このページのまとめ
- 自己PRでは「自分の強みを応募企業でどう活かせるか」を伝える
- 志望動機は「自分がなぜ応募企業を選んだか」を伝える
- 自己PRと志望動機は企業のニーズを意識して作成する
- 自己PRと志望動機には一貫性を持たせる
自己PRと志望動機の違いに悩み、なかなか作成できないという方も多いのではないでしょうか。どちらも就職活動で必要な項目ですが、改めて問われると戸惑ってしまうかもしれません。このコラムでは、自己PR・志望動機それぞれの意味の違いを理解し、内定につながりやすい書き方のポイントを例文付きで解説していきます。是非参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRと志望動機の意味は違う
自己PRと志望動機には明確な違いがあります。それぞれの内容を以下にまとめました。
自己PRの意味
自己PRは、自分のスキルや経験で企業にどう貢献できるのかを伝える項目です。入社後の活躍を期待できる人材だと企業に印象づけることができれば成功だといえるでしょう。大それたことでなくても、自分が懸命に身につけてきたこと、乗り越えてきたことを具体的に書き出してみてください。自分の持つ技術や経験は企業で活かせるとアピールすることが重要です。
志望動機の意味
志望動機は入社の決め手や入社後に実現したいことを企業に伝える項目です。志望動機を通して、採用担当者は応募者の熱意や企業への理解度を見定めようとしています。自社へのこだわりを持つ応募者であれば、入社後も意欲を持って業務に取り組むと考えられるためです。企業に関するリサーチは充分に行い、理念や方向性をしっかり理解しておくように努めましょう。また、入社後に実現したい自分のビジョンも伝えて、積極性をアピールすることも必要です。
▼関連記事
間違えないで!自己紹介文と自己PR文の違いとポイント
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
履歴書の自己PR欄の書き方
ここでは、自己PRの書き方についてご説明します。
企業のニーズに沿った強みで相手の興味を引く
自己PRは、自分の経験やスキルが企業のニーズに合っているかが重要になります。企業の求める人物像に合致していると判断されれば、内定の可能性も高まるためです。活かせる資格や際立った経験は積極的に記載しましょう。そのような経験やスキルを思いつかないという方は、忍耐力や協調性といった人間性をアピールする方法も有効です。具体的なエピソードや過程も説明すると説得力が増します。
また、自分のスキルや経験を企業でどう活かせるか伝えることで、より相手に響く内容になるでしょう。入社後のあなたを想像しやすくなり、企業の関心や共感へとつながるはずです。さらに、面接では「自己PRを1分でお願いします」など、時間制限が設けられる場合もあるので、復数のパターンを考えておくと良いでしょう
▼関連記事
自己PRで長所をアピールする大事なポイントは?やり方や例文もご紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
履歴書の志望動機欄の書き方
次に志望動機の書き方について説明していきます。
志望理由を明確化し企業を納得させる
志望動機を書くうえで常に心に留めておくべきことは、「なぜこの企業に入社したいのか」という理由を企業に明確に伝えることです。相手に「この応募者は他の企業でも問題ないのでは」と思わせてしまう内容では、動機として不十分だといえます。就職活動では、何社も応募することはあり得ることでしょう。しかし、どの企業でも通用してしまう志望動機では他の就活生に埋もれてしまう可能性があります。同じ企業は1つもないと考えて、個別の企業に合わせた志望動機を作成しましょう。
方法として、企業のHPから求人資料まで、得られる情報にはできる限り目を通すこと。自分で見つけた企業の魅力や特徴を志望動機と関連づければ、真実味のある内容になるはずです。また、自身の入社後のビジョンをしっかり書くと、前向きな姿勢のアピールにつながって入社への熱意が伝わりやすくなるでしょう。
▼関連記事
新卒の志望動機でやりがちなミスとは?書き方のポイント
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRと志望動機につながりをもたせることが重要
説得力のある履歴書を書くためには、自己PRと志望動機につながりをもたせることが大切です。
極端な例ですが、自己PRに「単調な作業を黙々とこなせる」と書いてあるのに対し、志望動機には「企画力で会社に貢献したい」と書いてあったとします。この場合、企業は応募者の人物像をイメージしにくくなってしまいます。たとえ、自分の認識では一貫性がある内容だとしても、他者から見るとつながりが分かりにくいということもあります。自分の文章が相手にどのように伝わるかを想像しながら作成しましょう。
▼関連記事
受かる履歴書を例文で解説!自己PRと志望動機の書き方は?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRと志望動機の注意ポイント
