総合商社の仕事内容は?専門商社との違いや事業内容についても解説

このページのまとめ

  • 総合商社の仕事内容は「総合職」と「一般職」に分けられる
  • 総合商社の総合職の仕事内容には、営業や商材販路の開拓などがある
  • 総合商社の一般職の仕事内容には、総合職のサポートや取引先の対応などがある

総合商社の仕事内容は?専門商社との違いや事業内容についても解説のイメージ

「総合商社の仕事内容って何をするの?」と気になる就活生も多いでしょう。総合商社は事業範囲が広く、企業によって仕事内容が異なります。業界研究や企業研究を行い、理解を深めることが大切です。

この記事では、総合商社の仕事内容や専門商社との違いを解説します。総合商社で求められるスキルもご紹介しているので、内定を目指す場合は参考にしてください。

総合商社に興味がある

   
目 次

総合商社とは?特徴や専門商社との違いも解説

総合商社とは、商材を仕入れてメーカーや卸売業に販売する企業です。この商材を仕入れて販売をする仕事を「トレード」と呼びます。

取り扱う商材は限定されておらず、身近な食品や衣料品、金属資源や石油・石炭などのエネルギーまで幅広く扱うのが一般的です。また、海外との取引を行う商社も多く、世界各地に拠点を持っています。

専門商社との違い

専門商社は、決まった商材を扱い、トレードを行う企業です。たとえば、食料品だけを扱う「食料商社」や鉄鋼品だけを扱う「鉄鋼商社」などがあります。

総合商社と専門商社の違いは、商材が限定されているかどうかです。幅広い商材を扱いたい場合は総合商社を、専門的に商材を扱いたい場合は専門商社を選ぶと良いでしょう。

専門商社については、「専門商社とはどのような会社?業務内容や向いている人の特徴をご紹介」で解説しています。商社を志望する場合は、総合商社と専門商社の両方について調べておきましょう。

総合商社に興味がある

 

総合商社の仕事内容

総合商社は、総合職と一般職に分けられます。ここでは、それぞれの仕事内容についてまとめました。

総合職の仕事内容

総合職の場合、「営業」を担当します。商材を調達し、メーカーや卸売などの取引先に卸すのが仕事です。

商社の特徴は、他社から仕入れた商材を扱うことです。自社で商品を生産し販売する「メーカー」とは異なるので、覚えておきましょう。商社の場合は、「取引先がどのような商材を求めているか」といったニーズを汲み取り、「どこからどのように希望の商材を手に入れるか」を考えなければなりません。

また、日本にはない商材の販路を新規開拓したり、取引先の希望どおりに資材を加工するルートを確保したりといったことも総合職の仕事です。

一般職の仕事内容

一般職の場合、事務作業を行うのが一般的です。総合職のサポートや取引先の対応、来客対応などを行います。

また、総合商社は事業規模が大きいため、一般職が担当する業務範囲も広くなる点が特徴です。海外の取引先と英語で対応したり、船のトラブルで海外からの輸入が間に合わないといった緊急事態に対応したりと、ほかの業界にはない仕事が経験できます。

総合商社に興味がある

 

総合商社の事業内容

総合商社の事業内容は、大きく分けて「トレード」「事業投資」「事業経営」の3つです。それぞれについて解説します。

トレード

トレードとは、商材を仕入れてメーカーや卸売に販売する事業です。仕入れ値と売値の差額や仲介手数料が、利益となります。

総合商社の特徴は、商材に付加価値をつける点です。「商材の安定供給」「豊富な商品知識」「取り扱いのノウハウ」「購入代金の立替え」「輸送経路の確保」などによって、商社を通して購入してもらえるように努力しています。

また、総合商社の場合は、トレードする商材が限定されていません。そのため、利益が出そうな分野には積極的に参入する特徴があります。

事業投資

事業投資とは、成長が見込めそうな企業に対して投資を行い、長期的に利益を獲得する事業です。たとえば、海外の油田に投資したり、鉄道などの大規模開発に投資したりします。

また、近年では小売業界に注目が集まっており、子会社化を行う企業も。かつては商社といえばトレードでしたが、近年は事業投資に力を入れる商社が増加しています。

事業経営

近年は、事業経営に取り組む商社も増えている状況です。たとえば、「コンビニエンスストアの展開」「病院経営」などが挙げられます。

商社によってどのような取り組みを行っているかは変わるので、業界研究や企業研究を行いチェックしておきましょう。

業界研究の進め方は、「業界研究のやり方とポイントを詳しく解説!自分に合った仕事を見つけよう」で解説しています。

企業研究の方法は「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。

総合商社に興味がある

 

