介」「人材派遣」「求人広告」など
  • 人材業界の需要は働き方の多様化により上昇傾向にある
  • 人材業界の課題は「景気に左右されやすい」「利用者間のニーズに相違がある」など
  • 人材業界に向いている人の特徴は「人と関わるのが好き」「情報収集が得意」など

人材業界の概要や魅力を詳しく解説!今後の課題や向いている人の特徴とはのイメージ

人材業界を就活の志望先にしていても、「詳しい仕事内容や業界事情は分からない…」という方もいるのではないでしょうか。人材業界の事業形態は、人材派遣や人材紹介、求人広告などさまざま。就活をスムーズに進められるよう、人材業界の研究を深める必要があります。
このコラムでは、人材業界の概要や魅力を詳しく解説。人材業界に向いている人や志望動機の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

人材業界における4つのビジネスモデル

人材業界とは、求人募集を行う企業と勤め先を探す求職者をつなぐ業界のこと。「人材業界」と一括りにまとめることが多いですが、企業によって提供するサービス内容は多様です。主な事業としては、人材紹介や人材派遣、求人広告、人材コンサルティングなどがあります。ここでは、人材業界の事業形態について研究し、就活に役立つ知識を深めましょう。

1.人材紹介

自社が運営する転職支援サービスや求人サイトを通じて企業に人材を紹介し、働き手がほしい企業と働きたい人材を結びつけること(転職の仲介)を目的としています。
中でも、ここ数年では転職支援が急成長しており、人材業界側が契約企業の求める人材像を直接聞き取りしてから、人材を紹介する形が主流。書類上では得られないクライアント企業や求職者の情報を把握したうえで紹介するため、両者のマッチ度が高いのが利点です。人材業界側は、紹介サービスのマッチングが成立した場合に、仲介料として報酬を獲得しています。

2.人材派遣

人材派遣は、仕事を紹介してもらうために登録している人に対して、働き手を欲する企業を紹介し派遣する事業です。人材派遣の企業は、派遣した人材が働いた時間に応じた金額を派遣先から報酬として領収。「派遣社員」の給与は人材派遣の企業から支払われます。

3.求人広告

正社員やパート、アルバイトなど多様な求人募集の広告を売る事業スタイル。広告を依頼した企業から報酬を得て広告を作り、求人を募集する企業と仕事を求める人材をつなぐ仕事です。広告ツールとしては、従来からあった新聞や情報誌にくわえ、Webサイトでのシェアも拡大傾向にあります。

4.人材コンサルティング

企業の人事に関する業務を多方面から支えるのが仕事です。効率的な採用方法や人材を育てる体制作りなど、人事において必要な施策を練り現状をより良くするための手伝いをします。

上記のうち、人材派遣を専門としている企業もあれば、すべてのサービスを展開している企業もあります。また、特定の地域や業界のみを取り扱い、専門性の高い人材サービスを提供している企業も少なくありません。

▼関連記事
人材業界の現状・今後の動向について
 

 

24卒の就活について相談したい

 

人材業界の現状

働き方の多様化を受けて終身雇用が縮小傾向にある現在では、転職が一般化しつつあるため、求職者と企業のマッチングを行う人材業界の需要は高まっているといえるでしょう。
需要の高まりから人材事業に参入する企業が増加した結果、業界全体の収益は上がっているものの、企業間の競争も激化している実情があるようです。そのため、業界の中で突出しようと、派遣と紹介の両方に着手する総合人材サービスの企業が増加しています。その反面、特定の業界や人材のみに対応する特化型人材サービスを展開する企業も。
総合人材サービスは幅広い層の需要を期待できます。一方、特化型サービスは利用者同士のマッチ度を高められるとともに競合他社との差別化を図れるのが特徴といえるでしょう。

▼関連記事
就活生が知っておきたい8つの業界とは?絞り方のコツも解説

 

24卒の就活について相談したい

 

人材業界が抱える今後の課題

前述のように重要が高まっている人材業界ですが、抱えている課題もあります。下記で、詳細を見ていきましょう。

景気や少子化の余波を受けやすい

人材業界は景気や少子化の余波を受けやすい傾向にあります。景気が上向きなら求人数は増加しますが、下向きなら雇用は縮小される傾向にあるためです。また、少子化で働き手自体の人口が減ってしまうと、人材サービスを利用する人も少なくなるため、企業に紹介できる人材が足りなくなることが予想されます。これらの課題を解消するべく、人材業界の中には、海外に人材事業の拠点を設けたり、先述した専門性をより高めた人材サービスを提供したりする企業が増えつつあるようです。

