文系が就く職業にはどんな種類がある?文系にオススメな職種と業界を解説

このページのまとめ

  • 文系の職業には、事務職やマーケティング職、営業職といった職種がある
  • 資格を取得すると、公務員や弁護士などの文系職業に就ける
  • 文系職業としておすすめの業界は、マスコミやインフラなどがある

文系が就く職業にはどんな種類がある?文系にオススメな職種と業界を解説のイメージ

「文系の職業ってどんなものがあるの?」「どの業界が自分に合っているのだろう?」と悩む就活生も多いでしょう。文系は幅広い知識と汎用性の高いスキルを学ぶため、選べる職業の選択肢が豊富です。

この記事では、文系におすすめの職種や業界について詳しく解説します。職種だけでなく、業界ごとの特徴も紹介するので、自分の進路を見つけるための参考にしてください。

文系に向いている仕事について相談したい

   
目 次

文系の職種と職業

文系の学生が就職活動を進める際、どのような職業や職種に就くかを明確にすることが大切です。職業とは、生計を立てるために従事する仕事のことを指し、職種とは、その仕事の内容や業務の種類を指します。ここでは、文系学生におすすめの職種と職業について詳しく解説します。

事務職

事務職は、文系の学生から人気の高い職種。代表的な事務職には、データ入力や書類作成、ファイリング、電話対応、来客対応などを行う「一般事務」があります。また、専門知識が必要な「経理事務」「人事事務」「労務事務」「貿易事務」「医療事務」などの職種もあります。

これらの職種では、基本的なパソコンスキルに加えて、コミュニケーション能力が求められます。

職業例:一般事務員、経理スタッフ、人事アシスタント

マーケティング職

マーケティング職は、商品やサービスを市場にどう売り込むかを考える仕事です。市場調査や情報収集、データ分析を行い、戦略を立てて実行します。この職種には、情報や数字に敏感で、論理的に考える力が求められます。

また、社内外の関係者と連携するため、プレゼンテーション力や交渉力も重要です。

職業例:マーケティングアナリスト、商品企画担当、ブランドマネージャー

営業職

営業職は、自社の商品やサービスを顧客に提案し、販売する仕事です。営業職には、新規顧客を開拓する「新規営業」や既存顧客をフォローする「ルート営業」、顧客からの問い合わせに対応する「反響営業」などがあります。

職業例:法人営業担当、ルートセールス、営業マネージャー

営業職は数字で評価されることが多く、自分の頑張った成果が目に見えて分かります。達成感を得やすいのが特徴です。「営業職の志望動機の書き方は?わかりやすい構成やアピールのコツを解説」の記事も参考にしてください。

技術職

技術職と聞くと理系をイメージしがちですが、近年では文系出身でもITエンジニアとして活躍するケースが増えています。特に大学で情報処理やプログラミングを学んだことがある学生は、その知識を活かして技術職に就くことが可能です。

技術職には、アプリケーションやWebサイトを設計・運用する「開発」と、サーバーの選定・運用を行う「インフラ」の2つの分野があります。

職業例:システムエンジニア、プログラマー、ネットワークエンジニア

身につけた知識とスキルを活かせるでしょう。エンジニアの仕事は、主に開発とインフラの2つに分類されます。

文系でも活躍できる技術職を目指すためには、基本的なITスキルを身につけることが重要です。また、IT関連の資格を取得することで、就職活動を有利に進めることができるでしょう。

人事職

人事職は、企業の採用活動や社員の教育・研修を担当する仕事です。新卒採用では、説明会の企画や面接の実施などを行い、採用した人材の研修や育成も担当します。労務管理や給与計算、評価制度の企画・運営も重要な業務です。

職業例:人事担当者、採用コーディネーター、研修担当

広報職

広報職は、自社の商品やサービスを広くPRする仕事です。メディア対応やプレスリリースの配信、SNSの運用、イベントの企画・運営などが主な業務です。トラブルが発生した際には、危機管理対応も行います。

職業例:広報担当者、PRコーディネーター、コミュニケーションスペシャリスト

販売職

販売職は、店舗で商品を販売する仕事です。接客やレジ打ち、在庫管理、売り場作りなどが主な業務です。ポジションが上がるにつれて、スタッフの管理や売上管理、シフト作成などの業務も増えます。

