このページのまとめ
- 商社の主な仕事内容は、「トレーディング」と「事業投資」の2つ
- さまざまな商材を扱う「総合商社」と、特定の商材を扱う「専門商社」の2種類がある
- 商社の仕事内容は多岐に渡るため、責任感やチャレンジ精神がある人が向いている
- プロジェクトの内容によっては、海外で仕事をする機会もある
就活生の志望業界として人気の高い商社は、私たちに身近な商品やサービスを支えている業界です。華やかでグローバルなイメージに、あこがれを持つ就活生も多いでしょう。このコラムでは、商社の概要や業界の魅力、職種ごとの業務内容や適性を紹介しています。商社に興味をもっている方は、このコラムを業界研究や企業研究に活かしてください。
商社の仕事内容とは?
商社の仕事は、主に2つあります。1つは、買い手と売り手を結ぶ「トレーディング」。もう1つは、事業自体を取り扱う「事業投資」です。
トレーディング
生産者から原材料を仕入れ、取引先であるメーカーへ販売する商取引業務のことをトレーディングといいます。生産者にとっては売り手を拡大する役割を、メーカーにとっては需要を満たす調達をする役割を果たすのがトレーディングです。
トレーディングでは「バリューチェーン」がキーワードになります。バリューチェーンとは、商社を介したことによって生まれる付加価値です。原材料の調達だけでなく、加工、製造、流通、宣伝、販売といった一連の流れにも関わります。また、原材料の調達に際し貿易関係の処理もトレーディング業務の1つです。
事業投資
事業投資とは、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」などの資源を企業に投資し、企業価値の増大や配当金によって収益を上げるビジネスです。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットの運営がその一つです。共通ポイントサービスや決済サービス、顧客情報を活用したマーケティングなど、小売業の価値を高めるための投資を行っています。
▼関連記事
商社とは?どういった仕事をしているのか解説します!
商社の職種
商社で働くというと営業職を思い浮かべる人も多いですが、商社の中にもさまざまな職種が存在します。
営業
営業は、商社の顔ともいえる職種です。生産者側とメーカー側の両方の担当者と関わりながらプロジェクトを進めていきます。社内での業務より、取引先に出向く時間が多く、体力的にハードな仕事です。
営業事務・貿易事務
社外でプロジェクトを進める営業に代わり、書類作成や電話対応などのデスクワークが中心の業務を担当します。特に貿易関連では、海外とのやり取りも多く、外国語スキルを活かせる職種です。各国の税関に対応するため、幅広い知識が必要とされます。
事業企画
企業を運営するための企画や経営戦略などを行う職種です。取引する企業を決めたり、今後進出していく分野を決めたりするためマーケティングに近い要素もあります。他企業の事業を改善する提案をするなど、コンサルティングの役割も担う場合もあるでしょう。
▼関連記事
総合商社の仕事内容を紹介!「商社マン」って何しているの?
商社は大きく2種類に分けられる
商社は、さまざまな商材を扱う「総合商社」と「専門商社」に分類されますが、どちらも全体としては卸売業に分類されます。
総合商社
総合商社は、トレーディングと事業投資の2つを中心に、鉄鋼、金属、エネルギー、自動車、繊維、食品、小売業、ヘルスケア、都市開発、ICTなどさまざまなジャンルに携わります。トレーディングをきっかけに事業投資へ発展したり、事業投資から新たなトレーディングを生み出すなど、各事業が関わり合いながらビジネスを拡大し、社会に価値をもたらす存在です。総合商社はバリューチェーンを構築するため、マーケティング・情報提供・調達・生産・加工流通・販売・金融など、上流から下流まで広く事業を展開しており、世界各地と関わります。
そのほか、先に説明した事業投資も業務も総合商社の業務です。
専門商社
なんでも扱う総合商社に対し、特定の分野に特化した商材を扱うのが専門商社です。専門商社の中でも、大きく3つに分類されます。総合商社系専門商社は、総合商社の子会社でニッチな商材を扱います。メーカーの子会社であるメーカー系専門商社は、特定のメーカーの商品を売ることが主要業務です。独立系専門商社は、上記のどちらにも分類されません。商材の自由度は高く、総合商社やメーカーに依存しない独自のコネクションで取引を行います。医療業界、エネルギー業界、食品業界、鉄鋼業界など、会社によって強みとなる業界はそれぞれです。
▼関連記事
専門商社とはどのような会社?業務内容や向いている人の特徴をご紹介
メーカーと商社の違い
上流から下流まで何でもやってしまう総合商社の仕事を見ると、メーカーと何が違うの?という疑問が浮かぶ人もいるでしょう。メーカーとは、自社製品を製造する会社です。一方商社は、モノを調達することを主業務としています。自社で製造をすることはなく、流通の役割を担っていることがメーカーとの大きな違いです。
▼関連記事
就活の参考になる業界一覧をご紹介!研究方法も解説
商社に就職する4つの魅力
就活生の志望企業として人気の商社ですが、就職するメリットとして次の4つが挙げられます。
1.グローバルに働ける
どの商社も、海外の取引先や自社の海外拠点とやり取りをする機会が多く、グローバルな活躍を目指す人には最適な業界です。特に総合商社は海外をターゲットとしたビジネスが多く、海外出張や駐在の可能性も高いといえます。
2.規模の大きい案件に携われる
商社が扱うプロジェクトは何億、何兆というお金が動くビジネスに関われるため、その分やりがいも大きい仕事といえるでしょう。資源や電力などのインフラ関係の専門商社や部署なら、社会貢献度の高い仕事ができます。
3.給与が高い
厚生労働省の令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況によると、大卒の平均初任給は212,000円(男女計)のところ、商社では新卒初任給が250,000円を上回る企業も多く、他業種よりも給与が高い傾向にあります。
また、総合商社のメリットは経営は傾きにくく安定していることです。多様な業界に携わるビジネスを行っているため、特定の業種が劇的に落ち込んでもほかの分野でカバーできます。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況
4.多様なスキルを習得できる
ここまで紹介してきたとおり、商社で働く人が担う役割はさまざまです。卸売だけでなく、投資、製造などあらゆる業種の知識とスキルが求められます。多様なスキルを身につけることは大変ですが、何でもできるジェネラリストになれるでしょう。
▼関連記事
商社を目指す人へ!選考フローと就職に必要な条件
商社の仕事に向いている人とは?
どんな資質を持っていると、商社に向いているといえるのでしょうか。まず、コミュニケーション能力は必須です。人と人、企業と企業の間に立つのが商社の役割であるため、立場の異なる人たちをまとめあげるリーダーシップもあると良いでしょう。また、海外との関わりも多いので語学スキルも活かせます。
物事を最後までやり遂げる力がある人
商社の仕事は、1つのプロジェクトが長期化することもよくあります。それらを最後まで責任を持ってやり遂げる力は、商社でも存分に発揮できるでしょう。
チャレンジ精神旺盛な人
未知の業種や領域にチャレンジすることも多い商社。前例のない事業にも積極的に取り組めるチャレンジ精神旺盛な人は歓迎されるのではないでしょうか。
成長意欲の高い人
商社の仕事では、常に情報収集をしてビジネスチャンスを敏感に感じ取れることが重要です。社会のさまざまな情報に興味をもち、積極的に学んでいく意欲のある人は、商社に向いているでしょう。