就活に役立つ!総合商社の仕事内容について詳しく調べる方法

総合商社の仕事内容を知りたい場合は、業界研究の実施や企業説明会への参加が欠かせません。内定を獲得するために、総合商社への理解を深めましょう。

ここでは、総合商社の仕事について調べる方法を5つ解説します。

業界研究を行う

まずは業界研究を行いましょう。業界研究は、詳しく業界について知ったり、自分に合う業界を見つけたりするために欠かせません。

すでに商社を中心に就活を考えている場合も、業界研究は行いましょう。ほかの業界について調べれば、商社との関連性が見つかり、商社への理解を深められる場合もあります。

業界研究を行う際は、業界研究セミナーへの参加もおすすめです。同じ業界の企業が集まるセミナーもあるので、一度に複数の企業情報を手に入れられるでしょう。

業界研究セミナーについては、「業界研究セミナーとは?気になる内容と参加するメリットを解説!」で解説しています。

企業研究を行う

企業研究で企業ごとについても調べておきましょう。同じ商社であっても、企業によって行っている仕事や事業範囲は変わるからです。

企業研究の実施は、自己PRや志望動機作成に欠かせません。企業がどのような人材を求めているかを確認し、需要にそったアピールをしましょう。

また、就活はすべきことが多いので、企業研究を効率よく進めるのが大切です。「企業研究ノートとは?就活の効率を良くする上手な活用方法」も参考に、就活を実施してみてください。

企業説明会に参加する

企業について理解を深めるため、企業説明会に参加してみましょう。企業説明会では、企業のWebサイトよりも詳しい情報が入手できます。

特に、実際に働く従業員の方に質問できるため、自分の知りたい情報を入手できます。また、従業員の働く姿を見て、企業の雰囲気が自分に合うか見極めるのも大切です。

企業説明会については、「企業説明会の種類や見つけ方は?参加時の注意点や質問の悩みについても解説」で紹介しています。

OB・OG訪問をする

OB・OG訪問を行い、実際に働く方のリアルな情報を聞くのもおすすめです。採用担当者が教えてくれない内容を知れる場合もあります。

もし、知り合いのOB・OGがいない場合には、大学に相談してみましょう。キャリアセンターでOB・OGを紹介してもらえるかもしれません。

訪問する際は、身だしなみやマナーに注意してください。訪問時の対応が選考評価に影響する場合もあるので、気をつけましょう。

OB・OG訪問については「OB・OG訪問のやり方とは?流れやマナー、注意点を知ろう」で解説しています。

インターンシップに参加する

興味のある企業があれば、インターンシップに参加しましょう。インターンシップのなかには、実際の業務を体験できる場合があるからです。業務体験ができれば、仕事内容の理解が深まるでしょう。

また、インターンシップのなかには、インターン参加者のみ選考が行われたり、選考が一部免除されたりする場合もあります。採用担当者の印象に残り、選考で評価されることもあるので、積極的に参加すると良いでしょう。

インターンシップって何?という方には、「インターンシップとは何か?特徴や選び方などをご紹介!」の記事がおすすめです。

総合商社に興味がある

 

総合商社の仕事に求められる能力

総合商社の仕事では、語学力やコミュニケーション能力などが求められます。具体的にどのような能力が求められるかをまとめたので、商社を志望している就活生は参考にしてください。

語学力

商社は海外企業とやり取りする場合も多く、語学力が求められます。英語の資料を読んだり、作成したりする機会が多いでしょう。TOEICを受験し、点数をアピールできると効果的です。

また、語学力とあわせて、世界で仕事をするためのグローバルな感覚も鍛えておきましょう。総合商社の志望者のなかには、留学や長期旅行などで現地の言語や文化を学ぶ人もいます。

就活でアピールできる語学力が気になる場合は、「就活に必要な英語レベルは?評価される職種やアピールのコツを解説!」の記事をご一読ください。

コミュニケーション能力

総合商社は取引先とのやり取りが多いので、コミュニケーション能力が求められます。営業を行う総合職はもちろん、来客対応を行う一般職にも欠かせない能力です。

また、国内だけではなく、国外とのコミュニケーション能力も必要。海外の方を相手にしても物怖じせず、対応できる力が求められます。

体力

総合職で働く場合には、体力も必要です。国内外問わず直接足を運んで商材を見たり、交渉したりするからです。

海外に拠点を持つ商社の場合、海外出張や駐在の可能性もあります。慣れない環境でも対応できる体力が必要になるでしょう。

行動力

総合商社は仕事内容の幅が広く、行動力も欠かせません。新しい商材を探したり、事業を展開したりする行動が求められます。

また、商社によっては事業投資や事業経営を行っており、現場での対応が必要な場合もあるでしょう。異なる事業でも積極的に参加し、発展や課題解決に取り組む行動力が評価されます。

チャレンジ精神

経験したことない業務に携わる場合も多く、チャレンジ精神も重要です。初めての経験であっても、ためらわずに挑戦できる人が向いています。

たとえば、行ったことのない国に出張し、取引などのビジネスを行う場面があるかもしれません。また、新しい事業のメンバーに選ばれることもあるでしょう。未経験の業務でも積極的に取り組める人は、総合商社で活躍が期待できます。

総合商社に興味がある

 

総合商社の仕事内容を調べて内定を目指すあなたへ

就活で、「総合商社ってどのような仕事をしているのだろう」と疑問を抱く就活生もいるでしょう。就活に向けてどのような仕事を行っているのか、どのような人が向いているのかは気になりますよね。どのように調べれば良いか分からず、苦戦している人もいるでしょう。

商社について気になることや知りたいことがあれば、キャリアチケットの利用がおすすめです。就活エージェントのキャリアチケットでは、就活生に向けて情報提供を行っています。

また、エントリーシートの添削や模擬面接の実施など、内定に向けてもサポート。一人で就活を行うのが不安な方は、ぜひキャリアチケットを利用してください。

総合商社に興味がある

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。