営業をやりたい!志望動機はスタイルを見極めて考えよう

このページのまとめ

  • 営業は、顧客や商材によって複数種類に分けられる
  • 営業職を志望するのに必要なスキルはコミュニケーション能力だけではない
  • 営業職の志望動機は、販売している商品やサービスをもとに考える
  • 営業職の志望動機は、企業理念や企業ポリシーにも寄り添って考えることが大切
  • 営業職の志望動機では、自身の描くキャリアプランについても触れると効果的

営業をやりたい!志望動機はスタイルを見極めて考えようのイメージ

営業職は、必ず人が相手となる業種ではありますが、商品の種類や販売相手によって、営業スタイルや必要なスキルは種類によって大きく異なります。あなたの理想とする業界や企業に合った志望動機を考えていくことが重要です。営業職の種類から仕事内容や求められるスキルを確認して、志望動機を例文で解説しますので、参考にしてみてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

営業の種類について

営業職と一口に言っても、販売対象や商材、スタイルによって働き方が異なり、向き不向きも異なります。そのため、企業分析や情報収集をして、自身の向き不向きを考慮したうえで志望を検討してみましょう。

販売対象が法人が個人か

営業対象である顧客が、企業・団体である法人か、個人であるかでまず分かれます。
法人営業では商品やサービスを利用する現場と決済をする部署が分かれている場合がほとんど。一方、個人営業ではお客様自身が決済者であることが多いのが大きく異なる点です。
取引先が法人の場合、各担当者ごとに説明や資料作成を行い、そこから取引先の上層部が決済や承認を行うため、営業をはじめてから結果へと結びつくまでに時間がかかりますが、取引先が個人の場合は、契約までの時間が短いため、あなたの志望企業が扱う商品と結びつけて考えてみましょう。

売る商品による違い

売上をあげる商品が、有形か無形かという視点からみても営業スタイルが大きく分かれます。モノである場合は、目に見えるため、商品知識や効果を分かりやすく伝えるプレゼン能力が必要となります。それに対して、サービスや教育・保険・人材の派遣サービスといった目に見えないものを販売する場合は、継続的な提案やフォローも必要であるため、信頼関係を構築することが大切です。
なお、モノである場合、自社商品を扱う場合や、代理営業を行う場合、メーカーから大量に仕入れて販売する場合と販売立場によってまたさらに分かれます。

営業手法による違い

販売するモノやサービス、ターゲットによって、営業手法が大きく4つに分類されます。営業手法によって、求められる能力も異なるため、あなたの希望や能力と合わせて見ていきましょう。

新規開拓営業

今まで契約したことのない顧客に対して行う営業です。飛び込みや電話営業を採用している企業もあるため、ハードルの高さや精神的な負担を感じることもありますが、契約に至ったときは大きな達成感を得られます。

ルート営業

 既存の顧客に対して行う営業です。納品のタイミングで同時に新商品の紹介や追加の受注などを行うことも多く、担当者との確固たる信頼関係の構築や、人間関係の維持・向上が常に求められます。

反響営業

自発的な営業を行わず、Webサイトや広告を通じた客様からの問い合わせに対して行う営業です。興味やニーズがない場合は問い合わせをしないため、成果が上がりやすいとされています。

受付営業

決まった時間と場所の中で、購入や契約・問い合わせ対応などを順番に行う営業です。幅広い問い合わせに対して、その場で確実に対応する能力が求められます。

▼関連記事
知っておきたい!ルート営業の志望動機を書くポイント

 

24卒の就活について相談したい

 

営業の仕事内容

営業職というと、社外で交渉を行うといったイメージを抱く人も多くいますが、実際は多岐に渡ります。商品知識の勉強や交渉・契約以外の業務について説明していきますので、さらにイメージを膨らませてみてください。仕事量だけではなく、就職後の自分の姿や、あなたの求めるやりがいとあわせてイメージすると良いでしょう。

問題解決

スケジュールの調整やトラブルなどといった業務上の問題解決だけではなく、お客様が「何に問題を感じていて、商品を通してどの様に解決させていくか」といった見極めをすることも含まれます。

企画や提案

お客様のニーズに応じた企画や提案を行います。企画や提案では資料作成を行うため、パソコンのスキルや携帯電話などのツールを使いこなすことも必要です。また、お客様からの意見や要望が商品開発につながることなどもあるため、他部署との連携を取りながら臨機応変に行っていきます。

アフターフォロー

納品や支払いをしたら、お付き合いが終わるということはほとんどありません。商品やサービスを利用した感想や、サポートの要・不要を確認します。商品に求めていることが分かれば、開発部門に繋げたり、継続した商品や関連商品の営業を行ったりするなど、お客様との信頼関係を構築するために必要不可欠です。

 

24卒の就活について相談したい

 

営業職に必要なスキル

営業職では、必ず人が存在します。同じ商品であっても、必要な量やサービスが企業や人ごとに異なるため、沢山のお客様と直接やりとりする営業職では多くのスキルを求められます。どんな場面でどんなスキルが必要となるのか見ていきましょう。