ここでは自己PRと志望動機を作成する際の注意ポイントについて説明します。
好印象につながりにくい自己PR
自己PRで特に注意すべきポイントは以下の3つです。以下の3つは好印象につなげることが難しいと予想されるので、自身の書いた自己PRが当てはまっていないか確認しましょう。
抽象的な表現の自己PR
抽象的表現を並べるのではなく、具体的に述べることが大切です。「社交性があります」「協調性があります」「パソコンが得意です」といったありふれた言葉は抽象的すぎてイメージが湧きません。「社交性があります」ではなく「ゼミのミーティングのときに積極的に情報共有を心がけ、ゼミ全体が活気づくように取り組みました。」と言ったほうが具体的に社交性を強調できます。
企業が求める人材像にマッチしていない
企業にとって、求めている人物像と就職希望の学生がマッチしているかどうかは、採用の際に重要なことです。たとえば、自分で考え行動できる人物を求める企業に対して、アルバイトではマニュアルどおりに仕事をこなしてきたことをアピールしてしまっては、企業にとってその学生は求める人物像ではありません。企業のHPや説明会でどんな人物を求めているのか把握することが大切です。
アピール内容が多すぎてまとまっていない
伝えたいことは1つに絞りましょう。自分が経験してきたことを羅列しただけの自己PRでは何を伝えたいのかが分かりません。自分の手持ちの武器を並べて、その中からあなたの志望する企業に合った長所を抜き出し、具体的な自己PRを作成しましょう。
好印象につながりにくい志望動機
次に志望動機を作成する際に避けたほうが良い内容について解説します。
使い回しが明らかに分かるもの
志望動機は企業毎に特化するのが必須です。「社風の良さに魅力を感じました」「自分を活かせる企業だと考え、志望いたしました」など、どの企業でも使えるような表現は漠然としていて使い回していることが明らかです。大変ではありますが、志望動機を企業毎に特化させて書きましょう。
給料や待遇面について触れる
働くにあたって給与や福利厚生などの待遇面は気になる点ですが、志望動機でアピールするのは印象があまり良くないので避けたほうが無難です。もし、給与や待遇面について触れるのであれば「働きやすい環境が整っている」などオブラートに包んで伝えるようにしましょう。
離職することが視野に入っている
一般的に会社が求める人材は、企業と一緒に成長したいと考える就活生です。そのため、企業は将来独立を考えていて短期間だけ働くつもりの就活生を採用する可能性は極めて低いでしょう。夢を語る際はそのことを考慮しておきましょう。なかには起業精神を評価する企業もあります。会社の社風によって伝え方を工夫することが大切です。
やりたいことが非現実的
企業としてはできる限り自社に合った人材を採用したいと考えているので、非現実的な志望動機は選考に通らない可能性が高くなります。大きな熱意を持って仕事に臨むのは大切ですが、会社で実現できる可能性がなければミスマッチです。応募する企業のビジョンを理解した上で現実的な目標を盛り込んだ志望動機にしましょう。
▼関連記事
就活のNGワード集!面接や履歴書の自己PR・志望動機で避けたい表現とは
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRと志望動機の例文3選
実際にパターン別の自己PRと志望動機の例文をいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてください。
1.アルバイト等で経験のある業種に応募する場合
自己PR
私は、学生の頃にファミリーレストランで2年間働いていました。
その期間の実務経験と、身につけた柔軟な対応力が私の強みです。
レストランには幅広い層のお客様が来店されるので、マニュアルどおりの動きをするだけではすべてのお客様に対応できませんでした。
私は天候に応じたホール内の環境整備やお子様連れの座席などに常に気を配っていました。
メニューだけでもお客様によって食事量や調味料のご希望があり、状況に応じた対応が必要でした。また、季節のおすすめやアレルギー食材を把握しておくことで、お客様に聞かれたらスムーズにお答えできるよう努めていました。そうした接客を続けていく中で、お客様から「ありがとう」と言って頂けることが増え、今はこの業界で働くことにやりがいを感じています。経験で得たスキルを活かし、お客様が再度来店したくなる接客を心がけ、貴社に貢献したいと考えております。
自己PRのポイント
自分の経験やスキルについて伝えるだけではなく、身につけた過程を説明することで具体的な志望動機になります。また、自分のスキルを活かした成果を加えることも大切。そのスキルを仕事でどう活かせるのかが企業側もイメージしやすくなります。
志望動機
何度か貴社のレストランを利用するうちに、自分もいつかここで働きたいと思うようになりました。スタッフの方々の洗練された身のこなしと細やかな気配りによって、毎回幸せな時間を過ごすことが出来たためです。私も接客を通じてお客様を幸せにしたいと考え、貴社を志望いたしました。「お客様の視点に立ち、最高の空間を提供する」という企業理念も私の目指すものです。