職業例:販売スタッフ、店長、エリアマネージャー

コンサルタント職

コンサルタント職は、企業の経営や業務改善のために戦略を提案する仕事です。戦略系、業務・IT系、シンクタンク系、組織・人事系などの分野に分かれ、各分野で専門的な知識とスキルを活かします。

職業例:経営コンサルタント、ITコンサルタント、組織コンサルタント

秘書職

秘書職は、経営者や役員の業務をサポートする仕事です。スケジュール管理や来客対応、資料作成、リサーチなど、幅広い業務を担当します。コミュニケーション能力と細やかな気配りが求められます。

職業例:社長秘書、役員秘書、アシスタントマネージャー

文系に向いている仕事について相談したい

 

資格取得で目指せる文系の職業

文系の職業には、公務員や弁護士など資格を取得することで活躍できるものがあります。資格を持っていることで、仕事選びの選択肢は広がるでしょう。また、取得した資格が直接就活に繋がらなくても、自分の「勤勉さ」や「努力できる性格」をアピールできます。

文系の就活生は、実験や研究が多い理系の学生より、資格取得にかけられる時間を確保しやすいです。気になる職業があれば、在学中に取得してみるのもおすすめです。

公務員

公務員には、国家公務員と地方公務員があります。国家公務員は、裁判所職員や国会職員などの特別職と、それ以外の一般職に分かれます。勤務先は主に中央省庁で、政策の企画立案や事務処理などを行います。

地方公務員は、土木や建築などを担う技術職と、市役所や区役所などで働く行政職に分かれます。技術職は専門的な知識と技術を活かし、街づくりなどに携わります。また、地方公務員には、警察や消防も含まれます。

民間企業よりも福利厚生が充実している傾向があり、部署にもよりますがしっかり休みもとれてワークライフバランスを保ちやすいでしょう。公務員について詳しく知りたい方は、「公務員の仕事内容とは?種類と職種別でご紹介!」をご覧ください。

士業

士業とは、難易度の高い専門資格を必要とする仕事の通称。末尾に「~士」と付くものが多く、文系から目指しやすい仕事が多いのが特徴です。

税理士

税理士は、企業や個人事業主にかわり、確定申告や青色申告の承認申請、税務調査立ち合い、税務署の構成に対する不服の申し立てなどを行う「税務代理」、クライアントのために確定申告書や相続税申告書、青色申告承認申請書などを作成する「税務書類」、クライアントから節税や役員報酬、資金繰り、融資などあらゆる資金面での相談にのる「税務相談」を行います。

税理士資格は難易度が高いですが、収入が安定しており、経験を積めば独立開業をすることも可能です。

弁護士

弁護士の主な仕事は、依頼人に代わり裁判や和解交渉、行政庁への不服申し立てなどをすることです。刑事事件の弁護では、被疑者に刑罰を科すべきか決める裁判で、依頼人を弁護します。民事事件では紛争の解決を目指し、損害賠償請求などを行います。クライアントは個人の場合もあれば法人の場合もあり、内容によって異なります。

裁判に関わらない業務も複数あり、例えば企業法務として仕事をする場合、契約書の作成や行政書類の作成、労務管理や役所とのやり取りなどを行います。

弁理士

弁理士は、知的財産法を取り扱う法律の専門家です。産業財産権の取得業務では、権利取得にまつわる手続きや鑑定・判定・技術評価の対応などを行います。産業財産権の紛争解決では訴訟や裁判外紛争解決手続きなどの業務を担当し、その他に取引関連業務やコンサルティング業務、契約締結や著作権管理などを担います。特許事務所や法律事務所に勤務したり、企業に属したりと、働き方は様々です。

教育系

教育系の仕事も文系に向いているものが多く、また公務員を選択できるものも多いのが特徴。身につけたスキルや知識を活用できる仕事が多いでしょう。

大学教員

大学や短期大学にて、専門分野を研究し、学生を指導する仕事。学内での教授会や各種委員会をはじめ、学外での講演をすることも。研究の成果を出したり、長く勤めたりすることで、講師、助教、准教授、教授とキャリアアップします。