コミュニケーション能力

営業に際しては、ヒアリング能力だけでなく伝達能力も必要不可欠です。お客様の要望を正しく理解して、提案・折衝まで行うために沢山のやりとりが必要となるため、ヒアリングと伝達を重ねてコミュニケーションをとりながら、取引先への理解力を深め、信頼性を高めていきます。

対応力

営業という職種では、自分の所属している企業への成果や社内調整・お客様とのスケジュールや納品など対応する内容もさまざまです。また、お客様が商品を必要としている理由を分析したり、お客様が抱えているトラブルを解決するための提案も合わせて行ったりするなど、沢山の項目に対応するスキルが求められます。

精神力

会社から、ノルマや成果・成績、目標といった形で目標があり、評価がシビアであるため受け止める精神力が必要です。また、お客様が相手であることから、自分が想像したように進まないことも多く、どんな状況であっても前向きに対応する強い精神力が求められます。

マルチタスク力

営業という職種では、書類や資料の作成・スケジュールの調整・提案・企画というタスクが、複数のお客様や会社のイベントごとに同時進行していきます。営業事務や経理など担当部署へパスできることもありますが、自分で対応しなくてはならないことも多いため、優先順位を付けながら進めていく能力が必要不可欠です。

 

24卒の就活について相談したい

 

営業の志望動機の書き方

先述のとおり、営業職は顧客や商材によってさまざまな営業パターンに分けられます。志望企業で販売しているものやサービスをもとに、あなた自身のやりがいや働き方・将来性を分析して志望動機へと繋げていくことが大切です。

自分の理想の働き方と合っているかどうか

「沢山の人と幅広くつながるより、少数の人と深く繋がりたい」「営業をしたいけれど、飛び込みばかりでは不安だな」といった採用後の企業とのミスマッチを防ぐために、自分の理想と照らし合わせてみましょう。企業研究や商品研究を行って、志望動機と齟齬がないように照らし合わせていきます。

結論の根拠と自分を採用するメリットを書く

あなたの経験や人柄で、企業が採用するとどんなメリットがあるか記入します。「私は、〇〇にはこだわりを持って取り組んでいるため、御社の△△分野で貢献できると思います。」と根拠も合わせましょう。その際、学生時代に達成したことやアルバイトなどでの経験もあわせて記入することが重要です。

なぜ競合他社ではなく、その企業なのか

似たような商品を扱う企業が複数ある中で、なぜその企業を志望するのかが大切です。その際、商品そのものを褒めたり、他社商品と比べて評価したりしてはいけません。商品を開発・販売する姿勢や理念に共感していることを挙げて、あなたもその一員になりたい気持ちを伝えましょう。

自分の将来像について

入社後のキャリアパスについて記入します。営業を通じて、どんなビジネスマンになりたいのか、どのようなスキルを身に着けていきたいのかといった入社後の自分の姿勢を示すことが大切です。

▼関連記事
営業の自己PRはどうやって書く?求められるポイントや例文をご紹介

 

24卒の就活について相談したい

 

営業の志望動機の例文

志望動機の書き方を例文もあわせて説明していきます。営業職では、扱う商品などによって営業方法や営業スタイルも大きく異なるため、自分がどのような営業マンとなりたいのかを想像して、企業に熱意を持って伝えましょう。

ITサービス会社の場合

貴社を志望した動機は、貴社の商品(サービス)によって、お客様の技術面で困っている課題を直接解決することができるからです。技術的分野は、企業内で解決するためには、人材の確保や技術力向上と莫大な労力がかかります。貴社では、企業毎にカスタマイズして商品(サービス)を提供しているので、取引先企業との関係を深めることができると思いました。取引先企業との間でビジネスパートナーとして、私個人だけでなく企業同士、より確固たる信頼性を築き上げいくことに全力を尽くして貢献してまいります。

住宅販売会社の場合

私が御社を志望した理由は、御社の住宅販売を通じて、住環境から得られる幸せな時間を提供したいと考えているためです。御社ではファミリー向け住宅に強みがあり、核家族向けから多世代家族向けまで、家族で過ごす時間を大切にしている住宅を数多く取り扱っているため、私も家族と過ごす時間でリフレッシュできることから、御社の考えに深く共感いたしました。学生時代のアルバイトで販売業を行っていた時に、お客様の話を聞きながら商品の提案をし、契約いただいた経験があります。御社に入社した際にも、お客様の話を熱心に聞き、必要な環境やオプションを提案することで、できるだけ多くの契約をとれるよう邁進してまいります。「相談して良かった」とお客様家族の全員が思ってもらえるように、他の営業マンより多くの話を聞き出せるようにコミュニケーションを取りながら活躍していきたいと考えております。

保険会社の場合

私は、お客様一人ひとりの話を聞く対面接客を貫く御社に感銘を受けたので志望しました。
現在はWeb上で契約を行う企業も多いですが、お客様の人生をサポートする保険商品は、年齢や家族構成によって異なるので、お客様の不安を解消し、心配なことがあればすぐに相談していただける関係性を目指して、お客様に寄り添ったプランを提供できる営業として活躍したいと考えております。
私自身、思い立ったら行動することを心がけて生活しているので、お客様の要望にもフットワーク軽く行動してまいります。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。