雇用主と求職者のニーズに相違がある

正規雇用に積極的でない企業と、キャリアを形成したい派遣労働者それぞれのニーズに相違が生まれやすいことも課題として挙げられます。
「正規雇用は給与や教育費といった人件費が高くつくため、できれば避けたい…」という企業がある一方で、「派遣やアルバイトではキャリアにならず将来が不安…」という求職者も多いのが実情。そのため、人材サービスを提供する側には、双方のニーズを満たす対応が求められるでしょう。同時に、正規社員に比べて厳しい状況に置かれやすい派遣社員の待遇向上やキャリア形成への取り組みも、今後の課題の一つといえます。

▼関連記事
就活に役立つ業界一覧とその概要を紹介!情報収集のコツを学ぼう
 

 

24卒の就活について相談したい

 

人材業界で働く魅力とは?3つのポイント

人材業界で働く魅力には、出会いの多さやサポートすることへのやりがいなどがあります。下記で詳しい内容を確認し、多角的な視野を持って就活の志望業界を絞りましょう。

1.人との出会いが多い

人材業界に勤めれば、サービスの利用者や人材を募集するクライアント企業の社員など、多くの人と出会えます。仕事を通じて多様な人と関われるため、自身の知識や価値観、人脈などを広げられる点がメリットです。

2.利用者のキャリア形成の一助になれる

利用者の就職や転職をバックアップし、人生における大切なキャリアを築く手伝いができるのも魅力の一つ。利用者の適性や要望を汲み取り、より満足度の高い就職を後押しすることは、仕事の喜びにつながるでしょう。

3.利用者を継続的にサポートできる

人材派遣なら、長く利用してくれる登録者に対して、継続的な就職のフォローに携われます。登録者との結びつきを深め、その長所やスキルを理解したうえで適切なサポートを行えることがやりがいになることもあるでしょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

人材業界に向いている人

人材業界の概要を掴めたら、自身の適性と照らし合わせたうえで志望先を検討することをおすすめします。人材業界に向いている人の主な特徴は、以下のとおりです。

・人と関わるのが好き
・情報収集が得意
・こまめな連絡が苦にならない

先述の魅力にも挙げたように、人材サービスの仕事に就けば多くの人と出会うため、人と関わることが好きな人におすすめの業界です。また、クライアント企業の概要や応募要件はもちろん、扱う業界の情勢や就職事情にも精通しておく必要があるでしょう。人材業界は企業やサービス利用者との密なやりとりも求められるため、こまめな連絡ができる人に向いているといえます。
 

 

24卒の就活について相談したい

 

人材業界を志望する方向け!志望動機の例文

最後に、人材業界を志望する方向けに、志望動機の例文をご紹介します。
採用担当者の心に響く志望動機にするには、「志望理由→該当企業へのこだわり→エピソード→自身の採用メリット→貢献意欲」の構成で作成するのがおすすめです。人材業界を志望する理由や応募先企業を受けた理由を最初に述べて要点を明らかにし、根拠となるエピソードを添えて話の説得力を増しましょう。

【例文】
「私は働き手と企業の双方にとって満足できる人材サービスを提供し、企業の発展や人々の豊かな暮らしの一助を担いたいと考えております。御社(貴社)は多様な業界の紹介案件を抱えているため、利用者に対してより多くの可能性を掲示できる点が魅力です。『利用者に正確な情報を届ける』をモットーに、定期的な企業への聞き取り調査を実施している点にも共感し志望いたしました。アルバイトでテレアポの仕事をしているため、相手のニーズを汲み取るヒアリング力には自信があります。御社(貴社)におきましても、このスキルを活かして利用者の潜在的なニーズの把握に努め、顧客の満足度が高いサービスを提供して会社の利益最大化に貢献したいです。」

就活の志望動機で効果的なアピールをするには、業界や企業研究を深めることが必要不可欠です。なぜ人材業界なのか、なぜその企業なのかを明確に伝えて、志望度の高さや入社意欲を示せる志望動機を作成しましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。