所属する大学だけでなく、社会に対して自分の知識を還元することも重要な要素です。

教員

教員とは、小学校、中学校、高校の先生を指します。小学校で働く場合、国語、算数、理科、社会、生活、体育、音楽、図画工作、家庭、道徳、外国語(英語)、特別活動、総合的な学習のすべてを担当する可能性があります。中学校と高校の場合は、自分の取得した免許に準じた授業を担当します。

教員免許は大学で指定の授業を履修し、教育実習に参加して、試験に合格すると得られます。公立学校で勤務する場合は公務員、私立学校で勤務する場合は一般的な会社員と同じ扱いになるでしょう。

幼稚園教諭

3歳から小学校に入学するまでの子どもに対し、幼稚園で指導を行います。保育園と違い教育をメインとしているため、必要となる資格も保育士ではなく「幼稚園教諭免許状」です。

図書館司書

図書館司書は図書館のカウンターで、本の貸出・返却の対応をします。新規利用者が訪れたら登録をしたり、予約の受付をしたりと業務内容は様々です。利用者の本にまつわる相談事に答える、新しく本が届いたら登録をする、破れや汚れを見つけたら修繕することも図書館司書の仕事です。

地域の図書館のほか、民間・私立図書館や学校図書館などで働きます。

学芸員

学芸員は、博物館や美術館などの施設で働きます。展示物を収集・保管したり、調査研究を通してわかったことを解説したりする仕事です。

どんな展示物が必要かリストアップしたり、他の博物館や美術館と展示物の貸与について交渉したりと、業務は様々です。

福祉系

文系は福祉系の仕事に就く人も多いようです。代表的な仕事として保育士と介護士を挙げました。

保育士

保育士は、就学前の子どもを預かり、保育する仕事です。認可保育所や児童福祉施設などで活躍します。健康、人間関係、環境、言葉、表現という5つのジャンルにおいて、子どもが適切に成長できるよう指導計画を作り、実行します。担当するのは、0歳から6歳までです。

保育士についての詳細は、「保育士の自己PR例文13選!アピールすべき長所とまとめ方・注意点を解説」でも解説しています。

介護士

高齢者の方や、障害を持つ方の生活を支援する職業です。食事や入浴を助けたり、排泄の世話をしたりといった基本的なケアのほか、本人の能力を引き出すためのコミュニケーションや、気持ちを明るくするためのレクリエーション企画などを行います。

受験資格を得る方法は、介護に関する大学を卒業するだけでなく、実務経験を3年以上積んだり、介護福祉士養成施設に通ったりと様々です。介護士を目指す方は、「介護士の志望動機の書き方とは?手順や避けるべき内容を例文付きで解説」もあわせてご覧ください。

文系に向いている仕事について相談したい

 

文系に人気の業界

文系に人気の業界は、保険やサービス、マスコミなど幅広く挙げられます。多くの業界では、業界内でさらにジャンルが分類されているため、就職先の選択肢は多種多様です。以下の説明も参考にしながら、自分はどんなジャンルに興味があるのか考えてみてください。

マスコミ業界

マスコミ業界の職業には、広告代理店での仕事やイベントプランナーなどがあります。メディアには、テレビ・広告・新聞・出版などがあり、華やかな印象を抱く人が多いでしょう。

人気のある業界ですが、特別な資格が必要ではないため、文系でも目指しやすい業界といえます。出版関係では文章能力を活かすことができ、広告関係では表現力を活かせるでしょう。発想力や洞察力がある人、ものづくりに対する熱意がある人に向いている業界です。

インフラ業界

インフラ業界は、電力やガス、水道、鉄道など日常生活を送るために必要な基盤や仕組みを提供している業界です。インフラを途絶えさせてはいけないので責任は重大ですが、その分やりがいもあります。社内外との関わりが非常に多いため、コミュニケーション力に自信のある人や責任感の強い人が向いているでしょう。

また、決められた仕事を正確に遂行できる人にも適しています。元は国営企業である場合が多く、現在でも国際情勢や政治に影響を受けやすいため、就活ではニュースをしっかりと確認しておくことが望ましいでしょう。

保険業界

保険業界には、生命保険業界と損害保険業界の2つのジャンルがあります。主に、生命保険業界では死亡保険や年金保険を、損害保険業界では火災保険や自動車保険を取り扱っています。また、医療保険やがん保険、介護保険などはどちらの業界でも販売が可能です。

