転勤のない仕事や職種の探し方は?転勤しないメリットデメリットも解説

このページのまとめ

  • 転勤のない仕事には「地方公務員」「IT企業」「インフラ企業」などがある
  • 転勤のない仕事に就きたいなら「銀行員」や「国家公務員」は避けた方がいい
  • 転勤のない仕事を探すには「就職サイト」や「就職エージェント」がおすすめ

転勤のない仕事や職種の探し方は?転勤しないメリットデメリットも解説のイメージ

「転勤のない仕事に就きたいけど具体的にどのような仕事があるのだろう」と悩んでいませんか。地元で働きたい、家族と住みたいなどの理由から、転勤したくない方も多いことでしょう。

転勤しやすい仕事と転勤しにくい仕事を知り、企業選びの条件にするのも1つの方法です。

この記事では、転勤のない仕事の具体例や探し方を解説します。同じ地域で働き続けたい方は、参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

   
目 次

企業が転勤を求める理由

企業が転勤を求めるのには、次のような理由があります。

・組織の活性化を図るため
・社員のスキル向上を図るため
・事業の拡大や縮小のため
・左遷や懲戒処分のため

基本的には、会社が従業員の成長を期待したり、能力を発揮させたりするために行われます。左遷で転勤を命じるケースは、ほとんどないでしょう。

24卒の就活について相談したい

 

転勤のない仕事5選

転勤のない仕事を探している方に向けて、転勤の少ない仕事を紹介します。仕事を選ぶ際の参考にしてください。

地方公務員

地方公務員は特定の地域でしか働かないため、転勤がありません。たとえば、市役所勤務になれば、その市役所で勤務を継続します。転勤がない仕事で、公務員を志望する場合は、地方公務員を選ぶといいでしょう。

地方公務員の種類や仕事内容に関しては、「公務員の仕事内容とは?種類と職種別でご紹介!」で解説しています。

IT企業

IT企業はパソコンさえあれば、職場から離れていても在宅勤務で仕事ができる、転勤がほぼありません。

また、新型コロナウイルスの影響もあり、在宅勤務を取り入れるIT企業が増加しています。在宅勤務がメインの企業は、わざわざ転勤を命じる必要がないため、さらに転勤の可能性が低くなるでしょう。

IT業界に関して詳しく知りたい方は、「【IT業界徹底解説Part1】IT業界で働くための基礎知識」を参考にしてください。

インフラ系企業

インフラ系企業とは、次のような企業を指します。

・鉄道会社
・電力会社
・ガス会社

インフラ系企業には地域密着型の企業が多く、転勤が少なくなります。大手のインフラ系企業でも、東京・関西などのように、ある程度地域が限定されているため、転勤をしなくても業務が行える可能性が高いです。

インフラ系企業に関しては、「インフラ業界とは?動向や魅力から就職事情まで就活生必見の情報を紹介!」でも解説しています。

経理

経理は本社にいる場合が多く、転勤対象にはなりにくい仕事です。転勤で支店勤務をする必要もないため、転勤せずに業務が行えるでしょう。

事務

事務職も転勤する理由があまりなく、転勤が少ない職種です。決められた部署の事務を正確にこなす方が評価されます。

総合職は転勤が多いため、一般職の事務であれば転勤が少なくなるでしょう。総合職と一般職の違いに関しては、「総合職と一般職はどう違う?それぞれの仕事内容や選択のポイントを解説」で解説しています。

24卒の就活について相談したい

 

転勤のない仕事を探す3つのポイント

転勤のない仕事を探すために、確認したいポイントがあります。3つのポイントを紹介するため、参考にしてください。

1.規模が小さい企業を探す

規模が小さい企業に就職すると、転勤の可能性は低くなります。規模が小さい企業は、勤務地が1つしかないケースが多いからです。

営業所や支店を持つ場合もありますが、本社近くに位置しているケースが多く見られます。もし異動になっても、転勤が必要にはならないでしょう。

2.転勤が少ない職種を選ぶ

転勤の少ない職種を選び、就職するのもポイントです。次のような職種を選ぶといいでしょう。

・専門性の高い職種(看護師・研究開発など)
・内勤職(事務・総務・人事など)
・地方公務員

専門性を求められる職種は代わりの人材が少ないため、転勤の可能性が低いです。また、事務や総務などの内勤も、営業などの外勤に比べると転勤は少なくなります。地方公務員も地域を基盤とする仕事が多く、転職が少ない仕事です。

