配属先はどのように決まる?希望部署にいくコツとは

このページのまとめ

  • 配属とは企業側が社員に「特定の部署に配置し所属させる」ことを指す
  • 配属先は学生の人柄や長所、スキルなどで決まる
  • 配属先の希望が出せる企業であっても、必ずしも叶うわけではない
  • どうしても働きたい部署がある場合は仕事への熱意と貢献できることを述べよう


志望企業へ内定を得た後、「どの部署に配属されるか」が気になる方は多いのではないでしょうか。
希望の部署に配属されなかった場合、「やりたいことができない」「思っていた仕事ではない」などの理由で、早期退職につながる恐れも。配属先に対して不安がある方は、配属が決まる流れを理解すると良いでしょう。
このコラムでは、配属の定義や部署希望を通すコツについてまとめています。

 

24卒の就活について相談したい

 

配属とは?

配属とは、企業側が社員に対して「一定の部署に配置し所属させる」ということ。部署の種類は企業によってさまざまで、営業部や総務部、人事部、販売部などが存在します。
「営業部に配属になった」のように使用するのが基本です。新卒の場合、入社後にいずれかの部署へ配属され、その部署内で業務を行います。

配属と間違えやすいもの

下記では、配属に似た意味を持つ「異動」「転勤」について説明します。

異動

配属先や勤務先が変わることを異動と呼びます。また、昇格や降格により役職が変わる場合にも使用される言葉です。
社内の人員配置を変更する意味であり、「人事異動」と呼ばれることもあります。人事異動は、社員のスキルアップや業務のバランスをとるために行われることが多いようです。

転勤

転勤は、同じ会社に所属したまま勤務地が変わることです。転勤の大半は、国内の地方や海外といった遠方の職場に変わることでしょう。「本社から名古屋支店に転勤になった」という風に使用します。「勤務地が変わる」という意味なので、同じ会社の建物内で部署が変わる場合は転勤ではありません。  

 

24卒の就活について相談したい

 

人事異動の種類

職場における人事異動には、転籍や出向などいくつかの種類があります。それぞれ意味が異なるので、この項目で確認しましょう。

転属

転属とは、所属する部署が変更になること。「営業部から販売部へ転属になる」のように使います。

転籍

転籍とは、今の会社との労働契約を終了し、別の企業へ籍を移すことです。自らの意志で退職し、違う企業に勤める転職とは違い、転籍は会社の命令で行われます。

出向

出向とは、現在勤めている会社に籍を残したまま、別の会社で働くことを指します。基本的にはグループ内の関連会社や子会社など、現在の職場と関連性の強い会社に出向することが大半です。
籍のある会社を「出向元」と呼び、実際に働く会社を「出向先」と呼びます。

赴任

赴任とは、新しい転勤先へ赴くことを表す言葉。「名古屋支社から東京本社への赴任が決定した」のように使います。赴任は、基本的に引っ越しを伴うことが多いものです。同居の家族を残して自分だけ赴く場合は、一般的に「単身赴任」と呼びます。

左遷

左遷とは、高い地位から低い地位に落とされる際に使用される言葉です。「本社から地方営業所への転勤」「社内の中心的な部署から地味な業務を行う部署への転属」などが当てはまります。

栄転

栄転とは、一般的に昇進と同時に異動することです。地方勤務から本社勤務への転勤、花形部署への転属などが当てはまり、左遷とは反対に出世コースに乗ったことを表します。
また、昇進を伴わない場合でも、重要だといわれる部署や勤務地などに異動になった場合も使用されるようです。

 

24卒の就活について相談したい

 

新卒で配属先はどう決まる?

新卒の配属先は、適性・人柄・能力・性格・学生時代の得意分野などで決まるのが一般的です。企業によって決定方法は多少異なりますが、基本的には個々の人間性やスキルを基準に、条件に見合う部署を決めます。
新卒生にとってどの部署になるかは、「自分の強みを活かせる場所か」「モチベーション高く仕事に取り組めるか」といった点で重要なポイントといえるでしょう。また、企業側にとっても新入社員の配属先の決定は、その後の定着率や在職している社員の満足度などに関わるため、大切な局面といえます。
部署の配属先について希望を出していたとしても、そのとおりにいかないことはよくあることです。たとえば、職場や職務を定期的に変更するような「ジョブローテーション制度」を取り入れている企業もあります。
そのような企業であれば、あらゆる部署での経験を積め、広い範囲で能力や知識を深められるでしょう。自分自身では気づけなかった「向いている業務」が見つかる可能性もあります。
もしくは、学生自身の希望部署と適性がマッチしないと判断され、希望どおりの配属が叶わないことも。その場合も、「企業は将来性を考慮したうえで決定している」という点を心得えて前向きに考えましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

希望の部署がある場合は?

社会人経験のない新卒者が特定の部署を希望する場合、自身の強みを十分にアピールすることが重要です。
希望部署がある学生にとって、配属先がどこかは大事なことの一つでしょう。配属先と自分の相性が悪ければ、ずっとストレスを抱えながら働くことになりますし、描いたキャリアプランが思いどおりにならない可能性があります。
配属先の希望が叶えば良いですが、前述したとおり希望どおりにいかないことはよくあること。しかし、伝え方次第で業務への熱意や強みやスキルをアピールできれば、希望部署に一歩近づく可能性も十分にあります。
下記では希望部署に行くための上手なアピール方法をまとめているので、チェックしましょう。

自身が活躍できることを伝える

「最初からこの部署じゃないといけない」というスタンスではなく、まずは前提としてどの部署でも全力で業務を全うすることを伝えます。
そのうえで、なかでも特に希望部署での活躍を希望していることを述べ、その部署であれば自身の強みや長所を活かせるとアピールすると好印象です。
説得力を与えるためにも、実際の経験を一緒に話し、具体的にアピールすること重要。学生時代のゼミやサークル、アルバイト先などで培われた強みやスキルをセットで伝えましょう。

仕事への熱意を伝える

社会人経験のない新卒にとって、仕事面でのアピールは難しいもの。そのため、シンプルに熱意を伝えることが効果的です。たとえば、「○○の製品(○○部署)にはこのような思い入れがあり、将来思い描くキャリアプランがこの部署でしか叶わない」という風に述べます。
なぜその部署に行きたいのかを具体的にアピールすると説得力が上がるでしょう。

万が一希望がとおらなかったとしても、落ち込む必要はありません。仕事で活躍し、能力が見込まれれば将来的に希望部署に行ける可能性はあるでしょう。
また、将来性の高さが強みである新卒生は、どのような業務であっても経験したことは次に繋がります。
入社後は、置かれた場所で精一杯努力し成果を上げることに注力してみましょう。

▼関連記事
入社後をイメージさせる!ガクチカの伝え方と例文
 

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。