保険業界は、専門知識が不可欠な仕事であり商品のサイクルも早いため、日常的に勉強することが求められます。「相手の気持ちに寄り添える」「人間関係の構築が得意」「人のお世話が好き」といった人に向いている業界といえるでしょう。

商社業界

商社業界は、総合商社と専門商社の2つに分けられます。総合商社は幅広いサービスや商品を取り扱い、専門商社は特定の分野におけるサービスや商品を扱っているのが特徴。主に商品の輸入や輸出を行い、メーカーや小売に販売することで売上を出しています。企業や職種によっては、日本だけでなく世界を飛び回る場合もあるので、外国語が得意な人に適しているでしょう。

また、何事も前向きに取り組める人や好奇心が旺盛な人、コミュニケーション力に長けている人にも向いている業界といえます。

サービス業界

サービス業界は、お客様が必要としているサービスを提供することで利益を出しています。旅館やホテル、介護、福祉、人材サービスなどが含まれており、サービスに形を伴わないのが特徴です。サービス業は接客するだけと思われがちですが、スタッフの育成管理や運営における改善提案という裏方の業務が発生する場合もあります。

大切なのは顧客に満足してもらうことなので、ニーズをいち早く察知できる人や、想定外の出来事にも柔軟な対応をできる人が向いているでしょう。仕事によっては常に立ったままで仕事をすることも考えられるため、体力に自信がある人にもおすすめの業界といえます。

文系に向いている仕事について相談したい

 

自分に合った文系の職業を探す3つの方法

「どの文系職業が自分に合っているのかわからない」と悩む就活生のために、3つのステップで自分に合った職業を探す方法を解説します。職業選びの迷いを解消し、理想のキャリアを築くための参考にしてください。

1. 自己分析をもとに将来のキャリアプランを考える

自己分析は、自分の強みや価値観、興味を理解するための重要なプロセスです。以下の方法で自己分析を進めてみましょう。

自分史

自分史は、過去の経験や出来事を時系列に整理し、自己理解を深める手法です。

①ノートとペン、もしくはWordなどのツールを用意する
②小学校から現在までの出来事を年代別に整理する
③以下の内容を記録する
・一番頑張ったこと
・一番辛かったこと
・一番嬉しかったこと
・大きな失敗や挫折
・困難を乗り越えたこと
・自分から率先して行ったこと
④出来事ごとに「なぜそう感じたか」を考える
⑤これらを元に、自分の価値観や強みを見つける

モチベーショングラフ

モチベーショングラフは、自分のモチベーションの変動を視覚化し、どのような状況でモチベーションが上がるのかを理解する方法です。

①縦軸にモチベーションの高さ、横軸に時間の経過を設定する
②小学校から現在までの具体的な出来事とモチベーションの変動をグラフにする
③各出来事に対する自分の行動や考え方を記録する
④モチベーションを上下させる要因を特定する

モチベーショングラフ作成のコツについては「自己分析に役立つモチベーショングラフとは?作成のコツや活用方法を解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

マインドマップ

マインドマップは、中央にテーマを置き、そこから連想されるアイデアや情報を放射状に広げていく手法です。

①無地の紙を用意する
②中央にメインテーマを書く
③メインテーマの周辺に関連するキーワードを配置する
④キーワードからさらに関連する情報を広げていく

自己分析の結果から自分の強みや価値観を明確にしたら、次に将来のキャリアプランを考えます。

①自己分析で見つけた自分の強みや興味を基に、どのようなキャリアを築きたいか考える
②3年後、5年後、10年後の理想の自分をイメージし、そのために必要な職業や業界をリストアップする
③自分の強みや価値観が活かせる職業を特定する

例えば、専門性を高めて市場価値を上げたいなら、公認会計士や税理士を目指すのも一つの方法です。プライベートを重視したいなら、残業が少ない事務職を検討するのも良いでしょう。

2. 職種から具体的な職業を選ぶ

職種から具体的な職業を選ぶ方法も文系の職業を探す上でオススメです。職種は業務内容の大まかな分類であり、職業は具体的な仕事を指します。

①自分の将来と結びつく職種を考える
②その職種の中で、自分がやりたいこと、できること、使命感を持って取り組めることがあるか確認する
③職種から具体的な職業を絞り込む