ただし、事務系でも総合職の場合は転勤しやすいため注意しましょう。ジョブローテーションを採用する企業が多く、ローテーションを理由に転勤が行われてしまうからです。

3.転勤の多い業界を避ける

転勤の多い業界を避けて就職するのもポイントといえます。就職活動で転勤の有無を優先している場合は、転勤の多さで志望業界を選ぶといいでしょう。たとえば、インフラ業界やIT企業は、転勤の少ない仕事です。

一方で、次のような仕事は、転勤が命じられやすい仕事です。

・金融業界
・建設業界
・商社
・人材業界
・国家公務員

全国に支店がある場合は転勤も行われやすいため、避けた方がいいでしょう。

24卒の就活について相談したい

 

転勤のない仕事を探す人が避けるべき仕事や業界

仕事や業界によっては、転勤が多い場合もあります。転勤がない仕事を探す人が避けるべき仕事を紹介するため、参考にしてください。

銀行員

銀行員はジョブローテーション制を採用しているケースが多く、転勤になりやすい仕事です。全国に展開している銀行は、基本的に転勤があると考えておきましょう。

また、銀行員の場合、特定の顧客と長く付き合うと、不正取引の原因になると考えられています。ステップアップと不正防止の観点から、転勤が多くなると覚えておきましょう。

銀行員の詳しい仕事内容に関しては、「銀行の業務内容を知ってる?就活前に知りたい金融業界の知識」で解説しているため参考にしてください。

商社やメーカー

商社やメーカーも転勤の多い仕事です。営業職や技術職、現場作業の技術者などは転勤が多いため注意してください。

また、ジョブローテーション制を採用している企業も多く、ローテーションする職種によって転勤があるか決まることも多い仕事になります。商社の仕事内容に関しては、「商社の仕事内容や動向は?基本的な知識から年収まで詳しく解説!」も参考にしてください。

国家公務員

国家公務員は、北海道から沖縄までが勤務の対象の仕事もあります。移動頻度も1年から10年と幅広く、いつ、どこに転勤になるか分かりません。

たとえば、総務省経験者採用試験では、北海道から関東、東海、四国、沖縄などのいずれかの通信局で採用するとしています。

また、都道府県採用の場合も、僻地や離島勤務になり、転勤しなければならない可能性があります。国家公務員は転勤になりやすいため、注意してください。

参照元
人事院国家公務員試験採用情報NAVI
総務省経験者採用試験(係長級(技術))

24卒の就活について相談したい

 

転勤を断れる3つのケース

転勤を断れるケースを3パターン解説します。断れる可能性がないか模索する際に参考にしてみてください。

1.転勤なしが前提の勤務地限定採用である

勤務地限定採用で入社している場合、転勤を拒否できます。勤務地限定採用は、あらかじめ勤務地を限定して採用する方式だからです。会社が転勤を命じないことを前提に採用しているため、転勤を拒否する正当な理由になります。

2.転勤の理由に正当性がない

転勤の理由に正当性がない場合は、転勤の拒否ができるかもしれません。たとえば、上司から日常的に嫌がらせを受けている状態で転勤の辞令がでたら、職権乱用が疑われるでしょう。転勤の理由に正当性がない場合は、まず周囲に相談するのが大切です。

3.やむを得ない事情がある

育児や介護のように、やむを得ない事情がある場合は転勤を断れる場合もあります。上司などに、転勤の辞令をなくしてもらえるか相談してみましょう。

24卒の就活について相談したい

 

就業規則に転勤規定がある場合は転勤を断れない

就業規則に転勤規定がある場合、原則転勤を拒否できません。もし、転勤したくない場合には、雇用契約を締結する前に、転勤の有無を確認しておきましょう。

正当な理由なしに転勤を断ると、処罰の恐れもあります。転勤の辞令が出た場合に、無視して行動を続けていると、就業規則違反に該当するためです。

転勤を拒否しても、上司の許可がなければ、転勤の辞令が下されます。正当な理由なく、拒否も認められない場合には、転勤せざるを得ないでしょう。

24卒の就活について相談したい

 

