公務員になりたい理由の書き方は?考える際のポイントや例文を解説!

このページのまとめ

  • 公務員になりたい理由を聞かれるのは、役割や仕事内容への理解を評価するため
  • 公務員になりたい理由を探すためには自己分析や自治体の研究が大事
  • 公務員になりたい理由を答える場合、待遇や安定性を軸にするのはNG

公務員になりたい理由の書き方は?考える際のポイントや例文を解説!のイメージ

就活で公務員になりたい理由を聞かれて、「どのように答えたらいい?」「内容がまとまらない」などと悩みを抱える就活生も多いでしょう。考えがまとまらない場合、まずは自己分析を行い、自分の考えをまとめるのが重要です。

この記事では、公務員になりたい理由の書き方や、考える際のポイントを解説します。例文も紹介しているので、表現に困った場合の参考にしてください。

公務員と民間就職の両立について相談したい

   
目 次

就活で「公務員になりたい理由」が聞かれる背景

就活で「公務員になりたい理由」が聞かれるのは、公務員についてどこまで理解しているのかを知るためです。公務員について理解ができているほど、志望意欲が高いと評価されます。
なぜ公務員になりたい理由が聞かれるのかを知り、面接などで回答できるようにしておきましょう。

公務員の役割を理解しているか確認するため

公務員の面接では、公務員の役割への理解を見るために、なりたい理由が聞かれます。民間企業と公務員では、立ち位置が異なるからです。

公務員の場合、顧客に対してサービスを提供する民間企業とは異なり、国や地域の住民を支える仕事を担います。人々が安心して暮らしていけるように、社会の基盤を支えるのが公務員の役割だからです。

公務員として働くなら、あなた自身の利益のためではなく、社会全体の利益を考えて業務にあたらなければなりません。公務員の面接では、自分本位の理由ではなく、住民のために貢献したい気持ちを持っているかが見られています。

民間企業と公務員の違いについては、「民間企業と公務員の違いは何?特徴や仕事内容をご紹介!」の記事で解説しているので、参考にしてください。

公務員の仕事内容を理解しているか確認するため

仕事内容に対する理解も、公務員になりたい理由から見られています。公務員といっても、複数の職種があるためです。

たとえば、国家公務員と地方公務員でも仕事は違います。国家公務員であれば、裁判所職員や国税専門官、労働基準監督官といった職種が有名です。地方公務員であれば、警察官や市役所職員はもちろん、土木などの技術職もあります。

そのため、公務員になりたい理由では、「どのような仕事に携わりたいか」をアピールするのが大切です。もし、仕事について全く触れていない場合は、「条件だけを見て公務員を目指している」と受け取られてしまうので注意しましょう。

仕事でどのように貢献できるか確認するため

志望した仕事で、あなたがどのような貢献をできるかも見られています。大学で勉強してきた専門知識はどんな分野で、どのように活かせるのか。あなたの性格や強み、長所が職場でどう活きるのか、などが評価されています。

新卒採用は基本的にポテンシャル採用です。そのため、中途採用のように高度な専門スキルは必要とされていません。その代わり、「この就活生は公務員として成長できる」「うちの職場にマッチする性格だ」と可能性を感じさせることが重要になります。

公務員になりたい理由をうまくまとめるコツについては、「履歴書の志望動機を書くコツとは?魅力的に仕上げるポイントを解説!」の記事もご覧ください。

公務員と民間就職の両立について相談したい

   

公務員になりたい理由を探すために必要な準備

公務員になりたい理由を探すためには、「自己分析」「就活の軸を決める」「自治体について調べる」の3つが必要です。それぞれの準備方法について紹介するので、参考にしてください。

自己分析を行う

まずは自己分析を行い、自分の考えや価値観を整理しましょう。「なぜ公務員を志望するのか」「どのような仕事を目指すのか」について考えるのが大切です。特に、公務員になりたい理由を探す場合、なりたいと思ったきっかけを振り返りましょう。具体的なエピソードでアピールすれば、説得力が生まれます。

自己分析を行う際は、とにかく過去のエピソードを振り返るのがおすすめ。見つけたエピソードの際に、「どのように考えたか」「どのように感じたか」を明らかにし、共通点を探せば自分の傾向が見つかります。自己分析の方法については、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」の記事で解説しているので、参考にしてください。志望理由の土台になるので、時間をかけて取り組みましょう。