例えば、営業職を希望する場合、テレアポ営業、訪問営業、ルート営業など具体的な業務内容を調べ、自分に合ったものを選びます。また、事務職を希望する場合、貿易事務や経理事務など、自分のスキルや興味に合った職業を選びます。

まずは職業に関するさまざまな情報を集めることが大切です。自分に合っている職業かどうかを知るためには、できるだけ多くの情報を集め、現場で働く人の話を聞くことが重要です。

仮に「自分に合っているかもしれない」という認識を持ち続けることで、自分に合った職業に出会えるチャンスが増えます。在籍している学部や専攻に関係なく、自分に合った職業を見つけるために、自己分析と情報収集を徹底しましょう。

3. インターンシップやアルバイトを活用する

実際に働いてみることで、自分に合った職業かどうかを見極めることができます。インターンシップやアルバイトを通じて、実際の業務を経験し、職場の雰囲気や業務内容を体感することが重要です。

①興味のある職種や業界のインターンシップやアルバイトに応募する
②実際の業務を通じて、自分の適性や興味を確認する
③職場の雰囲気や働き方が自分に合っているかを評価する

インターンシップやアルバイトを通じて得た経験は、就職活動にも大いに役立ちます。自己PRや志望動機を具体的に説明できるようになるため、採用担当者に好印象を与えることができるでしょう。

文系に向いている仕事について相談したい

 

希望の職業に就くためのポイント

希望どおりの職業に就くためには、理系・文系を問わず、しっかりと自己分析を行い、自分を深く知ることが重要です。ここでは、希望の職業に就くためのポイントについて解説します。

視野を広げて文系の職業を見つける

文系の枠内で考える場合でも、前述した通り多様な職業が存在します。文系の学部ごとに適した職業はさまざまであり、それぞれに独自の魅力とキャリアパスがあります。

例えば、文学部の出身であれば、出版業界の編集者やライター、広告業界のコピーライターや広告プランナー、教育業界の教師や講師など、言葉の力を活かせる職業があります。

社会学部の出身であれば、マーケティングや人事、コンサルティング、福祉・公共サービスなど、データ分析や人材管理、社会貢献を重視する職業が考えられます。経済学部や法学部、外国語学部の出身者も、金融業界や法務、貿易、観光業など、さまざまな業界で活躍できる可能性があります。

文系の枠内でも多様な選択肢が存在し、自分の興味やスキルに合わせて適切なキャリアを選ぶことができます。視野を広げて、さまざまな業界や職種を検討することで、自分に最適な職業を見つける手助けになるでしょう。

自分の強みや興味に最もマッチする業界を選ぶことで、より充実したキャリアを築くことができるでしょう。

希望する職業の社会人にOB・OG訪問をする

希望する職業について詳しく知るために、OB・OG訪問を行いましょう。実際にその職業で働く先輩社員から話を聞くことで、具体的な仕事内容やその職業に就くための方法を知ることができます。さらに、OB・OG訪問で得た情報を志望動機に反映させることで、説得力のあるアピールが可能です。

ジョブ型採用の選考を受ける

近年、ジョブ型採用を取り入れる企業が増えています。ジョブ型採用では、具体的な職種や業務内容が明確に定められており、専門性を高めることができます。

希望する職業が決まっている場合は、ジョブ型採用の選考を受けることを検討しましょう。ただし、将来的なキャリアの柔軟性も考慮することが大切です。

文系に向いている仕事について相談したい

 

どんな職業に就けばいいかわからない文系就活生へ

就活をしていると、「自分はどんな仕事ができるのか」「どんな業界を目指せばいいのか」「きちんと就職できるのか」と悩むこともあるでしょう。大学生のうちはまだまだ社会についての理解度が低く、世の中にどんな職業があるか把握しきれない方がほとんどです。どんな職業に就けばいいかわからない時は、ぜひキャリアチケットをご利用ください。

就活のプロであるスタッフが、あなたの興味のある分野や将来やりたいことを丁寧にヒアリング。就職後にミスマッチで後悔しないよう、どのような業界があるか、どんな企業がよいかを具体的におすすめします。

志望企業が決まったら、自己PRの文章作りや業界研究まで徹底サポート。業界や企業にあわせ、面接で自分のどんなことを話せばよいかについてもアドバイスします。スムーズ就活を進めたい方は、下記のボタンから登録しぜひご相談ください。

文系に向いている仕事について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。