転勤のない仕事に就く5つのメリット

転勤のない仕事に就くと、人間関係や資金面でのメリットが得られます。どのようなメリットがあるか紹介するため、参考にしてください。

仕事における人間関係を築きやすい

転勤のない仕事に就くことで、仕事での人間関係を築きやすいメリットがあります。継続してコミュニケーションをとれるため同僚と仲良くなれるでしょう。

また、取引先や顧客とも、継続して関係性を築けます。転勤がなく同じ場所にとどまることで、仕事をしやすくなるのはメリットでしょう。

家族や親しい人と離れる心配がない

転勤をきっかけに、家族や親しい人と離れる心配がないのもメリットです。今の環境のまま、家族と過ごせるでしょう。

もし、家族全員で引っ越す場合でも、子どもの転校やパートナーの転職のように、家族に負担をかけてしまいます。単身赴任を選んでも、家族と離れるストレスや、一人暮らしの寂しさを感じてしまうでしょう。

転勤のない仕事であれば、環境の変化に悩まされません。安定した環境で過ごせる点はメリットでしょう。

マイホームが購入できる

マイホームの購入を考えている場合、転勤がないことがメリットになります。転勤がないと分かっていれば、マイホーム購入に踏み切れるでしょう。

また、マイホームを購入したのに転勤してしまうケースを防げます。マイホーム購入のリスクを少なくできる点もポイントです。

気に入った地域に長く住める

自分が好きな地域に、長く住める点もメリットです。地元で暮らしたい人や、就職後に気に入った地域ができた人にはメリットになるでしょう。

転勤がある場合、気に入った土地でも離れなければなりません。新しい環境が苦手な人もいるでしょう。転勤がなければ、自分の好きな地域に住み続けられるメリットがあります。

引っ越し費用が掛からない

引っ越し費用が掛からないのもメリットです。転勤が多い仕事は引越しも多く、費用が掛かります。
また、引っ越しの手続きや作業も負担になるでしょう。

転勤がなければ、引っ越しに掛かる費用を、趣味やスキルアップに回せます。

24卒の就活について相談したい

 

転勤のない仕事に就く4つのデメリット

転勤のない仕事にも、デメリットがあるため注意してください。ここでは、転勤がないことで予想されるデメリットを4つ紹介します。

1.心機一転できる機会に乏しい

環境が変わらないため、心機一転できる機会が少ないことがデメリットです。勤務地が変わらないと職場環境も人間関係も変わらないため、リセットが難しいでしょう。

転勤があれば、人間関係に不満を抱えたり、環境に飽きてしまったりしても、リセットが可能です。同じ状況で働き続けなければならない状況を、デメリットに感じる人もいるかもしれません。

2.転勤ありの仕事に比べて給与が少ない場合がある

転勤ありの仕事に比べると給与が少ない場合があります。転勤ありの仕事の場合、「引っ越し手当」「単身赴任手当」「地方勤務手当」などの手当がつくケースが多いからです。

環境の変化が多いため、負担を考慮して給与を上げているケースもあります。転勤がない場合、引っ越しや単身赴任などの手当が出ないため、手当がある従業員と比べると給与は少なくなるでしょう。

3.キャリアアップやスキルアップしにくい

転勤がない仕事の場合、環境が変わらないことでキャリアアップやスキルアップがしにくくなります。同じ業務を長期間続けるケースもあるでしょう。

転勤には、従業員の成長を促したり、組織を変化させる目的があります。転勤先で結果を残せば評価され、キャリアアップにつながることも。また、転勤で新しい仕事や環境を経験した結果、成長できる場合もあります。

転勤のない仕事は同じ環境が続いてしまうため、成長につながりにくい点に注意が必要です。

4.同じ仕事に飽きてしまう

転勤がない仕事の場合、同じ仕事を続けるケースも多くなります。同じ仕事を続けていると、飽きてしまう人も出てくるでしょう。

場合によっては、仕事のモチベーションが維持できずに、退職してしまうケースもあります。環境の変化を好む人は要注意。

24卒の就活について相談したい

 

転勤のない仕事を探しているあなたへ

「転勤のない企業に就職したい」と悩んでいる人も多いでしょう。転勤のない仕事を探すなら、就活エージェントがおすすめです。さまざまな業界や企業に精通したプロが、仕事探しのサポートを行います。

キャリアチケットであれば、専任のアドバイザーがサポート。カウンセリングを通して適正を判断し、あなたに合う社風や業界の企業を紹介します。もちろん、転勤のない仕事を探している方も安心してください。条件に合わせた企業探しが実現できます。

内定獲得に向けて、履歴書やエントリーシートの添削、面接対策なども実施しています。転勤のない仕事で働きたいのであれば、ぜひキャリアチケットに相談してください。

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。