就活の軸を決める

どのような仕事に就くか考えるために、就活の軸を決めましょう。就活の軸とは、自分なりに譲れない、仕事や会社選びの基準を指します。

たとえば、「人と接する仕事がしたい」と考える人もいれば、「語学力を使える仕事がしたい」と思う人もいます。また、「土日は休みたい」と条件面で考える人もいるでしょう。

公務員になりたい理由を探すには、自分なりの軸を持ち、軸に沿って仕事を選ぶのが重要です。軸がないと、「どんな仕事でもよさそう」「熱意が足りない」などと思われるので、気を付けてください。就活の軸については、「就活の軸とは?探し方のコツや具体的を例文付きで解説」の記事で詳しく解説しています。

自治体について調べる

志望する自治体や地域について調べるのも、アピールに重要です。詳しく調べられているほど、熱意があると評価してもらえます。

地域について調べる際は、ほかの地域との違いを明確にしましょう。調査が甘いと、「△△市でもいいのでは?」と思われてしまうからです。企業研究同様に、「地域にはどのような特徴があるのか」「ほかの地域との違いは何か」「なぜ△△市を選んだのか」などを明確にしてください。

地域を調べる方法については、「市役所の志望動機は何を書く?地元とそれ以外で理由は変える?例文をご紹介」の記事で詳しく解説しているので、確認しておきましょう。

公務員と民間就職の両立について相談したい

   

「公務員になりたい理由」を考える際のポイント

公務員になりたい理由を考える場合、地域との関係性について考えたり、地域ごとに内容を変えたりするのがポイントです。どのように志望理由を考えればいいかについて、詳しく解説します。

どのような仕事に関わりたいか明確にする

まずは公務員のなかでも、どの仕事に関わりたいのかを明らかにしましょう。「公務員として活躍したい」のような具体性に欠ける内容では、面接官に熱意は伝わりません。

たとえば、「自分の強みを活かして△△の仕事をしたい」「△△な社会を実現したい」といった、明確な意思を伝えましょう。

そのためには、自己分析で「なぜ公務員になりたいのか」「公務員を目指すきっかけになった出来事はなにか」「どんな性格でどんな長所があるのか」などを深堀りすることが大切です。同時に、公務員の仕事内容について詳しく調べ、理解を深めておくことも忘れないようにしましょう。

地域と自分の関係性を明確にしておく

地方公務員を目指す場合は、志望する地域と自分の関係性を答えられるようにしてください。特に、地元でも今住んでいる場所でもない地域の場合は、「この就活生はなぜこの地域を選んだのか」と疑問を持たれます。聞かれた場合に備えて、回答を考えておきましょう。

たとえば、「志望する自治体が取り組んでいる内容と、自分が携わりたい取り組みの方向性が同じ」「小さい頃からよく訪れていた地域で愛着がある」など、具体的な理由を伝えて説得力を持たせてください。より明確に志望理由を伝えられるように、「市職員の志望動機…どう書くのが理想的?」も合わせてご覧ください。

自治体や地域ごとに内容を変える

志望理由は自治体や地域に合わせて、変えるようにしましょう。同じ内容にしてしまうと、どの地域にも当てはまる、特徴のない志望理由になってしまいます。

同じ都道府県内の市でも、地域の特徴や取り組みは違うもの。特徴を調べて、自分がどのように貢献できるかをアピールするのが大切です。

公務員と民間就職の両立について相談したい

   

公務員になりたい理由をまとめる際の注意点

ここでは、公務員になりたい理由を考える際の注意点を解説します。伝え方やまとめ方で印象が変わるので、チェックしておきましょう。

待遇や安定性を理由にしない

志望理由では、給与や休み、安定性などを理由にするのはNGです。「給与面、雇用面が安定しているから」「福利厚生が手厚いから」など、待遇面を理由にしても評価されません。

待遇などを志望理由にした場合、面接官は「待遇ばかりで、仕事に対するやる気を感じられない」「安定しているならどこでもよいのでは」などと感想を持つことに。意欲のない就活生は採用されにくいので、仕事に対する志望理由でアピールしましょう。

民間企業を下げる言い方をしない

民間企業と公務員を比べて、民間企業をおとしめる内容を避けるようにしてください。「民間は利益を重視するが、公務員は公益のために働ける」のような、民間企業を落とすような言い方は印象がよくありません。

プライベートの充実を理由にしない

志望理由にて、「プライベートの時間がとれそうだから」と伝えるのもやめておきましょう。「公務員の仕事を楽だと思っている」「なるべく休みたいという考え方をしている」などと思われてしまいます。

もし、残業や休日について聞かれたら、「プライベートの時間で△△のスキルを伸ばして、仕事に活かしたい」「地域のために△△などについて調べる時間を確保したい」など、公務員としてのスキルアップにつながる回答をするとよいでしょう。

誤字脱字に注意する

エントリーシートや履歴書の場合は、誤字脱字がないようにしましょう。ミスがあると、仕事でもミスが多そうだと評価が下がります。

自分で書いた文章は誤字脱字に気づきにくいため、第三者に添削してもらいましょう。友人や大学のキャリアセンター、就活エージェントの利用がおすすめです。

就活エージェントのキャリアチケットでも、エントリーシートや履歴書の添削を実施しています。無料で利用できるので、ぜひ相談してください。添削を依頼する相手のおすすめについては、「志望動機の添削は誰に依頼する?自分でチェックする際のポイントも解説!」の記事でも詳しく解説しています。

公務員と民間就職の両立について相談したい

   

公務員になりたい理由を答える際の例文

ここでは公務員になりたい理由を答える際の例文を2つ紹介します。なお、例文をそのまま使うのはNG。必ずオリジナルの内容にして、アピールしてください。

携わりたい仕事を理由にする場合の例文

私は、△△市の子育て環境の整備に関わりたいと思い、公務員を志望しました。

子育て支援に興味を持ったのは、学生時代に子ども支援のボランティアに参加したのがきっかけです。そこで、支援を必要とする人の多さや、働きながら子育てをすることの難しさを目の当たりにし、子育て支援を行うことへの重要性を学びました。

△△市を選んだ理由としては、子育て世帯が多く、保護者および子ども同士の交流の場の提供に力を入れていることに魅力を感じたからです。このような環境で、私は強みである「チャレンジ精神」を活かし、誰もが安心して子育てをできる街を作っていきたいと考えています。

地域との関係性を理由にする例文の例文

私は、△△市役所で、地域の皆様のお役に立てる仕事をしたいと考えています。なぜなら、私は生まれてからずっと△△市に住んでおり、△△市のにぎやかで人情味あふれるところに愛着を感じているからです。

小さい頃から地域の方には親切にしてもらい、お世話になることが多かったため、学生時代は積極的に地域の清掃活動やボランティアに参加して、地域の方の役に立つことを行ってきました。自分自身、そういった活動を楽しいと思える性格です。

今後は、行政として、自身の「人の話をよく聞き、ニーズを汲み取る」という長所を活かしつつ、△△市を今以上に住みよい街にしていくことで、恩返しをしたいと思っています。

公務員になるためには、自己PRの作成も重要です。「公務員の自己PR作成のコツは?評価されやすい特徴別に10の例文も紹介」の記事の例文も参考にしてください。

公務員と民間就職の両立について相談したい

   

公務員になりたい理由がうまくまとまらないあなたへ

公務員を目指す場合、公務員になりたい理由はよく聞かれる質問です。しかし、「どのように答えればいい?」「内容が思いつかない」と悩む就活生も多いでしょう。

公務員になりたい理由を聞かれたら、まずは自己分析で考えを整理するのが大事。「なぜ公務員なの?」「民間企業ではできない?」などを考えれば、理由も明確になるはずです。

もし、自分だけでは考えがまとまらないと感じたら、就活エージェントへの相談がおすすめ。プロにアドバイスをもらい、評価される志望理由を作り上げましょう。

就活エージェントのキャリアチケットであれば、マンツーマンでサポート。面接対策や公務員試験対策など、就活全般の悩みも任せてください。キャリアチケットと一緒に、内定獲得を目指しましょう。

公務員と民間就職の両立について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。