学生時代の経験を活かし、できるだけ早く現場に慣れ、即戦力になれるよう努めます。学ぶ姿勢を持ち続けて、より良いおもてなしをお客様に提供できるよう成長していきたいと考えています。
志望動機のポイント
自分が感じた応募企業の魅力を考え、志望理由を明確化することで、熱意が伝わる文章になります。入社後のビジョンを最後に加えるとより説得力のある文章になるでしょう。
2.未経験の業種に応募する場合
自己PR
私は人と関わる仕事が好きで、学生時代に営業職のインターンシップに従事していました。
自分の強みは、その経験から培ったヒアリング力だと思います。
インターンシップでは強引な営業活動は行わず、お客様の声に耳を傾ける姿勢を大切にしていました。会話中のふとした一言や表情にも注視し、疑問に感じたことはお客様にできるだけ聞くように心がけました。その結果、お客様が求めていた以上のサービスの提供につながり、お客様満足度で1位を頂くことが出来ました。人とのコミュニケーションが欠かせない介護という現場でなら、その経験を活かせると考えております。貴施設のご利用者様はもちろん、そのご家族や他職種の方々とも信頼関係を築いていけるよう努めます。
自己PRのポイント
説得力のある自己PRとするためには、志望業種に合った経験やスキルを選び、仕事への姿勢や客観的な評価を盛り込むことがポイントです。また、そうすることで採用担当者が応募者の経験に期待したくなるようなアピールができます。
志望動機
祖母の在宅介護の経験が、この業界に興味を持ったきっかけです。昨年祖母は他界しましたが、介護士さんやケアマネジャーさんには大変お世話になりました。家族だけでは戸惑うことも多かったので、その存在が有り難く、介護という仕事の必要性を実感いたしました。今度は私が介護で悩む方々の力になりたいと思っております。
貴施設は「ご利用者様を尊重した介護」を理念に掲げており、私もそのような介護に携わりたいという思いから志望いたしました。地域の理解が得られるような介護施設を目指して、交流イベントを盛んに行っている点も魅力です。
インターンシップで培ったコミュニケーション力を活かして、ご利用者様に寄り添った介護ができるよう努力いたします。将来的には、介護福祉士の資格取得にも積極的に取り組んでいきたいと考えております。
志望動機のポイント
志望動機が明確だと読み手も納得しやすくなります。未経験業種を志望する場合は、具体的に志望理由を書き、入社後のポジティブなビジョンを伝えることで、やる気をアピールできるでしょう。
3.経験したインターンシップやアルバイトの数が多い場合
自己PR
私は今まで、「人と接すること」にこだわって仕事をしてきました。人と関わることが好きで、店舗販売や個人営業、内勤営業でのアルバイト経験があります。それぞれの現場で異なる客層に触れ、営業のすべを身につけられたことが私の強みです。
個人営業や内勤営業では主にアポイント業務を任されていました。始めは思うようにいかず苦労しましたが、慣れた手法に固執せず、相手のニーズに応えるアプローチやトークの仕方を工夫し続けました。結果的に、どちらもアポイント成立件数の1位を記録することができました。
法人を相手とする貴社におきましても、経験で培った自分の分析力とプレゼンテーション能力を活かして即戦力になりたいと考えております。
自己PRのポイント
バラバラに見える経験でも一貫性をもたせれば、さまざまな職場での経験もアピールとして押し出せます。さらにスキルを裏付けるような実績を伝えることで、企業に即戦力になる人材だと印象づけられるでしょう。
志望動機
私にとって営業職は、ずっと従事していきたいと思える職業です。いくつかのアルバイトを経験してきた中で、より大きな事業を通して多くの人の生活課題に取り組める法人営業に興味が湧きました。
貴社の新しい事業は、人々の暮らしを便利にすると確信しております。貴社の目標である「人を喜ばせる」は自分の営業活動の原点であり、私もそのサービス拡大に携わりたく志望いたしました。今までは様々な営業経験を積むため複数のアルバイトを経験しましたが、今後は一つの場所に長く在籍することで、自身の能力を高めたいと考えております。
これまでの経験を活かし、相手が求めていることの本質を見極め、その需要に応えることで信頼関係を構築してまいります。顧客の課題解決に向けて邁進し、貴社に貢献したいと考えております。
【志望動機のポイント】
志望動機を前向きに伝えることで説得力のある志望動機になります。また、志望企業に長く努めたいという意思表示や、一貫性のあるビジョンは、企業に安心感を与えられるでしょう。
応募者の自己PRと志望動機には企業側も期待と関心を寄せています。これらの項目は企業に自分をアピールできる良い機会だと考え、妥協せずに取り組む姿勢が大切です。じっくり自己分析を行うとともに企業への理解を深め、自分なりの文章を書けるように努めましょう。
▼関連記事
就活を乗り切る!志望動機の書き方と例文
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら